• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族のために命を捧げられますか?)

家族のために命を捧げられますか?

lupan344の回答

  • lupan344
  • ベストアンサー率28% (1201/4268)
回答No.16

51才、既婚男性です。 まず、そんな質問をした御主人も悪いですよ。 そういう質問はしてはいけないんです。 たとえば、私は自分が家族の役に立てなくなったら、見捨ててもらってかまわないと思っていますが、家族にそうなったらどうするなんて質問はしないですよ。 妻や、子供に臓器提供なんかして欲しいとは思わないです。 そうは、言っても、死ぬとなったら、どう思うかはわかりません。 今死んだら、まずいと思ったら、助けてくれって言うかもしれませんね。 こういうのは、その時しかわからないのは確かですよ。 昔、妻に、1人しか助けられない時に、妻と娘のどちらを選ぶかを聞かれた事がありました。 私は、娘を助けると答ましたが、妻は自分を助けて欲しかったみたいです。 これも、発想の違いなんです。 私は、娘には未来があるから、助けようと考えましたが、妻にしてみれば、子供はまた産めると考えたのかもしれません。 その真意はわからないし、私もそこまでは聞かないですよ。 別に、妻がどう思ったかで、妻に対する感情が変わる事も無いです。 御主人の状況によるって答えだって、どんな状況なら、どうするのって聞かなかったわけでしょう? 別に聞く必要も無いんですよ。 だって、貴女の感情はもう変わってたんですからね。 もう、元には戻らないでしょう。 ならば、御主人はそういう人だと思って割り切れば良いんです。 個人的には、御主人も意味の無い質問をしたもんだなとは思いますけどね。 私は、別に妻にも、子供にも私の為に命を捧げて欲しいとは思いません。 私が死んで、妻や子供が助かるなら、喜んで命は捧げるとは思いますけどね。 それも、妻や子供は、私がいなくてもしっかり生きていけると信頼してるからですよ。 自分が死んだら、妻や子供も生きていけないとしたら、どうするかはわかりません。 ただ、一家心中とかは、私はしたくないです。 そういう命の捨て方はしたくないですね。 これは、ほとんどの人がそうでしょうけどね。 ただ、そういう道しか選べない人もいるわけですからね。 人生ってのは、どうなるかはわからないですよ。 なんか、回答から逸脱しちゃってごめんなさい。

onakappa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 主人とじっくり話しました。 「あのような意味のない質問して悪かった。 でも、はっきり言って意味はないから」と言われました。 テレビドラマを見ていた会話に私が食ってかかったのが どうも問題があったのだと、今にして思います。 しかし、今まさに自分のお腹の中で命が育っている中、 命のことを問われると真剣にならずにはいられませんでした。 ”妻がどう思ったかで、妻に対する感情が変わる事も無い” というアドバイスに胸が少し痛みました。 少なからず、私は主人に落胆したんですから。 起こってもいないことにとやかく言った私が、 時間がたって思い返すと恥ずかしくなります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 命の値段

    臓器移植など、高度な治療では数千万から億単位のお金が必要だといわれています。が、一方で世界の貧しい国の多くの子供たちは私たちにとってはわずかなお金で命をすくわれています。 ニュースで臓器移植の話題を耳にするたびに次のことを自問自答してしまいます…が答えは出ません。 「自分の子供(あるいは身内)に臓器移植が必要になったときどうするか」 「助かるかどうかわからない一人の人間のために自分たち家族の(一生分以上の)財産をついやすのか。わずかなお金で助かる可能性のある子供たちがその一方で苦しみ続けている現実に目をつぶれるのか」 ここでは臓器移植を例に挙げましたが(すいません、無知なもので)ほかにも、べらぼうに治療費がかかる生死にかかわる病気の場合も同様に考えてしまいます。 自分自身に治療が必要な場合は、簡単に結論が出せるのですが(…現実にそのような立場になったら考えも変わるかもしれませんが)、身内の場合難しいかなと思いまして。 皆さんの考えをお聞かせください

  • 民法上の家族、臓器提供など医療上の家族について

    民法上の家族、臓器提供など医療上の家族について 臓器移植に家族の同意」というマスコミがあった。 そこで、家族とは 昔、学問の哲学で、家族とは{社会を構成する最小集団」ーという主旨を教わった記憶がある。 それで「家族」ですが、 今、相続など民法上の問題にかかわっていることもあり、臓器移植の「家族」に巡り合いそれでは家族とは、その範囲は・・・と。 そこで、家族とはどうなりますか

  • 日本の臓器移植

    日本では、臓器移植に必要な死体からの臓器の提供が少ないが、今後その傾向は変わりますか?? どうせ焼いて骨になってしまうのだから一人でも命が救えるのなら提供した方がいいと思うのですが、私自身も臓器カードは持ってません・・・ なぜなのかな? やはり気持ちにブレーキがかかるのかな? 日本人の体質?

  • 「いのちの器」に似た物語

    本(小説)でも、漫画でも、ドラマでも映画でも何でも良いのですが、「いのちの器」という話の内容に似た作品があれば、教えて下さい。 「いのちの器」の内容を簡単にまとめると、愛し合っていた仲の良い夫婦が、結婚生活数年後に、夫の浮気によって愛人に子供ができてしまい、その子供のために愛する夫と離婚をし、それでも誰かを深く恨むことなく、一人でも明るく強く生きようとする女性の話です。 常に誰かのためを考え、自己犠牲をしてでも、強く優しく生きる女性の話があれば、ぜひ読んで(見て)みたいのです。

  • 家族というものが・・・

    先日、主人の何度目か浮気が発覚し、いろいろなことを話すうちに、主人の口から出た言葉が、「自分は、家族と過ごした記憶がないから、家族というものが、どういうものだか分からない。」と言われました。 たしかに、幼い頃、母親を亡くし、父親1人で、小さい子供を育てていくことが出来ずに、施設で生活していたそうです。 主人には、お姉さんがいるのですが、別々の施設にいたので、本当の兄弟だとは思わないとも言っていました。 義務教育が終了する頃、父親も亡くし、おじさんが面倒を見てくれ、高校を卒業し、寮のある会社に入社し…今に至ります。 自分は、今まで1人で生活してきたようなものだとも言っていました。 憧れや理想の家族像も描けない、想像がつかないと。 どういうものが、家族なのでしょうか?そして妻である私は、これから彼とどう接すればいいのでしょうか? ただ、主人は、このまま4人で(子供が2人います)過ごして生きたいと思っているといっています。 そして、子供達には、自分と同じ思いをさせたくないと。

  • 人の命は平等ですか?

    映画バトル・ロワイアル2の劇中で‘人の命は平等なんかじゃありません!!‘と竹内力が叫ぶシーンがありますよね。 たまたま日本に生まれたから赤の他人から1億円の寄付をたった一人の為に集めて海外で臓器移植が受けさせられる一方、たまたまアフリカに産まれたため100円の予防接種も受けられず死んでいく多くの子供たち・・・。 自分はどう考えても人の命は平等だとは思えませんが皆様はどう思いますか??

  • 家族の反対について

    20代後半の女性です。 私は特にボランティア精神が旺盛な訳ではありませんが 臓器提供・骨髄提供・献体提供をしたいと考えています。 献血はしておりますが、上記の提供をする場合 家族や既婚であればパートナーの同意が必要です。 それを母に話したところ、反対されてしまいました。 「提供する人を尊敬するが、身内となると話は別」との事です。 親友が臓器移植を行う病院で看護士をしていますので 詳しく聞いたところ、母が懸念するような体をバラバラに?という 事は無い、日常で人の役に立てることはあまり無いので 臓器移植をすれば誰かが助かるかもしれないし、献体提供をすれば 医療に貢献できるのだから、焼いてしまうのは勿体ない。 情けは人のためならずである、という考えを伝えたのですが、 頭では判っていても心は・・・といった感じです。 母は私が実際に死ぬところを想像してしまったのか 涙を浮かべて「その話はやめよう」と言われました。 父は以前、臓器提供カードに署名してくれたので 母の反対についてどう思うか聞いてみたところ 「お母さんも複雑なんだ、わかってあげなさい」との 答えが返ってきました。 私は7年前に交通事故で大切な友人を失い、愛する人を 失う喪失感については理解しているつもりです。 母は普段はとても理性的で優しい人柄ですので 反対を無視して強行するのには抵抗があります。 来年結婚予定のパートナーにこの話をしたところ 彼も母の気持ちは良くわかる、行い自体は素晴らしいけれど 反対だと言われてしまいました。 ゆくゆくは提供したいという気持ちに変わりありませんので 時間をかけてでも説得していきたいと思っておりますが 皆様の家族やパートナーが私と同じようなことを 言い出した場合、やはり反対ですか? 賛成・反対あるかと思いますが、いろいろなご意見を お聞かせ下さい。

  • 似すぎている家族

    こんにちは。 28歳、女、既婚、0歳の子供(女)がいる、育休中の者です。 初めて質問しますので、足りない情報があったり質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。 いろいろなことが似ている友人家族との付き合い方や気持ちの持ちようについてアドバイスをいただきたく投稿します。 具体的に何が似ているかというと、 ・私たち夫婦と友人夫婦は同じ会社の同期入社 ・私と友人妻、主人と友人夫は同じフロアで働いている(仕事内容は違う) ・入籍、結婚式、出産時期、産休時期(産休からの復帰伴う子供の保育園入園時期)がほぼ同じ ・子供の性別が同じ ・マイホームの購入時期がほぼ同じ といったことです。 家族ぐるみで仲がよく、一緒に食事をしたり旅行に行っていましたが、あまりに状況が似てきて最近はライバル視してしまうことがあります。 そしてそんな気持ちになってしまう自分が嫌で友人家族となるべく距離を取ろうとしてしまいます。 ただ主人を通して話を聞いたり、主人が予定を決めてくるので相変わらず月に1度くらいは会っています。 (主人は穏やかな性格で、こんな似た状況も嬉しいことだと思っているようです。) 話を聞くたび、会うたびに、こんなに似た状況で今後何か差をつけられることがあったら辛いだろうなと、今考えても仕方のない将来への不安を感じて悶々としてしまうのがとても嫌です。 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 体験談などでも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

  • あなたの命はあと一週間です。

    1.「あなたの命はあと一週間です。」と言われました。 その言葉を言ったのは誰であれあなたはこの言葉を信じます。 一切の疑いも持ちません。 あなたは残りの一週間どうしますか? 2.運命の一週間後、命が尽きる瞬間 「あれは嘘です。」と言われました。 この言葉が真実であり一週間の命というのは嘘でした。 この言葉を言ったのは誰であれあなたはこの言葉を信じます。 一切の疑いも持ちません。 今の気持ちはどうですか? あなたの身の回り、資産や友人、家族、その他どのような状況ですか?

  • 昔のドラマで(田中美佐子さんだったかな?)

    ストーリーは、子供の臓器提供・・・というか、誘拐した子供の臓器を商品として売買するといった内容のドラマがあったと思うのですが、名前が思い出せません。 よろしくお願いします。