• ベストアンサー

似すぎている家族

こんにちは。 28歳、女、既婚、0歳の子供(女)がいる、育休中の者です。 初めて質問しますので、足りない情報があったり質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。 いろいろなことが似ている友人家族との付き合い方や気持ちの持ちようについてアドバイスをいただきたく投稿します。 具体的に何が似ているかというと、 ・私たち夫婦と友人夫婦は同じ会社の同期入社 ・私と友人妻、主人と友人夫は同じフロアで働いている(仕事内容は違う) ・入籍、結婚式、出産時期、産休時期(産休からの復帰伴う子供の保育園入園時期)がほぼ同じ ・子供の性別が同じ ・マイホームの購入時期がほぼ同じ といったことです。 家族ぐるみで仲がよく、一緒に食事をしたり旅行に行っていましたが、あまりに状況が似てきて最近はライバル視してしまうことがあります。 そしてそんな気持ちになってしまう自分が嫌で友人家族となるべく距離を取ろうとしてしまいます。 ただ主人を通して話を聞いたり、主人が予定を決めてくるので相変わらず月に1度くらいは会っています。 (主人は穏やかな性格で、こんな似た状況も嬉しいことだと思っているようです。) 話を聞くたび、会うたびに、こんなに似た状況で今後何か差をつけられることがあったら辛いだろうなと、今考えても仕方のない将来への不安を感じて悶々としてしまうのがとても嫌です。 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 体験談などでも構いません。 どうぞよろしくお願いします。

みんなが選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

ライバル視もいいことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

ご主人に今の気持ちを話してみたらどうですか? 最近は近すぎて逆にとまどっていると。 距離をおくにもご主人の協力が必要だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.5

貴方の正直な感覚なんだと思う。 適度に近いのは良い。 でも、 近過ぎるのは何だかしんどい(と感じる)時もある。 適度に似ているのは嬉しい。連帯感を感じる。 でも、 似過ぎていると、 今度は重なる部分に変な感情が生まれる。 駆け引きや上下関係、優劣のようなものが。 今の貴方は、 「~過ぎ」という部分に少し心が引っ掛かっている。 適度じゃない(近過ぎる)と感じ始めた分、 何となく心の風通しが上手く創れないんだよ。 それこそ、 少し目線から外したくても、 環境がそれを許してくれない。 それって誰のせいでも無いんだけれど。 今の貴方は少し、 友人夫婦とは「適切」な距離が欲しいなと思っている。 近過ぎの「過ぎ」の部分が中和出来るような。 対して、 貴方の旦那さんは「過ぎ」の部分は特に感じていない。 むしろ嬉しい、力強い方向に捉えている。 それもあって、 余計に貴方は自分の懊悩を見せ難いんだよ。 しかも、 近さを意識して張り合うような感覚。 それってもしかしたら、 4人の中ではまだ貴方「だけ」なんだよ。 一人でバタバタし始めている自分を感じる事は、 勝手にレースから脱落しているような感覚とも被る。 レース自体が行われていないのに・・・ 貴方は、 今ある環境で、 今ある繋がりを心地良く感じられなくなっている。 その感覚こそ脱落感であり、 貴方が一番気にしてしまう「差」にも繋がってくる。 こうして悩んでいる事を一番先に私が認めたら・・・ 私が一番小さい人間になってしまう。 既に人間的に差が付いていてしんどくなりました・・・ それを旦那さんにも、 友人夫妻にも伝える事になってしまう。 それはしたくない。 したくないけれど、 これからも定期的に会っていく事は変わらない(だろう) 私はこれから、 どのような心持で過ごしたらいいのか? 貴方は今悩んでいる。 それでもね、 月1回の交流があるなら、 それ以外の30日は別々なんだよ。 日々顔を合わせる事は多くても、 お互いの「家族」を感じる時って意外に限られている。 限られた時に感じてしまうのは仕方が無い。 でも、 感じなくても良い時に感じようとしてしまうのは、 貴方の不器用さだったりする。 そして、 貴方一人が優劣(差)を背負う必要は無いんだよ。 背負うなら、 彼と一緒に背負ってこそ。 貴方と彼で「一つ」なんだから。 貴方が勝手に二人分感じる必要は無い。 仮に差のようなものがついてしまって・・・ それに対して、 微妙に以前とは違う感覚が生まれたとしても。 貴方はそれ「も」彼と一緒に感じていくんだよ。 貴方一人が感じるものじゃない。 貴方一人で家族を担っている訳じゃないから。 担っているのはむしろ彼でしょ? ゆっくりと深呼吸を。 今は似過ぎている部分が映えているだけ。 今後は自然と「それぞれ」の充実に移行していく。 輪郭は似ていても、 中身は全然違うんだよ。 貴方は、 しっかり旦那さんと手を携えて、 二人が分かち合う世界の「中身」を大切にしていく事。 形にならない(見えない)部分にこそ、 その二人の、その家族の成熟があるんだからね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.4

付かず離れず。 自然体で無理のない範囲で交友が続くとよいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • STAX217A
  • ベストアンサー率14% (64/444)
回答No.3

投稿者様のご家族様と、ご友人・家族様の間で今後何が起きるかどうかなんて、未来の予測が出来る方なんて、世の中にいらっしやる訳がないでしょう。既婚・子供有り・マイホーム有り・・・後何が不足不満只の幸せボケが起きないように、日々の節約・倹約、健康維持他、生命保険+お子様学資保険+自己研鑽の為の資格取得等々、毎日を忙しく立ち働く事以外にないでしょう。ご友人家族様と競争したってとか、しないからとて、間違いなく将来は、いずれご主人様の稼ぎと、ご友人家族様との出世競争は、始まるに決まっているでしょうし、そういう場合に貴方様のような、ふざけた女性奥様が、何とも幼稚・愚鈍・無恥無知・物臭さ目一杯で、苦労知らずでは、何時か勝手にしろ・知らない等とあっちこっちから、文句タラタラと言われないように、日々謙虚に真面目に、緊張感を持って、普段の努力次第で、著しくいやでも極端な差がついてくるでしょうから今の時点で何も心配するには、能わずでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#207507
noname#207507
回答No.2

友人夫婦をライバル視しても意味がないと思います。友人夫婦に勝とうが負けようが、世界中には質問者様ご夫婦より幸せな家族も不幸せな家族もたくさんいることに変わりないからです。自分は自分、友人は友人と割りきればいいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共働きの扶養家族について

    来月の2月に出産予定です。 現在、産休中、今年一杯は育休の予定です。 生まれた子供を夫婦どちらの扶養家族に入れるか迷ってます。 今年は私の収入はほとんどありませんが、通常は主人の収入より私の収入の方が多いです。(主人:妻=1:2 ほど) このような場合、今年は主人の扶養にし、私が働き出したら、私の扶養に変更したほうがいいのでしょうか?そもそも扶養家族の変更は簡単に出来るのでしょうか?

  • 夫婦仲はあまり良くないけど家族仲はいい

    うちの家庭は、 夫婦仲は良いとは思えません。 会話も、子供の話はしますが、夫婦の会話はほとんどありません。 私は主人の事、子供たちにとって良い父親だとは思いますが、私の人生のパートナーという気持ちはありませんし、正直、主人を愛しているという気持ちもありません。 主人も私の事をそのように思ってると感じます。 当然セックスレスです。 そんな私たち夫婦ですが、家族仲はいいです。 子供の事は私も主人も一番に考えておりますので、誕生日などのお祝いもきちんとやりますし、家族旅行もよそよりは多いように思います。 こういう、「夫婦仲はあんまり良くないけど、家族仲は良い」、というご家庭、どれぐらいあるんでしょうか。 うちは変わってますか?

  • 義家族との絶縁についてです。

    義家族との絶縁についてです。 主人の家族と私たち夫婦は絶縁状態にあります。原因は主人と義家族の言っていることが 全くかみ合わないことから喧嘩状態→言った言わない→絶縁状態です。 連絡も取り合わない・互いが現在の状況を調べないなど誓約事項はあるのですが、 主人の父親が守らないことがあり困惑しています。 絶縁状態になる時に主人の妹(2人います)は親の面倒もみないでほしいし、実家へ近寄ることもしないでほしい、そのかわり財産は1円たりとも渡さないと主張していました。 私たちは財産に全く興味がなく、むしろ関わらなくて済むのであればそうしたいという気持ちでした。 葬式にも出ないつもりでしたので。 妹夫妻と親の同居も決まっているようでホットしていたのですが、主人の父親から手紙が届いたのです。 内容は「話がある」といった感じのものでした。 手紙がくることにも抵抗・不信感がありますので妹に話したところ 妹たちは義両親からは何も聞いていないそうです。 私たち夫婦へ言っていること・妹たちへ言っていることが違うのでしょう・・・。 勿論妹たちは義両親への不信感は募らせています。 私たち夫婦にも子供が生まれ、義家族の存在は教えないで育てようと思います。 どう考えても子供が理解できる内容ではないですし、人間関係に不信感を抱かせたくないので。 またマイホームも購入するため、住所など2度と調べられたくもないです。 妹たちが親のしていることを知らないとはいえ、財産から手を引けと騒ぐのであれば きちんと親を管理してほしいのです。 こちらの生活環境(状態)もありますので、最後に「警告」を伝えたいのです。 勿論文書で伝えるつもりです。 住所を調べられたくもないですし、冠婚葬祭の連絡、仮に両親が亡くなっても印鑑を押してほしいとか そういった事さえも嫌だという事を伝えたいのです。 妹たちも同じようにおもっているようですが、きちんとした約束になるためには どのような方法、または文書の書き方があるのでしょうか。

  • 夫婦は家族?

    現在結婚1年目、子どもと主人と3人家族です。 主人とは6年お付き合いした末に授かり婚しました。去年の夏に子どもが生まれてから、主人の事が男性ではなく家族として見えるようになりました。 この間バラエティ番組で「週4回も夜の営みを~」と話している夫婦を見てびっくりしました。世間の夫婦はそんなに仲良しなの!?結婚1年目でこれは冷めすぎ!?とショックを受けました。 最初の頃は子どもが寝た後に誘われていましたが、やれ生んだ時の傷が痛い、やれ生理が始まったとやんわーりと断り続けていました。 そのせいか1週間に1度あるかないかの頻度でしか誘ってこなくなりましたが、私がもう主人を家族としてしか見ることが出来ないので正直誘われる事が気持ち悪いです。 主人のことを嫌いになったわけではないのです。ただ出産前に主人に感じていた愛情が全て子どもに向かっているので、恋愛感情から家族愛に変わってしまったのです。 まだ子どもが小さいので、落ち着いていつかは2人目も欲しいねー、なんて話したりもしますが、スキンシップとしての夫婦の営みにはどうしても嫌悪感を感じてしまいます。 この感情は普通のことなのでしょうか?同じような方のご意見をお聞かせください(;_;)

  • 家族への裏切り?

    既婚、子ども2人いる33歳です。 結婚していても、好きな人がいてもいいと思いますか? 約10年間、結婚する前から好きな人がいます。 今の主人とはできちゃった婚です。当時のことを悔やんだりしましたが、子ども達を愛していますし、好きな彼ともどうこうなりたいとは思っていません。今の主人に対しては最初から家族愛という感じで女として思ってもらえてないようです。夜の夫婦生活もこちらから誘ってもことわられてばかりで諦めました。好きな彼には今は奥様とお子さんがいます。だからメールだけの関係です。私はこのままメールでも繋がっていられればいいと思っていますが、これは家族への裏切りになるのでしょうか。電話もしないし会うこともないと思います。彼もずーっと気持ちを知っています。

  • 家族のために命を捧げられますか?

    質問するきっかけになったのは、 昨日、主人とみていた医療ドラマが原因です。 ドラマで、子供をもつ母親が夫に臓器を提供するという場面がありました。 私の主人に「君は僕のために臓器を提供できますか?」と質問されたので、 「できます」と答えました。逆質問を私が主人にしたら「状況による」と返されました。 さらに「子供のためにあなたは命を捧げられますか?」と主人に続けると、 また同じ「状況による」ときました。 来年、第一子が私たちの間に誕生します。 お父さんとなるであろう人に言ってほしい答えではなかったです。 私がしつこく「状況によるとはどういうことですか?」と繰り返し始めたので、 主人は「もし、僕が借金作ってとりたてがきたらどうする?」と質問が来たので、 「払える範囲で払います」と答えました。 すると「ほら、払える範囲っていうことは、君だって状況によってはってことだろう? ~だったら・~ればなどの仮定形の話はしたくない」と言って打ち切られました。 「私には家族のためなら命をささげる覚悟はある・できる」ということを一生懸命 彼に伝えようとしましたが、伝わらなかったです。 結局、彼に捨てゼリフで「あなたを私は守ることができない」と言ってしまいました。 「家族のために命を捧げられますか?」と聞かれたら、迷わず私は「はい」と答えます。 でも、なぜか子供にそういうことは質問できないです。子供には未来だってまだあるし、 やりたいことだってまだあるだろうから。それを犠牲にしてまで・・・って思うと難しいです。 そう考えると、主人のいう「状況による」も認めざるを得ないというか。 この話に解決策がないとういのはわかっていますが、 ただ、家族のために命を捧げようと思う、大切な一人がいなくなったことがさみしいです。 心にポッカリ穴があいてしまいました。 ”主人のために生活する上で必要最低限のことを行っていれば別にいいや。 体調管理もそこそこで構わないかな。人間ドックの結果とかしつこく聞いてたけどいいや。 彼が死んでも子供が成人するまでのお金残してくれれば・・・”くらいの事務的な 気持ちしかわかなくなったというか、相手のことを思う気持ちが欠けてしまったようです。 人に求めることが甘いのかもしれません。 命のことを題材にした議論をするのが間違っているのでしょう。 死ぬときは一人なんだから、頼るほうがおかしいともいえます。 「家族のために命を捧げる」ことに足踏みする主人。 足踏みをしている主人をじっと「捧げる」という日がくるまで待つしかないのかな? 「家族のために命を捧げられますか?」という質問に曖昧な回答をした主人と これからまた普段通り生活していくコツを教えて下さい。

  • 私家族(妻不在),友人家族(旦那不在)時のお出かけについて

    私家族(妻不在),友人家族(旦那不在)時のお出かけについて 両家族の子供たちを含めたうえで、友人家族と出かける際に、 例えば友人夫婦のうち旦那さんが仕事で不在であり、 方や、私たち夫婦も妻が仕事で不在である状況で、 両家族一緒に遊びに出かけるのは変でしょうか? まだ誘ったわけでなく、これからそういうことを言い出すのが 不自然なのかどうなのかをお尋ねしたいです。 私の心境としては、友人の奥さんに好意を寄せており、 その友人の奥さんもその私の気持ちを認識している状況です。 ちなみに、好意のレベルは「愛してる・恋してる」というよりは 「好きなタイプ」といったところです。 すみませんが、よろしくお願い致します。

  • 「夫婦」から「家族」へなったと思った日

    結婚生活6年目の主婦です 5歳の子供0歳の子供がいます。 誰にも言えなくて・・・・良かったら読んでください。 内容は夫婦生活のことですm(。_。)m 主人とは結婚前に10年位付き合ってました 付き合い10年 結婚6年 結婚してすぐ赤ちゃんが産まれましたがこの後数年間夫婦の夜の営みは なく二人目も私からそろそろなんじゃない?と言いできた感じだったのです。二人目の子供が産まれもうすぐ一年になりますがやっぱり夫婦の営みは ありません。。  子供が産まれるとなかなかできないし 皆そんなものかなぁ・・と思ってましたが この間ママ友さんの妊娠の話になり話は自然と夫婦の営みへ・・ みんな結構あるんだなって少しショックでした★ 旦那は淡白ではないので朝とか早く起きて自分で処理してる感じなのが またショックで★ 私は旦那にとって夫婦ではなく家族で子供達のママであり もう女としては見れないのでしょうか?? そう考えると眠れなく何だか涙がでてきちゃって・・・・・・。 これってセックスレスって言うんでしょうか?

  • 夫婦で育休を取る価値のある、育児が最も大変な時期

    夫婦で育休を取る価値のある、育児が最も大変な時期 妻が妊娠し、これからパパになります。 夫婦共働きで、妻はこれから産休に入り、子供が生まれたら自動的に育休となります。 私も育児が最も大変な時期に育休を取ろうと思っています(期間未定)。 子育てを考えた上でいつ取るか・どれくらいの期間取るのが良いかご意見お聞かせください。 例) ・生まれた直後が一番大変で、育児のバタバタに慣れるまでの1か月くらい ・首がすわる3か月くらいから、半年間くらい(理由:○○○) ・歩き始める1歳くらいから(理由:△△△) また、パパが育休を取るにあたって気を付けておいたほうが良いことがあったら併せてお願いします。

  • 家族ぐるみの付き合いをやめる方法

    主人の友人4人と、その家族で旅行やバーベキューを年に2~3回行っていますが、その付き合いが苦痛なので辞めたいと思っています。 しかし主人は他の友人が奥さん、子供同伴で参加するので私が行きたくないと言い出したのが気に入らないようです。私達には子供もいないので私が行かないと主人1人で参加となります。 GWにもバーベキューをやるそうですが、去年結婚し、この付き合いに仲間に入れてもらって日が浅いのであまり話も合わないし、私だけ年齢が10歳以上離れているし、子供も居ないし、奥さん同士の話にも入れないし、気を使ってしまいます。他の家族はみんな子供の思い出つくりのためにこういうイベントを企画しているみたいだし、子供がいない私達、しかも主人の友人関係のお付き合いなので、私が行かなくても問題ないとおもうのですが・・・やはり主人は夫婦で参加したいようです。独身で一人で参加する方もいるので、主人も一人で参加したとしても、それほど恥ずかしい思いはしないとおもうのですが・・・。 去年1年はなんとか頑張ってお付き合いをしてきましたが、この先ずっとお付き合いがつづくと思うと苦痛です。出来たら今後は私は参加したくないです。 上手く主人を納得させる方法はないでしょうか?

「貯金46万は多いほうですか?」
このQ&Aのポイント
  • 「貯金46万は多いほうですか?」という年齢非公開の質問について回答します。
  • 貯金46万円は一般的な人々と比較してやや多めの貯金額と言えます。
  • しかし、正確な判断はできませんので、個人の収入や支出状況によって異なります。
回答を見る