• ベストアンサー

この文はおかしいですか?

いつもお世話になっていますが、また新しい質問です。 「切実な教育投資は経済を保証させ、増長させ続ける手段である」という文を書いた人がいますが、これは自然な表現でしょうか。私ならば「~経済を保証し、増徴させ続ける~」とするところですが、あえてひその人に書き直しを指示する必要もない気がします。 この点はいかがでしょうか。 ついでにもうひとつ質問することをお許しください(同一人物が次のように書いていましたので)。 「陥る」の受動態は「陥られる」でいいのでしょうか。意味を考えると「陥れられる」でしょうけれども、それでは「おちいる」と「おとしいれる」を混同していると言われそうな気がします。そんなことを考えているうちに、恥ずかしいことですが「そもそもすべての動詞に受動態があるものなのか」という基本的なことさえもわからなくなってしまいました。 以上二点について、お教えください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

1. 「適切な教育投資は経済発展を保証し、[増進 / 増大 ]させ続ける手段である」でしょうか。 a.「切実」でも満更間違いでもなさそうですが、「せっぱつまった強い思い」という意味で受け取られる場合が一般的なので、あまり好ましい使い方とは言えないように思います。 b.原文のままだと、「教育投資が経済を[ 誰か/ 何か]に保証させる」という意味不明の文になってしまいます。 教育投資自体が経済(発展)を保証する、という意図でしょうから、おっしゃるように、「保証し」と表現する必要があります。 c.「増長」は悪いことに限定して使用する言葉だと思うので適切とは言えないでしょう。 2. すでにご回答にも出ているようですが、受身形を取ることが可能なのは他動詞です。 「おちいる」は受身にはなりません。 おっしゃるように「陥れられる」で全く問題ないと思います。   

Mister0413
質問者

お礼

いつものことながら、明快なご回答、ありがとうございました。 ただし「増長」には「しだいに程度がはなはだしくなること」という意味も辞書に載っていることから、必ずしも悪いことに限定しているとは思えません(辞書の使用例は「依頼心が増長する」で、あまり良い意味でのものではありませんでしたけれどもね)。この点についてご意見がありましたら、再度コメントしていただければ幸いです。

Mister0413
質問者

補足

後日このスレッド?を見る人のためにコメントいたします。 私はNo.3~No.5をひとつとみなしてベストアンサーに選んだつもりですので、No.3のみでなくNo.4とNo.5もご覧ください。特にNo.4は必見です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

再び#3です。 今、お礼欄を拝見しました。 たしかに大辞泉では、そのように解説されていますね。 ただ、大辞林では、「現在はよくないことについて用いる」という解説があり、個人的な感覚からいっても、それが妥当と判断した次第です。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%A2%97%E9%95%B7&stype=1&dtype=0&dname=0ss 質問者さんも、実際には良い面ではお使いにはならないような気がしますが、いかがでしょう。   

Mister0413
質問者

お礼

補足説明、ありがとうございました。 外国人に指導するとなると、私の責任感によれば単に自分の主観と感覚だけで進めていくことはできず、慎重な姿勢を取らざるを得ません。これまでにも何度か、自分の好みの表現や用法に反する説明をせざるを得なくなっています。 「増長」については、確かによくないイメージの場合に使っていました。ところが大辞泉を見るとそのようなことは書いていなかったので、お礼欄であのようにコメントさせていただきました。 差異雌雄結論として、私も大辞林の説明に賛同いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

#3です。 申し訳ありません。 なにか見落としているような気がして調べていたのですが、自動詞でも受動態はありましたね。 いわゆる「迷惑の受身・被害の受身」というものがよく例に挙がるかもしれません。 「雨に降られた」「父に死なれた」など。 ただ、ウィキによると、このような受身が可能なのは非能格動詞に限られるようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A9%9E 下記サイトには、「非能格動詞とは【主語のコントロールがきく】運動動詞や身体動詞です」という説明があります。 http://homepage3.nifty.com/miyak/unergative.html 雨が意志を持って降り、父が意図的に死んだ、という認識が話者にはあることになりますが、そのような感覚による特異的な例として、わざわざ迷惑の受身、被害の受身と呼ばれているのだと思います。 その点、「廊下を走られる」の「走る」はわかりやすい非能格動詞の例かもしれません。 反面、「主語のコントロールがきかない動詞」は非対格動詞と呼ぶそうです。 たとえば「そのとき彼女が現れた」など。 「彼女に現われられた」と言うことはできない、ということになるのでしょう。 「陥る」は「主語のコントロールがきかない動詞」と判断可能ですから、非対格動詞として受身形はとれない、という理屈になりそうです。   

Mister0413
質問者

お礼

追加のご回答、ありがとうございました。 あらためて言われてみると、確かにそのような受動表現もありましたね。「非能格動詞」「非体格動詞」は、初耳でした。いい勉強になりました。 専門用語は別としても、このような説明こそが喜ばれるものです。今後もよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oz_marion
  • ベストアンサー率49% (73/147)
回答No.2

後半のみ。 受身を取ることができるのは、目的語を取る動詞が大原則です。 私はドアを開けた ⇒ドアは私に開けられた 開ける・・・他動詞 ドアが開いた ⇒受身形不可 開く・・・自動詞 陥るは城が陥るなど、主語の状況を直接表す動詞であり、目的語を取らない自動詞です。 一方同義語の陥れるは他動詞になります。 このように上記例文の通り、自動詞扱いになる語と他動詞扱いになる語があります。 参考URLを付記します。他動詞、自動詞一覧です。 陥るは自動詞 陥れるは他動詞 陥るは主語がそういう状態になったという用法 陥れるは主語があるものやある人をそういう状態にしたという用法 後者のみ受身は可能ですが、あまり聞きませんね。

参考URL:
http://kyoan.u-biq.org/jita.html
Mister0413
質問者

お礼

明快なご回答、ありがとうございました。自動詞・他動詞という、実に基本的なことを忘れていました。 考えてみると「陥らされる」は受動態ではなくて、助動詞を使って受動の意味にしているんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nantamann
  • ベストアンサー率30% (342/1138)
回答No.1

>「切実な教育投資は経済を保証させ、増長させ続ける手段である」 意味不明 書き直すなら (切実なは?)教育投資は経済”成長”を担保し増長する手段である。増長させ続けるは屋上屋を架す表現。 >「~経済を保証し、増徴させ続ける~」 より意味不明 陥るの受動態はありません。「陥らさせられる」でしょうが使わないでしょう。

Mister0413
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 言われてみると確かに「経済を保証し」は意味不明ですね。では、「~経済成長を保証し、増徴させ続ける~」とするのはどうでしょうか。「経済成長を保証させ」と比較して、どちらがいいでしょうか。 受動態のない動詞もあるんでしたか。あらためて考えてみると、そんな気もしてきました。こんなこともわからないようでは、恥ずかしいことですね。

Mister0413
質問者

補足

お礼を投稿した直後に気がつきましたが、「陥らされる」というのはどうでしょうか(まだ迷っています)。 お手数をおかけしますが、コメントしていただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受動詞を使った文は、なぜ受動態と呼ばれないのか。

    受動態とは、能動態文の目的語が主語になり、元の主語が助詞「に」などで表される表現だと思います。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (2) 生徒が先生に教えられる。(受動態文) ところが、同じように目的語が主語になり、元の主語が「に」などで表される文章でも受動詞による場合は受動態とは呼ばれません。 (1) 先生が生徒を教える。(能動態文) (3) 生徒が先生に教わる。(受動詞による能動態文) 「受身動詞」(教えられる)と「受動詞」(教わる)の違いがなぜ、構文が同じなのに受動態文と能動態文の違いになるのでしょうか。それとも、受動態とは助動詞「られる」によって、目的語が主語になる場合をいうのでしょうか。この場合は、受身動詞の「教えられる」は受動詞の「教わる」とは違って、一つの動詞ではなく、動詞に助動詞「られる」が後置していると考えられます。つまり、「られる」は接尾辞ではなく、あくまでも助動詞として機能していると考えられます。 日本語文法などでは、「られる」を接尾辞とする考え方があります。しかしながら、「られる」は新しい単語を形成する接尾辞ではなく、あくまで助動詞として機能していると思います。

  • 受動態にすべきか迷った場合は?

    根本的な質問ですいません。 英文を作成するときに、たまに動詞を受動態にすべきか、そのまま能動態で作成すべきか迷ってしまうときがあります。 例えば The typhoon was approached.か、 The tyhoon approached.かどっちだろう?って考えてしまいます。 台風は人ではないから受動態なのかな?それともapproachは近づくという意味だから、能動態でいいのかな?とか、、、、 一般動詞で迷ったとき、どういうときに受動態にするのか?いまいちよくわかりません。 決定的な区別の仕方を教えて下さい。

  • 受動態に

    I said to her that he is kind. という文があって、これを、 She is said to that he is kind. と受動態にできないと思うのですが、どうしてですか? laugh at は1つの動詞と考えて受動態にできるように、say to もイコール tell だと考えて、受動態にできるような気がするのですが。

  • 受動態について

    いつもお世話になっています。 受動態について質問があります。 Bill is loved by Jane. 上の文が英文として適切ではない(あまり、というか全然使われていない)のはどうしてなのでしょうか。loveという動詞自体が能動態に比べて受動態でほとんど使われないということは聞いたことがありますが、それとは別に、上の受動態の文におかしな点があるのであれば、どのような点がおかしいのでしょうか。 どなたかご存知のかた、ご教示ください。

  • 「受ける」の受動態は?

    外国人に日本語を教えているうちに、また混乱してしまいました。 「私は彼からのダメージを受けた」という文があります。それを受動態にするならば「私は彼からダメージを与えられた」などでしょうが、相手が「私は彼にダメージを受けられた」と書きました。 私は違和感を覚えていろいろと説明しているうちに混乱してしまい、最終的には「受ける」の受動態はないのではないかということになってしまいました。「受けさせられる」という言葉ならありますが、「受ける」の受動態形とは違うような気もします。 相手が書いたこの文は、受動態の意味としては正しいのでしょうか。また「受ける」の受動態は何なのでしょうか。 いつものことながら日本人として恥ずかしい次第ですが、ご回答いただければ幸いです。

  • 知覚動詞の受動態についての疑問です。

    知覚動詞の受動態についての疑問です。 参考書(アルクの『キク英文法』p237)に、 We hear the Spanish language spoken.を受動態にしたら、 The Spanish language is heard spoken.になると書いてあったのですが、 私は、この文を受動態にしたら、 The Spanish language is heard to be spoken.になるのではないかと思うのです。 違いは"to be"のあるなしだけなのですが、これは省略されたと考えればいいのでしょうか?省略するのが通常の使い方なのでしょうか?それとも私は何か根本的に間違っているのでしょうか。受動態にする前の文で使われているのが原型不定詞なら受動態にしたときにto不定詞になることはわかっているのですが…。 以上、どなた様か教えてください。よろしくお願いします。

  • 日本語を英語に直す問題です

    彼女はバスの中でカメラを盗まれました。 これを英語にしなさいという問題です。 使役動詞の問題としてテキストに載っていたのですが、個人的に受動態を使って書く事も出来ると思ったので受動態で文を作ってみました。 She was stolen her camera in the bus. これで大丈夫ですか?

  • ドアは閉まっている・・・・過去分詞を受動態を巡って

    少し前に過去分詞と受動態について質問を出したんですが、疑問点を整理して再度質問させて頂きます。 例えば次の文です。 They close the door. この文を受動態の文にしています。 The door is closed. そうすると、普通は「ドアは閉まっている。」と解釈されると思います。つまり、能動体ではcloseが動作を表すのに、受動態では状態を表すことが多いので、能動態と受動態では微妙に意味的に対応していないような気がします。しかし、一方でこういう考え方も出来るのではないでしょうか? 受動態の文も時制は現在形ですが、「閉められた」という過去の動作が現在に及んでいるという点では、現在完了に通じる部分も感じられます。 それでは別の文です。 That is a book written in Russian. この文では過去分詞が名詞を直接修飾していますが、関係代名詞を使って書き換えると どっちが正しいでしょう? (1)That is a book which is written in Russian. (2)That is a book which was written in Russian. 文法書で受動態や過去分詞の項目を読んでも、疑問が解けません。 どなたか、説明できる人はおりますか?

  • 受動態の問題について質問です。

    受動態の問題について質問です。 『Will Ken buy this book?』 を受動態にすると、 『Will this book be baugt by Ken?』 になるって解説に書いてあったんですけど、疑問文の受動態ってどのように作るんですか? 分かりやすい解説おねがいします。 ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

  • 受動態と過去分詞についていくつか質問

    こんにちは。受動態と過去分詞についていくつか質問があります。 1.過去分詞は必ずしも過去を表すとは限らないのに なぜそう呼ばれるのでしょうか? 2.現在分詞が名詞を修飾する場合は、関係詞とbe動詞の現在形が省略されたと考えることが出来ますよね。 a girl singing a song. → a girl who is singing a song しかし、過去分詞の場合はどうでしょう。 a book writen by a famous writer → (1)a book which is written by a famous writer (2)a book which was written by a famous writer (3)a book which has been written by a famous writer どれが正しいんでしょうか? 過去分詞にはすでに「~された」という意味があり、現にその本が現在あるのなら(2)でもいいような気がします。また、その本が書かれたのは過去の出来事なので(2)を使うのが妥当のような気がします。しかし、その本が過去に書かれて現在あるんでしたら(3)が一番正確にも思えます。 3.受動態の進行形ってどうやって表すんですか? 4・能動態の文は通常 受動態の文に書き換えられますよね。しかし、意味的にはどう違うんでしょうか? つまり、現実的には受動態にしたらおかしいとか、逆に受動態でなければならない場合ってあると思うんですが、具体例を挙げて説明してくださいませんか? 以上4点です。その他、質問の項目の枠組みを超えて総合的に過去分詞と受動態について論理的な説明を出来る方、歓迎いたします。