親の戒名を事前に家族で決めることの意義と方法

このQ&Aのポイント
  • 親の戒名を生前に家族で決めることは、悩みや準備をするための重要な行動です。
  • 戒名を事前に決めることで、家族葬や新聞発表に迷惑がかからず、心配事を減らすことができます。
  • 戒名の決め方には、お寺の関係者との折衝が必要であり、また経済的な問題にも注意が必要です。
回答を見る
  • ベストアンサー

親の戒名を生前に家族で決めておくということ

戒名の決め方について勉強してみました。   (1) 自分でつける戒名    宗教法人 福祉寺奥の院住職 松原日治 監修                     門賀美央子  著                                       株式会社エクスナッジ      (2) 戒名は自分で決める  島田裕己         幼冬舎新書   (3) 戒名は自分で付けよう 高林院釈俊信居士   文芸社文庫  上記3冊を読み、少なくともテクニックとしての戒名の付け方は理解できました。 後はどれくらい「悩んで」納得できる戒名をつけれるかといったところです。 さて、小生には高齢の両親がおり、現在、施設で介護を受けながら生活しています。 高齢の為、これからの冬場は心配であり、兄弟でXデーに備えた準備も必要かと 話し合っています。 高齢でもあり、しかるべき時は「家族葬」にして、あまりいろいろな方に迷惑がかからない ようにし、その後、新聞発表という手順にしようと決めてあります。 さて、表題の件ですが、上記3冊を読んで、両親の戒名を生前に家族で決めておいても 何らおかしなことではないと確信するに至りました。 恐らく、お寺の関係者であれば、葬儀での収入(お布施他)は経営上の大きな財源で しょうから、戒名を事前に家族が決めることには難色を示す人が多いのではないかと推測 していますが、(2)の島田裕己氏の考え方であれば決してお寺に委ねるしかないものでもないと 判断できます。 ただ、現実の問題として、お寺の経営もありますし、下手に揉めたくもありません。 両親の戒名は  ○○院△△□□居士(大姉) という形式で納得できるものを事前に 考えておこうと思います。 そして、葬儀では、読経と位牌で、お布施として20万円から25万円以内で済ませる。 もし、お寺関係者が、戒名や位牌に対して難癖をつけて、もっと高いお布施を要求することが あれば、それは宗教心とは全く別な、経済観念上の論理であろうと推察します。 質の悪い住職に当たれば、余計な難問を抱えることもあるかもしれません。 本来、生前に戒名を得るということは、修行に入るということであり、各宗派のお寺の指導の もとに云々、という考え方が基本ではあるのでしょうが、しかし、それは絶対的なものでなく 宗教を冒涜するようなものではないと確信するに至りました。 可能ならお寺の関係者と事前に折衝しておきたいと考えておりますが、このような 考え方についてご意見をいただければ幸甚です。       

  • jgday
  • お礼率72% (302/414)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kimchoaji
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.5

言葉にすると、極端な表現に成りがちですね。 お布施は献上するものの心の度合いを表すものです。 どの位布施をさせて頂くのが適当かは、布施させていただく物の心で決めるべきものとなってます。 僧侶も必ず、お気持ちでして下さいと言われる筈です。 「前面に出して、見返りとして」と言われる表現は、不適当かと思います。 仮に、いくらですと要求される場合は、その僧侶は失格と言わざるを得ません。 一般的に宗教にはお金が掛るというのは、当てはまらないはずです。 掛るのではなく献上させて頂く精神でするものだからで、出来ない経済状況の人は、出来る範囲で良いという事です。 その人の最大の心で良いわけで金額ではないのです。 その心で、お金からの執着が取れたら、修行と成り、功徳が頂けるというのが仏教の教えの一つに成っております。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こういう質問は聴き手、読み手にとっては、質問者は    「カネを基準にしたモノの考え方で極めて不謹慎」 という印象を与えるのではないかという気もなくはないのが正直なところです。 しかしながら、基本的にビジネス感覚で質問させていただいています。 (1) 宗教に対して、高貴、高尚な考え方の尊敬できる僧侶。 (2) 表向き、立派な宗教心を説きながら、本音では利益に拘る僧侶。 (3) その職業にあることが疑問視される、経済主義の僧侶。 現実はこの3つに分散されてあるのではないでしょうか。 一概に(1)がほとんどとは言えない現実があるのではないかと私は思います。 ある御方の回答で(実家は民間墓地ですし、多分、檀家でもありませんので) 僧侶から戒名をいただいて仏門に入り弟子となる、とかいう考え方ではなく、 「供養としての生前戒名を家族で決めました」という考え方でいいように 思います。 お寺の関係者は基本的にこの考え方を容認できないのかもしれませんが、 寺院経営のあり方にも課題、問題はあろうかと思います。

その他の回答 (4)

  • rururu3
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.4

西本願寺では戒名ではなく法名ですね。 ○○院釋△□ ○○院釋尼△□ 葬儀場のような所でお坊さんをお願いすれば戒名(法名)がなんであろうと問題ないはずです。 後の付き合い(檀家としての)も不要ですし…

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 兄弟からの別々の言葉で、 「西本願寺に相談したら・・・」とか「ウチは曹洞宗だから・・・」 とかで実際をまだきちんと把握してない段階で勉強中です。 ちなみに墓は民間の墓地です。 実家は檀家でもないように 思います。(違うかもしれませんが・・・・・) 回答にある戒名は浄土真宗の場合と理解しているのですが・・・・・

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

親の戒名を質問主様が付けてはいけないでしょう。それをやれるのは本人だけかと思います。 お寺様に葬式をあげてもらう事が前提なら、自分で戒名を付けても、その付け方がお寺様の様式に合っているか判りませんが、その戒名をそのまま使うなら、結構金がかかりますよ。 しかも葬式の時でなく、納骨あたりに。 >両親の戒名は  ○○院△△□□居士(大姉) という形式で納得できるものを事前に 考えておこうと思います。 親に勝手に考えさせなさい。質問主様は戒名を付ける権利がありません。 その上で、戒名からすると、曹洞宗か浄土宗のように思いますが、 宗派によっては間違いの戒名になります。こんな戒名を付けるなら、セイントミハエルとか、セイントヨハネとか、セイントクルス(もうチョット砕けてサンタクロース)なんかの方がいかにも自分で付けましたって感じで良いように思いますが。 自分で戒名を付けたら、坊主なんか頼まないで葬式を出しましょうよ。 墓なんかも不要でしょう。

jgday
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在、情報収集しながら勉強中です。 人によって見解も異なるように思います。 紹介した文献の内容もしっかり理解したつもりです。 自分以外の戒名を考える事例もあるように思います。 専門の住職だからといって、故人をよく知り、故人に 相応しい戒名を考えられるとは限らないと思います。 他の方の見解ですが、「戒名は僧侶から弟子として授けられるもの」 という考え方に拘る必要もないのではないかと個人的には思います。 ちなみに実家の墓は民間であり、特にどこかの檀家とは 思えません。 受け取り方で不謹慎に聞こえるかもしれませんが、 戒名に対してもっと自由に考えてもいいような気がします。

  • kimchoaji
  • ベストアンサー率23% (3/13)
回答No.2

学者によっては、否定される方も有るとは思いますが、 戒名は、自分で決めるものではなく僧階を得たものから頂くものとなっています。 本来は、修行によってその度合いを示す階級の様なものと考えていただければ良いと思います。 修行には、六波羅蜜(あるいは十波羅蜜)という修行が有り、その度合いにより与えられるものです。 ですが、一般の人は、その修行が出来ないので 日本仏教では、無くなった後に僧侶が亡くなった方に代って、法要の功徳から伝授により与えられるものです。 その際に、唯一在家の人が出来る修行の一つである、お布施により修行が積める事に成るので、その金額に依って戒名の種類が変わるのも、修行度合いが高まると考えると、一理あるかとも思われます。 地方では、近隣や親せきが集まって葬儀が行われますので、生前特に業績が有った方なら、特別な戒名を着ける事が有りますが、普通は先祖である祖父や祖母の戒名にならって付けられるのが、通例となっています。 ここまでは、院号など法号と言われる戒名に付いてくるものの説明ですが、戒名本体(仮に呼ぶとして)は本人の名前の一部をとって付けるのですから、その部分は、希望を入れていただくことは可能と思われます。 ただ、今回は家族葬だそうでその後に埋葬される場所が、民間墓地(メモリアルパークなど)で、僧侶が関わらないとすると、仏教には関係無く行われる葬儀と考えられますので、戒名を付けるという概念が不要な事となるのではないでしょうか。 その場合は、生前のお名前をそのまま使われる方も多くなっています。 亡くなった後の、判事は閻魔さま、と言われ戒名が仏教で使われているものですから、生前の仏教的な行いを判断されるそうです。 七七の日(49日)にその判断をされるのですが、仏教的行をせずに、その名前である戒名を自分判断で付けられるのは、閻魔さまにはどう映るのでしょうか、と考えると、おろそかには出来ないようにおもいますが、いかがでしょう? それでも、仏教的に送ってあげたいのならもう少し、僧侶の意見を聞いたり、仏教の本質を知って行くのも大事な事かと思います。 以下参考です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%B3%A2%E7%BE%85%E8%9C%9C

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%92%E5%90%8D
jgday
質問者

お礼

大変貴重なアドバイスをありがとうございます。 実家の墓は民間墓地なので特にお寺と云々の関係はないと思います。 どこかの檀家という意識は私自身にはありません。 一応、西本願寺云々を兄弟が言ってますが・・・・・ 当然、寺院関係の方からは、戒名を(生前に)自分で(家族で)つけるという ことに異論のある方がいて然りとは思います。 また、寺院の経営にお布施が大きな財源になっている現実もあろうかと思います。 実父は信仰心の高い人だったので、それなりの戒名を付けてあげたい気持ちが 個人的にはあります。(私自身の戒名ならどうでもいい感覚はあります) 両親には、○○院△△□□居士(大姉) という戒名をつけてあげたいものです。 調べてみると、院号には云々とあるようで、しかし、それが故に高いお布施を 要求されることがあれば、ちょっと本質的な問題とは異なってしまうのでは ないかと感じます。 寺院関係者にもいろいろな方がいらっしゃるでしょうから、断定的なことは 回避するとして、宗教的な考え方を全面に出して、見返りとして高いお布施を 要求する現実があれば、やはりそれは納得できるものにはならないと考えています。 自分は、長男ではないのでお寺との折衝はできないかもしれませんが、機会が あれば、どこかの住職か関係者と議論してみたい気持ちがあります。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

読まれた本は「戒名を自分でつける」というものではないですか? 決して、家族が戒名を付けるというものではないと感じます。 戒名とは魂が次の世界にいったときの名前です。 ですから、導師または自分が付けるものでしょう。 自分の子供が親に道を示すような越権的なことは良くないと思います。 また、家族で戒名を付けなければいかない理由は何でしょうか? 導師の付けた戒名ではいけないのでしょうか? 25万円の予算ならば平均的な戒名は付けてくれるでしょう。 坊主もプロです。 檀家の経済状況を把握し、無理のない金額を設定することが普通です。 もっと極論すれば戒名などはなくてもちゃんとあの世に行けるようになっています。 戒名などは残された人たちの自己満足にすぎません。

jgday
質問者

お礼

早々に回答をありがとうございます。 あまり細かい説明や議論をする気はありません。 ひとつの知識として勉強してみました。 私自身、自分の戒名ならあってもなくてもどうでもいいという 考え方ですが、信仰心の厚い父親にはきちんとしてやりたい という気持ちはあります。 現実の問題として、戒名の「格」によって、お寺から 高いお布施を要求されるような情報もあります。 実際どうなのかは未経験なのでよくわかりませんが、 いろいろ調べておいて無駄はないと思います。

関連するQ&A

  • 生前戒名の扱いについて

    先日、祖母が亡くなりました。 無事葬儀も済ませ、その後仏壇の整理をしていると中から祖母が生前受けた祖母自身の戒名が出てきました。 その戒名は以前の檀那寺で頂いたもののようです。 その檀那寺は住職さんが亡くなり、お寺が無くなっております。 今の檀那寺は前の住職さんが亡くなる前に紹介してくださったところですが、戒名の話は伝わっていなかったようです。 今後新しい戒名でお祀りしていくつもりですが、この生前の戒名はどうしたらよいのでしょうか? ご存知であれば教えてください。

  • 日蓮宗の戒名について

    日蓮宗の戒名について 父が亡くなり葬儀社で紹介していただいたお寺で葬儀を行い戒名を付けていただきました。 院居士の戒名を希望していましたので言われた戒名料をお支払いしました。 ○○院日△居士と付けていただいたのですが、親戚から2文字少ないと指摘を受け、 道号が抜けているのではと感じております。 このままで良いものか?変更するか? 付けていただいたご住職にはお話し難く悩んでおります。 変更する場合はどのようにしたらいいのでしょうか? お詳しい方からのアドバイスお願いいたします。

  • 生前戒名がある場合の葬儀の御布施について

    父の死去にともない、通夜、告別式、初七日を行います。父は生前戒名をすでに持っており、戒名をいただいた時点ですでにお寺に50万円寄進しております。この場合、葬儀に伴う御布施はどの程度包めばよいのでしょうか。 お寺に直接うかがったら、”常識的な範囲で”と言われてしまいました。 このような例がまわりになく困ってしまいました。 皆様のお知恵を拝借したくどうぞよろしく御願い致します。

  • 戒名

    私の父に○○信士という戒名が付きました。 信士とか居士などありますが違いは何でしょうか? どこかで生前のお寺への貢献度の違いと聞いたことがあります。本当でしょうか? ちなみに私の父(私達家族もですが)普段お付き合いしているお寺さんはありません。今回の父の件ではじめてあるお寺さんにお世話になりました。 あと信士とか居士の違いで成仏、往生とか、そういう点で違いはありますか?

  • 家族葬での戒名

    大変困っています。アドバイスをお願いします。 父親が亡くなり、兄弟で相談し、費用の問題もあり、家族葬にしました。 葬儀を行うにあたり、宗教についてセレモニー会社から尋ねられました。父親は特に宗教について話したこともなく、全く何宗なのかも解りませんでしたが、祖母の墓地を訪ねてみたところ、その地域にある、真言宗のお寺で、お世話になっているようでした。 それで葬儀では、僧侶は頼まず、真言宗のお経のCDを流し、焼香等、行いました。 ですからその時点では、父親には戒名がありません。 俗名のままでいいのではないかと兄弟で話し合ったのですが、本当にそれでいいのか、四十九日が無事に送れるのか、今後、位牌をどうしたらいいのか、 全くわかりません。 兄弟みんな仏事には、全く知識もなく、また、高額な金額が必要なことも、経済的に無理なのです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 戒名をつけるべきか・・・

    先日、義父が亡くなりました。84歳でした。故人は4年前に奥さんを亡くしており、その時、お墓を購入していたお寺の住職とケンカをし、現在の住まいの市営墓地の永代供養の集合墓地を購入しました。故人は生前次のようなことを言っておりました。(1)俺が死んでも葬式はするな。(2)坊さんは絶対呼ぶな。(3)位牌は作らなくてよい。(4)さっさと納骨してくれ。(5)戒名なんて要らない。(6)見送りは家族だけでよい。(7)長男(仲が悪く何年も連絡をとっていない)には知らせるな。等々です。今回、とりあえず、お坊さんを呼ばず、家族だけで火葬まですませました。戒名はつけていません。しかし、今後、親戚等から、「何故戒名が無いのか」とか聞かれる可能性もありますよね。長男に連絡したら、「お金もないし、俗名でもいいんじゃないかな」といわれました。ま~考え方なのでしょうけどね。俗名で位牌くらいつくろうかとも考えているのですが、どうしたらいいでしょうか?良いアドバイスがあればお願いします。

  • 戒名

    戒名 「戒名にお金がかかる」というイメージを持つ方は多くいますが、実際は戒名に対して、お金(御布施)を取っていない寺院も多いようです(居士とか院号以外は)。普段付き合いのない寺院に葬儀や法要だけ依頼するという関係が一般的になってきてから、お金で解決しようということのようですが、無料で頼めるならば、広告でよく見る5万円とか、3万円の戒名も高く感じます。そういうところでは、戒名を生前、没後に有料でつけて、葬儀や法要を担当しないという無責任な団体があり、実際に葬儀や法要を頼む寺院に戒名の付け直しなどでトラブルになる場合も多くあるようなので避けたいです。 そこで、戒名に対して、お金を取っていない寺院を教えてください。戒名(http://kaimyo.sblo.jp/)というサイトで戒名の無料授与をしてくれるところは案内されていましたので、そこ以外で、出来れば東京都内でお願いします。また、参考になるので、国内どの地域でもいいのであれば教えてください。

  • 父の戒名について

    お世話になります。 6年前に亡くなった実家の父の戒名について、どうしても解らないことがあります。 父の両親(祖父母)の戒名は院居士(9文字)を頂きました。父は祖父母と同じく院居士を頂いたのですが、11文字あります。 これには何か意味合いがあるのでしょうか?9文字でも11文字でも院居士なら同じなのでしょうか? (戒名を頂く前に、「何かお父様がお好きだった漢字などはありませんか?」と訊いて下さいましたので、好きだった漢字は伝え、入れていただきました。) 親戚には「すごい、11文字の戒名なんてなかなかつくもんじゃない」と言われました。(言われてみれば、私も見たことがないです) そして、もう一つ、非常に下世話な疑問で申し訳ないのですが、祖父母が亡くなり、院居士を頂いた時は、結構な額のお布施を包んだ・・・と言うような話を両親から後々聞いたことがありました。しかし、父の時は、正直、「えっ?そんな額で付けていただいて良いのでしょうか?」と聞きそうになるほど(実家も、決して裕福ではないので助かりましたが)の額だったのですが、基準があるのでしょうか? 因みに代は代わっていますが、同じお寺さん(代々お世話になっている菩提寺)です。 以上宜しくお願いいたします。

  • 戒名をどこで付けてもらうべきか?

    戒名のことで悩んでいます。 葬儀屋さんの話では、戒名というのは、「遺骨を納めるお寺の住職に付けて頂くもの」ということで、葬儀の時に(今もですが)遺骨を納めるお寺が決まっていなかったので、戒名は付けませんでした。 「四十九日までには、納骨するお寺を決めて、そこの住職に戒名を付けて頂くように」と言われたのですが、今お墓を買うことはとても無理ですし(ご先祖のお墓はもう定員オーバーということで入れなくて他の親類などは自分の住んでいる地域に皆あらたにお墓を買っています。)、それにご先祖のお寺は離島で私達が暮らしている所とはあまりにも離れているのでご先祖のお墓があるお寺にあずけるというのもお参りなどめったにできなくなってしまうので寂しくて嫌ですし、かといって近くても納骨堂や永代供養墓にあずけるというのも気が進まず、四十九日を過ぎても、せめて一周忌か三回忌くらいまででも自宅に置いておきたいというのが私達の願いです(遺された者のわがままかもしれませんが)。 でも戒名はやはりあの世に行っていつまでも名無しというのもかわいそうなので、やはり早く付けてあげたいと思うのですが、仮に今、近所のお寺で四十九日の法要をお願いする住職に戒名だけをつけてもらったとしても、いずれ納骨するお寺が決まった時に、戒名がよそで付けてあったらまずいですよね・・・。 こういう場合どうするのがよいのでしょうか?アドバイスを頂けたら幸いです。どうかよろしくお願い致します。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう