• 締切済み

戒名

戒名 「戒名にお金がかかる」というイメージを持つ方は多くいますが、実際は戒名に対して、お金(御布施)を取っていない寺院も多いようです(居士とか院号以外は)。普段付き合いのない寺院に葬儀や法要だけ依頼するという関係が一般的になってきてから、お金で解決しようということのようですが、無料で頼めるならば、広告でよく見る5万円とか、3万円の戒名も高く感じます。そういうところでは、戒名を生前、没後に有料でつけて、葬儀や法要を担当しないという無責任な団体があり、実際に葬儀や法要を頼む寺院に戒名の付け直しなどでトラブルになる場合も多くあるようなので避けたいです。 そこで、戒名に対して、お金を取っていない寺院を教えてください。戒名(http://kaimyo.sblo.jp/)というサイトで戒名の無料授与をしてくれるところは案内されていましたので、そこ以外で、出来れば東京都内でお願いします。また、参考になるので、国内どの地域でもいいのであれば教えてください。

  • saala
  • お礼率8% (1/12)

みんなの回答

  • goof
  • ベストアンサー率17% (13/73)
回答No.1

あまり詳しくないので、参考までの回答です。 私の実家は曹洞宗のある寺院の(昔からの)檀家です。 私の祖父母、私の父母、と4回の葬儀を経験しましたが、戒名料というのは払ったことがありません。 多分葬儀費用として、僧侶に支払う費用には戒名料入っているかもしれませんが、内訳は分かりません。 ただ、一般的に葬儀費用もかなり安いです。  多分(推定ですが)他の宗派でも檀家の場合は似たような状況かと推察いたします。 問題は自分が檀家でない寺院に葬儀を頼む場合は、かなり高額な料金を請求されることが多いと思います。それは檀家の場合は長年にわたりお付き合いと時として、お寺に寄付をしてきたのに対して、飛び入りの葬儀依頼者はそれが無いので当然と思います。 それで、高額な葬儀費用を正当化するため(費用明細としての)戒名料を持ち出すのだと思います。 ですから、多分一括で請求されようが、戒名料と葬儀費用を別々に請求されようが、費用トータルで判断すべきであって、戒名料が無いということがトータルで安いとは一概に言えないのではないかと思います。 それで、葬儀費用、戒名料は、檀家でない場合は、ドライに(ぶしつけになることは覚悟で)自分で選んだ候補の寺院に聞いてみることをお勧めします。

saala
質問者

お礼

ありがとうございます。もっと昔に檀家になれば、現在のような金額になっていなかったのかなと思いました。先日、イオンの葬儀費用のことなどがニュースになっていましたし、できるならば費用も住職の質も比較して頼みたい気もします。やっぱり、一度頼んでみないといけないのかなぁ。

関連するQ&A

  • 戒名料の設定について

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう交渉すればいいか、教えてください。

  • 戒名料の相談

    祖父の戒名は「院号居士」です。親戚から、祖母の戒名は「院号大姉」で、戒名料として約200万円かかるといわれています。我が家は金銭的に苦しく、戒名にお金をかける余裕はありません。 「院居士」から戒名料の低額な「信女」への変更は可能ですか? または、戒名料の価格の相談をお寺さんにしても大丈夫でしょうか? お寺さんにはこれから相談する予定ですので、どう相談すればいいか、教えてください。

  • お布施

    江戸時代、百姓でもお寺のお墓に院号、居士がついてますが、いくらお布施すれば、このような戒名がもらえるんですか? 噂では、毎年少なくても10両はお布施すれば、百姓でも院号、居士をつけてもらえるらしいんですが・・

  • 石材店の営業マンの仲介による戒名について

    存命中の祖父母が石材店の営業マンの仲介により戒名を頂きました。2名分の戒名(院居士、院大姉の9文字)は合計50万円でした。 石材店の正式な営業品目でなく営業マンの個人的なアルバイトのようです。祖父母の宗派は浄土宗です。 この営業マンの話によると戒名を授けた寺(名称は伏せておきます)は静岡県浜松市にあり、この戒名は本山・芝、増上寺に登録してあるとのことです。戒名の使用料5万円も納付済みとのことでした。 そこで、念の為、東京の芝、増上寺に問い合わせたところ、このような名称の寺は存在せず、他寺院で授与の戒名を本山で登録する制度そのものもないとのことでした。更に上部組織の「浄土宗」http://www.jodo.or.jp/ にも同様の質問を送ってみたところ、やはりそのような寺院は存在せず、他寺院で授与の戒名を登録する制度もない、と増上寺と見解は一致していました。 正式な寺で授与されたものではない以上、正式な戒名ではないということになると思われます。これはいわゆる「詐欺」に当たるのでしょうか?それとも、この業界ではこの程度のこともしばしばあることで必ずしも「詐欺」とは言えないのでしょうか? この戒名を正式な他寺院で改めて正式な戒名として再授与して頂く(もちろん費用も営業マンもしくは石材店持ちで)ことを考えています。この方法だと墓石の修正も当事者同士でのお金のやりとりもないと思います。他寺院での再授与などということはできるのでしょうか? それともはっきり詐欺としてお金を返還してもらった方が良いでしょうか?

  • 一周忌のお布施について

    亡父の一周忌法要について質問します。 ずばりお布施は幾ら程が妥当でしょうか? ちなみに曹洞宗で院号がついております。葬儀では戒名代併せて150万円程お渡ししました。49日では20万円お渡ししました。いずれも和尚様からのご提示の額をお支払いしました。

  • 戒名、四十九日のお布施の分け方&渡し方

    先日、母(64歳)が亡くなり、火葬のみで親戚と友人の方にお別れ会をして葬儀はせず、お坊さんにも来て頂きませんでした。後日、祖母が建てたお墓にいれてもらう事が決まり、菩提寺のお寺へ戒名をつけて頂く事と四十九日(納骨)の法要の際にお経をあげていただく事になりました。戒名は普通でいいですとお願いして全部で30万かかると言われたのですが、戒名を頂きにあがる際にお布施をお持ちして、四十九日にも別でお布施をお持ちするものなのでしょうか?それともいっぺんに四十九日の法要が終わったときにお渡しするものでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 戒名から家系調査をしています

    たまたま実家に帰ったときに過去帳を見つけたのをきっかけに、家系調査をやってみようと思いつきました。戒名から、先ず調べようと思い調べてみたところ疑問が出てきましたので皆様に御質問させてください。 過去帳の情報  宗派は曹洞宗です。過去帳に載っている、最も古い御先祖様は元文5年(1740年)没でした。この御先祖から、30年ごとくらいに10代分載っています。 ※庭にある祠?の中にあった木(8角形で20cmくらいの木の棒)には、戒名と宝永3年(1707年)という記載がありました。庶民が家に仏壇を奉り、先祖供養をするようになったのは、元禄時代1688~1704年くらいからだそうで、当時としてはハイカラな家だったのかもしれません。 最初のご先祖様の戒名は位号が耕司(6文字)となっていて不自然です。その次の代は禅定門(6文字)となり、以降2代が居士(6文字)。次に、明治に入って明治12年に「玉實もしくは、玉宝」という軒号がついて9文字居士、明治5年没のご先祖様は院号で9文字居士(記載の順番が逆になっておりこのような書き方です。)以降は9文字院号居士の戒名です。 以上から、ご先祖様についての類推をしています。私は、2代目の禅定門の方以降居士となっているので、2代目が出家か何かして徳を得て以降居士となり、明治に入り、当時恐らく裕福だった御先祖が寺にお布施をして院号をもらったのではないかと考えております。 長々と駄文申し訳ありません。本題の疑問です。 (1)調べたところ文久の時代くらいに、徳川家が法令で農民町民に居士をつけることを禁じたとなっていますが、代々農民と聞いている御先祖に江戸時代中期に居士がついています。これは、田舎だから法令があまり適用されていないということでしょうか。それとも、一応、私の家の苗字の鎌倉武士が近くにかつて存在し、調べたところ江戸時代には帰農していたとの事なので元武士ということで居士をつけていただいたのでしょうか。 (2)明治初期のご先祖様に一人、「玉實もしくは、玉宝」(二つ書いているのは前者が過去帳、後者が仏壇に書いてあったからです)という軒号がついているご先祖様がいるのですがこれは、単に金持ちだと言うことを示しているのでしょうか。 何でもいいので教えていただけないでしょうか。また、過去帳の情報から別の推測があるかたは教えていただけないでしょうか。長文、重ね重ねすみません。

  • 戒名と納骨(墓)について

    いくら調べても同じような例がみつからず、、相談させていただきます。 父が亡くなり、知識のないまま訳の解らないままに、知っているお寺(本家がお世話になっている寺)の住職さんに葬儀での読経をお願いしました。 その際、戒名もいただき、お布施を50万払いました。このお寺に墓をとは話しておらず、まだ何も決めてません…とお伝えはしました。 そして墓についてはっきり答えをだせないまま、49日法要もこのお寺で読経していただきました。 いまは、墓が決まってないためお骨を預かっていただいています。 父は長男ではなく、墓を新しく用意するのですが、将来の負担を考え、霊園もしくは戒名をいただいたこのお寺以外のお寺(お布施の額が高めなため不安なので)を考えています。 が、この戒名いただいたお寺の話によると、 ・いまのお寺で戒名もらった→別のお寺に納骨(宗派が同じでも)はできない。 ・霊園に納骨は可能。その場合も法要は出向いてやります とのことでした。 分からないことは、、  (1)戒名をもらった=このお寺に墓を立てお世話になっていくと約束した形だったのでしょうか?お布施はそういう意味を含みますか?  (2)お寺で戒名をもらった→別のお寺に納骨は本当に不可能ですか? 可能であっても失礼にあたりますか?   (3)上記(2)が可能であれば、どんな手順になりますか?費用は?戒名は変わりますか?  (4)霊園にした場合、今後は霊園専属の住職さんに法要を頼むのは、どんな手順ですればいいでしょうか?これも費用や戒名が変わる?教えてください。 探しても似たケースがなく、また知識もないままに困っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • お布施の値段・要求に従わなければいけないのか?

    母が亡くなり、葬儀に関しての諸々が分らず驚くことばかりです。 以下、愚痴のようになってしまうかと思いますがお付き合いくだされば幸いです。 菩提寺がありますが父母の代までは何かと付き合いがあったようですが 私達子供(50代)は、墓参りのみで亡父や亡祖母の法要などは10年程前で母任せでした。 今般、母の件でご住職様と連絡を取り、葬儀での読経等をお願いし日取りの了承を頂き お布施の金額の常識的な値段が分らず、その旨お聞きしたところ お布施(通夜・告別式・初七日法要)が100万円 父以前の方と同じ戒名・院号居士?にするのが別途100万円 と言われ、ただただ驚くばかりでした。 父の葬儀(25年程前)でのおぼろげな記憶で、私が母から預かり住職に手渡した金額は とてもではありませんが、こんな大金ではなかったです。 そして子供達で協議した結果、母には申し訳ないが「院号居士」はあきらめて、お布施のみ100万円 その他、お膳料?お車代で3万円を用意。 というところでお願いしたところ、当初住職には日程を了承いただいて葬儀の日取りを決めたにも関わらず 前日になり当方から、明日の確認の連絡を入れたところ 「急に別の法要が入ったので、お宅には息子を行かせます」 との信じられない言葉が飛び出しました・・・ いずれも、さも当然とばかり上から目線の話し方です。 せめて話し方が違えば感情的にならないかもですが・・・ お墓があるので、反発さえできない状態です。 納骨法要のことを思うと頭が痛いです。 こういう仕打ち?されても従わなければならないのか? こういう仕組みにとても戸惑っております。 他の方々の質問を拝見しても、ここまでのことはほとんど無いと思いますが 檀家代表者等に訴えたりできないものでしょうか。 そんなことができたとしても、逆効果でしょうか。 皆様のご意見・ご教示をお願い致します。

  • 戒名の文字数について

    先日祖父が亡くなり、葬儀をしました。 そのときお坊さんに戒名をつけてもらったのですが、 その戒名の文字数のことで疑問が発生しました。 お坊さんには戒名を5文字でお願いしたらしいのですが、 実際の戒名は4文字(○○○○居士という感じ)でした。 何をもって5文字とするのかが判断つきません。 一般的な戒名というのは3文字・5文字・7文字・・・と奇数でいくと聞いているので、 どこからどこまでをもってその文字数が出てくるのか、家族中で疑問に思ってます。 宗派は真言宗です。 お分かりになる方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう