• 締切済み

ヨーグルトは本当に健康にいい?

kaoriesの回答

  • kaories
  • ベストアンサー率27% (238/858)
回答No.2

市販されている全てのヨーグルトに砂糖が添加されている訳ではありませんよ? ダイエットに差し支えるのがお嫌なら、添加物の入ってない『プレーンヨーグルト』を選べば良いのです。 では何故わざわざ砂糖を混ぜて売っているのかといえば、そのままではすっぱいからです。 最初から砂糖を入れて甘くしていれば、手軽に食べられますよね。 腸まで届くと謳われたヨーグルトでも、素人には実際は確認のしようもないわけで、これはメーカーの言う事を信じるしかありませんね。

councellor
質問者

お礼

ありがとうございます。プレーンヨーグルト~そういえば、店頭で見かけますね。でも、菌の胃酸でのダメージ・・・メーカーに聞けば、大丈夫と言うでしょうけど、本当はどうなんでしょうね?その辺がひっかかって・・・考え出すと、夜も眠れないです。

関連するQ&A

  • ヨーグルトと人口甘味料

    ヨーグルトと人口甘味料を同時に摂取するとヨーグルトの菌が死滅する、ヨーグルトの働きがなくなるということを聞いたことがありますが本当ですか?ヨーグルトとパルスイートを混ぜて良く食べた居たのでとても心配です。情報等ありましたらお願いします。

  • 乳酸菌などの有用菌は腸まで届くのでしょうか。

    M社では、乳酸菌などの腸内での有効な働きを保つために、強酸の胃液から菌の死滅を守るために、錠剤の表面に耐酸性の皮膜をコーティングしたものを発売しております。ということは乳酸菌などの有用菌は、そのままでは胃液(PH2程の強酸)により死滅してしまい、腸まで届かないということでしょうか。ヨーグルトとか、各種の漬物類とかいろいろありますが、実際にはどうなんでしょうか。

  • ヨーグルトか錠剤か

    健康の為に毎日ヨーグルトを食べています。(80gのカップ) 正直もう飽きているので、もしカルシウム錠剤でもよければ、そっちにしたいんですが、錠剤とヨーグルトどっちのが体にいいんでしょう?

  • 「ヨーグルト」と「飲むヨーグルト」

    お通じのことで悩みがあるため(便秘ではありません)最近ヨーグルトを食べて改善が見られるかどうかチャレンジしています。 テレビで知った情報として、ヨーグルトはモノによって使われている菌が違うので効果を実感する為には1種類のヨーグルトを2、3週間食べ続けて様子を見るのがいいそうです。 特に改善が見られなければ他のヨーグルトに変えて再チャレンジ。というわけです。 ということで、まずはどこのスーパーでも置いてある手頃で大容量の森永ビヒダスヨーグルト(ちなみに無脂肪タイプの方)に決めて食べ始めてみました。 1回で食べきる用の4連ポットのタイプもありますが、大きい方がお得ということと、私の特別な食べ方があるのでこれを買っています。 特別な食べ方というのが、私は基本的に酸っぱいものが苦手でヨーグルトをスプーンで食べるのがあまり好きではないのです。 そこで、コップに3分の2ぐらいヨーグルトを入れ、そこに牛乳と砂糖を足して、少しだけかき混ぜて飲むように食べるというのがお気に入りの食べ方なのです。 しかし…、この食べ方を目撃した家族に鋭いツッコミをされてしまいました。「飲むヨーグルト買えばいいじゃん」 はたから見ると確かにそうかもしれません。私も内心「たしかに」と思いました。 しかし、私の中で「飲むヨーグルト」ってジュースっぽいイメージなんですよね。 飲むヨーグルトってあまり酸っぱくなくて(要するにかなり甘い)飲みやすくて美味しいですから。 でも私も無糖のヨーグルトに砂糖を入れているわけで…、正直、私がやっている食べ方をするなら飲むヨーグルトを飲むのと効果は同じなのでしょうか…? ちなみにこれら2つの商品のことです。↓ http://www.morinagamilk.co.jp/products/yoghurt/bifidus_zero/89.html http://www.morinagamilk.co.jp/products/yoghurt/bifidus_zero_drink/102.html スーパーでは値段も同じくらいで、私の食べ方でヨーグルトを食べると1パックが4日分くらいですが、飲むヨーグルトをコップ1杯なら1週間分くらいになりそうで、正直こっちの方がお得です。 要は「ヨーグルトを1食食べるのと、飲むヨーグルトをコップ1杯飲むということはだいたい同じ効果なのか」ということが知りたいです。 摂取する糖分の量が変わってくるのは当然ですが、肝心の菌(?)の働きに違いが出るのでしょうか? お詳しい方いらっしゃいましたらアドバイス下さい。宜しくお願いしますm(__)m

  • ヨーグルトはトクホマークがついていないと効果がないのでしょうか?

    ヨーグルトは体にいいといいますので、毎日ヨーグルト(プレーンの500g入りを、小分けにして毎日)を食べています。 でも、トクホマークがついているものには、低脂肪のものや無脂肪のものがないのです(脂肪分はできるだけ避けたいので・・・)。 ですので、無脂肪や低脂肪で、トクホマークのないものを買うべきか、それとも脂肪分のことは気にせずトクホマークのあるものを買うべきか迷っています。 あと、疑問なのが、ヨーグルトによって、使用している乳酸菌の種類が違うので、その菌の違いと体への効果がどう違うのかわかりません。 菌が違っても、体内への効果(整腸作用とか)は、かわりないのでしょうか? アドバイス宜しくお願いいたします!

  • ヨーグルトのバリエーション

    整腸対策でヨーグルトを食べてます 以前はヨーグルトにコーンフレーク 今はヨーグルトにミカン(缶詰) で、毎日(朝食・夕食合せて)450gのブ〇ガリアヨーグルトをたいらげています。 コーンフレークもミカンも近所のスーパーで安かったので選んだだけで、特に深い意味はありません。 さて本題ですが ヨーグルトと相性の良い健康的で美味しくてお手軽な食べ物ってなにがありますか? 朝食として食べていますので、調理や下ごしらえ等の手間暇の無い、なのに美味しい優等生な食品を教えて下さい。 ちなみに ・ドライフルーツ ・甘い甘い果物 は苦手です。

  • ヨーグルトゼリーが固まりませんでした

     いつもお世話になります。(つい先日もおせわになったばかり・・・)  今日は上記のヨーグルトゼリーを作りました。4時間後、さぁ食べるぞ♪と冷蔵庫を開けると全然固まってないではありませんか・・・。はっきり言ってただのヨーグルトと同じ状態でした。何がいけなっかたのでしょうか。以下はレシピです。   材料 プレーンヨーグルト 500ML入り1パック 生クリーム  200ML入り1パック 粉ゼラチン(5グラム入り) 3袋 砂糖 2/3カップ つくり方 (1)ゼラチンは3倍量の水に振り入れてしとらせる。(10分くらい置く) (2)ケーキ型(出来れば底のはずれないもの)の内側を、水で濡らしておく。 (あとで取り出しやすくするため) (3)鍋にヨーグルトの半量と砂糖を入れ、火にかけて、砂糖が溶けたら火を止めて ゼラチンを加えて溶かす。 (4)残りのヨーグルトを鍋に加え混ぜて、氷水を入れたボールを底に当てて重ねて、 とろっとなるまで混ぜながら冷やす。 (5)生クリームを加えてよく混ぜ、型に流し入れ、 冷蔵庫で固まるまで冷やす。  主人も味はイイと言ってくれたので又作ってみたいので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 納豆の効果は加熱するとなくなりますか。

    納豆はいろんな料理に入れてます。カレーや焼きそば、チャーハンなど、風味が加わって相性がいいと思います。でも納豆が体にいいのは菌の働きだと言います。菌は生き物なので過熱したり冷凍した時点で死滅しますので、整腸などの、菌による体にいい効果と言うのはなくなると言うことでしょうか。

  • よく、プレーンヨーグルトを食べてる方

    少し前から、ヨーグルトの容量が500g→450gに減りました。添付してある砂糖も 気がつけば15g→8gに減ってました。ビヒ○スは最近、砂糖の添付が無く なりました。 不況の影響で容量を減らして、価格は据え置き、もしくは引き下げっていうのは よくあることですが、チョコとかのお菓子ならそれは分かるのです。 どうしてもっていう食べ物じゃないから、高くなったらやめよう…という感じで。 でもヨーグルト(特にプレーン)なんて、食べる人は健康補助食品だから、 毎日食べるし、たかが\20~¥30上がったところで買う人は買うと思うのですが…。 (結局、グラムあたりの単価は同じだし) そこで質問ですが、プレーンヨーグルトをよく食べてる方は、価格が上がって500g の方が良いですか?450gで価格が下がった今の方が良いですか?(単価は同じです) どちらでもいいような気がしますが、わたしは単価が同じなら前の500gの方が 値上がっても良かったと思います。今までずっと500gで100gずつ食べてたから、 何だか、中途半端な容量な気がして…。 ヨーグルト1パック使い切りのお菓子を作るときも、レシピは500gですしねぇ…。 どちらかといえばの方で良いです。回答、お願いします。

  • ヨーグルトケーキの味が変なんです

     いつもお世話になります。  一昨日、レシピ通りに「炊飯器で作るヨーグルトケーキ」を初めて作りました。(超初心者です!)  出来上がりは想像以上だったのですが、食べてみると、苦いのです。レモンの苦味かとも思ったんですが、少し違う気がするんです。    ■材料■ ・小麦粉 ...............米の計量カップで2杯 ・ベーキングパウダー .........小さじ2 ・砂糖 ................米の計量カップで半カップ強(50~60g) ・塩 ..................一つまみ ・プレーンヨーグルト ..........米の計量カップで半カップ強(90cc) ・レモン汁 ............大さじ1 ・卵 ..................1コ ・牛乳 ................大さじ3 ・サラダ油 ............大さじ1  以上の材料を混ぜて炊飯器で炊くだけなんですが・・・。どこに問題があるのか分かりません。  簡単なので又作りたいと思っているので、アドバイスよろしくお願いいたします。