• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2人目を諦めました。)

2人目を諦めた理由とは?

kaorinzzzzの回答

回答No.1

夫が教員なのに意外だが、平気で「そうゆう」使ってるようだから子供に伝染しないいよう、気をつけて。少なくともまともな書籍を読む習慣身に付いてたら、そんな言葉繰り返し使わないから。まだ見ぬ子も大事だけど、今ある子をまともに育てるのも、そして自分が育て上げられる大人になるのも、それなりに大変だよね。

jyo-ya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり勉強になりました。 本当にありがとうございます。 ちなみに主人は英語教師なので国語は教えてもらえません。 本を読むことは好きで良く読んでいますが、 これからは一語一語きちんと読んでいきたいです。

関連するQ&A

  • 二人目をあきらめなければ良かったと思ったことありますか?長いんですけどお願いします。

    今、3歳の娘がいます。二人目を考えているのですが、どう考えても経済的にやりくりできません。(私も今年からパートをはじめます。)もちろん二人目を出産後0才から私がフルで働けば何とかなるんだろうけど、子供が夫婦ともに本当に大好きで家族でいる時間が幸せだから二人目を考えているのにその時間を減らしてまでは二人目とは思いません。 それでも二人目は出来れば欲しいなあと思うときもあります。 それで質問なんですが、経済的な理由で一人っ子と決めて、現在お子さんが20才以上で教育費などの学費も払ってみてやっぱり子供2人でもやっていけたかもしれない、こんなことならもっと子供が小さいときにがんばっていたら子供2人も大丈夫だったんじゃないかな、と思う方、もしくはその反対で、一人にして正解だった、想像以上に子供の養育費は大変だったからなど色々なにか思うことあれば聞かせてくれると嬉しいです。 みんな子供が小さいときはなんとかなるよと話します。私もそう思いますが、娘の成長とともにお金は本当に必要で大切だとも思います。 なので実際大学の学費を払ったり、成人したお子さんを持つ方の経験を聞いてみたいと思いました。 ちなみにじじばばの援助はもちろん一切考えてませんし、4人の親の老後は私達夫婦にかかってくるかと思われます。 よろしくお願いします。

  • 2人目妊活と、仕事

    5ヶ月になる娘がいます。 夫婦とも、「できれば」2人目がほしいと思っていて、娘が2歳になったら保育園に預け、妊活を始めるということで一旦まとまりました。不妊治療というわけではなく、あくまでも自然に任せます。 私は妊娠を機に退職しているため、イチからの就活になります。正社員にこだわってはいませんが、2人目が生まれた後もずっと続けたいと思っています。 仕事の都合だけ考えれば、娘が1歳になったら保育園に預けて働くのが良いと思います。(私の身体の都合により、妊活は最速で娘が2歳になったらなので、勤めてすぐに妊娠という事態を防げる) が、1歳で預ける決心がつきません。 また、入園したら病気をもらいまくると聞きます。半年なり1年なり、保育園からの呼び出しで職場に迷惑をかけ、落ち着いたと思ったら私が妊娠した、となってしまったら大顰蹙ですよね。 ただ、今もう32歳。妊活を始めるのが34歳。スタートを先延ばしにするのも怖いです。保育園に預ける理由は経済的なこともありますが、2人目を授かった際に、頼れる身内が主人以外にいないこともあります。 似たような状況にあったことのある方、そうでない方も、皆様だったらどうされるかご意見ください。

  • 2人目を考える・・・

    こんにちわ♪ 2月に出産しだいぶ落ち着いてきたところですが、先日主人との会話で2人目の話が出ました。 主人は、私の持病があるので早くほしい(できるうちにほしい)、と。 しかし2月に出産した子供は障害を持っていて、今後度々の通院をしなければならないことがあります。 で、私の考えは主人と同様・・むしろ自分の体は自分がイチバンよく知っているので、早くほしいと言えばそうなんです。 体質的にできにくいのでなおさらです。 でも。 子供が大きくなった時「自分に障害があるからすぐ2人目を作った」「自分は可愛がられてない」(もちろんそのような考え方をするように育てるつもりはありませんが)と思うのではないか?という結論になりまして、2人目は4~5年後くらいがいいんじゃないかということになりました。 そうじゃなくても大体4~5歳になれば弟や妹ができたらかわいがってくれるかななんて思ったりします。 みなさんはどう思われますか?

  • 2人目が欲しい、主人はいらない

    今5歳になる娘がいます。 私達夫婦は30代前半です。 以前こちらで2人目に関する質問をしました。 私は2人目が欲しい、主人は欲しくない。 結局は何を取るかという結論になりました。(お金があって余裕の子育てか、貧乏だけど4人家族) 経済的に今は普通にできていますが、2人目がいれば少しきついです。 私が身体障害者なので働きにでることができません。 少子化が嘘のように保育園のお友達は兄弟がいます。 住んでいる地域では中学校から受験するのがあたりまえで8割くらいが受験するみたいです。 主人も私もそれは賛成で、娘を中学校から受験させてもいいと思っていますが、2人目が産まれたらそのようなことはもちろんさせてあげれません。 もし娘が受験したいと言ったら・・・ 留学したいと言ったら・・・ 医学部に入りたいと言ったら・・・ と考えればやはり2人目は難しいということになります。 主人は子どもが好きではなく、またあの泣き声や全てをお世話をしなければならない苦痛などがとても嫌みたいです。 今いる娘を大事に、やりたいことをやらせてあげれる環境、一人っ子だからこそ色々な場所に連れていきたくさんの経験を積んで欲しいと思っているようです。 私も賛成です。 しかし、本能なのかどうしても主人の子どもをもう1人欲しい。 私が障害者だからこそ娘に兄弟が必要じゃないのか? お金がなくても家族4人で慎ましく暮らしていければと思っています。 主人は田舎出身の人でした。 小さい頃から都会にあこがれて、たくさん勉強をして今の生活を手に入れています。 都会に住みたい、できるかぎりいい車に乗りたい、そして一番は私がいつどうなるか分からないので、今元気なうちに旅行やおいしいレストラン、家族で楽しい思い出を作ってあげたいと思っています。 最近主人はパイプカットも考えています。 まとまりのない文章になってしまいましたが、どうすればいいと思われるかみなさんの意見をお聞きしたいと思っています。

  • 二人目を作るべきか?

    私は、1歳5ヶ月男の子の母です。最近、二人目を作るべきか悩んでいます。 主人は、そろそろ2人目を・・・と普通に言いますが、私が悩んでいるのは、主人の言動です。 主人はもともと子供があまり好きではありません。子供の面倒は見てくれますが、基本的に子供優先という考え方があまりできず、子供の言動にイラっとした場合、容赦なしに罵声を浴びせます。主人のいう、「2人目を作ろう」はきっと世間的に兄弟はいるものといった考え方からだろうと思います。1歳5ヶ月といったら、自我も芽生え、意思表示も少しずつし始める時期です。また、食事もまだまだ綺麗に食べることができない頃。以前、子供がご飯をお茶の入ったコップにいれて遊び食べしている時がありました。それを見て、主人は「もうご飯さげて」とかなり不機嫌な態度でいわれました。子供のご飯をぐちゃぐちゃにする行動をあまり見れないようです。遊び食べは仕方の無いことです。そういったこの年齢にはできない事も極端な話、大人レベルで話そうとします。子供のレベルで話ができないのです。 もうだいぶ前から二人目の話がでていますが、私は主人の子供への対応にどうしても不安を覚え、二人目が出来たら今以上に主人の協力がいること、小さい子がもう1人増えるという事は今より大変だという事。世間体だけ考えて兄弟がいると言っているのだったら、私は作らない方がいいと話したことがあります。主人の回答は「オレだって面倒みてないわけじゃないでしょ?」でした。 二人目を作ろうと考え始めようとした矢先・・・ 主人の行動にまた不安を覚えました。また食事についてですが、子供の機嫌が悪く、思うように食卓に向かおうとしない、グズグズしている時「そんなに泣くなら、もう飯は食わんでいい!!!」と怒鳴りつけました。もちろん、子供は大泣き。その後、子供は主人を怖がって近づかず、私への甘えが強くなり、ご飯は1人で食べようとしませんでした。 怒鳴りつけた主人に、「なんでそんな風にいうの!?怒鳴っちゃダメっていってるでしょ」と私は主人にいいました。 グチっぽい内容になってしまい、申し訳ありません。 子供の事を考えると、兄弟を作ってあげたほうがいいと思います。できれば私も2人目がほしいと思います。ですが、どうしても主人の言動が気になります。母親がしっかりしていれば子供は育てられるとの意見もありましたが、正直私自身、それほど強い人間だとは思いませんし、やはり主人に頼りたいという甘えもあります。 どうか皆さんのご意見を聞かせてください。宜しくお願いします。

  • 二人目を持つことについて…

    現在1才の娘がいる主婦です。 子どもを持つなら一人っ子っていうのが考えられなくて、二人は欲しいなって娘を妊娠中の時から思っていました。しかし、夫は子どもは一人でいいと思っているようです。結婚前から一人はほしいと言っていましたが、最低一人はほしいという意味だと思っていたのですが、一人でいいということのようです。収入は多いほうではありませんが、数年後に広い一戸建ての家に移り住む予定であり、夫が子どもは一人でいいという理由があまり見当たりません。 私自身はきょうだいの年齢差4学年というのが理想でしたが、今年35才ですでに高齢出産の年齢になってしまうので、子どもが1才を過ぎたらすぐにでも二人目を授かりたいと思っています。 夫の反対があってもうまく説得されて二人目をつくられた方はいらっしゃいますか?また、夫の反対で二人目をあきらめた方はおられるでしょうか?

  • 二人目を断り主人に嫌われるのが怖いです

    今回一人目を出産する者です。 自分的には子供は一人と考えています。 2人目を作ってもお金が心配です。 私自身二人目の時には高齢出産という事も理由です。 主人は二人は欲しい。理想だと言ってます。 元々子供ができづらく今回も何年もかけて病院でやっとできた命です。 正直今後旦那が二人目も欲しいと言って断り、嫌われたり離婚されたりするのが怖いです。 妊娠初期に2人目の話をされた時に 「最近は二人目の事は今考えられない。一人もまだ生まれてないのに 何を言ってるの?やめてくれ」 そういう風に主人に話してからは全く二人目のことは言ってこないです。 今おなかにいる子供のことだけ話してきます。 ずっと二人は欲しいと言っていたご夫婦の方。 子供ができてから気持ちが変わった方はいらっしゃいますか? それとも硬くなに拘りますか? ご意見をお願いします。

  • 二人目を望む妻

    いつもお世話になっております。 このカテゴリーに質問するのは初めてです。 二人目で検索するといくつか、同じ様な質問が多数 寄せられているようですが、夫の立場から質問させてください。 私43歳 妻38歳 長女5歳 の家族構成で、近所には私の両親(73歳)が住んでおります。 長女の出産後に妻が体調(うつ)を崩し、最初の3ヶ月は もっぱら当時68歳の両親に頼り、その後は保育園に入園させ 現在に至っております。 妻が現在も通院して完治しておりません。 妻は最初の子供を死産した後に、やはり同じ病気になり その3年後完治を待って妊娠、出産をしました。 現在、家庭での育児も夫婦で何とか協力し合って います。長女も5歳になり手もかからなくなってきましたが まだまだ手がかかります。 そうした状況下で、どうも妻は二人目を考えているようなのです。 私としても、本音は二人目がほしいと思ってはいるのですが 妻の高齢、体力、気力の具合、そして周囲のサポートも今後 得られそうもない状況をかんがえると、二人目はあきらめざるを えないと考えています。 妻の女、母としての切実な希望もわからないではないのですが 無理をすると、家庭崩壊は目に見えています。 また妻が体調をくずし、それが家族、特に長女に影響するのでは ないかと考えると、二人目はありえないのです。 今は妻も感情的になっているので、時期を見て話し合うつもりですが ご助言をお願いいたします。

  • 2人目の子供のぐずり・・・

    生後17日目の息子がいます。 上の子供は、2歳半の娘です。 昼間は、保育園に行っていて、娘がいないので、息子も良く寝てくれるのですが、娘が朝起きてから保育園に行く間、帰ってきてから寝るまでの間、息子のぐずりが酷くて、参っています。 最初は、夕方から夜のぐずりは、オッパイが足らないから?と思っていたのですが、そうでもないようです。 娘が騒ぐので、うるさくて、眠いのに眠れなくてぐずるのであれば、うるさくても眠れるように、なるのを待つしかないですよね? その場合、どのくらいの期間でなれるのでしょうか? また、寝かしつけですが、2人の子供の寝かしつけ、どのように工夫すればよいのでしょうか? 今のところ、2人とも9時前に眠くなるようで、同時に寝かしつけるのも難しく、また、主人には頼ることが出来ず、眠くて2人がぐずぐずし始めると、イライラしてしまうのです…。 子供が2人になると、こんなに大変なんだ…。 まだ、早かったかな…なんて、後ろ向きな考えをしてしまいます。

  • 2人目を妊娠するか迷っています

    1歳5ヶ月の子供が居ます。 主人は2人子供が欲しいと言っていますが、私は育児が楽しい<大変としか思えず、子供にイライラしてしまう自分もイヤで、ようやく子供とべったりの毎日から少しずつ自分の時間も持てるようになってきたのに、2人目を・・という気持ちになれずにいます。 兄弟が居ることのメリットはよく聞きますので、漠然と居たほうがいいかなぁ・・と思ったりするのですが、1人目を望んだときのように欲しくて欲しくて、といった感じではありません。 そこで、子供は1人で手一杯!と思っていたけれど、いざ2人目を産んでみたら意外と良かったとか、一回育児を体験しているので2人目は意外と大変ではなかった等と感じた方がいらっしゃればどんな点が良かったかを聞かせていただければと思います。 反対に、1人目が可愛くて2人目を産んだけれど、実際は・・・といった話も聞けると幸いです。 よろしくお願いします。