• ベストアンサー

3端子レギュレータの放熱板の大きさについて質問です

僕は、今地震計の製作をしています。 3軸加速度センサの定格電圧上、回路を5Vで動かさなければなりません。 そこで、3端子レギュレータ(LM7805CV)を購入したのですが、放熱板をつけないといけないのかどうかがわかりません。 9V電池を5Vに落としているのですが、放熱板は必要でしょうか? また、必要でしたらどれくらいの大きさの放熱板が必要でしょうか? どなたかわかる方回答をお願いします。 ちなみに、そこまでぴったり5Vにしなければいけないわけではないので、パスコンはつけていません。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

これ(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01373/)だったら、xpopoさんの回答にあるように、発熱量が1W程度までなら放熱器なしで大丈夫です。 LM7805CV自身の消費電流(最大6mA)と加速度センサの消費電流(Vcc=3.3Vで最大1.8mA)を考えると、LM7805CVの発熱量(最大)は Pd = 9V*6mA + (9V-5V)*1.8mA = 61mW になります。放熱器なしでのLM7805CVの熱抵抗が60℃/W程度なので、温度上昇は61mW*60℃/W = 3.7℃ とわずかです。このほかに、オペアンプ等を使っているのならその消費電流も加味する必要がありますが、全体で200mAを超えなければ放熱器なしで大丈夫です。 地震計に使うとなると、かなり長時間動作させることになると思います。電源は9V電池とのことですが、この電池は容量が大きくないので、電池の持ちがどれくらいになるか見積もったほうがいいです。アルカリ乾電池を使った場合、ここ(http://industrial.panasonic.com/www-data/pdf2/AAC4000/AAC4000CJ26.pdf)の1ページ目にある「定電流連続放電」のグラフから読み取ると、10mAの電流で連続放電させると100時間程度(4日間程度)になります。4日間ごとに電池交換する必要があります。

greeeenjunior
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 3軸加速度センサは5Vで使用しているのですが、大丈夫でしょうか? PIC16F84aは使用していますが、オペアンプは使っていません。 3軸加速度センサの出力をPICに入力して震度を判断させて、そのPICからの出力をLEDで表示するといった仕組みです。 よって、そのほかには、トランジスタしか使いません。 !!!!! そうなんですか!! あらららら… 本当ですね、まったく考えていませんでした。 4日でなくなってしまっては震度は測れませんね(^^ゞ しかし家に電源があるわけではありませんし、時間の関係上、交流の100Vからとるということはできないので、今回は仕方なく9V電池のままということにして、今後研究する機会があればそういうところも考慮してしっかりとしたものを製作したいと思います。 詳しい回答どうもありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

お使いの加速度センサの消費電流が重要です。型名も出てませんので調べようがありませんが、こちら(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-01425/ )のセンサの場合で電源電圧Vccが3.3VでIcc=1.8mAですがこの程度の電流ならば3端子レギュレータの消費電力Pdは Pd=(9V-5V)×1.8mA=7.2mWと非常に小さく収まります。Pdは1W程度までなら放熱器なしで大丈夫です。電流でいえば Icc=1000mW/4V=250mAでちょうど1Wですから、放熱は不要でしょう。

greeeenjunior
質問者

お礼

すみません、情報不足で…。 そうです!!まさにこのKXM52-1050です!!!! 今この3軸加速度センサは5Vで使用しているのですが、5Vだと消費電流はどのくらいになるでしょうか? 今のところ発熱はしていないのですが、本来ならずっとつけておくものなので、少し心配です。 足りない情報でここまで調べてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • レギュレータについて

    三端子レギュレータを回路に組み込むのですが、LM2940Cという低ドロップの12V1Aのものに12.8vの電圧をかけ、12Vと0.83Aにしたいのですが、小さ目の放熱器をつけてもきちんと取り出せるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 三端子レギュレータ(2.5V固定出力)の出力が変動してしまいます.

    センサからの信号(電圧)と2.5Vとの差圧を増幅するために差動増幅回路を製作しました. 基準とする2.5Vには三端子レギュレータ(LM2937)を用いているんですが, センサからの信号の大きさに影響を受けてレギュレータの出力2.5Vが 変動してしまいます. 具体的には,センサからの信号が大きくなるとそれに応じて レギュレータ出力も2.5Vより大きくなってしまいます. 三端子レギュレータ回路はマニュアル(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2937.pdf)に載っている回路を構成し, コンデンサの容量もマニュアル通りです. 入力電圧は5V以上にしています. 差動増幅回路は  R1=2.5kΩ(5kΩの可変抵抗)  R2=10kΩ(金属皮膜抵抗)  OPアンプ:AD8042AN  OPアンプ電源:±12V という構成です. どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • 3端子レギュレーター

    サンケン電気製の3端子レギュレーターがディスコンになりまして代替品を探しています。入力定格45vで、出力電圧が24vのものです。型番とその他の定格が今はわからない状況ですいません。 手違いがありまして入力定格40v出力電圧24vのテキサス製のua7824を候補としたんですが、やはり入力定格が45vないと使用できない状況だとわかりました。 国内、海外メーカーで入力定格45v出力電圧24vの3端子レギュレーター探しているのですが、どこを見ても出力電圧24vだと入力定格40vのものしか見つかりません。 入力定格45v出力電圧24vのリードタイプの3端子レギュレーターをご存知のかたがいれば教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 三端子レギュレーターの電圧降下

    TA48033Sと、TA4805Sを使い回路を組もうとして、試しにブレッドボードに組んでみました。 無負荷時は、期待通りの電圧が出るのですが、500mA~800mA程度の電流を流すと、電圧がどちらも1Vに満たない程度まで落ちてしまいます。 放熱板はつけてあるので、定格の1A迄は普通に出力できるはずなのですが・・・ 三端子レギュレーターは、定格で使うとここまで電圧が落ちてしまう物なのですか? また、回避策はありませんか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 3端子レギュレータについて

    車にパワーLEDをつけるため、1.4Aの定電流回路を作ろうと思っています。LEDの定格電圧が3Vの場合は3Vのレギュレータを使えばいいのでしょうか?その場合入れる抵抗は自分で計算したところ5Wの2Ωになりましたがあってますか?この計算があってたとして5Wで2Ωの抵抗ってあるんでしょうか?それよりも700mAの回路を並列でつなぐほうが現実的なのでしょうか?今までは20mA程度の回路に抵抗やCRDを入れてコツコツと作ってきたのですが1.4Aもの電流をどうやって流せばいいのかいろいろ調べていたのですが、レギュレータを使えばいいということまではわかったのですがそこで詰まってしまいました。電子回路にはあまり詳しくありませんので解りやすく教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • 3端子レギュレータについて

    大型車の24Vから12Vの電源を取り出したくて、L7812CV(12V 1A)の3端子レギュレータを24Vに繋いだのですが出力が12Vになりません。 24VのプラスをレギュレータのINPUTに、 24VのマイナスをレギュレータのGROUNDに繋いで、レギュレータのOUTPUTとGROUNDの電圧を計ると、23.3Vと表示されます。(INPUTとGROUNDの電圧は24.1Vです) 発振?の事は別にして、単純に12Vに近い電圧になると思っていたのですが、どうしてでしょうか?どうすればいいのでしょうか? 超が付く初心者ですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 可変三端子レギュレーターの出力電圧について

    可変三端子レギュレータについて 先日3端子レギュレータ(電圧可変型 1.2~33V最大3A) LM350T とゆう物を購入し回路図の通りに製作したのですが 入力電圧12VからBカーブの可変抵抗で電圧を調節しようとしたところ 可変抵抗のつまみを一定の速さで動かしたとき 2Vから7Vの間の電圧の変化がかなりはげしいのですが・・・ これは仕様でしょうか? 電圧がとっても調節しにくいです 回答お願いいたします。 カテがわからなかったのでここに質問させていただきます

  • 3端子レギュレータについて

    電圧可変型3端子レギュレータICのLM338を使ってフィールドスピーカの電源を作りましたが、負荷の約1KΩを付けたまま電源ONしますと規定の70Vの電圧が出ずに異常に低い約30Vしか出ません。負荷をつけずにONしますと70Vが出てOKです。なぜでしょうか? LM317やLM350で試したところこのような問題は出ませんでした。

  • LM317 3端子レギュレーターについて

    宜しくお願いします LM317 3端子レギュレーターの調整端子を利用しないで出力端子のみに接続した場合、 出力電圧はちゃんと可変(対象が必要としている電圧)されて出てくるのでしょうか? 例) 6V→LM317→2Vとか5Vとか必要としている電圧 テスターで測ってみましたが確信が持てません… (何か測定する場所で変わってしまうので…) 宜しくお願い致します

  • 3端子レギュレータについて

    3端子レギュレータについてなのですが、 これにつけるヒートシンクの大きさってどうやって決めれば良いのでしょうか? 入力に対する出力の電圧比や電流比で計算することは出来ないのでしょうか? また3端子レギュレータには必ずパスコンが必要だということを聞いたのですが、その容量の決め方の計算方法も出来れば教えて下さい。