• ベストアンサー

可変三端子レギュレーターの出力電圧について

可変三端子レギュレータについて 先日3端子レギュレータ(電圧可変型 1.2~33V最大3A) LM350T とゆう物を購入し回路図の通りに製作したのですが 入力電圧12VからBカーブの可変抵抗で電圧を調節しようとしたところ 可変抵抗のつまみを一定の速さで動かしたとき 2Vから7Vの間の電圧の変化がかなりはげしいのですが・・・ これは仕様でしょうか? 電圧がとっても調節しにくいです 回答お願いいたします。 カテがわからなかったのでここに質問させていただきます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

可変抵抗を少し回しただけで出力電圧すぐに大きくなって、それ以上回しても電圧が一定になるという症状なら、抵抗値が適切でないからです。抵抗値をうまく選べば、可変抵抗を回しきったときに最大電圧になるようにできます。 添付図のような回路の場合、R2 が 1kΩ と小さいときは可変抵抗を回しきっても 7.5V までしか出ません。R2 を 5kΩ 以上にすると、可変抵抗の回転が半分未満のところで最大電圧になってしまいます。電圧の変化がかなりはげしいというのは R2 が大きすぎるのが原因だと思います。 R2/R1 が大きいほど出力電圧の変化が大きくなります。出力電圧と可変抵抗の位置 x との関係は、添付図の式のようになりますが、可変抵抗を回しきったところ(x = 1)で最大電圧(Vin - 1.5V)となるようにするには、R2/R1 = ( Vin(V) - 1.5 )/1.25 -1 とします。Vin = 12V なら R2/R1 = 7.4 となるように R2 と R1 の値を選びます。ただし、R1 に流れる電流は 5mA 以上必要なので、R1 < 250Ω とします。

その他の回答 (5)

回答No.6

> ボリューム内を流す以外に、外付け抵抗追加に > 最低の5mA流す手を使ってもいいですよね そうすると、出力電圧を可変したとき、外付け抵抗も可変するか、 抵抗ではなく1.25V以上で5mAの定電流回路を付ける必要があります。 出力電圧可変用の抵抗で共用するのがスマートでしょう。 出力電圧が固定で微調整だけだったら固定抵抗でもOKです。

noname#99860
noname#99860
回答No.5

no.1,2 です。 no.5さん指摘のように > LM350T はシャントレギュレータというタイプで、 は正確でないというか間違いなので訂正します。 > 陽極酸化で抵抗が高くなることが 全く考えてませんでした。勉強になります。 > スライダには5mA ボリューム内を流す以外に、外付け抵抗追加に最低の5mA流す手を使ってもいいですよね。

回答No.4

LM350Tはシャントレギュレータではなくて、シリーズレギュレータです。(キッパリ! ANo.3の補足ですが、LM350Tは最小負荷電流が5mAになっています。 だから、OUT-COM(1.25V)間の抵抗は、250Ω以下にする必要があります。 200Ω(E-24シリーズ)よりも220Ω(E-6/12/24シリ-ズ)の方が入手は用意でしょう。 また、可変抵抗のスライダ(矢印マーク側)はプラス側にしないと、陽極酸化で抵抗が高くなることがあります。 また、スライダには5mAの電流が流れますから、可変抵抗は巻き線型が望ましいです。 普通のカーボンだと、長時間使用で接触不良を起こすことが多いです。

noname#99860
noname#99860
回答No.2

no.1 です。LM350T をデータシートで再確認しました。 ちょっと思い違いしてましたので訂正。 LM350T はシャントレギュレータというタイプで、 自身にはグランド端子がありません。 Vref(調整用入力端子)と Vout の差が 1.2V より大きいか小さいかで 出力を調整します。 回路図があるならそういう目で見てみてください。

noname#99860
noname#99860
回答No.1

質問内容がイマイチ不明なんですが > これは仕様でしょうか? LM350Tの、ですか? (うろ覚えですが) LM350T は、調整端子入力電圧が1.2Vより低ければ出力電圧を上げるように、 1.2Vより高ければ下げるように動作するだけであり、 ボリュームの回転位置は知ったことじゃありません。 回路の仕様か?ということなら どんな回路なのか不明なのでこれも回答不能です。 出力電圧を分圧してLM350Tの調整入力端子に与えるようになってるんでしょうが、 回転角度と、出力電圧(が何Vの時に調整端子が1.2Vになるか)の関係は 回路次第です。 尚、回路図といっても、原理を説明するだけのものの場合もあり、 実際に使う部品は目的に合わせて選択が必要な場合もあります。 例えば調整範囲がものすごく広く細かく調整したいなら 10回転式の「多回転ボリューム」なんてのを使うこともありますし。

rararaisu
質問者

お礼

てっきり抵抗の大きさだけで出力電圧が決まる ものだと思っていました。 可変抵抗(最大抵抗大)+可変抵抗(最大抵抗小)で 微調整することにしました 詳しい解説ありがとうございました!

関連するQ&A

  • トラッキングレギュレータの回路

    現在,20V正負両電源を作製しようと考えています. 三端子レギュレータ(LM317,LM337)を用いて出力電圧を可変にしようと思っており,データシートでは三端子レギュレータのLM317,LM337のそれぞれに可変抵抗をつけて出力電圧を可変にする方法がかいてありました.しかし,トラッキングレギュレータのように1つのつまみで正負の出力電圧を同じにできるようにしたいと考えています. 2連可変抵抗を用いるという方法がありますが,2連可変抵抗は正確に制御できないということが本に書いてありましたので,この方法ではなく,可変抵抗で制御するのは正電圧のみで,オペアンプを用いて負電圧を可変した正電圧に追従させる方法があるというのものを見ました.この方法をとりたいのですが,詳しい回路がわかりません.参考HPやアドバイスをよろしくお願いします.

  • 三端子レギュレータ(2.5V固定出力)の出力が変動してしまいます.

    センサからの信号(電圧)と2.5Vとの差圧を増幅するために差動増幅回路を製作しました. 基準とする2.5Vには三端子レギュレータ(LM2937)を用いているんですが, センサからの信号の大きさに影響を受けてレギュレータの出力2.5Vが 変動してしまいます. 具体的には,センサからの信号が大きくなるとそれに応じて レギュレータ出力も2.5Vより大きくなってしまいます. 三端子レギュレータ回路はマニュアル(http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM2937.pdf)に載っている回路を構成し, コンデンサの容量もマニュアル通りです. 入力電圧は5V以上にしています. 差動増幅回路は  R1=2.5kΩ(5kΩの可変抵抗)  R2=10kΩ(金属皮膜抵抗)  OPアンプ:AD8042AN  OPアンプ電源:±12V という構成です. どなたか分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします.

  • 3端子レギュレータの基準電圧の求め方

    定電流回路を作ろうと考えているのですが、ネット上ではLM317(http://akizukidenshi.com/download/ds/st/lm317t.pdf)の基準電圧1.25Vというのは、見かけるのですが、他の3端子レギュレータNJM7805FA(http://akizukidenshi.com/download/ds/jrc/NJM7805FA.pdf)やμPC2903(http://www.chip1stop.com/pdf/product/NEC1/UPC29XX.PDF)基準電圧も同じでしょうか?またLM317は電圧可変型3端子レギュレータでNJM7805FAは 5 V 固定出力、μPC2903は 3 V 固定出力、可変型と 固定出力型では定電流で流す場合、使用する抵抗器の種類、抵抗器を接続する場所などは違ってくるのでしょうか?ご教授お願い致します。

  • 3端子レギュレータについて

    電圧可変型3端子レギュレータICのLM338を使ってフィールドスピーカの電源を作りましたが、負荷の約1KΩを付けたまま電源ONしますと規定の70Vの電圧が出ずに異常に低い約30Vしか出ません。負荷をつけずにONしますと70Vが出てOKです。なぜでしょうか? LM317やLM350で試したところこのような問題は出ませんでした。

  • LM317 3端子レギュレーターについて

    宜しくお願いします LM317 3端子レギュレーターの調整端子を利用しないで出力端子のみに接続した場合、 出力電圧はちゃんと可変(対象が必要としている電圧)されて出てくるのでしょうか? 例) 6V→LM317→2Vとか5Vとか必要としている電圧 テスターで測ってみましたが確信が持てません… (何か測定する場所で変わってしまうので…) 宜しくお願い致します

  • 三端子レギュレータについて.

    私は今二足歩行の製作を行っているのですが, 電源を作る際に,三端子レギュレータを利用してサーボモータへの供給を行いたいのですが,ここで電圧を可変でだいたい5V~10Vぐらいにしたいと考えています. いま自分の持っている三端子レギュレータは7805の5Vにする物です.これで上記のようなことをすることは可能なのでしょうか. 分かる方がいたら教えてください.

  • 可変型三端子レギュレータについて

    http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf ↑のような部品についてご教示下さい。 この部品って抵抗とコンデンサーの値を微分あるいは積分することによって 出力電圧が決まってくるレギュレータだと思うのですが、 具体的にどのような計算をしているのでしょうか? また、その時、各部品はどのような挙動をするのでしょうか? それからこの回路、平滑フィルタやトランジェント応答改善用の コンデンサーは単に精度を高めるためだけでしょうか? 必ず必要なものなのでしょうか? もちろんその回路に要求される精度などにも非常に関わってくる話だとは思うのですが。。。 調べたのですが、なかなか知りたい情報が 載っているものがなくて困っています。 ちなみに私は大学で電子回路を学んだことはなく、 社会人になってから自力で回路図を理解しました。 現在は設計ではなく修理のみなのですが、 設計情報も知っていなければ修理できないような 不良も多々あって現在も学習中です。 よくご存知の方がいらっしゃいましたら是非お教え頂けませんでしょうか?

  • 三端子レギュレータの電圧ブースト

    http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00534/ http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00537/ この二つの三端子レギュレータを使って、それぞれ3.8Vと5.4Vの電圧を出力したいのです。 いろいろ調べていたら、電圧をブーストする方法が出てきて、回路図を探していたのですが、現存のサイトではいまいちよく分かりませんでした。 そこで質問なのですが、できる限り温度・電流に関わらず(優先度は温度>電流)、電圧ブーストするための回路と計算式を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • レギュレータについて

    三端子レギュレータを回路に組み込むのですが、LM2940Cという低ドロップの12V1Aのものに12.8vの電圧をかけ、12Vと0.83Aにしたいのですが、小さ目の放熱器をつけてもきちんと取り出せるでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 3端子レギュレータについて教えて下さい。

    3端子レギュレータは基本的にただの抵抗器で電圧を下げているのと同じのはずですが、ということはかなり大きな電圧から小さな電圧を取り出した場合、ジョンソンノイズが非常に大きくなってしまうのでしょうか? それとどれくらいの電力を消費するかはどうやって計算されるのでしょうか? 例えば、最大出力50mW、15Vの電源を3端子レギュレータを用いて5Vにドロップアウトした場合と、最大出力100mW、15Vの電源を3端子レギュレータを用いて5Vにドロップアウトした場合では、3端子レギュレータで消費される電力は同じなのでしょうか?違うのでしょうか?