• 締切済み

特定の高架下(橋脚?)の放射線量がやたらと高い

 0.1μSV/h 前後の環境で BG 400~450cpm を叩き出すGM管を使ってガイガーカウンターを自作し、車載しながら測定していて気がつきましたが、たまたま通りかかった中央道の高架下でピンポイントに放射線量が高い場所を発見しました。  数十メートル離れた場所と比較して、その高架下では 1.5倍 近い線量が記録されます。  我が家の壁からも微量な放射線が出ているらしく、密着させると放射線を検出できましたが、ダッシュボード上に置いた状態のままで(線源に密着させることなく) 周辺の 1.5倍 の値を示すのは、なにか強烈な線源が存在しないと出ない数値かと思われます。  地面なのか道路構造物(橋脚など)なのか、機材の関係で具体的な線源特定はできていませんが、なんとなく橋脚が怪しいんじゃないか?って気がしてます。  コンクリートに自然由来の放射性物質が大量に混入している可能性はあるのでしょうか?  ただ全ての高架下で反応があるわけではなく、反応のない高架下も多くあります。  たまたま放射線を発見した橋脚は補強工事を施した形跡がありましたが、橋脚をみて耐震工事がいつ施工されたか分かりますか? プレートか何か張ってあるものかどうか、と  もし311後だったら、もしかしてもしかして・・・と思いまして。。。  こちら東海地方で、詳しい経緯は拙作ブログにも書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20121127

みんなの回答

回答No.4

某大学の放射線施設に勤めている者です。 高架下との文字だけでの情報ですので違うかもしれませんが、測定された場所はコンクリートの橋脚によってトンネル状になっていませんでしたでしょうか? ご存知かもしれませんが、空気の流れの少ない場所で、周囲がコンクリートなどに囲まれた場所ですと空気中のRn(ラドン)濃度が上がり、高めの数値を出すことがよくあります。 夏休みなどに放射線について小学生くらいの子供たちと実験をしたり、自然放射線について測定を行ったりしています。 その際に大学内の道路下にあるトンネル状の通るを測定場所に選んでいますが、屋外で0.09~0.11μSv/h程度の指示値を示すものが、0.15μSv/h以上の数値を示すため、子供たちにはコンクリートから出ている放射性物質がこの中を飛んでいるんですよと説明しています。 ちなみに測定にはγ線測定器のNaIシンチレーションサーベイメータを使用しております。 同様の現象は地下ピットなどでも確認でき、空気中の微粒子を捕集してGe半導体測定器で見てみると、232Thの崩壊系列の核種212Pbや212Biなどのピークがはっきりと見ることができます。 場所の様子もわかりませんし、実際のところはその場のサンプリングを行ってみないと何とも言えませんが、その程度の上昇ということであれば、空気中のRn濃度が高い場所かなと思います。 次回その場所に行かれることがあり、可能であれば測定器を持って高架下を歩いてみると少しは様子が分かるかもしれませんね。 場所による大きな数値の変化がなければ、おそらくはRnのせいではないかと思いますよ。

wakwak_koba
質問者

お礼

ラドン溜まりの疑いですか。 堀構造でなくて橋脚式の高架なので、高架下の風通しはかなり良好な風に見えましたが。 ただ前日までは雨が降ってたと思いますので、局所的にラドンが溜まっていた可能性も否定できないですね。 スペクトルが見えるやつがあればハッキリ分かるのですが、うーん、ジレンマ。。 また週末に観察に行ってこようと思います。

  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.3

考えられることは排水口です。 放射能物質は水に溶けますので雨で洗い流されます。 路面の降った雨の排水は高架橋の排水パイプを通って川に流しているのを良く見かけます。 たまたま構造上の問題で排水パイプの下で沈殿する様な構造になっていれば 重い放射能物質が溜ることが考えれます。 荒川で一番放射線が高い地点は河口ではなく上流で(距離は忘れました)観測されるのと同じです。 確かよどみのある場所だったと思いました。

wakwak_koba
質問者

お礼

ありがとうございます。 これが東北や北関東の事情であれば、そういう疑いもあると思いますが、東海地方での話だもので・・・ 週末にでもモバイルバッテリー持って特定しに行こうと思ってます。

回答No.2

3.11以降に福島県内に建設されたマンションには、危険値に達する放射線量が検出されたものがあると聞いてます。原因は、コンクリートを作る際に混ぜるバラスっていうのか、雨ざらしの砂や骨材などだと言う事でしたが、それ以上は詳しくはニュースされてませんでした。 高架下だと風通しも空気の移動も良い場所だとは思いますが、雨が降ると雨受けになりますよね。 ・・ですから、排水炉や排水枡がホットスポットになっている可能性は十分にありますよ。 ・・の1.5倍って良いますと、定期的に監視してなきゃいけない場所だと思います。 耐震補強の時期は、発注した県や市の建設課、建設指導課などで分かるかも知れません。 放射線量が高いと伝えれば教えてくださるかも知れませんけど、基準値以下だと、確かではありません。 公共工事なので新聞などでも分かるかも知れませんけど、図書館で検索するのも設備が整ってないと大変だと思います。老朽化による落石なども全国的に叫ばれてましたから、断言はできませんが、耐震補強ならば、3.11以降の可能性はありますよね。 人の常駐はないのでしょうけど、放射線を浴びる事の多い、現地の方は、とても心配でしょうから、問い合せて確かめてみては如何でしょうか。

wakwak_koba
質問者

お礼

校正していないので、きちんとした線量値を書くのはためらわれますが、γ線のみに反応したと仮定して、600cpm は他の線量計との比較からみて概ね 0.15μSV/h程度かと思います。 まかり間違えても 0.2μ は超え得ないので、いわゆる「危険性」はないと考えていますが。 また通る機会に同じ場所で線量変化を調べてみようとは思ってますが、とりあえず数メートル離れたガイガー管に反応するほどの強烈な自然由来の線源が存在し得るのか、気になったもので質問させて頂きました。

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.1

測定器の校正が正しく取れていないから誤差ですよ。

wakwak_koba
質問者

お礼

ありがとうございます。 「校正」とは誤差を取り除く目的ではありませんよ。

関連するQ&A

  • 放射線量のCPMについて

    放射線量のCPMについて ガイガーカウンターで 0000,016,64CPM と表示されているサイトをみたのですが、どれくらい危険なのか分かりません 昨日の シーベルト単位であれば多少ですが分かります 教えていただければ助かります

  • 遊びに行きたいのですが放射線量が…

    遊びに行きたい場所があるのですが、放射線量が今住んでる場所の六倍あり行くか迷っています。 六倍の放射線量であっても 一日だけなら単に今住んでる場所の線量の六日分と考えてよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 塩ビ管からβ線が出てる

    高感度ガイガー管を2本使って、片方だけβ遮蔽して比較測定させ始めました。 遮蔽には厚み数ミリの単管パイプを用いてます。 収納管としてφ50mmの塩ビ管を使ったのですが、その塩ビ管に納めただけで「遮蔽なし」の管だけ測定線量が上昇しました。 「遮蔽あり」は変化なしだったため、上昇原因はβ線ではないかと疑っております。 塩ビ管の側面には 12 09 と記載あるため、2012年9月製だと思います。 塩ビ管に自然由来のβ線を出す放射性物質が混入する可能性はあるのでしょうか。 単管パイプによる遮蔽効果の変化とか、細かいことは拙作ブログの中で書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20130302

  • 諌早市内の新幹線長崎ルート高架工事

    長崎県諌早市内で、新幹線長崎ルート高架工事の橋脚・端桁などが すでに出来ているところはどこでしようか? 何町? 出来れば、バックに在来線(大村線)列車を入れて写真を撮れるところ、 を、どなたか教えて頂ければ……。

  • 放射線源の位置と強さのザックリ推定方法

     先日ガイガー校正会で基準線源とやらを眺める機会がありました。  中央におかれた基準線源には例の放射能マークが描かれ、いかにも「厳重管理」を思わせる代物で、基準線源から15cm地点で0.6μSV/hだそうですが、1mも離れるとガイガーカウンターに全く反応しないほどで、放射能マークがついた線源だからもっと強烈なものかと思ってたところ、少々肩すかし。。。 (わずかな重さで、それだけの放射線を出すのだから、bq/kgの濃度としては極めて高いのは分かりますが)  距離の2乗に反比例するそうなので当たり前と言えば当たり前なのですが、空間中で 1.0μSV/h もの線量値を叩き出すには、半端なく強い線源がどっちかにあるのか、弱い線源ながらも相当な至近距離に線源が存在しない限り、これほどの線量値は計測され得ないことに気がつきました。  放射能の強さもそうですが、線源の位置(どれほど至近距離にあるのか)も重要だと思います。  空間線量が比較的高い値を示す場合の線量の所在地としてありえるのが A) 地下深く(数メートル もしくは 数十メートル はたまた 数百メートル の地下) B) 地表付近(数センチ前後) C) 空気中 D) 空から(宇宙から) E) ガイガーカウンター本体が発するノイズ と大きく4つに大分されるかなと思いまして、特に C) の部分は呼吸で吸い込んでしまうため、C) の割合を求めることは非常に重大な気がしてきました。  線源の位置をガイガーカウンター等の個人むけ線量計だけでザックリ推定する方法について考えてます。  まず、鉛ブロックで厳重に囲った中に線量計を置いて E) を求め、次に、放射線は空気中で曲がらないということを利用して 十分な厚みの鉛ブロックを底部に敷き詰めた場所で測定した値 = C + D + E が求まるかなと思います。  D) の値は緯度によって大きな違いはないと思うので、陸上・海上を問わず同緯度付近でサンプルをいくつか取れば、先ほど求まった E) も利用しつつ方程式を解いて D) が求まり、それぞれの地点における C) も求まるかなと思ってます。  次に B) に関しては地上高を変化させれば、その変化量から逆算して概ねの位置(地表の割合)を推定でき、具体的には、「距離の2乗に反比例」ですから、地上高1cmと10cmと50cm・・・と比べて同値(変化なし)であれば、「B) 地表に線源は存在しない」とザックリ判断。  仮に値の違いが出れば 地上高1cmの放射線量 = A + B + C + D + E 地上高10cm = A + B/100 + C + D + E 地上高50cm = A + B/2500 + C + D + E  先に C) D) E) が求まっていますので、サンプルをいくつか集めれば同様に A) と B) も求まるかと思っています。  こんな風な考え方で概ね合ってますでしょうか?

  • 放射線の仕組みが分らないのですが…

    放射線サーベイメータを購入して定期的に(毎日1回、1週間程度)数値を測っていて疑問に思った のですが、土などの汚染物質の数値を測っていて、常に一定量(多少のブレはありますが・・・) の放射線量の値(0.4~0.5μSv/h)を示しています。 また、ベータ線(β線)のカウント数<cpm(カウント毎分)>の値も同じように一定量(850~870cpm)を示しています。 不安定な放射性物質が安定した物質に代わるときに電子(ベータ線)や電磁波(ガンマ線)を放出するとホームページなどに掲載されているのですが、電子(ベータ線)が常に一定量強い値でその物質から飛び出し続けているというのが不思議でなりません。 セシウムはベータ崩壊するときに電子を出し、電磁波をだしてバリウムに変わるという説明からすると不安定なセシウム分子一つに対し一つ電子を出して安定な物質に変化していくのであれば、安定したバリウムが増えた分のセシウムの量は減り、放射線の値も減っていくように思われます。 常時(長期間)そのような強い値を示すほど、多くの放射性物質が物質内に含まれているのか、 それとも、ほかの原因により電子が飛び出し続けているのでしょうか? 回答よろしくお願いします。 長文失礼しました。 測定機械  関西電子         放射線サーベイメータ KRM311

  • 放射線測定

    家の中の放射線量が他の場所よりも高いかどうかを計測するために放射線測定器を買おうと思っています。そこで質問です。放射線測定器にはβ線とγ線の両方に反応するものと、γ線のみに反応するものがあるらしいのですが、どちらを購入したほうがよいですか?(具体的に購入を考えているのが、前者ではロシア製のRADEX RD1503という機種で、後者ではエステーから出ているエアカウンターSという商品です。)

  • 電車や線路の放射能って高くないですか?

    私は東京に住んでいます。 近所にJR常磐線などが走る線路があるのですが、 高架の下で上を電車が走ったときや、線路横を歩いていて風が吹くと、 ガイガーカウンターの値が瞬間的に急上昇することがあります。 駅でも、停車中の電車横で急上昇して、離れると下がることもありました。 急上昇とは、普段0.15マイクロシーベルトくらいなのが、 2.00マイクロシーベルトを超えて、しばらくすると戻ると言う動きです。 一度や二度の経験ではなくて、ガイガーカウンターを使い始めて3ヶ月ぐらい、 突然値が急上昇を場所をまとめたら、電車・線路に結びついたという次第です。 使っている機種はDose RAE2 PRM-1200です。 政府でも使用している機種なので、そんなにおかしなものではないと思っています。 放射線量の高い地域を通ってくる路線の電車が、何か運んでくるのでしょうか? 線路や車両の掃除らしい掃除をしないので何かがたまってるのでしょうか? JRにWEBから問い合わせをしたのですが、数週間経っても返答がありません。 皆さんどう思いますか? ガイガーカウンターのお持ちの方、同じような経験ありますか? 私一人の勘違いでなければ、ちゃんと言える所に言わなければと思っています。

  • 報道されている放射線量の解釈について

    政府やマスコミ報道による放射線量の解釈の仕方について是非ご教示お願い致します。 政府発表やマスコミが報道しているシーベルトは「1時間あたりのシーベルト」だと思います。 とすると、仮にその数値の場所に1日(24時間)いた場合、 実際の被爆量は24倍になるのではないでしょうか? 報道では胸部CTスキャンでも6900マイクロシーベルト浴びるのだから大丈夫・・・などと 言っていますが、胸部CTスキャンは一瞬の被爆ですよね? 文部科学省は3月16日に福島原発から20キロの地点(福島県浪江町周辺)の放射線は 1時間330マイクロシーベルトだったと発表しました。 テレビでは直ちに健康を害する数値ではないから大丈夫などと報道されましたが、 もし、そこに1ヶ月(45日)住んだら、 330μsv×24時間×45日=356,400μsv=356.4msv となり、400msvで白血病を発症するというデータが正しければ、 僅か1ヵ月半でその危険域に入ってしまうのではないでしょうか? 私の解釈や計算は間違っておりますでしょうか? どうしても正しい情報が欲しいです。 どうかご教示お願い致します。

  • 内部被曝の恐怖

    詳しい方お教えください! ・線量は線源までの距離の2乗に反比例。 ・500万Bq/kgの放射能線源1kgから100cmのところで受ける放射線量は、500Bq/kgの線源1kgから1cm離れたところから受ける放射線量と同等。 ・500Bq/kgの放射能線源1kgから1mmのところで受ける放射線量は、500Bq/kgの線源1kgから1cm離れたところから受ける放射線量に比べ100倍である。 ・500Bq/kgの肉1kgを買う(=持つ、距離1mm)ということは、500万Bq/kgの放射能線源1kgから100cmのところで受けるより人体には強い影響を及ぼす。 以上の文言で間違いがあれば、ご指摘ください。 よろしくお願い申し上げます。