• 締切済み

塩ビ管からβ線が出てる

高感度ガイガー管を2本使って、片方だけβ遮蔽して比較測定させ始めました。 遮蔽には厚み数ミリの単管パイプを用いてます。 収納管としてφ50mmの塩ビ管を使ったのですが、その塩ビ管に納めただけで「遮蔽なし」の管だけ測定線量が上昇しました。 「遮蔽あり」は変化なしだったため、上昇原因はβ線ではないかと疑っております。 塩ビ管の側面には 12 09 と記載あるため、2012年9月製だと思います。 塩ビ管に自然由来のβ線を出す放射性物質が混入する可能性はあるのでしょうか。 単管パイプによる遮蔽効果の変化とか、細かいことは拙作ブログの中で書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20130302

みんなの回答

  • WW-T
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.6

返信どうも。 塩ビ管が静電気を帯びていた場合、その中にガイガー菅を入れれば入れてる時間全てに渡り、静電気の影響が出るのでは? 塩ビ管はちょっと擦っただけでも静電気がたまります。 グラフを見ると「遮蔽なし」の側の計測値が徐々に低下して行ってますよね。(グラフ右側) 静電気が抜けて行ってる過程とも思えます。

wakwak_koba
質問者

お礼

ありがとうございます。 2010年製の塩ビ管を手に入れて追加調査中です。 現在運用中とは別に、全く同じ構成(J209)で2セット作りました。 まず屋内において(土壁から放射線が出ているらしく屋外より僅かに高い) 1) どちらも裸管状態で24時間の測定誤差 = 約2~3% 2) 片方だけ単管パイプ内に収納したあと = 裸管は600cpmくらい、単管遮蔽のほうは500cpmくらい と、ここまでは、双方の管の誤差が質問で書いたときよりも多少大きい管を引き当ててしまったものの、傾向としては同じです。 3) それぞれを2010年製の塩ビ管の中に収納しても、どちらも線量変化は全くなし という結果になりました! 2012年製の塩ビ管では「β遮蔽なし」のほうで線量上昇が確認されましたが、2010年製の塩ビ管では「β遮蔽なし」も変化ありません。 次の段階として、現在2012年製の塩ビ管で運用しているもの、塩ビ管のみ2010年製のものに交換して、裸管「β遮蔽なし」のほうの線量が下がるかどうか確認してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • WW-T
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.5

塩ビ管が【静電気】を帯びていたため、ガイガーカウンターが誤動作したのかも。(単管パイプ側はそれが解消される) ちなみに塩ビは静電気実験する時の素材の親玉。 或いは塩ビ管内壁が汚れていたとか。 また、震災でガレキになった塩ビ管を分別して、リサイクル利用しているケースもあるらしい。

wakwak_koba
質問者

お礼

ありがとうございます。 単管パイプで遮蔽した管も同一の塩ビ管に収納させてますが、そちらには反応なしなのです。 静電気説でいうと、「静電気を帯びた塩ビ管によって誤作動」しかしながら「単管に入れたほうは単管がシールド効果を発揮し、静電気の影響を受けずに済んだ」ということでしょうか。 2011年以前の塩ビ管でも同様傾向であれば、フクイチ由来の可能性を否定できるので、別のホームセンターを見て回ってますが、12年9月 のほかは 11年10月 のものしか見つからず。 違うメーカーの塩ビ管でも試してみようとは思ってます。

wakwak_koba
質問者

補足

↓のお礼を書いた後で追記で書き込んでます。 仮に静電気だとした場合、その帯電が数時間に渡って持続して影響を与え続けることがありえるのかどうか・・? 製造の古い管の入手が困難なので、今回のは積水化学のものでしたが、違うメーカーの塩ビ管で追試しようと思ってます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.4

 >  ええっと、「遮蔽あり」が変化なしで「遮蔽なし」が上昇していますよね。つまり「塩ビ管がβ線を遮蔽した」ということで「塩ビ管にβ線を出す放射性物質が混入している可能性がある」ということとは逆のように思えるのですが。

wakwak_koba
質問者

お礼

ありがとうございます。 説明不足で申し訳ありません。 「遮蔽あり」とは単管パイプの中に入れたガイガー管 「遮蔽なし」とは裸の状態のガイガー管 単管パイプによってβ線は遮蔽できるという前提です。 そのうえで、両方ともを同一塩ビ管の中に収納させたとき、「単管パイプに入れていない裸の状態のガイガー管」のほうだけが線量が上がりました、ということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TelNo_00
  • ベストアンサー率48% (115/236)
回答No.3

回答にはなっていないので読み捨ててください。 2/21の測定データと比較すると... 3/1の値は遮蔽なしの値が低めに出ています。このため差が縮まっているように見えます。 3/2の塩ビ管に収納した際の値が、2/21の値と同じように見えます... 2/21から3/1にかけて遮蔽ありのレベルが変わらないのに、遮蔽なしのレベルが下がった原因はなんでしょうか? 屋内から外に出して下がるのも不思議です。 塩ビ管を疑う前に、測定器としての確認をした方が良いような気がします。 いろいろ動かしたり、遮蔽を取り替えたりですね。 カウンターを作ると、ノイズをカウントしていたなんて笑い話はよくあると思うのですが大丈夫ですか? 外に出したら下がったのはノイズが少なくなったからとも考えられます。 個人的にはLANケーブルの長さも気になるのですが... LAN設備側の配線はわかりませんが、PC側の配線は10mを超える場合は要注意と聞いているのですが、どうなんでしょう? 残りの280mから 5、10、30mと切り出して長さが影響していないか確認もしたいような気がします。

wakwak_koba
質問者

お礼

ありがとうございます。 我が家の土壁からは放射線が出ているようで、屋外よりも屋内のほうが線量が高いんです。 壁に密着させると更に数値が上がります。 >2/21から3/1にかけて遮蔽ありのレベルが変わらないのに、 >遮蔽なしのレベルが下がった原因はなんでしょうか? どちらも屋内なのですが、壁からの距離で線量が微妙に変化します。 2/21の測定時は部屋のど真ん中に置いてあったのですが、邪魔になるので翌朝に1m弱(数十センチ)ほど脇(土壁から遠ざかるほう)に移動させています。 遮蔽有無の変化は前後数時間の比較で分かるので、その部分に注目してます。 ノイズの心配は考えられなくもないですが、塩ビ管に収納することでノイズを盛大に拾うようになるのか?、ちょっと疑問が残る次第です。。 あえて可能性を言えば、接地されていない単管パイプのほうが「アンテナ」になって電波(ノイズ)を拾うような気がしてます。 LAN線の都合でカウントが上下する可能性は仕組み上ありえません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.2

測定操作の基本は熟知されていますか

wakwak_koba
質問者

お礼

ありがとうございます。 「熟知」の範囲は理解しかねますが ・実験に使用する2本のガイガー管(検数回路を含む)の特性違いが6時間の検査結果で0.12%の違いしかないことを確認して使用 ・「片方だけ単管パイプ内に」「設置場所の移動」「両方を塩ビ管に収納」など条件変化を伴う操作は1手順ずつ独立して実施 くらいはやってます。 降雨に伴う変化に対しては周辺の測候所の観測結果にほぼ同期しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dsdna
  • ベストアンサー率24% (308/1281)
回答No.1

 >塩ビ管に自然由来のβ線を出す放射性物質が混入する可能性はあるのでしょうか。  分かりません。  しかし疑問が1つ。もし「塩ビ管に自然由来のβ線を出す放射性物質が混入している」と仮定するなら、上昇が継続していないのはなぜ?

wakwak_koba
質問者

お礼

ありがとうございます。 3/2 の 12:30 頃に塩ビ管に収納させ、塩ビ管からの影響をみるため3時間弱ほど放置したうえで、15:00 に屋外へ移動させました。 12:30~の傾向から、塩ビ管がβ線を出しているのではないか、と疑った次第です。 ちなみに 12:30 以前の、遮蔽あり/なし の差と、15:30以降 の遮蔽ある/なし の差を比較してみても、後者のほうが差(β線の分)が拡大しているので、そういう点でも使用した塩ビ管がβ線を出しているのではないかという疑いに繋がっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特定の高架下(橋脚?)の放射線量がやたらと高い

     0.1μSV/h 前後の環境で BG 400~450cpm を叩き出すGM管を使ってガイガーカウンターを自作し、車載しながら測定していて気がつきましたが、たまたま通りかかった中央道の高架下でピンポイントに放射線量が高い場所を発見しました。  数十メートル離れた場所と比較して、その高架下では 1.5倍 近い線量が記録されます。  我が家の壁からも微量な放射線が出ているらしく、密着させると放射線を検出できましたが、ダッシュボード上に置いた状態のままで(線源に密着させることなく) 周辺の 1.5倍 の値を示すのは、なにか強烈な線源が存在しないと出ない数値かと思われます。  地面なのか道路構造物(橋脚など)なのか、機材の関係で具体的な線源特定はできていませんが、なんとなく橋脚が怪しいんじゃないか?って気がしてます。  コンクリートに自然由来の放射性物質が大量に混入している可能性はあるのでしょうか?  ただ全ての高架下で反応があるわけではなく、反応のない高架下も多くあります。  たまたま放射線を発見した橋脚は補強工事を施した形跡がありましたが、橋脚をみて耐震工事がいつ施工されたか分かりますか? プレートか何か張ってあるものかどうか、と  もし311後だったら、もしかしてもしかして・・・と思いまして。。。  こちら東海地方で、詳しい経緯は拙作ブログにも書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20121127

  • 地下 貯蔵庫の壁には??

    自宅一室の床下に 深さ1メートルの深さの穴を掘り 地下貯蔵庫を作ろうとしています。単管パイプとジョイントで枠組みをし そのパイプに樹脂製の壁をとりつけようと考えています。一応 候補にあがっているのが よく地中管に使われる塩ビ管の素材の塩ビ板5mm厚(のものがホームセンターにあるそうです。)のもの あとは、先日都市ガスの工事が自宅近くで行われていて そのガス管にポリエチレン樹脂??(といったか?記憶が曖昧です)がつかわれているようですが、この板状のものがあれば、このガス管に使われている樹脂素材は半永久的に劣化しないようなので 候補にあがっているのですが 他に何か良い素材の物はありますでしょうか? また 上記2点の素材の物は何か欠点はありますでしょうか?

  • 放射線検出のための自作GM管制作のアドバイス

    ガイガーカウンターを自作しようとしています。GM管の電極は内径11mm長さ25mmの真鍮パイプとその中心にφ1.6mmの銅線です。放射線導入部は塩ビのラップで封入したガスはライター用のガスです。印加した電圧は約1500Vdcです。放射線検出確認のための線源は電極を露出させたグローランプです。線源を近づけても放電は起きません。放電はAMラジオでの電磁波を受信する方法です。何がいけないのでしょうか?アドバイスをお願いします。 なお、GM管の管部分は密閉できる構造のスチロール製の管です。

  • 鋳物用砂型の条件を教えてください。

     放射線遮蔽用の鉛箱を作ることとなりました。  教室内では,特に天井の石膏ボードや,床 コンクリートからの自然放射線が 0.007 μSv/h と強く。石灰石や玄武岩の線量を測ると,その 試料の放射線遮蔽能力しか出てきません。  そこで,オートロガータイプの計測器を試料と 共に鉛箱に詰め,測定することとなりました。  用いる鉛は近年のもので,それ自体 0.005μSv/h 程度の放射線を発生する可能性が強いため, あまり厳密さは求めず,厚さ30mmの遮蔽箱を作る 予定です。  つきましては,部費 10,000の弱小クラブには OBBサンドなどの鋳物砂は購入できませんので, 近くの川砂に,コーンスターチを混入して用いよう と考えています。  スターチ濃度。水の混ぜ方。石英砂がよいのか, 海砂が良いのか・・・,これら鋳物砂の調整法を お教えください。

  • 真空管交換後のバイアス調整時の不具合

    すみません 半年前に新品で購入しました ヤーキン製MC-10TBの出力管EL34を JJ製の品(4本マッチド、ショップによる48時間エーシング品)に交換をしました。 電源を入れ15分ほど放置した後 4本ある内の向かって左下側の真空管からバイアス電圧を測定しようと ボリュームを0に絞り テスターピンを指定の電圧測定用の穴に挿入しました所、(+を先に入れその後-を挿入) ジジジと接触不良の様な音が左のスピーカーからし(ラジオのボリュームが壊れた時の様な感じ) 左のスピーカーからブーンと言う音が鳴り出し その真空管内のプレートが見る見る真っ赤から灼熱色に変化し、 測定していたバイアス電圧が0.4Vから3.0V以上まで急激に上昇をしました。 電源を切り再度ONすると何もしなくてもスピーカーからブーンと言う音を発しながら 真空管内のプレートがまた見る見る真っ赤に光だしました。 そこで再度電源を切り真空管を左右入れ替えました所、現在は納まっています。 テスターの接触の具合がスイッチになり(ただ穴に測定子を入れただけなんですが) 真空管が暴走し出した様な感じに見えます。 測定の際はボリュームは「0」に絞って行っております。 真空管を交換する前にもバイアス電圧を測定しましたが、 その際はまったく何も起こらなかったのですが、 何が原因で何が起こっているのでしょうか? ケースを開け基盤を調べても何かが外れているとか 怪しい所は見当たらないのですが・・・

  • 導圧管の長さ(距離)による圧力(差圧)伝播の遅れ…

    導圧管の長さ(距離)による圧力(差圧)伝播の遅れについて エア流量のフィードバック制御を行っています。 流量計測は、オリフィス流量計の差圧を発信器で測定して行っています。 制御弁は、電動モータを用いたバタフライ弁です。 また、オリフィス流量計と差圧発信器の間は、銅パイプなどを導圧管に用いて接続しています。 今回のご質問は、この導圧管の長さに応じて測定する差圧に遅れが生じるかどうかということです。 1.現象 導圧管が長い設備(a)と、導圧管が短い設備(b)それぞれでフィードバック制御のテストを行っています。 長い設備(a)では制御が上手くいかず、エア流量の目標値SPを境にして制御弁が開いたり閉まったりして現在値PVがふらつくハンチングを起こします。 (そのためなかなか精確な測定ができず、長い間苦しんでいます。) 一方、短い設備(b)ではそのような現象は起こりません。 始めは設備に用いている送風機(ブロワ)の違いによるものかと考えましたが、どうもそれが原因ではなさそうです。 もし差圧の伝播に遅れを持っていれば、制御としてはハンチングを起こしやすくなるのではないかと考えています。 2.ご質問 導圧管が長い設備(a)では、オリフィス流量計の差圧の変化が長い導圧管をたどって差圧発信器まで伝わるのに、短い(b)より多くの時間を有すようなことがございますでしょうか。 また、長さだけではなく、導圧管の太さによってももし遅れの大小があるようでしたら合わせてご教示いただけると幸いです。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 放射線測定、サーベイメーターについて

    こんばんは。 先日初めてGMサーベイメーターとシンチレーション型サーベイメーターで、β線とγ線の測定を体験しました。 GMでは60Co(β-・γ)と32P(β-)を、 シンテレーション型では60Co(β-・γ)が測定できました。 GMでは主にβ線、シンチレーション型では主にγ線を検出しているということでしょうか? そこで質問なのですが、なぜこのように測定できる線種が分かれたのか知りたいです。 私が調べてわかったのは、それぞれの原理と、 【GM】は放射線の量が多いと(高線量率だと)GM管の窒息現象により測定不能になる。エネルギー依存性は悪いこと。 【シンチレーション型】は高感度でエネルギーに依存する。シンチレータにNaTを用いていて、ヨウ化ナトリウムに微量のタリウムを加えた単結晶は高原子番号のヨウ素を含むからγ線に対して光電効果が起こりやすく感度がよいことです。 上記のことが理由で良いのでしょうか。 β線は電子、γ線は電磁波ということも絡むのでしょうか… ここまで色々調べてみましたが、私の頭ではまとまりませんでした。 今回初めて放射線に関わってとても興味がわいたので、 もっと知りたいと思いました。 物理はほとんど初心者です。 どなたか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 大きい塩ビ管から小さい塩ビ管につなぐには?

    上部より下にVU40(直径4、8cm)の塩ビ管からVU40エルボを使ってそこから下に直径3、2cmの塩ビ管をつなげたいんですがどうしたらいいのでしょうか?コーナンの店員さんに聞いたところその径の継ぎ手がないらしいです。よろしくお願いします。

  • 放射線源の位置と強さのザックリ推定方法

     先日ガイガー校正会で基準線源とやらを眺める機会がありました。  中央におかれた基準線源には例の放射能マークが描かれ、いかにも「厳重管理」を思わせる代物で、基準線源から15cm地点で0.6μSV/hだそうですが、1mも離れるとガイガーカウンターに全く反応しないほどで、放射能マークがついた線源だからもっと強烈なものかと思ってたところ、少々肩すかし。。。 (わずかな重さで、それだけの放射線を出すのだから、bq/kgの濃度としては極めて高いのは分かりますが)  距離の2乗に反比例するそうなので当たり前と言えば当たり前なのですが、空間中で 1.0μSV/h もの線量値を叩き出すには、半端なく強い線源がどっちかにあるのか、弱い線源ながらも相当な至近距離に線源が存在しない限り、これほどの線量値は計測され得ないことに気がつきました。  放射能の強さもそうですが、線源の位置(どれほど至近距離にあるのか)も重要だと思います。  空間線量が比較的高い値を示す場合の線量の所在地としてありえるのが A) 地下深く(数メートル もしくは 数十メートル はたまた 数百メートル の地下) B) 地表付近(数センチ前後) C) 空気中 D) 空から(宇宙から) E) ガイガーカウンター本体が発するノイズ と大きく4つに大分されるかなと思いまして、特に C) の部分は呼吸で吸い込んでしまうため、C) の割合を求めることは非常に重大な気がしてきました。  線源の位置をガイガーカウンター等の個人むけ線量計だけでザックリ推定する方法について考えてます。  まず、鉛ブロックで厳重に囲った中に線量計を置いて E) を求め、次に、放射線は空気中で曲がらないということを利用して 十分な厚みの鉛ブロックを底部に敷き詰めた場所で測定した値 = C + D + E が求まるかなと思います。  D) の値は緯度によって大きな違いはないと思うので、陸上・海上を問わず同緯度付近でサンプルをいくつか取れば、先ほど求まった E) も利用しつつ方程式を解いて D) が求まり、それぞれの地点における C) も求まるかなと思ってます。  次に B) に関しては地上高を変化させれば、その変化量から逆算して概ねの位置(地表の割合)を推定でき、具体的には、「距離の2乗に反比例」ですから、地上高1cmと10cmと50cm・・・と比べて同値(変化なし)であれば、「B) 地表に線源は存在しない」とザックリ判断。  仮に値の違いが出れば 地上高1cmの放射線量 = A + B + C + D + E 地上高10cm = A + B/100 + C + D + E 地上高50cm = A + B/2500 + C + D + E  先に C) D) E) が求まっていますので、サンプルをいくつか集めれば同様に A) と B) も求まるかと思っています。  こんな風な考え方で概ね合ってますでしょうか?

  • エックス線の勉強をしてるのですが

    はじめまして、よろしくお願い致します。 今、X線作業主任者試験の勉強をしてるんですが…計算がさっぱりでTTこんな問題がありました。 エックス線管の焦点から1m離れた点での1cm線量当量率が5mSv/minであるエックス線装置を用い、照射条件を変えないで厚さ10mmの鋼版と厚さ50mmのアルミ二ウムの板それぞれ別々に細い線束を照射したところ、これを通過したエックス線の1cm線量当量率はエックス線管の焦点から1m離れた点からいずれも0.5mSv/minであった。 同じ条件で、厚さ20mmの鋼板と厚さ50mmのアルミ二ウム板を重ね合わせ70mmとした板に照射するとエックス線管の焦点から1m離れた点での1cm線量当量率は何mSv/minか?但し、鋼板及びアルミニウム板を通過した後のエックス線の実効エネルギーは、透過前後とも変わらないものとする。 答えはあるのですが…何故遮蔽されたX線が 鋼板とアルミニウム板を別々で測定したX線より合わせ透過したX線が多いのかわかりません。威力が増したのでしょうか?まずそこら辺がわかってないのです。遮ると「減る」のではないのでしょうか?「……TT」 先生に聞きに行きたいけど夏休みでして、しかも休み明け期末テストーです(困) ここでは学生の質問が違反であったのでしたら 申し訳ありません。

このQ&Aのポイント
  • 純正のフットコントローラが廃盤になっていて、互換性のあるフットコントローラが無いか探してます。
  • 【BS-300】の互換性のあるフットコントローラが無いか探してます。
  • ブラザー製品のミシンのフットコントローラを探しています。
回答を見る