• 締切済み

電車や線路の放射能って高くないですか?

私は東京に住んでいます。 近所にJR常磐線などが走る線路があるのですが、 高架の下で上を電車が走ったときや、線路横を歩いていて風が吹くと、 ガイガーカウンターの値が瞬間的に急上昇することがあります。 駅でも、停車中の電車横で急上昇して、離れると下がることもありました。 急上昇とは、普段0.15マイクロシーベルトくらいなのが、 2.00マイクロシーベルトを超えて、しばらくすると戻ると言う動きです。 一度や二度の経験ではなくて、ガイガーカウンターを使い始めて3ヶ月ぐらい、 突然値が急上昇を場所をまとめたら、電車・線路に結びついたという次第です。 使っている機種はDose RAE2 PRM-1200です。 政府でも使用している機種なので、そんなにおかしなものではないと思っています。 放射線量の高い地域を通ってくる路線の電車が、何か運んでくるのでしょうか? 線路や車両の掃除らしい掃除をしないので何かがたまってるのでしょうか? JRにWEBから問い合わせをしたのですが、数週間経っても返答がありません。 皆さんどう思いますか? ガイガーカウンターのお持ちの方、同じような経験ありますか? 私一人の勘違いでなければ、ちゃんと言える所に言わなければと思っています。

みんなの回答

noname#153102
noname#153102
回答No.7

飛行機が上を飛んでも数値が上がるようなものですから、そういう物だとして極端な変化があれば環境や状況を確認しましょう。 その機種は小型でも、シンチの中では優れた構造になっているように紹介されていたのでまず問題ないでしょう。最近安くなってきたので欲しいタイプです(*^_^*)

回答No.6

同じような実験を個人的にしたことがあるので、参考にしていただければと思い投稿させてもらいます。 >近所にJR常磐線などが走る線路があるのですが、高架の下で上を電車が走ったときや、線路横を歩いていて風が吹くと、ガイガーカウンターの値が瞬間的に急上昇することがあります。 JR総武線ですが、高架の下では何もおきませんし、むしろ、高架の下は非常に低くて驚きました。 屋外で数十メートル離れたところが毎時約0.25μシーベルトなのが、高架の下は0.10以下です。 そこに電車が通っても全く変化ありませんでした。意外な結果で驚きました。 >駅でも、停車中の電車横で急上昇して、離れると下がることもありました。 これも、全く関係ありませんでした。私は上がるものと思っていましたので・・・・・。 電車の外側表面に近づけても。ドアの内側に近づけても、全く周囲と変化はありませんでした。 私は借用したガイガーカウンターでしたので、10月中旬に3日ほど測定しただけです。 機種は HORIBA「RADI」 です。 自宅は、ホットスポット近くの千葉県です。 夫の友人から借り受けたもので、JR飯田橋から総武線各駅停車に乗って、自宅(千葉県)の駅までその間ずっと夫はカウンターの数値とにらめっこし続けたそうです。 飯田橋では非常に低かったのが、千葉に近づくにつれて、上がったり下がったりを繰り返しながら、徐々に上昇していったそうです。 その千葉の自宅近くの駅、高架下などを測定したものです。 色々な測定条件がご質問者さまと異なるのかもしれませんが、総武線では、電車による上昇は私の測定範囲では顕著ではなかったということです。 参考にしていただければ幸いです。

  • 0_asuka
  • ベストアンサー率40% (95/236)
回答No.5

放射線測定器は電気仕掛けで放射線という微小なエネルギーを検知するものですから、電磁波ノイズの影響が結構出るそうです。 もし家に電子レンジがあるのなら、それで何かを温めたりしているときに測定器を近づけてみて、それで数値が同じように急上昇するか確認してみてください。 (携帯電話を測定器の検知部に密着させた状態で発信するのでも可) それで近づけたときだけ異常に高い数値が出るのなら、電車の件も電磁波の影響で正常な数値が表示されていないということだと思われます。

  • patent123
  • ベストアンサー率36% (260/719)
回答No.4

シンチレーション式は、ガンマ線を検出するので、 電車にガンマ線を照射する物質が付着しているのでしょう。 放電は、ベータ線と関係ありますが、ガンマ線とは関係ありません。 雨樋の出口付近に放射性物質が溜まっていたと マスコミが報道したことがありました。 電車の屋根から雨水がどこかに溜まって、 そこに放射性物質が付着しているのかもしれませんね。 放射性セシウムなどは水溶性なので、雨水に溶けます。 雨水が水たまりを形成し、その水たまりが蒸発すれば、 水たまりのあった場所に放射性セシウムが残留します。 質問者さん1人の勘違いではありません。

noname#146577
noname#146577
回答No.3

仰る通り震災時は止まっていた常磐線も3月18日津波被害の部分を除いて普及しました。強度の汚染地域は走りませんので心配は有りませんが、その後の埃や降雨に含まれた放射性物質が車両に付着していますので、常磐線の車両は放射性物質を付着したまま車両基地に戻りその後除染はしていませんので、常磐線車両には近づかないほうが無難でしょう。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

能力を超えたおもちゃが手に余っているようですね 放射線について少し勉強すれば判ることです 近くで放電があればその影響を受けます(測定原理上不可避です)

chomako
質問者

お礼

分からないなりにも、考えて心配して質問したのに 文面だけ見るとちょっと小バカにされたのかしら?と悔しく思いつつも、、、 放電が関係するんですね、初めて知りました。ありがとうございます。 放電と放射線でWEBを検索すると色々出てきますね。 ぱっと見た限り、私には難しすぎる内容ばかりに思えますが、 ちょっと調べてみます。

noname#146604
noname#146604
回答No.1

放射能測定は、静止した状態ではかるものなので、動的な状態ではかっても意味がありません。 また、電車通過時にガイガーミューラー計数管の値が上昇するのは、仕組みを理解されていれば納得できると思います。 この機会にGM管の仕組みや放射線からの防御、どのような条件で被曝量が上昇するのか等を勉強されてみてはいかが?今はネットで簡単に知識が得られますので。(ただし、ネットでは信憑性が薄いので過信しないこと。論文を読むと良い)

chomako
質問者

補足

Dose RAE2 PRM-1200はガイガーミュラー管ではなくシンチレーション式ですが、 同じことが当てはまるのでしょうか?

関連するQ&A

  • Dose RAE2 PRM-1200の測定について

    ガイガーカウンター(厳密に言えば違いますが)Dose RAE2 PRM-1200を購入し 屋内ではほぼ、0.1か0.11(毎時)マイクロシーベルトですが、屋内で0.1というのは安全な基準なのでしょうか?ネットで見ていると屋内で0.5あたりの人や0.08や0.11など様々(住んでいる場所によるのであたりまえですが)ですよね。屋内で安全な必死で掃除をした後でガイガーを購入したので効果がわからず困惑しています・・屋内で安全な数値はどの程度なのでしょうか?

  • 放射能安全値について教えてください

    ネットで近所のガイガーカウンター値で室内値0.28シーベルトとありましたがこれは室外では10倍の2.8マイクロシーベルト値ということでしょうか?この値は安全なのかどうか教えてください

  • ガイガーカウンター

    ガイガーカウンターのFJ2000という機種を購入したのですが とりあえず毎時マイクロシーベルトの表示が確認は出来、それがどの位の値なのかという 最低限の事はわかっているのですが、それ以外の見方などいまいち使い方がわかりません。 具体的にはモードの”RETE”と”DOSE”の違い と あとは時々7777/hとか表示が突然変わったりするのですが、少ししたらまた元の表示に もどったりという感じです。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • 放射線測定器の累積線量と背景線量率の違いについて

    はじめまして。 放射線測定器ガイガーカウンター(DOSE RAE2)を購入しました。 ですが、説明書にある累積線量と背景線量率の違いがよく分かりませんので お教えいただけますでしょうか。 また新聞やホームページ、テレビニュースなどメディアで公表している放射線の数値とは 累積線量と背景線量率、どちらのことを言っているのでしょうか。 以上お手数おかけしますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 放射能測定

    soeks01Mのガイガーカウンターを購入しましたが値が安定しません。 また別なおっきな本格的な機械で測ったよりも値が大きいです。 10万以上する機械ではないので仕方ないのですが特性などあったら教えてください。 また部屋の測定値が高くなかなか下がりません。 掃除ぐらいではだめかもしれませんがなにかいいほうほうあったら教えてください。

  • 電車に轢かれないのでしょうか?

    私は大塚から王子間を都電荒川線によく乗るのですが 線路横に猫が寝転がってる場面をよく見かけます。 野良だったり外飼の猫だったりするのですが 電車に轢かれないのでしょうか? 昼間なら明るいから運転手も気づけると思いますが 夜は危ないですよね? それにいくら都電はJRほど速度が出ないとしても 猫が飛び出したからって急には停まれないですよね?

    • ベストアンサー
  • 特定の高架下(橋脚?)の放射線量がやたらと高い

     0.1μSV/h 前後の環境で BG 400~450cpm を叩き出すGM管を使ってガイガーカウンターを自作し、車載しながら測定していて気がつきましたが、たまたま通りかかった中央道の高架下でピンポイントに放射線量が高い場所を発見しました。  数十メートル離れた場所と比較して、その高架下では 1.5倍 近い線量が記録されます。  我が家の壁からも微量な放射線が出ているらしく、密着させると放射線を検出できましたが、ダッシュボード上に置いた状態のままで(線源に密着させることなく) 周辺の 1.5倍 の値を示すのは、なにか強烈な線源が存在しないと出ない数値かと思われます。  地面なのか道路構造物(橋脚など)なのか、機材の関係で具体的な線源特定はできていませんが、なんとなく橋脚が怪しいんじゃないか?って気がしてます。  コンクリートに自然由来の放射性物質が大量に混入している可能性はあるのでしょうか?  ただ全ての高架下で反応があるわけではなく、反応のない高架下も多くあります。  たまたま放射線を発見した橋脚は補強工事を施した形跡がありましたが、橋脚をみて耐震工事がいつ施工されたか分かりますか? プレートか何か張ってあるものかどうか、と  もし311後だったら、もしかしてもしかして・・・と思いまして。。。  こちら東海地方で、詳しい経緯は拙作ブログにも書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20121127

  • RD1503で静かな室内を計測中に一時的に高くなる

    自治体やレンタル会社に聞いてもわからなかったので、どなたか、ガイガーカウンターにお詳しいかたに教えていただければと思っております。 小さい子が我が家に来る予定があったので念のため、という気分でガイガーカウンターRD1503をレンタルで借りました。RD1503は低い数値を測定できないのは知っていますし、ガイガーカウンターがあまり当てにならないのも知っています。それを踏まえて、目的は達成したのでいいのですが、ひとつ、RD1503の数値の見方について素朴な疑問が生じました。 自宅(横浜市)の数値は屋内外で概ね0.09~0.19といったところでした。この測定器としては普通かと思います。ところが、扉や窓を閉めた状態で、玄関の何も入っていない乾いた傘立ての縁にRD1503を載せ、4分以上計測した時のことです。途中、計測開始後数分で何度か、数値が0.45マイクロシーベルトという高い数値にまで上がりました。放置していたところ、結局は0.25に落ち着きました。その後の30分以内に、あと2度、計測し直しましたが、いずれも最大で0.18という、ほぼ通常の値でした。 数値が落ち着いたので心配はしていません。知りたいのは、なぜ無風の状態の、静かな玄関で、何も入っていない傘立ての数値が、瞬間的に非常に高くなるのかということです。なぜなのでしょう? あるいは、こうした質問はどこに聞けばいいのでしょうか? 申しましたように素朴な疑問なのですが、なんとなく気になります。また、恐れ入りますが、できるだけ素人にもわかりやすく説明していただけると非常に助かります。よろしくお願いします。

  • ガイガーカウンター アラームが鳴ってくれるもの?

    ガイガーカウンター購入を検討しています。 用途としては ・普段から電源を入れて持ち歩いて、高い値が出たらアラームが鳴って教えてくれる ・積算値が分かる ような物が良いのですが、どの機種がそれに該当するのかさっぱり分かりません・・   放射能に無関心な夫に、せめて持たせたいと思っています。   (部屋などを計測するものは、別に購入するつもりです) 同じような用途で使っていらっしゃる方、またちょうど良い機種をご存知の方、 どうかご教授頂けないでしょうか・・・

  • RD1503で静かな室内を計測中に一時的に高くなる

    (http://okwave.jp/qa/q7105304.html でとても良いご回答をいくつもいただいたのですが、せっかくそこの回答者さんがこちらのカテを案内してくださったので、カテを替えて同じ質問をいたします) 自治体やレンタル会社に聞いてもわからなかったので、どなたか、ガイガーカウンターにお詳しいかたに教えていただければと思っております。 小さい子が我が家に来る予定があったので念のため、という気分で10月下旬にガイガーカウンターRD1503をレンタルで借りました。RD1503は低い数値を測定できないのは知っていますし、ガイガーカウンターがあまり当てにならないのも知っています。それを踏まえて、目的は達成したのでいいのですが、ひとつ、RD1503の数値の見方について素朴な疑問が生じました。 自宅(横浜市)の数値は屋内外で概ね0.09~0.19といったところでした。この測定器としては普通かと思います。ところが、扉や窓を閉めた状態で、玄関の何も入っていない乾いた傘立ての縁にRD1503を載せ、4分以上計測した時のことです。途中、計測開始後数分で何度か、数値が0.45マイクロシーベルトという高い数値にまで上がりました。放置していたところ、結局は0.25に落ち着きました。その後の30分以内に、あと2度、計測し直しましたが、いずれも最大で0.18という、ほぼ通常の値でした。 数値が落ち着いたので心配はしていません。知りたいのは、なぜ無風の状態の、静かな玄関で、何も入っていない傘立ての数値が、瞬間的に非常に高くなるのかということです。なぜなのでしょう? あるいは、こうした質問はどこに聞けばいいのでしょうか? 申しましたように素朴な疑問なのですが、なんとなく気になります。また、恐れ入りますが、できるだけ素人にもわかりやすく説明していただけると非常に助かります。よろしくお願いします。