• ベストアンサー

経済の基礎の基礎

今さら人に聞けない質問をさせてください。。 物価、貨幣価値、金利、為替の関連性や連動性をお教えいただけますか?(こうなると、こうなり、企業がこうなり、私どもの生活がこうなるのように判りやすくご教授いただけると幸いです。初心者なので。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 こりゃまた大問題を。持てないほど分厚い本が書けますよ。たしかに人には聞けないし、聞いても答える人がいないでしょう (^_^;\(^O^ )ペチッ!  どれが出発点ということもなく、どれもが複雑怪奇に絡み合っているので、どう説明しみても、「そんな単純な話ではない」と指摘が入るだろうと思われます。  世界じゅうに、本当に分かっている人などいないんじゃないかなぁ。  まあ、「風が吹けば桶屋が儲かる」式に、こういう時もある、という程度の話を書きますと、 > 物価、貨幣価値、金利、為替の関連性や連動性  仮に、石油が値上あがりしたとしますか。  石油製品が値上がりしますし、暖房費も値上がりしますので、農産物も値上がりします。つまり「物価」が上がったということ。  「物価の値上がり」とは、いままで1個100円のリンゴが200円になるということですから、「貨幣価値」が下がったということです。  物価が上がると、生産意欲が高まります。  いままで1個作って10円しか儲からなかったのに、1個200円になったことで1個20円儲かることになったのですから。手間はそんなに増えないから、30円くらい儲かる。  すると、資金を得て、リンゴをたくさん生産しようという気持ちになるから、生産意欲が高まり、資金需要が高まります。  すると、「金利」が上がります。  海外の人が、「日本の金利が上がったねぇ。じゃあ、俺が貸そう」と思うようになるのですが、その前にその海外の人がもっているユーロだとかドルだとかを円に換えなければなりません。  すると「円がほしい」人が増えてきますので、「円のレート」が変わります。  話をリンゴ生産に戻しますと、生産農家は借りた資金で農業機械を買います。  当然、農業機械の生産会社が好況になり、従業員を雇わないと足りなくなりますんで、雇います。  雇えば給料を払います。  給料をもらえば、子供に服を買ってやりますし、レストランへ行ってご飯を食べるということも増えます。  このようにして、資金は日本中に巡ります。  店もコックやウェイトレスを雇います。  いままで仕事がなくて生活保護を受けていた人が、どんどん税金を払う側になりますので、国家財政が潤ってきます。  ハッピーだねぇということで、「インフレターゲット」政策をやろうとしている政治家もいますが、民主党が選んだ日銀総裁が反対している状況ですね。  

wakeme
質問者

お礼

fujic-1990さん 判りやすく、ご丁寧にお教えくださいまして、有難うございました。 簡単なご質問と思いましたが、難題のようでスミマセンせした。 では、今の日本はデフレなので逆ですね。早く、インフレになり好景気を味わいたいものです。。。

関連するQ&A

  • 円高で物が安くならずに企業利益だけ増え、円安で物が

    円高で物が安くならずに企業利益だけ増え、円安で物が高くなる日本。欧米ではどうなんでしょう? アメリカでは、ドル高のときは物価がちゃんと下がるのでしょうか? ヨーロッパもユーロ高のときにはちゃんと物が安くなりますか? 海外で生活したことがある人に質問します。欧米では為替の上下降で、物価もちゃんと連動して動きますか? それとも日本人と同じように、企業が為替の利益を取り、国民市民に還元しない国民性なのか教えてください。

  • 「有効需要が拡大すればインフレにならない」理由

    勉強のためときどきここを読んでいます。 偶然この質問を読みましたが、以下の部分の意味が理解できません。(ANo.2の後半部) http://okwave.jp/qa4079587.html 「中央銀行が貨幣供給を増加させて金利が低下すると、海外金利が相対的に高くなるため資本逃避が生じて為替は安くなります。輸出物価は安くなり輸入物価は高くなるということです。」  ここまでは完全に納得できるのですが、 「金利低下による景気刺激によって有効需要が拡大すればインフレになりませんが、需要の伸びが緩慢ならば貨幣供給はインフレ要因になるかもしれません。」  単純に考えると、輸入物価が高くなっているところで需要が伸びれば、ますますインフレになる気がします。また輸入材に対する需要が伸びれば、貿易収支が悪化して為替レートを下げると思うのですが。  なぜ需要が伸びればインフレにならないのでしょうか?  解説をお願い致します。

  • 企業物価指数と消費者物価指数

    貨幣価値と物価指数の関連について個人的に調査しています。 http://www.boj.or.jp/oshiete/history/11100021.htm このサイトを見ますと、時代の貨幣価値を求める基準として 「企業物価指数」と「消費者物価指数」というのがあり、 「企業物価指数」…企業同士で取引される「モノ」の価格 「消費者物価指数」…小売段階における「モノ」と「サービス」両方の価格 と違いを説明しているのですが、 企業物価指数は 昭和57年(1982)が852.7、平成15年(2003)が637.3 と昔の昭和57年(1982)のほうが高いのに対し、 消費者物価指数は 昭和57年(1982)が1474.1、平成15年(2003)が1776.7 と平成15年(2003)のほうが高い逆転現象が起きています。 この逆転は何を意味してるのでしょうか? 企業物価が下がれば、消費者物価も下がりそうな気がするのですが なぜ比例してないのでしょうか? 経済学は素人なので、よろしくお願いします。

  • 経済について

    経済について( )の部分が自信ないのですがご教授ください 日本の輸入企業がアメリカから商品を輸入すればするほど、日本からアメリカに大量の円が支払われるため、アメリカの輸出企業がそれをドルに替える動きが起こるので外国為替市場ではドルをほしい人が (多く)なるからドルの価値が(高く)なり「ドル(高)」 に進む。 また外国為替市場では、円を欲しい人がドルを欲しい人に対して(減ってしまう)ので円の価値は(低くなる)。 よって、アメリカから輸入が増えれば増えるほど(円安ドル高)にすすむ。 円安になると円の価値がドルよりも(下がる)だから、今までよりも(多くの)円を払わないと外国の商品が買えなくなる  外国から商品を買っている日本の輸入企業は円安になると(得)することになる 円安になるとドル高のアメリカから見た日本の商品は(高くなる)ので、アメリカでは今までよりも日本の商品が(売れるように)なる。よって外国に商品を売る日本の輸出企業は円安になると(得)することとなる

  • 経済指標の関連性について

    長期金利、短期金利、債権価格、為替レート、国内株価の関連性について、何冊かの本を読んでみましたが、私の理解力が足りないのか、いまひとつハッキリしません。 「長期金利が上がれば債券価格は下がる、そうすれば国内株価はどうなる、それはこういう理由があるから」みたいに、各指標と株価の関係を簡潔にご教授願えませんでしょうか。 大雑把な質問で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 世界中の人が同等の経済的豊かさを持てますか?

    こんにちは、経済について質問させて下さい。昔から疑問に思っていた事なのですが、 貧困国、途上国、先進国の地球の全ての国の人々が同等の経済的な豊かさを持つ事は可能なのでしょうか? 経済の知識が私はほとんどないため、適切な言葉で質問するのが難しいのですが、 この質問での「同等の経済的豊かさ」というのは、「ビッグマック指数」ではないのですが同じような貨幣価値で、買い物や生活をする事ができるのかなぁと疑問に思ったからです。 よくゲーム理論などに出てくるゼロサム経済とはまた違うと思ったので・・・。 えーと、稚拙な表現になってしまうのですが例えば・・ 全世界の給与の平均が日本と同じになり、物の値段やサービスの値段の平均も日本と同じになるという事は、経済学上ありえる事なのでしょうか? 私の想像ではどうしても、貧困国があり、途上国があり、低賃金労働者が他国にいるという前提で今の日本のような経済的豊かさを持つ暮らしが実現できるように思えるのです。 (今の日本が経済的に本当に豊かかどうかという議論はちょっとおいといてください・・) 何か性格の悪い質問になりますが、その途上国や貧困層の国の全ての人が例えば「平均月収30万円」という状態になったとして、日本や世界も貨幣価値が変わらずインフレせずに「平均月収30万円」というのは想像できないのです。 インフレして日本や先進国の平均月収が300万円になっているのなら理解できます・・。 ここ数年で大手上場企業などを筆頭に工場を低賃金のl国へ移転させるケースが多い事もやはり 為替差損だけの問題だけではなく、人件費が物価とサービスの支配的要因なのかなーとか、 インドや中国の経済の発展が少なからず日本の経済の発展を抑える要因にもなっているんじゃないかなと想像したりします。 説明が長くなりましたが・・ 全世界の平均所得がある程度同じで、物価やサービスの価値も(割合も)ある程度同じにはなりえるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日本経済史 1930年の金解禁と為替相場の変動について

    日本経済史、1930年の金解禁についてです。金本位制度のもとでの為替の動きについて、教えてほしいのです。1897年に日本は金本位制度に移行したとき、貨幣法を制定して、1ドル=金1.5g / 1円金貨=金0.75g / 1ドル金貨=2円金貨 というような交換率が定まりました。これを踏まえて、為替相場の安定による輸出振興を説明するなら、次の理屈で正しいでしょうか? 例<為替相場が1ドル=1円のとき> 日本は当時、輸出超過なので、たとえば日本はアメリカの1ドルの品物を買うためには、大量の1ドル為替を外国為替市場で購入して、それで支払う。するとドル為替の価値があがっていって、たとえば1ドル=3円になる。 となれば貨幣法にもとづいて考えたときに、3円払って1ドル為替を購入して支払うよりも、2円金貨で支払ったほうが1円得なので、金貨で支払う。すると、 (1)日本人が1ドルの品を2円金貨で支払う (2)日本国内の金保有量が減り、国内紙幣量も減る (3)日本の紙幣の価値はあがるから、物価は下がる <質問>(1)~(3)の間に、ドル為替相場は1ドル=3円から、1ドル=2円→1ドル=1円というようになっていきますか?(ドル為替を購入しないから、下がるんじゃないかと思うんですが、、、) もしそうなら、(3)のあとにアメリカが輸入超過を経てからアメリカが物価安になったあと、再び日本で(1)~(3)の動きがあり、再びアメリカが輸出超過になる、という動きをを繰り返す。だから為替相場が安定し輸出は振興する、ということでしょうか。

  • 個人向け物価連動国債

    来年初めから個人向け物価連動国債の発売を開始する予定と報道されています。 ところで今年5月のコアCPIは、消費税の影響を除いても1.4%~1.5%と言われており、また日銀は物価上昇率2%の実現を目指しています。そのため同上国債の金利は1%~2%の金利(複利)が付くと期待されます。 それに引き替え現在の銀行預金金利は、比較的金利の良いネット銀行でも0.2%~0.3%程度で、物価上昇率を大幅に下回っています。 預金の実質的価値を維持するために、せめて物価上昇率並みの金利が欲しいですが、その場合物価連動国債が大変魅力的に思えます。 しかし国債金利、銀行預金金利も1%を大幅に下回る中で、どうして1%~2%の金利を実現できるのでしょうか。お分かりの方はぜひお教え下さい。

  • 物価が下がる理由

    貨幣の流通を減らして、経済活動が停滞した時、物価が下がると思うのですが、それは、 経済活動が停滞していて需要が下がっているから、各企業がモノが高いままだと売れないため値下げするのか、 ただ単に貨幣の価値が上がるから値段が下がるのか(例えば円の価値が2倍に上がると、前は100円だったものが、50円で買えるなど。) どちらでしょうか?

  • 世界の全ての価値を同じしら経済はどんな感じ?

    もし世界中の通貨の価値を同じしたら、または通貨を世界統一して、物価も労働賃金基準も公共料金もなにかも同じにしたら世界経済はどうなるのですか?例えば、アメリカに行こうが中国に行こうがリンゴの値段は一緒。病院いっても、診察料も一緒。ガス、電気代も給料も設ける人、設けられない人はあっても一緒。物価や賃金の安い国などはいきなり給料がアップ、しかし物価もアップして、他の国と全く貨幣、物価価値が全く同じなったどうなのか?単純に考えて資源の多い国は金持ちのまま、資源のない国は貧乏ってそんな単純なものでもなさそうですが…。世界の経済はどんなふうになるのか池上彰っぽく教えてください。