• ベストアンサー

科学である仮説を出しましたが、、、

科学である仮説を出しました。しかし学術論文を書けるほどの 自信はありません。で、取り敢えず何時かはこの仮説を売りにして 本を出したいと思っています。 普段はブログであらゆるアイデアを垂れ流していますが、ネットで アイデアが流出し僕が本を出す前に誰かにアイデアの美味しい所だけ 拝借されたらと思うと、面白くありません。 先使用権は残っても、またコピーライトマークを付けても流失は防げない とすると学術論文を書けない僕が画期的な仮説のアイデアで金儲けをするには 本を出すまでは伏せておく以外ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.1

それが本当に画期的なのであれば特許を取得しないと何の意味がありません。 学術論文を書こうが、本を出そうが、そのアイディアの権利はあなたの独占物にはなりません。 他の人が美味しい所だけを拝借しようが、あなたには非難する資格はありません。 学術論文も本も、他の人が特許を取得して独占できなくするだけの効果しかありません。 特許を取得して初めてあなたに独占の権利が与えられ、他の人が美味しい所を拝借する行為を規制することが出来ます まぁ仮説アイディア程度で実証実験を伴わない机上の空論であれば金儲けは非常に困難かとも思いますが、それでも自信があるなら特許を申請してみると良いでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Streseman
  • ベストアンサー率24% (131/542)
回答No.2

仮説のアイデアで儲けることは出来ない 質問者の論理思考力のない妄想の類の質問に過ぎない ちなみに、質問者の言う仮説は、仮説ではなく、妄想という部類だろう 仮説というのは、相応に高度な知見が大前提に存在しうるもの 妄想の類で新発見と吠えたのはいいが、実は先んじて特許取得者がいた・・・という部類の話は山ほどある 質問者が知らないだけで、同じ仮説に至っている人間は存在したりする 本件は、質問者の仮説に先人がいない大前提が必要だが、その可能性を検討した気配もない したがって、妄想の類と処断するしかないだろう 妄想の自由で、ご自由に 儲かると良いね・・脳内だけでも

nekogorori
質問者

お礼

>妄想の類と処断するしかないだろう でも現実の画期的な発見は大衆のほとんどが驚愕し キチガイ呼ばわりしています。 つまりあなたは凡人なのです。もちろん凡人は大切です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 科学者が研究結果を公表する方法について教えて下さい

    科学者の仕事について教えて下さい。 科学者は自分の研究結果を公表しなければ、その研究を行ったと認められないと聞いています。 その公表の方法は、専門の学術雑誌に掲載することのみでしょうか。 たとえば、自分の研究結果を、世界中の有名な科学者あてにメールで送信したら、公表したことになるでしょうか。 また、自分の研究結果をブログに載せたら、公表したことになるでしょうか。 学術雑誌の場合、投稿された研究論文は、適切な形式にかなっているかどうか審査され、その審査を通らなければ掲載されないと聞きましたが、 メールやブログの場合は、審査が無いので、公表と認められないのでしょうか。 また、博士論文、修士論文、卒業論文等は公表と認められるのでしょうか。 公表とはどういうものでしょうか?

  • 科学的方法論についての書籍

    科学的方法を知るために参考となる図書を探しています。 科学的な方法に基づいて論文を書くという作業は、理系の方は実地で習得していくものと思います。 私は、経済学部なので一応科学の部類に入りますが、思ったことをタラタラと書いていくことが多いので、仮説から結論へ導く科学的方法をしっかり学びたいと考えています。 演繹法とは?帰納法とは?というところから体系的に科学の考え方を示してくれる本はないものでしょうか。探してみても学問的な本が多く、端的にテクニックを紹介する本はありませんでした。実際にお読みになられた本で「これは良書!」というものがありましたら、教えてください。

  • 農学・環境科学関連の英語の本で大学院入試対策に適したものを教えてくださ

    農学・環境科学関連の英語の本で大学院入試対策に適したものを教えてください。 農学・環境科学系の研究科を受験しようとしている留学生に、参考となる本をアドバイスしたいのですが、良い本を知りません。 自分としては、農学および環境科学関連で、以下の条件を満たす本を探しています。 ・一般的な読み物に出てくる英語表現が多く載っている(エッセイ的な感じ) ・対象とするテーマは広く浅い ・学術論文のように説明がまどろっこしくない  (関係代名詞節や挿入節が長かったり複数あったりしない) ・かといって、文系文章ではない  (文法が難しすぎない、論理的である) このような条件に合う本で、英語で書かれたものをご存知の方は教えてください。よろしくお願い申し上げます。

  • 論文捏造への対策は?

    昨今、論文捏造事件が頻発しているようですが、 文部科学省などは何かしら対策を取る予定はないのでしょうか? http://blog.goo.ne.jp/netsuzou 文部科学省または独立行政法人日本学術振興会が交付する科研費は法令に基づいて税金から支出されているものなので、論文捏造、研究不正などに対しては厳しい罰則が必要だと思うのですが?

  • ドロシースティムソンについて教えて下さい

     20世紀初頭の女性哲学者ドロシー・スティムソン についてお教え下さい。  本当に知りたいことは、この女性が書かれた 「17世紀の新哲学とピューニタリズム」 とう論文の内容が知りたいのですが、この人の 名前がちょっとだけ載っているホームページや 本のご紹介だけでも有難いです。  かなり前にこの女性の論文のことをテレビで 耳にして、ここまで名前と論文タイトルまではっきり 分かっているのですが、インターネットの検索でも 全くかかりません。  科学と神と哲学の関係を学術的に述べた最初 の論文とのことで、かなり有名かと思って いたのですが、いろいろ本を読んでもなかなか 出てきません。  論文のタイトルからして、清教徒だったアイザック ニュートンあたりのことが中心に述べられている のだと思いますが、詳細は不明です。  どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 参考文献リストの作り方 - 著者名の前の「Cマーク」も表記する必要がある?

    学術論文の参考文献リストを作っていて気になったのですが、 1.奥付を見ると、著者名の前に「Cマーク」がありました。この「Cマーク」も参考文献リストに表記する必要がありますか? 2.日本語で書かれた本ですが、奥付では、著者名(外国人)が英語で書かれていました。本の表紙など、他の部分ではカタカナで表記されています。参考文献リストには、英語と日本語、どちらで表記すれば良いですか? 以上の二点について、回答を宜しくお願いいたします。

  • 論文というものはどのぐらいオリジナリティが必要か?

    お世話になります。 大学にいると、4年生は卒業論文を書きますね。(私は理系だったので卒業研究と呼んでいましたが) もっと上になると修士論文とか学位論文とか、そのほか、専門誌に論文を発表したりするようです。(雲の上の世界の人のことなのでよくわかりませんが) あの論文って、どのぐらいオリジナリティが必要なのでしょうか? 理系の場合、仮説を立て、それを立証すべく実験を行い、結果をまとめて研究論文とする、というプロセスはわかっているのですが、今まで数多の学者がそれこそ数多の論文を書いています。自分の研究しようとしたことが先輩、先人と重複していたらどうするのでしょうか?  かといって誰も研究したことのない分野など少ないでしょうし、注目もされないでしょうし、それならば ”ある研究対象を今までにない視点から観察する” という手法で研究を組み立てようとしても ”すでにありとあらゆる方法で研究尽くされています。  誰がやっても誰かのパクリになります” という分野のものだってあるでしょうし。 かといって、大学院生や助手、講師のレベルで ”世界の誰も着目していない、まったく画期的な論文” など書けるはずないでしょうしね。 私は大卒の際、卒業研究をやりましたがこれといって 「先輩の卒論と被ったらどうしよう」 ということなく、好きにテーマを選んでやらせてもらえました。 まあ、たかが大学生の卒業研究ごときに 「大学内外を問わず、絶対に発表済みの研究内容と重なってはならない」 なんてルールを作られたら誰も卒業できないですから当然かもしれまえんが。 意地悪な教授だったら、助手、講師、助教授が研究テーマに選びそうなものは 「あ、これ10年前に東大で論文書いた人がいるから却下」 「これ、タッチの差で先月の学術誌に載ってた。却下」 とでもいいそうですが。 (ま、そういう場合は教授の指導能力も問われるのでしょうけど) 自然科学系だったら、新しい分野が開けてきたり、実験機材の性能向上で、十分研究しつくされた分野でも、さらに先に進む、ということもできると思いますが、文系のたとえば、 「紫式部の研究」 とかいうものだったら、どうなんでしょうか? 今でも新たな発見とかあるのでしょうか? 実際のところ、どうやって研究テーマと論文を考えているのでしょうか? 雲の上の先生方、教えてください。

  • ツィオルコフスキーの理論が注目されはじめたのはいつからですか

    ものの本を読むと、 「コンスタンチン・E・ツィオルコフスキー(Konstantin Eduardovich Tsiolkovsky)は、1903年に、宇宙ロケットに関する画期的な論文を書いたが、当初は注目されなかった。」 とあるのですが、注目され始めたのはいつからなのでしょうか? 科学者より先に、ロケットマニア(?)、SFマニア、等の好事家が注目していたのでしょうか? ヘルマン・オーベルト、ロバート・H・ゴダード、等のロケット研究者は、ツィオルコフスキーに注目したでしょうか。いつ注目し始めたでしょうか? ツィオルコフスキーに詳しい方はぜひ教えて下さい。

  • 論文やレポートを書くことに興味があります。高卒です

    レポートや論文を書くことに興味があります。 (*´ω`*) NHKブックスの 最新版 論文の教室 レポートから卒論まで という本を今読んでいます。 その本の13ページ のはじめにの中で ===================== 日本にいる研究者(学術論文を書くのが仕事の人)はすべての年齢を ひっくるめて90万人たらず、 これに対して、毎年60万人がコンスタントに大学に入学してくる。 ようするに、大学に入学する人の圧倒的多数は学術論文を書く仕事につくわけではない。 だから大学で「論文を書けるようになりましょうね」と指導されるのを学術論文を書けるようになるための準備だと考えることはできない (そういうふうに誤解しているセンセイはいっぱいいるけどね)。 別の目的があるんだ。それは民主社会の担い手になるため、ということ。 解決すべき問題をきちんと述べ、それに対する自分の答えを 主張し、それをデータや論拠でサポートする。というのは 「みんなに関係することがらはみんなで議論して決めましょう」 という社会、つまり民主主義に求められる最も重要なスキルだ だから研究者にならない人もレポートを書け、論文を書けって トレーニングされているわけ。 ====================== という記述がありました 自分は大学で学んでいないので、論文を書いたことがなく 論文にかんする知識や研究者と呼ばれる人たちについての 知見がありませんでした。 論文を専業にしている生業の人が日本に90万人いて 民主主義社会の担い手として毎年60万人がコンスタントに 論文やレポートにふれる機会があるとのことなので 論文を生業にしなくても体裁を整えた形式で 大学の授業の単位をとるためや卒業論文のかたちで論文を書いたり レポートを書いたり。 この本のなかで、論文とレポートの違いについてもかいてあったのですが、 問と答えと論証のある文章が論文であり、 問と答えと論証のない文章で 何かを調べたり読んで報告したりするものはレポートであると いうことも書いてありました。 自分は学歴がないことから権威主義的なものに憧れがあります。 自分の感情や体験を人に感動的に伝えたり、人を心底畏敬させ心を踊らすような文章は書けないので、 物事を考察したり、調べてまとめたりして文章をかきたいと 考えています noteとかキンドルブックとかで論文とかレポートを書いて発表したいです。 ブログなどもいいですね。(*´ω`*) まぁ、誰も読んでくれないとは思いますが、 誰かが読んで少しでもへーと思うような内容がかければと思います。 やはりたくさん書いて経験を積んでいくしかないでしょうか? 自分の書いたレポートや論文を評価してもらい 改善点を指摘しれもらったり 書いた文章を買い取ってもらったりするにはどうすればいいでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(*´ω`*)

  • 科学における“霊”の仮説

    (1) “霊”は既成の自然法則に適っていないから、その実在について論理・仮説立てはできないと言えますか。 (2) また、“霊”は定義が定まらないので、科学的には論考するに値しないと言えますか。