• ベストアンサー

債権について

私がAと言う所からお金を借りたとします。ある日、Bと言う所からAから債権を譲渡されたので借金を返済して欲しいと電話がありました。Aから当方には、債権をBに譲渡したと言う連絡はありませんでした。勿論借りたお金は返さなければいけませんが、この場合Bに返済しなければならないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

この場合は、当初の債権者Aさんから、Bに譲渡した、 という通知が無ければ相手にする必要はありません。 うかつにBに支払ったりして、その後でAさんから、そんな ことは俺は知らない、といって、弁済請求してきたら 大変です。 Aさんに支払い、Bから取り戻さねばならなく なります。 その通知は、確定日付がある書面によることが 望ましいです。 そうでないと、新たにCが出てきて、俺が譲受した と言い出すおそれが出てきます。 その場合、B,C、どっちが優先するのか判らなく なります。 電話での、まして譲受人からの通知など論外です。 (指名債権の譲渡の対抗要件) 民法 第467条 1.指名債権の譲渡は、譲渡人が債務者に通知をし、又は債務者が承諾をしなければ、  債務者その他の第三者に対抗することができない。 2.前項の通知又は承諾は、w:確定日付のある証書によってしなければ、  債務者以外の第三者に対抗することができない。 ※参考  (債権の準占有者に対する弁済) 第478条 債権の準占有者に対してした弁済は、その弁済をした者が善意であり、 かつ、過失がなかったときに限り、その効力を有する。 (受領する権限のない者に対する弁済) 第479条 前条の場合を除き、弁済を受領する権限を有しない者に対してした弁済は、 債権者がこれによって利益を受けた限度においてのみ、その効力を有する。 (受取証書の持参人に対する弁済) 第480条 受取証書の持参人は、弁済を受領する権限があるものとみなす。 ただし、弁済をした者がその権限がないことを知っていたとき、 又は過失によって知らなかったときは、この限りでない。

関連するQ&A

  • 債権譲渡について教えて下さい。法人なのですが銀行よりの返済がうまくいか

    債権譲渡について教えて下さい。法人なのですが銀行よりの返済がうまくいかず、 債権回収機構に移りました。 そこから別の有名債権回収会社にうつり、毎月50万ほどの返済をしていたのですが ●●●万円一括で払ってくれれば、債権は譲渡しますと連絡が来ました。 その場合●●●●万円あった借金は●●●万円払ったら、ゼロになってしまうのでしょうか?

  • 債権の譲渡について。

    個人(A)が法人(B)に約500万円を貸しています。 このとき、債権者=A、債務者=Bですよね。 Aが持っている債権を他者(CまたはCとD)に譲渡したいと考えています。 1.その際、債務者Bに対して、債権者がCまたはCとDに変更になったことを譲渡する前に連絡する義務はあるのでしょうか? 2.譲渡後、CまたはCとDから、あるいはA本人かAと新債権者がBに連絡すればいいのでしょうか?? 3.また、新債権者からAに譲渡金が支払われた証拠(通帳など)の提示は必要になるのでしょうか??もし、必要なら、どのタイミングでBに提示することになるのでしょうか?? 4.さらに、BはAがCまたはDに債権を譲渡することについて、拒否できるんでしょうか?? 以上4点について、よろしくお願いいたします。

  • 債権譲渡 ほか

    債権譲渡についてのご質問です。 A:債務者 B:債権者 C:債務者の親族 D:債権者の知人の不動産業者 AはBの債務を要しております。BはAと相談の上、返済を数年保留にしておりましたが、担保がなにもないまま待つことはできないとのこでAに担保を要求し、AはCに事情を話しCの不動産の権利証をBに預けました。その後、時間が経過しましたが返済に至らず。AがBにCの権利証を担保に預ける際に売買や担保に入れることはしないと口頭で約束しましたが、時間経過が長くなり、BはDにAの返済遅延を待つ担保としてCの権利証を預かっていることを話す。その後、DがAとBの話に割り込んできて、DはBからAの債権の譲渡を口頭で受けたとAに告げる。債権を口頭で譲渡することはAは一切知りませんでした。その結果、不動産の所有権をCからDに変更し、売買代金をCが受け取りBに返済し、その後、2ヶ月間、Dは不動産の所有権や売買しないことと、不動産の買い戻しができるものとしたことを、売買契約書に含み完了しました。 質問1:債権譲渡をBはAに通知せず、いきなりDがAに対して債権譲渡を受けたからと言う行為は法的に問題がないのか、また、債権譲渡は口頭でBからDが受けて完結するものなのか(2点) 質問2:CからDに所有権の変更登記は済んでいるのですが、Dは契約日当日Cに対して債務額の領収証を求めてきたので領収証は記入(領収日も含む)したのですが、DからCに対しても、領収証は記載したものの、実際の金銭の動きはなく、且つDからBに対しても債務額の支払いもありません。契約書にはDがCに対してでもBに対してでも債務額の支払いをする日は記載されておりません。ただ、所有権の移転と支払いを直ちにするとしか記載がありません。このような場合、直ちに手続きされているのは、所有権の移動だけで金銭の動きはないのですが、直ちにというのは、何日くらいを言うのでしょうか? 面倒な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 債権譲渡などについて

    こんにちは。 いま、研修の課題に取り組んでいるのですが、わからないものがありご存知の方は教えていただきたく思います。 土木会社Aは、建設会社Bに対して、1000万円の債権を有していた(弁済期は6月30日)。 ところが、Aは経営が苦しくなり現金が直ちに必要になったので、AがBに有している債権をCに譲渡し、その旨を6月1日付内容証明郵便でBに通知した。ついで、Aは同じ債権をDに譲渡しこれを6月2日付内容証明郵便でBに通知した。 Dに対する債権譲渡の通知が6月3日にまた、Cに対する債権譲渡の通知が6月4日にBのもとに到達した。 この場合、Bは誰に対して弁済すべきでしょうか。 また、これらの通知の先後関係が不明である場合は誰に対して弁済すべきでしょうか。 Aは国税を滞納していた。税務署の担当官は6月10日、建設会社Bに出向き、AがBに対して有する1000万円の債権の基となる契約書を調査した。それにはAがこの契約から生ずる権利を譲渡するにはBの承認が必要である旨の規定がおかれていた。しかし、BはAの債権譲渡について一切承認したことはないという。そこで税務署は同日その債権を差し押さえ差し押さえ通知書をBに交付通達した。 この場合Bはどうしたらよいのでしょうか。 また、税務署はどうすれば回収できるのでしょうか。 (差し押さえは有効なものとする)

  • 破産者が破産前に行なう債権譲渡は有効でしょうか

    会社を経営している友人Aにお金を貸してます。200万です。私にとっては大金です。借用書もあります。Aの事業がどうも最近調子が悪く「自己破産」もありそうなので、返済を迫ったところ、Aは私の知人でもあるB氏に同額の200万を貸していて、このAからB氏への200万の債権を私に譲ると言ってきました。債権の譲渡確認書も書いてもらうと言ってます。この債権譲渡はAが自己破産した後でも有効でしょうか?私=A=B氏という債権は、Aが破産した後も私=B氏の間で有効でしょうか?

  • 債権の相殺について

    私はAに1000万円の債務があります。それとは別にAはBから1000万円借りました。その際にAは、私所有の不動産を抵当に差し出しました。 つまり私はAのBに対する債務の物上保証人です。この場合、私はBに対して1000万円を支払い、BがAに対して有する債権の譲渡を受け、その債権をもってAが私に対して有する債権と自動的に相殺することは可能でしょうか? それとも相殺するにはAの承諾が必要でしょうか?仮にAが承諾しなかった場合はどのように解決すればよいでしょうか? 一番簡単なのは不動産の抵当権を抹消することを条件に私がAに返済しそれをAがBに返済すれば解決すると思いますがAと私の関係が悪化しているので、Aに依頼することができません。 なんとかAを介さずに解決したいのですが、何とかならならないものでしょうか?どうか教えてください。

  • 債権も相続の対象となるのか?

    10年前にA氏(80歳)は、B子(40歳)に1000万円を貸しました。お金を貸したA氏に身寄りはなく、先も短いしまだお金はあるので、返してもらえなくてもいいくらいの気持ちでした。 当初数年は、ちょっとずつ返済をしていましたが、ここ数年は返済していませんでした。 その話を知った他人のC子(45歳)は、無理やりA氏の養女になり、A氏の代わりにB子に対して借金の返還請求を行ってきました。 今でも、A氏は返してくれなくても仕方ないという気持ちでいるようですが、養女になったC子が脅すような言葉で取り立てを行ってきます。 C子は、A氏の今有る財産とB子への債権をもらう為に養女になったとしか思えません。 万が一、A氏が亡くなってしまった場合、養女になったC子はB子に対して債権を請求する権利があるのでしょうか。A氏は、とりあえずは元気ですがC子に対して強く言うことができないようで、C子の取り立ては日に日にひどくなる一方です。 債権も、資産として相続されてしまうのでしょうか…? まとまらない文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 債権の譲渡について

    私と友人(Aとします)は別々の商品を、ある人物(Bとします)に卸しているのですが そのAの支払いが私に対してもBに対しても滞りました。 私はBの商売道具を担保として預かったり「支払いが無ければ商品を卸さない」などの交渉を続けて支払わせました。 しかしAはいまだ支払ってもらっていません。 押しの弱いAは私に「債権をあげるから回収してくれ」と言って来ました。回収できても一円も要らないといってます。 Bが、このまま支払いを行わないでいるのがくやしいみたいです。 この場合は私が1円でもAに支払えば、債権をもらう(買い取る)ことは出来るのでしょうか? また、この場合の債権譲渡をBが拒むことは出来るのでしょうか? そして譲渡が出来る場合はBに対して文書での通知を行えば 譲渡完了なのでしょうか? 通知する文書に必ず盛り込まなくてはいけない文言などはあるのでしょうか?

  • 不可分債権の債権譲渡

    A,BがCに対して不可分債権(100万円)を持っています。 A,BはCの同意があれば第3者であるDに 不可分債権を譲渡することは可能でしょうか? もし、それが可能であれば、D=Aであってもよいか?  すなわち AとBの不可分債権をA単独に譲渡することは可能でしょうか? (当然Bの債権が100万円のうち、いくら分かは不明です。) ご回答よろしくお願いします。

  • 連帯債務者に対する債権の譲渡について

    連帯債務者に対する債権の譲渡について例を挙げて解説願います。 全くイメージがわかず理解ができません。 例えばAがB、Cに合計200万円の金銭債権を持っていた場合、Cに対する金銭債権のみを他人に譲渡ということですよね? これって譲渡された他人とAでけんかになりませんか? どっちもB、Cに対して請求できたらお金の取り合いになる気がするのですが。 譲渡する意味も分かりませんので教えてください。