• ベストアンサー

連帯債務者に対する債権の譲渡について

連帯債務者に対する債権の譲渡について例を挙げて解説願います。 全くイメージがわかず理解ができません。 例えばAがB、Cに合計200万円の金銭債権を持っていた場合、Cに対する金銭債権のみを他人に譲渡ということですよね? これって譲渡された他人とAでけんかになりませんか? どっちもB、Cに対して請求できたらお金の取り合いになる気がするのですが。 譲渡する意味も分かりませんので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 1番回答者です。補足質問を拝見しましたので回答を補足します。 (1) 連帯債務は、「国宝の仏像甲1体を届ける」というような性質上不可分な債務ではなく、当事者(ABC三者)の合意によるもので、連帯債務にする目的は履行を確かなものにする(一種の担保)ためです。  ゆえに、「三者が合意するならば」200万円の連帯債務を、例えば「BCそれぞれが100万円を返済する」というように(以下同じ)分離することは可能です。法律上問題はありません。  「分離してしまえば、連帯債務ではなくなります」から、一方の債権だけを譲渡できることになります。  しかし、それだと「200万円全体について返済が確かに行われる」という保証力・担保機能がなくなるので、ふつうは債権者Aが分離を認めません。  なのに、敢えて無担保100万円債権2件に分離して、一方の債権だけ譲渡する理由は、譲り受け人Dが、「持ち合わせがない」などの理由で100万円以下(例えば90万円)しかAに支払えないと言ったからだ、と思われます。  いくらお金が必要だと言っても、90万円で200万円の債権を売りたくないでしょう、もったいなさ過ぎます。  それで、200万円の連帯債務を100万円の通常債権2件に分けるわけです。それでも10万円損しますが、緊急時の利息だと思って諦めるわけです。  それがイヤなら200万円の連帯債務をBに対する110万円債権とCに対する90万円債権の2件に分けてCの分をDに売ることも可能です。くどいですが、三者が合意すれば、です。 (2)連帯債務を分離して別々の債権、2つに分けたのですから、2つの債権は別々です。  そして2つの無担保債権の内、1方を譲渡したわけです。  AはBに対する債権を残してありますので期限が来たら、Bに100万円払え、と請求することができます。  Dは、Cに対する債権を買って持っていますので期限が来たら、Cに100万円払え、と請求することができます。  AはCに対する債権をDに譲渡したので期限が来ても、Cに100万円払え、と請求することができません。  つまり、AとDは競合しませんので、まあCが自己破産でもすればDはAを文句を言うかもしれませんが、買うと決めたのは自分ですから、自己破産のリスクは自分で負担するしかしようがありません。オトナのケンカにはなりません。 (3)ご質問を推し進めると、200万円の連帯債務の「連帯性」を残したままCの分をDに売れないか、とまで考えていらっしゃるかもしれませんね。  連帯債務には、Bの分の債務、Cの分の債務とかの区分はありません(区分がないから連帯債務なのです)ので、「Cの分の債務をDに売る」ということは論理的にあり得ないことだと考えられます。  ただ、連帯債務200万円の内、100万円をDが受け取る権利と、合わせてCに返済を求める権利を作って、それをAがDに売ることは可能だと考えます。  商業倫理に反するわけでもABC間の合意に反することもないので、違法とみる理由がありません。  CがDに200万円払えば、Dは100万円を抜いて残り100万円をAに返すでしょう。  BがAに200万円払った場合には、Aは自分の取り分100万円を抜いて、差額100万円をDに渡すことになるでしょう。  とにかく、売買したからには、売主よりも買主に優先権があるわけですから、やっぱりケンカにはならないでしょうね。

p141965
質問者

お礼

ご丁寧に説明いただき、本当にありがとうございました。 本当に助かりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

 1番回答者です。アップしてから質問文を読み直したら、案の定、回答漏れがありましたので、補足します。 > どっちもB、Cに対して請求できたらお金の取り合いになる気が > するのですが。  AはCには請求できません。Cに対しては譲渡(Dに売ったから、もう俺の債権ではありませんよ。以後はDが債権者です)を通知してしまったからです。通知の効果が及ばないBには原則として請求できます。 > 譲渡する意味も分かりませんので教えてください。  いろんな場合があるでしょう。一口で言えば、「すぐお金がほしい」です。  例えば、問題の連帯債務の履行日が来年の1月15日だったりすれば、その間半年ほど200万円返してもらえないわけです。  ところがケガをして今すぐ150万円必要になった、というような場合、200万円の債権を150万円で譲渡して、150万円を手にする、というようなこともあるでしょう。  会社が倒産しそうになって、現金がいますぐ必要ということもあるでしょう。  Aが誠実なら、CだけではなくBに対しても通知したでしょうし、Bにも通知していれば、AはBに対しても請求できないことになります。

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 債権者が連帯債務者に対し債権を譲渡したわけではないので、『連帯債務者に対する債権の譲渡』 という表題はおかしいですよね。  この質問を要約して表題を付けるなら「連帯債務者に対する通知」と表現するべきです。長くていいなら「連帯債務者(の一部)に対する(債権譲渡の)通知」です。括弧は無いほうがいいですが。  法律では、1字の違い(例えば「等」という1文字の存在)で意味がガラリと変わりますので、注意しましょう。  次に、連帯債務の場合、(連帯債務者間ではともかく)債権者は連帯債務者それぞれに全額を請求できるのです。連帯債務者Bも200万円、連帯債務者Cも200万円返済の義務を負う。しかしBが債権者Aに支払えばCの債務も消えるという関係なので、「合計(400万円)」という概念は成立しません。 > 例えばAがB、Cに合計200万円の金銭債権を持っていた場合、 > Cに対する金銭債権のみを他人に譲渡ということですよね?  上述の通り、連帯債務の場合、Bに対する債権いくら・Cに対する債権いくら、合計でいくら、というふうに分けられないことになっています。  BCが「お互い100万円ずつ負担することにしようね」と決めるのは構いませんが、債権者に対する関係では「不可分」です。「お互い100万円ずつと決めたんだから、100万円は払うが200万円払うのはイヤだ」と債権者Aに向かって言うことはできません。  裁判官の立場でも、「連帯債務の内のCの負担部分のみを譲渡した」などと認めるわけにはいきません。  で、なんでしたっけ(回答中質問文が見えない!それで正確な回答が難しくなりました。私の責任ではないのでご容赦を)、誰と誰がケンカするという話でしたっけ。  債権者AがCにだけ債権譲渡を通知したのなら、その通知の効果はBに及びませんので、BはAに200万円返済すべきです(Bが譲渡を承諾していれば別)。BがAに200万円返済すれば、Cも免責されますので、第三者(債権譲受人:以下Dとする)に払う必要はなくなります。  だから、まずCとDはケンカするでしょうね。DがCに請求しても「払う必要はナイ」と言うんですから。  「Bの返済によって俺の債務も消滅したんだ」と説明を受ければ、DはAにケンカをしかけるでしょう「なんでBから受け取るんだ!」と言って。場合によってはAは詐欺で訴えられるなど、大げんかになるかもしれません。

p141965
質問者

補足

大変分かりやすい説明をありがとうございます。 続けざまで申し訳ないのですが、 Aが連帯債務者であるB、Cに対し、200万円債権を持っており、Cに対する債権のみをDに譲渡したとします。 上記想定の問題は、連帯債務者に対する債権を分離して譲渡できるか? 答 できる で問題としては終わっています。 ただ、ここで2点ほど疑問なのですが (1) Dに対し、連帯債務者であるB、Cの内、Cに対する債権のみを一部譲渡する場合、どういった状況で行われるものかイメージがつきません。 どうせ譲渡するならB、Cに対する債権を全て譲渡すべきではないかと思ってしまいます。 例を挙げてどういったケースの時こういった一部譲渡の状況になるかご教示頂けないのでしょうか? (2) また、上記想定だと、AはBに対し債権を持っており、DはCに対し債権を持っていることになります。 この場合、AとDの債権が競合するのでかなりややこしいというか、AとDが喧嘩になると思ったのです。 どういう風に解決するものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 連帯債務の一人に対する債権譲渡

    はじめまして。連帯債務で納得できないことがありましたので質問します。 債権者A債権額1200万 連帯債務者B,C,D負担割合は平等。 この場合において、債権者Aが連帯債務者Dに対する債権をEに譲渡した場合について教えてください。 (1)譲受人Eは連帯債務者のうち『D』にのみ請求(1200万)でき、債権者Aは『B』『C』に1200万請求できると考えますがいかがでしょうか? (2)『D』が全額弁済した場合、 求償は負担割合が平等なのでB,Cにそれぞれ400万円と考えてよろしいでしょうか。その場合、債権者Aの債権はどうなりますか? 残るのであればB,Cは債務額を超える弁済が必要になりませんか? よろしくお願いします。

  • 連帯債務の分離譲渡

    債権者は、連帯債務を負担する債務者の一人に対する債権を分離して譲渡できるか、ということについて教えてください。 ある民法のテキストによれば、432条を根拠にして分離譲渡できるとした判例(大判昭13.12.22)があるとだけ書かれていました。 ここでいう分離譲渡が具体的にどのようになされたのか教えていただけませんか。 ABCの3人がDに対し連帯債務を持っていたが、DがEに債権を分離譲渡したという場合、例えばDのCに対する債権を分離してEに譲渡するということでいいのでしょうか。 もしそうだとすれば、分離譲渡後、DはABに対して債権を有し、EはCに対して債権を持つため、ABの債務は連帯債務として残り、Cの債務は連帯債務ではなくなる、ということになるのでしょうか。 もしDからEへの債権分離譲渡後もCの債務が連帯債務であり続けるというのであれば、どのような譲渡が行われるのでしょうか。 連帯債務として債権回収をより有利にしようとした債権者の意図は、分離譲渡したことで、満たされなくなってしまうのでしょうか。

  • 【債権】連帯債務についての正誤問題

    債権の正誤問題をやっていたのですが、解答がついておらず困っています。 図々しく三問もあるのですが、どなたかお力をお貸し頂けたら幸いです。 問一、正しいものを選びなさい。 1・AとBが、Cから100万円を借りた。これが平等分割の分割債務である場合において、Aが無資力になったときは、Bは、Cに対して50万円を返済する義務を負うのみである。 2・AとBが、Cから100万円を借りた。これが連帯債務であり、AとBが合意した負担部分が平等である場合において、Aに資力が十分にあるときには、Bは、Cから100万円全額の返済を請求されても、半分の50万円だけ返済すればよい。 3・AとBが、2人で共有しているアパートをCに賃貸した。その賃料債権が合意により不可分債権とされている場合、Aは、1人でCに対して賃料全額の支払を請求することはできない。 4・AとBが、Cから100万円を借りた。これが連帯債務であり、AとBが合意した負担部分が平等である場合において、CがAに全額の返済を免除したときは、Bの債務も全額免除されてゼロになる。 問二、ABCの3名がDとの契約によって、負担部分平等で300万円の連帯債務を負っている。正しいものを選びなさい。 1・Aが、制限行為能力者であることを理由として契約を取り消したとしても、BCは、Dに対して300万円の連帯債務を負う。 2・Dが、Aに対して裁判上履行を請求したとしても、これによって、BCに対しては時効中断の効力は生じない。 3・Dは、300万円全額の支払を受けるためには、ABC全員に対して履行を請求しなければならない。 4・Dが、Aに対して300万円の債務全部を免除した場合、BCも債務を全部免れる。 問三、連帯債務に関する記述の中で、判例のあるものは判例に照らして、謝っているものをつ選べ。 1・債権者は、連帯債務者の1人に対し、または同時もしくは順次にすべての連帯債務者に対して、債権の全部または一部の履行を請求できる。 2・債権者が連帯債務者の1人に対して請求をしたときには、他の連帯債務者に対しても、その効力を生ずる。 3・連帯債務者の1人が債務の全額を弁済したときには、その者の負担部分の限度で他の連帯債務者に効力が及ぶ。 4・連帯債務者の1人が事故の負担部分に満たない弁済をした場合でも、その者は、他の連帯債務者に対して求償権を取得する。

  • 連帯債務者の1人に対する債権譲渡の通知

    連帯債務者の1人に対する債権譲渡の通知は、他の債務者について効力を及ぼさない とありますが、これはどういう意味ですか? 全くイメージがわかず理解ができません。。。 どなたか例を挙げてご説明願います。

  • 債権譲渡について

    いつもお世話になります。 債権者Aは債務者Bに対する売掛金100万円が未回収になっており、 債務者Bと話し合いの結果、 その債務者BがC(個人)に貸し付けている残高金200万円の返還請求債権全部を譲り受けました。 (BC間の金銭消費貸借の弁済期は到来してます) 早速B及びAの両方からCに対して、 債権譲渡の旨、内容証明で通知し、同時に請求もしましたが、Cは支払に応じないので、 AはCに対して、Bから譲り受けた債権にもとづいて、 金200万円の返還請求訴訟を管轄裁判所に提訴するつもりです。 この場合、裁判所の認定基準として、 1.Aは譲り受けた債権200万円の満額(乃至それに近い金額)が Cから取れる債権額として認められるのでしょうか? 2.それとも元々(AのBに対する)の債権額の金100万円の範囲でしか認められないのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 債権の譲渡について。

    個人(A)が法人(B)に約500万円を貸しています。 このとき、債権者=A、債務者=Bですよね。 Aが持っている債権を他者(CまたはCとD)に譲渡したいと考えています。 1.その際、債務者Bに対して、債権者がCまたはCとDに変更になったことを譲渡する前に連絡する義務はあるのでしょうか? 2.譲渡後、CまたはCとDから、あるいはA本人かAと新債権者がBに連絡すればいいのでしょうか?? 3.また、新債権者からAに譲渡金が支払われた証拠(通帳など)の提示は必要になるのでしょうか??もし、必要なら、どのタイミングでBに提示することになるのでしょうか?? 4.さらに、BはAがCまたはDに債権を譲渡することについて、拒否できるんでしょうか?? 以上4点について、よろしくお願いいたします。

  • 【債権】不可分債権・債務と連帯債務の免除

    こんばんは。 債権の不可分債権・不可分債務・連帯債務と免除の関係について教えてください。 A、B、CがDから75万円の自動車を購入した。DはAの債務を免除した。 これを連帯債務ととるか、不可分債務ととるか、いずれにしても結果はかわらないと思います。 ・不可分債務の場合 もともと、A,B,Cはそれぞれ25万円の債務を負っている。 DがAの債務を免除しても、BとCはなお、Dに対して(自動車の)全部の請求ができる。 そこでBCは、Aの25万円も負担し、代金75万円と引き換えに、自動車を手に入れる。 Dは受け取った代金75万円のうち25万円をBCに償還する義務を負う。 結果として、BCは自動車を手にし、Dは代金50万円を手にする。 ・連帯債務の場合 DがAの債務を免除すると、そのAの負担部分についてのみ、ほかの連帯債務者の利益のためにも効力を生ずるから、BCはDに50万円を支払い、車を手にすることができる。 結果として、BCは自動車を手にし、Dは代金50万円を手にする。 以上と同じ事例で、不可分債権だとした場合に、結果が違ってくるのが納得いきません。 不可分債権も不可分債務も表裏一体であり、誰の立場から考えるかによって、不可分債権とも不可分債務よもなりうるのに、なぜ結果が違ってくるのでしょうか? ・不可分債権の場合 DがAの債務を免除する。 BCはそれぞれ25万円、合計50万円をDに支払う。これに対しDはBCに車を引き渡す。 しかし、Dは75万円の価値のある自動車を支払っているのにかかわらず、50万しか受け取っていない。そこでBCは本来Aに分与するはずの分(すなわち、自動車代金の三分の一)の25万円をDに償還しなければならない。 結果として、BCは自動車を手にし、Aは代金75万円を手にする。 もしかして、免除する側がどちらか、というのが関係してくるのでしょうか? 絶対に自分はどこか勘違いしていると思い、考えているのですが、わからなくなってしまいました。 わかる方、ぜひ教えてください。よろしくお願いします、

  • 債権譲渡 ほか

    債権譲渡についてのご質問です。 A:債務者 B:債権者 C:債務者の親族 D:債権者の知人の不動産業者 AはBの債務を要しております。BはAと相談の上、返済を数年保留にしておりましたが、担保がなにもないまま待つことはできないとのこでAに担保を要求し、AはCに事情を話しCの不動産の権利証をBに預けました。その後、時間が経過しましたが返済に至らず。AがBにCの権利証を担保に預ける際に売買や担保に入れることはしないと口頭で約束しましたが、時間経過が長くなり、BはDにAの返済遅延を待つ担保としてCの権利証を預かっていることを話す。その後、DがAとBの話に割り込んできて、DはBからAの債権の譲渡を口頭で受けたとAに告げる。債権を口頭で譲渡することはAは一切知りませんでした。その結果、不動産の所有権をCからDに変更し、売買代金をCが受け取りBに返済し、その後、2ヶ月間、Dは不動産の所有権や売買しないことと、不動産の買い戻しができるものとしたことを、売買契約書に含み完了しました。 質問1:債権譲渡をBはAに通知せず、いきなりDがAに対して債権譲渡を受けたからと言う行為は法的に問題がないのか、また、債権譲渡は口頭でBからDが受けて完結するものなのか(2点) 質問2:CからDに所有権の変更登記は済んでいるのですが、Dは契約日当日Cに対して債務額の領収証を求めてきたので領収証は記入(領収日も含む)したのですが、DからCに対しても、領収証は記載したものの、実際の金銭の動きはなく、且つDからBに対しても債務額の支払いもありません。契約書にはDがCに対してでもBに対してでも債務額の支払いをする日は記載されておりません。ただ、所有権の移転と支払いを直ちにするとしか記載がありません。このような場合、直ちに手続きされているのは、所有権の移動だけで金銭の動きはないのですが、直ちにというのは、何日くらいを言うのでしょうか? 面倒な質問ですがよろしくお願いいたします。

  • 債務について

    連帯債務(A、B、C)、保証人(Aの保証人がB、C)、連帯保証人(Aの連帯保証人がB、C)、について 債権者Dがいたとしてます。 それぞれ請求、時効、承認、債務の譲渡通知、はそれぞれを場合でDからAに行った場合とDからBに行った(又は効力が発生した)場合それそれ他の人にもどこまで影響があるのでしょうか。(たとえば連帯債務はAに請求すればBにも請求したことになるということです。) 説明不足かもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • 債権譲渡について

    債権譲渡では、契約上の地位の移転と違い、取消権や解除権が移転しないとあります。 質問ですが、債権譲渡で同時履行の抗弁権は移転しますか? 債権者A、債務者Bの債権を、AがCに譲渡したとき、民法第468条2項で債務者Bは譲受人Cに対して同時履行の抗弁権を主張できるということですが、譲受人Cや譲渡人Aは、Bに対して同時履行の抗弁権を主張できますか?