連帯債務の分離譲渡とは?

このQ&Aのポイント
  • 連帯債務の分離譲渡について、民法432条を根拠にした判例が存在します。
  • 具体的な分離譲渡の例として、連帯債務を持つA,B,CがDに債権を分離譲渡するケースが考えられます。
  • 分離譲渡後、DはA,Bに対して債権を有し、EはCに対して債権を持ちます。
回答を見る
  • ベストアンサー

連帯債務の分離譲渡

債権者は、連帯債務を負担する債務者の一人に対する債権を分離して譲渡できるか、ということについて教えてください。 ある民法のテキストによれば、432条を根拠にして分離譲渡できるとした判例(大判昭13.12.22)があるとだけ書かれていました。 ここでいう分離譲渡が具体的にどのようになされたのか教えていただけませんか。 ABCの3人がDに対し連帯債務を持っていたが、DがEに債権を分離譲渡したという場合、例えばDのCに対する債権を分離してEに譲渡するということでいいのでしょうか。 もしそうだとすれば、分離譲渡後、DはABに対して債権を有し、EはCに対して債権を持つため、ABの債務は連帯債務として残り、Cの債務は連帯債務ではなくなる、ということになるのでしょうか。 もしDからEへの債権分離譲渡後もCの債務が連帯債務であり続けるというのであれば、どのような譲渡が行われるのでしょうか。 連帯債務として債権回収をより有利にしようとした債権者の意図は、分離譲渡したことで、満たされなくなってしまうのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SDAOHR
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.5

たびたび申し訳ありません。私の2回目の回答での私の例は適切ではなく、かえって誤解を与えてしまったのでその例については忘れてください。したがって、2回目の回答であなたが疑問に思ったことも忘れてください。経緯上あなたの質問に直接答えていなかったので、答えさせたください。 ・Dの債権をEに分離譲渡するということは、DのABCに対する債権(連帯債務)のうちCに対する債権(連帯債務)を分離してEに譲渡することだと思います。たとえば、分離譲渡前の連帯債務額が300万円だとすると、譲渡後のCのEに対する連帯債務額も300万円です。決して、分離譲渡によってCの債務額が100万円になることはありません。何度も言うように、債権は同一性を持って移転するからです。 ・どのように譲渡がなされるかというと、DがEに対して「私がCに対して有する債権(連帯債務)を譲渡します。」と言うと思います。だだそれだけだと思います。 ・連帯債務として債権回収をより有利にしようとした債権者Dの意図は、分離譲渡したことで、満たされなくなってしまいます。それは、D自身が分離譲渡した結果であるから、仕方がありません。

novisx
質問者

お礼

何度もコメントしていただき有難うございました。 いただいたコメントから、連帯債務の分離譲渡とはどのようなものかが非常によく理解できました。そして私の疑問もなくなりました。 本当に有難うございました。

その他の回答 (4)

  • SDAOHR
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.4

念のため、分離譲渡後の法律関係をまとめておきます。 債権者D・・・連帯債務者A、B 債権者E・・・連帯債務者C ※A、B、Cの債務は連帯債務のまま  債務額は分離譲渡前と同じ

  • SDAOHR
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

質問の趣旨をよく理解しないまま、回答したため、どつぼにはめてしまい申し訳ありません。2回目の回答は忘れてください。 判例六法の表現では、「・・・他の連帯債務者に対する債権と分離して譲渡・・・」となっています。ここで言う分離とは、連帯債務の性質を失わせるものではなく、単に、DがA、B、Cに対して有する債権のうちCに対する債権をEに譲渡したというだけのことではないでしょうか。 連帯債務は各々独立した債務であるから、そのうちひとつを第三者に譲渡することができますし、債権譲渡の効果は、原則として、債権が同一性を持って移転しますから、連帯債務の性質は失われません。したがって、分離譲渡によって連帯債務でなくなることはないと思います。 この場合の債権譲渡は通常のものと同じと思います。 この譲渡により、Dの連帯債務者が一人減るので、債権回収がその分だけ不利になります。それは、Dが自分自身で行ったことの結果ですから、Dの意図が満たされなくても問題ないような気がします。 なお、譲渡後のD、E、Cの関係は、不可分債権関係ではありません。なぜなら、DはCの債権者ではないからです。

  • SDAOHR
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.2

novisxさんの想定している分離譲渡はCのEに対する債務が連帯債務の性質を失い、なおかつ、債務額が変わらないものなのでしょうか? これを前提に回答させていただきます。おそらく、この点については、わたしの持っている基本書に記述がないので、あくまでも私見になってしまい、もしかして誤っているかもしれないことをご了承ください。 DE間の債権譲渡契約だけでは無理ではないのでしょうか。Cの同意が必要だと思います。もし、このような債権譲渡がDEのみでなされると、Cは(1)A、Bに対する求償権を失い、(2)絶対的効力も享受できなくなるからです。 以下(1)、(2)を事例に沿って説明します。 (1)について   連帯債務額を300万円、ABCの負担部分を100万円としま  す。連帯債務の性質を失わない場合、CがEに300万円弁済すれ  ば、A、Bに対し100万円ずつ求償出来ます(A、B資力があるこ とを前提)つまり、100万円を負担すれば済みます。これに対し、 失うとした場合、求償出来ず、300万円の負担となります。 (2)について   (1)と同じ設定で、AがDに300万円支払ったとき、連帯債務の性 質を失わない場合、CはEに300万円支払わないで済みます。これ に対して、失うとした場合、CはEに300万円支払わなければなり ません。  つまり、Cのあずかり知らぬところで、債権譲渡前のCの法的地位を勝手に変更していいのか?ということです。

novisx
質問者

お礼

早速追加コメントしていただき有難うございました。 「連帯債務の本質が失われない」ので連帯債務者の求償権がそのまま存在するということですか。私は債権者の利益だけ注目し債務者の利益にまで考えが及んでいませんでした。その視点も忘れないようにします。 ところで、Dの債権をEに分離譲渡するというのは具体的にどういうことか、まだ良くわかっていません。 ご説明いただいた内容から推測すると、ABCの連帯債務を分離するのではなく、D単独でもっていた債権をDとEが不可分割債権のような形態にして持つということになるのでしょうか。そうだとするとCの連帯債務は300万円となっても納得できます。 もしDがCの債務をABの債務と切り離し、ABは200万円の連帯債務、Cは100万円の単独の債務とし、DがCに対して持つ100万円の債権をEに分離譲渡する(このようなことが許されるか否かはわかりませんが)ということであれば、Cの債務は100万円なので、Cにとってはむしろ好ましい債務状態になると考えました。もっともこの場合でもCが債権譲渡に同意しなければDからEへの債権の譲渡は出来ないとは思います。

  • SDAOHR
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.1

この件につきましては、近江先生の民法講義IVの連帯債務の相対的効力の部分に軽く触れられています。それによると、譲渡された債権について「連帯債務の本質は失われてはいない」と記載されています。 なお、我妻426頁、注釈民法(11)72頁、最判平3・5・10判時1387号59頁が引用されていたので、調べてみてもいいと思います。

novisx
質問者

お礼

教えていただいた書籍が手元にないので図書館に行き読んでみます。通信講座を利用して民法の勉強を始めたばかりなので、良書として有名な本だと聞いていますがまだ買っていません(読みこなす力量がついていないので)。 連帯債務の本質は失われてはいないということですから、私が例示したような分離譲渡がなされるのではないということでしょうか? もし簡単に説明していただけるのであればお願いできませんか。

関連するQ&A

  • 連帯債務の一人に対する債権譲渡

    はじめまして。連帯債務で納得できないことがありましたので質問します。 債権者A債権額1200万 連帯債務者B,C,D負担割合は平等。 この場合において、債権者Aが連帯債務者Dに対する債権をEに譲渡した場合について教えてください。 (1)譲受人Eは連帯債務者のうち『D』にのみ請求(1200万)でき、債権者Aは『B』『C』に1200万請求できると考えますがいかがでしょうか? (2)『D』が全額弁済した場合、 求償は負担割合が平等なのでB,Cにそれぞれ400万円と考えてよろしいでしょうか。その場合、債権者Aの債権はどうなりますか? 残るのであればB,Cは債務額を超える弁済が必要になりませんか? よろしくお願いします。

  • 連帯債務者に対する債権の譲渡について

    連帯債務者に対する債権の譲渡について例を挙げて解説願います。 全くイメージがわかず理解ができません。 例えばAがB、Cに合計200万円の金銭債権を持っていた場合、Cに対する金銭債権のみを他人に譲渡ということですよね? これって譲渡された他人とAでけんかになりませんか? どっちもB、Cに対して請求できたらお金の取り合いになる気がするのですが。 譲渡する意味も分かりませんので教えてください。

  • 【債権】連帯債務についての正誤問題

    債権の正誤問題をやっていたのですが、解答がついておらず困っています。 図々しく三問もあるのですが、どなたかお力をお貸し頂けたら幸いです。 問一、正しいものを選びなさい。 1・AとBが、Cから100万円を借りた。これが平等分割の分割債務である場合において、Aが無資力になったときは、Bは、Cに対して50万円を返済する義務を負うのみである。 2・AとBが、Cから100万円を借りた。これが連帯債務であり、AとBが合意した負担部分が平等である場合において、Aに資力が十分にあるときには、Bは、Cから100万円全額の返済を請求されても、半分の50万円だけ返済すればよい。 3・AとBが、2人で共有しているアパートをCに賃貸した。その賃料債権が合意により不可分債権とされている場合、Aは、1人でCに対して賃料全額の支払を請求することはできない。 4・AとBが、Cから100万円を借りた。これが連帯債務であり、AとBが合意した負担部分が平等である場合において、CがAに全額の返済を免除したときは、Bの債務も全額免除されてゼロになる。 問二、ABCの3名がDとの契約によって、負担部分平等で300万円の連帯債務を負っている。正しいものを選びなさい。 1・Aが、制限行為能力者であることを理由として契約を取り消したとしても、BCは、Dに対して300万円の連帯債務を負う。 2・Dが、Aに対して裁判上履行を請求したとしても、これによって、BCに対しては時効中断の効力は生じない。 3・Dは、300万円全額の支払を受けるためには、ABC全員に対して履行を請求しなければならない。 4・Dが、Aに対して300万円の債務全部を免除した場合、BCも債務を全部免れる。 問三、連帯債務に関する記述の中で、判例のあるものは判例に照らして、謝っているものをつ選べ。 1・債権者は、連帯債務者の1人に対し、または同時もしくは順次にすべての連帯債務者に対して、債権の全部または一部の履行を請求できる。 2・債権者が連帯債務者の1人に対して請求をしたときには、他の連帯債務者に対しても、その効力を生ずる。 3・連帯債務者の1人が債務の全額を弁済したときには、その者の負担部分の限度で他の連帯債務者に効力が及ぶ。 4・連帯債務者の1人が事故の負担部分に満たない弁済をした場合でも、その者は、他の連帯債務者に対して求償権を取得する。

  • 連帯債務の債務免除について

    AがB、C、Dに連帯債権90万円を持っている場合でAがBの債務を免除した場合、C、Dの債務はどちらも連帯債務90万円のままでしょうか? もしそうではない場合理由を教えていただけないでしょうか

  • 連帯債務について

    AがB,C,Dに対して連帯債権として90万円持っている場合、消滅時効完成後、Bが時効の利益を放棄したらC、Dの債務はそれぞれいくらになるでしょうか? 理由も教えていただければ助かります

  • 連帯債務者の1人に対する債権譲渡の通知

    連帯債務者の1人に対する債権譲渡の通知は、他の債務者について効力を及ぼさない とありますが、これはどういう意味ですか? 全くイメージがわかず理解ができません。。。 どなたか例を挙げてご説明願います。

  • 連帯債務にいて

    例えば、AとBが「共謀」してCに損害を与えた場合、 AとBが負う債務は、(真正)連帯債務なのでしょうか。 それとも、不真正連帯債務なのでしょうか。 理由及び根拠(判例等)を教えていただけると幸いです。

  • 債務について

    連帯債務(A、B、C)、保証人(Aの保証人がB、C)、連帯保証人(Aの連帯保証人がB、C)、について 債権者Dがいたとしてます。 それぞれ請求、時効、承認、債務の譲渡通知、はそれぞれを場合でDからAに行った場合とDからBに行った(又は効力が発生した)場合それそれ他の人にもどこまで影響があるのでしょうか。(たとえば連帯債務はAに請求すればBにも請求したことになるということです。) 説明不足かもしれませんが回答よろしくお願いします。

  • 民法467条の指名債権譲渡で債権が二重譲渡された場合どうなるのでしょう

    民法467条の指名債権譲渡で債権が二重譲渡された場合どうなるのでしょうか? 例えば、債権者(兼譲渡人)A、債務者Bとします。債権額100万円とします。 ある時、AがCとDに債権を二重譲渡しました(確定日付証書で債務者Bに二重譲渡が同時に通知されたと仮定します。) そこで質問です。 (1)債務者BがCに100万円弁済した場合(これでBの債権は消滅すると思います)、 通例ではCとDで半分ずつ、つまり50万円ずつ分けるのでしょうか? (2)もし、50万ずつ分けた場合、CとDはそれぞれ50万ずつ損をすると思います。 なぜなら、CとDはAから各100万円で債権を譲渡されているからです。 とすると、CとDは、その損を埋めるため、Aに対し、各50万円の不当利得返還請求権を行使できるという理解でよろしいのでしょうか? よろしくご教示お願いいたします。

  • 民法の勉強中です・・・連帯保証について

    民法の勉強中です・・・連帯保証について 「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」・・・★  出典:http://tokagekyo.7777.net/brush_echo/hoshou-45.html 肢3の解説 なぜ★のようになるのかわからなくて、困っています。 ★によると、 たとえば、連帯保証人が保証債務について「承認」をすると、 保証債務の時効が中断するだけでなく、 主たる債務の時効も中断するということになります。 民法第458条によると、連帯保証においては、民法第440条が準用され、 相対的効力を原則とすると思うのですが、 なぜ「連帯保証人の時効中断の効果は主たる債務者にも及ぶ」のでしょうか? 民法第458条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC458%E6%9D%A1) 民法第440条(http://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC440%E6%9D%A1) 判例によるのでしょうか? それとも、わたしが読み落としている条文があるのでしょうか?

専門家に質問してみよう