• ベストアンサー

吉田 松蔭

吉田 松蔭の句で、辞世の句でなく 最後が 大和魂 で終わる句が知りたいのですけど、昨日(2/15)の夜2チャンネルで放映された番組でちらっとみたのですが・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.2

かくすればかくなるものと知りながら    已むに已まれぬ大和魂 でしょうか?

omike
質問者

お礼

そうです、これです。もしよろしければどんなシュチェーションで詠まれたか知りたいのですが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

長州人です。 その番組は見ていないのですが、回答1の歌が有名ですね。 (山口・萩はとても良いところなので、おいでませ!)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cyobin_man
  • ベストアンサー率24% (298/1216)
回答No.1

身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留めおかまし大和魂  かな

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クイズ番組での吉田秀彦の回答について

    昨日?やっていたクイズ番組で、 吉田秀彦からのクイズで、 同じく柔道家の古賀稔彦をパワースポットに 連れて行ったらしいのですが、 その回答をついついみはぐってしまいました。。。(恥) 一体、吉田秀彦は、古賀稔彦をどこに 連れて行ったのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 幕末がテーマの歌の曲名

    幕末・維新にまつわる内容の歌で、たしか途中で吉田松陰の辞世の句「身はたとい武蔵の野辺に朽ちぬとも留めおかまし大和魂」を吟じるようになっている曲の題名が知りたいのです。この程度の手がかりしかないので、色々検索してもわからず、万策尽きております。ご存じの方よろしくお願いします。

  • 辞世の句は本当に辞世か? それとも創作?

    辞世の句や最後の言葉は本当に最後の言葉だったんでしょうか? 例えば光秀の、 「順逆二門に無し 大道心源に徹す 五十五年の夢 覚め来れば 一元に帰す」 は、竹やぶで土民に刺されたときにそんなこといえるはずもないし、 信長の、 「是非もなし」 なんて、あの戦乱の最中に誰が聞いていたのでしょうか? 謙信の、 「極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし」 「四十九年 一睡夢 一期栄華 一盃酒」 もトイレで意識を失ったのに言えたのか・・・。 みな、言葉を考えて急死したとは考えられません。 逆に、布団の中や徐々に死んでいった場合(家康・秀吉・信玄等)や、打ち首のため最後の言葉を言えたチャンスのあった人(三成・吉田松陰・江藤新平等)の言葉は信用できますが・・・。 突然死んだ人の辞世の句は、後世、誰かが「そういえばあの人はこんなこと言っていたなあ・・・」と思い出して勝手に創作したと考えていいのでしょうか?

  • 浅野内匠頭の辞世の解釈

    こんばんは。今日は義士祭でしたが、歴史でお尋ねするよりも文学がいいと思い、こちらでお尋ねします。 私はずっと浅野内匠頭の辞世は 「風さそふ 花よりもなお われはまた   春の名残を いかにとかせむ」 と思っていました。 ところが最後の句が  「いかにとやせむ」 という辞世もあると知り、さらに漢字だと 「いかに解かせむ」と「いかに問やせむ」 らしいのですが、こうなると意味は全く違ってくるのでしょうか。 ※私はなんとなく「散っていく花よりも、自分は春の名残をどうしようか」という意味かなあと思っていたんです。 (馬鹿ですみません!) できればこのような馬鹿な私に、大意を教えていただければありがたいです。

  • 樋口一葉の辞世の句の意味

    「さりとはの浮世は三分五里霧中」というのが、樋口一葉の辞世の句の最後の部分ですが、私の知識では、現代語に直すとどういう意味になるのかよく分かりません。「さりとは」は前の句を受けるものとして、「そうは言っても」でしょうか?「三分五里」は1センチ少しの長さですから「そうはいっても、世の中というものは、ほんの表面だけでも、理解し難いものだ」ということなのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 聖闘士星矢の謎

    先日DVDで聖闘士星矢の冥王ハーデス十二宮編を見ました。 その中でシャカが死ぬシーンがあります。 後にシオンがアテナとシャカが死んだ理由を教えると言って語りますが 結局シャカが死んだ理由がよくわかりませんでした。 アテナがシャカの辞世の句を読んで「全ての決心がつきました」的な 事を言っていましたが、あの辞世の句にシャカが死んだ意味が 込められていたのでしょうか・・・。 最後ではサガ達の目的は明かされますが、それとシャカの死んだ 意味がいまいち結びつきません。シャカは死ぬ必要があったのか、 そこが謎です。自論でもよいので何か意見を聞かせていただけると すっきりしそうなんですが・・・。よろしくお願いします。

  • 猛勉強の経験

    最近、自伝を学校の図書館で読んでいます。特に衝撃を受けたのが福沢諭吉、田中菊雄、吉田松蔭といった人達の自伝でした。福沢諭吉は昼夜問わず勉強した挙げ句に枕がない生活を送り、吉田松蔭は蚊がとまろうが何だろうが気付かないくらい集中して彼もまた、福沢諭吉と同じく昼夜問わず勉強していたそうです。田中菊雄は、眠くなれば机に突っ伏して起きたらまた勉強をして、英会話講師のとこに片道8キロの道を往復でしかも徒歩で5年間通ったそうです。この人達の自伝を読んでいて思わず「人間ってやれば何でも出来るんだな・・・」と思いました。・・・とは言いつつ、僕にはこんなこと無理ですが(笑)。 こういった、我を忘れるくらい勉強をした経験が、あれば教えて下さい。 (勉強のしすぎで倒れた、一日に10時間以上習慣になっていた・・・など)

  • 父よあなたは強かったの5番の意味を教えて下さい

    以下は,「父よあなたは強かった」の5番の歌詞です.口語訳をするとどのような意味に なるのでしょうか? 1番から4番に比べて非常に難解な詞になっています. 「あゝ御身らの功こそ」の「こそ」とはどこにかかっているのでしょうか? 「御身の勲」が「大和魂」の賜物という意味でしょうか?  すると「一億民のまごころを ひとつに結ぶ」が「大和魂」を修飾する形容詞句の働きを しているのでしょうか? 明快な解説ですっきりさせて下さい. 【5番の歌詞】  あゝ御身らの功こそ 一億民のまごころを ひとつに結ぶ大和魂  いま大陸の青空に 日の丸高く映えるとき 泣いて拝む鉄兜

  • 浮き世の月

    浮き世の月 見過しにけり 未二年 井原西鶴の辞世の句です、金銭に対する嫌悪が表現されているとの解釈がありますが、西鶴の名前ぐらいしか知識の無い私には、句の意味合いがよく判りません。 浮き世の月で検索すると「忠臣蔵」ばかりヒットしてしまいます。特に、最後の一節は意味が不明で困っています。 カテゴリーに迷いましたが、ご存知の方、お教えください。

  • 吉田拓郎で結婚式の退場曲

    11月3日に結婚式を控えています。 サプライズで、新郎の退場に両家の父を指名する予定でいます。 両家の父とも、フォーク世代で、特に新郎の父は吉田拓郎さんが大好き。 私の父も昨日NHKでやっていた「つま恋」を熱心に観ていたようです。 是非、3人での退場の際に拓郎さんの歌を流してあげたいと思うのですが、私たちにはどの曲がいいのかさっぱりわかりません。 昨日のNHKで一番最後に流れていた、「私は今日まで生きてみました」という曲もいいと思ったのですが、他に何かオススメがありましたら是非教えてくださいませんか? 拓郎ファンの皆様、よろしくお願いします。

DCP-J981NでのWIFI接続のトラブル
このQ&Aのポイント
  • DCP-J981NプリンターはWIFI接続で問題が発生しています。
  • プリンターの電源をオンにしても直ぐにオフラインになり、再度電源をオンにしないと接続ができません。
  • 問題は複数のデバイス(MacOS、iOS)で発生しており、関連するソフトやアプリは影響していないようです。
回答を見る