• ベストアンサー

喪中はがきにすべきか

こんばんは。 年賀状の季節が近づいてきました。 どなたかアドバイスをお願いします。 今年、妻の祖母が亡くなりました。 祖母は妻の実家に住んでいたわけではないのですが、 頻繁に行き来はしてたので住んでいたも同然といえるでしょう。 私も何度もお会いしている間柄でした。 喪中はがきを出す方向で考えているのですが、2点ほど疑問が。 1.妻は喪中となり、私は喪中じゃないというのは、同じ世帯でおかしなことになりますか? 2.喪中はがきを出すとして、私にとって妻の祖母はどういう続柄になるのか。   「義祖母?」「妻の祖母?」 答えは無いのかもしれませんが、どなたかよきアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

一般的には2親等までの親族の不幸があった場合に喪中はがきを出し、それ以上親等が離れている場合はあまり出さないということが多いようです。 つまり、続柄で考えた場合、両親・兄弟姉妹・祖父母あたりまで、といったところでしょうか。 これには特別な決まりがあるわけではありませんので、故人との付き合いや自分の気持ちを優先して考えたらよいのではないでしょうか。 配偶者は、貴方と同じ条件ですから、配偶者の祖母は、貴方の祖母でもあります。 文章としては、「義祖母?」「妻の祖母?」どちらでも構いませんが、通常は、『祖母』と書きます。

figobaggio
質問者

お礼

あなたの気持ちが一番心を動かされました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • life2_001
  • ベストアンサー率22% (358/1580)
回答No.4

いつごろ亡くなられたのか分りませんが 祖父母の場合の喪中期間は短いですよね。 母方の祖父母は3ヶ月。父方の祖父母は5ヶ月で喪が明けます。 ですからこの期間に当てはまらなければ奥様も貴方も喪中ではありません。 しかしこの期間中であるとすれば奥様は喪中で、貴方は喪中でなくても良いと思います。 まして奥様は嫁がれた身ですし貴方が奥様の実家に嫁いだわけではありませんからね。 そして貴方にとっては義祖母になるので「妻の祖母」と記載する人はまず居ませんよ。

figobaggio
質問者

お礼

参考になるご意見ありがとうございました。

  • e_16
  • ベストアンサー率19% (847/4388)
回答No.3

1.はい、おかしいです。 奥様は旦那様の家(家系)に嫁いだ身で実家の祖母とはもう他人の関係です。 他人の喪に服すのはおかしな事です。 2.どちらでもいい

figobaggio
質問者

お礼

参考になる意見ありがとうございました。

  • 3nk
  • ベストアンサー率28% (619/2184)
回答No.2

>妻は喪中となり、私は喪中じゃない ...ということは、「妻の祖母は私の祖母じゃない」ということになります。 私はおかしなことだと思います。 過去の同じような質問で「旦那様は喪中になりません」という回答を見たことがありますが そういう考えのお家もあるのだなあと思いました。 (「古い慣習」とか「古い考え」が残っているご実家だそうです) 私は「祖母〇〇〇〇(フルネーム)が...」という文言(夫婦連名)のはがきをいただいたことがあります。

figobaggio
質問者

お礼

参考になる意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喪中はがきの続柄ほか

    42歳主婦です。 先日、私の実家で95歳の祖母が亡くなりました。 父は結婚と同時に婿養子になって、母やこの祖母とずっと同居していました。 それで、父母は年賀状をずっと夫婦連名で出していたのですが、喪中はがきの続柄をどう書けばいいか悩んでいます。 「妻の母 ○○」でいいのではと提案しましたが、これでいいのでしょうか? または、祖母のフルネームを書き、続柄は「母」または妻の母なので「義母」とするのがいいのでしょうか? そういえば二十数年前に父方の祖母が亡くなったとき、喪中はがきに「母」という続柄を使ったため、うちの祖母が亡くなったのかとびっくりした親戚があったと聞きました。 父の姓は結婚と同時にうちの方に変わっていたため、父の母だと分からなかったからです。 それと、私は17年前に結婚して実家を離れましたが、やさしかった祖母が亡くなったというのに年賀状に「あけましておめでとう」なんて書く気になれません。 私も喪中はがきを出してもいいのでしょうか? その場合、私個人で出している友人知人へはともかく、私たち夫婦+同居の姑の連名で出している婚家の親戚関係へは、どうしたらよいのでしょうか? いろいろ、ややこしいことを書いてすみませんが、よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキについて

    今年の2月に私の実家の祖母が亡くなり大好きだった祖母なので今年喪中ハガキを送ろうと思っています。 結婚していますが私の友人だけ喪中ハガキを送るかたちで良いのでしょうか?こういうハガキは気持ちの問題なのでしょうか? 主人の友人や親戚には喪中ハガキは送らず通常の年賀ハガキで? ちなみに年賀状などの制作は私が毎年作っています。 こういう場合はどのようにすればよいのでしょうか? ご回答・アドバイス宜しくお願いします。

  • 喪中はがき(祖母)

    祖母が10月に死にました。 うちの親は喪中はがきを出しましたが私(続柄(孫))も出さなければいけないんでしょうか? また、相手がすでに出してしまい年賀状が、きてしまったらどうしたらいいでしょうか?

  • 喪中はがきについて

    初めて出す喪中はがきに、分からず質問します。 教えて下さい。m(__)m 実家の父方の祖母が亡くなりました。私は祖母に育てられたようなもので、とても世話になったので喪中はがきを出すつもりです。 私は今は結婚し、実家から離れています。 結婚してから、実家の父宛や父の兄弟、母の兄弟に毎年年賀状を出しています。 祖母が亡くなったことは、皆知っていて、葬儀にも参列して下さいました。 喪中はがきは、この全員に出してもいいのでしょうか? 無知で恥ずかしいですが、教えて下さい。

  • 同じく喪中の身内にも喪中葉書を出すのでしょうか?

    私は嫁いで家を出ている者で、今年は、私の実家の祖母が亡くなり、主人は年賀で、私だけが喪中葉書を出すことにしました。 実家の両親、妹夫婦、いとこ(孫同士)、おじおば(祖母の子供たち)といった、同じ喪中の身内に対しても、喪中葉書をだすものなのでしょうか。

  • 喪中はがきは・・・

    喪中はがきは・・・ 先日、実家の実母が亡くなりましたが私は婿に出た身です。 婿入りした世帯全体で喪中はがきを出すべきか 私のみの単独、もしくは妻(子含む)のみで出すべきか悩んでおります。 妻の両親(同居)は必要ないようにも思えるのですが。

  • 喪中のハガキについて

    このたび、私の祖母が亡くなり12月の頭が49日の法要となる次第です。それで、いつも主人とは連名で年賀状を出していたのですが、今年のように私のほうの実家が喪中の場合『○○が亡くなり・・・』の『○○』の部分はどうすればいいのでしょうか?通常この部分はなくなった方の名前が入りますが、フルネームがいいのでしょうか?それとも、『義祖母(?)』がいいのでしょうか? それから、いつも正月には主人の実家に帰らないので年賀状を出しているのですが、そういった主人側や実家・親戚の方に喪中のハガキは出しても構わないんですかね? あと、この喪中のハガキ法要がすんでからと思っていたので(この質問からも分かるように)まだ準備してない状態です。最低でもいつまでに出すのがいいのでしょうか? 色々と質問してしまい申し訳ありませんが、お願いします。

  • 喪中ハガキ出す?。

    妻の実家で、妻の母が今年亡くなりました。私にとって義母です。喪中ハガキを出すのか、通常通り年賀状で良いのか  分かりません。いろいろな考え方があると思いますが、意見お願いします。また妻はどうなのでしょうか。

  • 喪中ハガキについて

    今年、主人の母方の祖母と、私(妻)の父方の祖母が亡くなりました。 これまでの質問を拝見したところ、同居ではない祖父母の場合は、喪中にはしなくても良いと言うところもあるようですが、主人の祖母は近所に住んでおりましたし、私の祖母にはとても可愛がってもらいましたので、気持ち的にも喪中ハガキを出す予定でおります。 質問ですが、この場合、喪中ハガキには、主人の祖母が亡くなった旨を印刷するのでしょうか? それとも私の祖母の名も入れたほうが良いのでしょうか? 例年年賀状を出す方の中には、私の祖母が亡くなったことしか知らない友人も多い為、主人の祖母の名前のみの喪中ハガキを送るのは不自然ではないでしょうか? 先ほど郵便局でパンフレットを貰ってきたのですが、喪中ハガキの印刷例には一人しか名前を入れる例が無く、局員さんに聞いたところ、二人入れる場合もありますが・・・と言うような曖昧な回答でした。   二人の名前を入れるのはおかしいと言うことであれば、主人の祖母の名前のみ入れて作るか、名前の無い、すでに印刷済みの喪中ハガキを使用しようと思っています。   一般的にはどのようにするのが自然なのか教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 喪中葉書のやりとり

    年賀状のやり取りをしている間柄で先方もこちらも喪中の場合、先方から先に喪中葉書が届きました。こちらも喪中葉書を出すのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう