• 締切済み

風がある場合のマグナス効果について

マグナス効果についてですが、 風がある場合、特に進行方向の直線上と異なる風向きの風が吹いている場合にマグナス力はどのようにして求められるのでしょうか。

みんなの回答

  • hymat
  • ベストアンサー率58% (95/162)
回答No.3

続2) 球は合成風速の向きに進行し、横風は無い、という条件と等価と考えてください。 回転軸が合成風速の向きに直交する角速度の成分だけがマグナス効果を発生します。

janneofworld
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hymat
  • ベストアンサー率58% (95/162)
回答No.2

続) 無風の中を進行中の場合は、球が静止していて向かい風を受けているのと等価ですよね。ガリレオの相対性です。 なので、横風を受けて進行中なら、球は静止していて2方向から風を受けていると見なせますから、2つの風速を2辺とする平行四辺形を描いて、その対角線が示す合力が合成風速になる、って話です。1,0,0と0,1,0ならルート2つまり風速1.414で、45度方向の風と見なせます。 で、マグナス効果の話ですから、その対角線に直行する方向がマグナス効果によって生じる力の向きになります。 ってことで良いでしょうか?

janneofworld
質問者

補足

そういうことですか ですが、マグナス効果の式は球の角速度が風向きに対して直交していると仮定していますよね 回転の向きが進行方向だとすると力は変わってくるのでは無いでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hymat
  • ベストアンサー率58% (95/162)
回答No.1

進行方向と風向きとの合成風速・風向で計算すれば良いですよね? その合成された風向に対する直角方向がマグナス効果の向きです。

janneofworld
質問者

補足

えーと 例えば(0,1,0)方向に進んでいる球が(1,0,0)方向の風に当たっているとすると 風が存在しない場合とマグナス効果の大きさは同じということですか? 良く分からなくてすみません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コリオリの力と風の向きについて

    いくつか質問してすみません。わかるもので結構です。教えてください。 地衡風の説明図をみると風の進行方向直角右に見かけの力として転向力が働き、最終的に風向きは気圧傾度力と釣り合って等圧線に平衡になるとなっています。地球の自転でコリオリ力が右向きに働くというのは分かりますが、この進行方向直角に働くと言うのがわかりません。(1)何故直角右なのでしょうか。緯度や風向きが違っても直角右になるのでしょうか。(2)このときに風を起こす気圧傾度力は転向力と釣り合っています。となると風を起こす力は一体何なのでしょうか。(3)地衡風は等圧線に平行に吹くとなっていますが、日本付近の陸上では気圧傾度から約35度右向きに働くとかかれています。(3)これと地衡風の違いは陸上の摩擦力の影響でしょうか

  • ドップラー効果の実験

    授業でドップラー効果に関する実験を行ったのですが、分からなかった点がありました。(実験ではリップルタンクを使用しました) 以下実験の説明文です (1)水面の一直線上を、棒の先で一定の間隔でたたきながら移動させる。 波の速さよりも遅い一定の速さで動かした場合、進行方向の前後で波長がどのように変化するか調べる。 (2)波の伝わる速さより速く棒を叩きながら移動させると、どのような波面ができるか調べる。 (1)の方は、進行方向に偏った波ができるとわかったのですが、(2)で波面がどうなるのかが、分かりません。 お分かりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 風の方向の表現について

    気象の表現で風向きを現す場合に『~の風』という言い方をします。なぜ『~からの風』と言わないのでしょうか? くだらない質問ですが教えてください。

  • 風の誘引効果って何なのでしょう?

    部屋の換気に戸を開ける時、 風が入る側はわざと小さくあけ、出る側は大きく開けると良い と各所で聞き やってみて効果が有るのは実感しています。 でも何となくふに落ちません。 風が吹くという事は、その後ろからも沢山の空気が流れてきていて、 壁にぶつかって立ち往生して寿司詰め状態になった空気が、 壁に小さな隙間(戸)が開くとそこを通ろうと流れてくる という感じに想像しているのですが、 それなら戸を開ける大きさなんて大きくても小さくても結局量は変わらなくて 単なる気のせいなんじゃ? とも思えます。 風の誘引効果ってどんな原理なんでしょうか。私の想像は間違ってますか? 部屋の換気の場合、風の誘引効果はどういう意味になるんでしょうか? 何か教えて頂けると嬉しいです。

  • 列車に対する風の抵抗力について

    「以下の文章は物理的に正しいか否か」 という問いがあるのですが、どう考えればいいかわかりません。 ( )直線のレール上を走る列車に働く風の抵抗力が、レール方向に沿って倍の大きさになると、風による抵抗の加速度も倍になる ( )直線のレール上を走る列車に働く風の抵抗力の、レールに垂直な方向の大きさが倍になると、風による抵抗の加速度も倍になる どなたかよろしくお願いします。

  • ファラデー効果について

    ファラデー効果による偏光面の回転方向について教えてください。たとえば、光の進行方向と磁界の向きが同一方向であった場合、光源を背にして観測したとすると偏光面は左右どちらに回転するのでしょうか?

  • エアコンの風

    家が狭いんでエアコンの風がモロ当たるんですけど、どうしたらいいのでしょうか? 風向きを変えても壁に跳ね返ってしまいます。

  • 「風向」という言葉について教えてください。

    「風向(ふうこう)」あるいは「風向き(かざむき)」は、「風の吹いてくる方向」、「風上の方角」をいいますが、なぜそういう意味になるのか教えてください。 「漢字源」(学研)によれば、「風」の意味は、「ゆれ動く空気の流れ」。 「向」の意味は、「むく、むかう、ある方向をむいて進行する」、解字は、「『宀(やね)+口(あな)』で、家屋の北壁にあけた通気孔を示す。 通風窓から空気が出ていくように、気体や物がある方向に進行すること」とあります。 漢字の意味からすると、風が進む方向をいうような気がします。 なぜ、「風向」が「風上の方角」となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  •  風配図の見方について

     風配図の見方について  建築についても気象についても全くの素人です。  住宅建築を考えております。建築士さんから風配図を見せられ、中心点を通った一方矢印直線で風向きの説明を受けました。  しかし、図を良く見ると中心点から例えば東南と西北両方へベクトルが伸びているような月もあり、ます。  この場合は、東南から西北へ吹く風と西北から東南へ吹く風と両方あり(すなわちある方角から反対側、中心点へ向けて風が吹く)その多さは中心点からの長さで表されていると理解出来ますがそれでよろしいでしょうか。  くどいようですが、西北側のみへ図が伸びている場合は西北から南東へ吹くのか、南東から西北へ吹くのでしょうか。  また日本語で東南の風とか東南よりの風という時は東南から西北へ吹く風のことと理解していますがそれで宜しいでしょうか。  他にも素人で分かることがあれば併せてお教えください。  ごく初歩的なお尋ねで恐縮ですがご指導ください。

  • 低気圧の風の向き

    質問 No2317701を読ませて頂きました。 何か当たり前みたいに議論が進んでいますが私には引っかかります。 「北半球では地球の自転の影響で進行方向に対して右向きに力が加わり進む方向が曲げられる。この力をコリオリの力という」 これはいいです。右向きに力がかかり方向が曲げられるのですから進行方向が右向きにずれていきます。 これで何故高気圧は右回り、低気圧は左回りなのでしょうか。 低気圧で反時計回りに風が吹き込んでいるときの図を書いてみます。進行方向は左に曲がっているのではないでしょうか。右に曲がるというコリオリの力の説明で左に曲がる現象の説明が出来るのでしょうか。どの解説にもこの様に書いてあります。でも何か議論が抜けているのではないでしょうか。中学生や高校生はこれで納得するのでしょうか。 私が根本的なところで誤解をしているのかもしれません。その点も指摘して頂けたらありがたいと思います。