• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産褥期の生活について)

産褥期の生活について

このQ&Aのポイント
  • 産後1週間の妻が週末に実家で過ごしたいと言うが、両親に拒否された。
  • 産褥期の生活は医師の指示に従って悪露・出血の様子を見ながら過ごすべき。
  • 室内でのストレスや環境の騒音により産後うつや子供の安全を心配している。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lime-me
  • ベストアンサー率28% (29/103)
回答No.5

お子さんはその程度の環境悪なら全然大丈夫です。タバコなら話は別ですが・・・。 無理をしない生活というのは、家に帰るとなかなか難しいもので、これくらい大丈夫と思ってやっていたことが、1年後、老後と後になって問題が起きます。 最低3週間は出来るだけ水を触らない、重いものは持たない、しっかり体を休めるをしなければなりません。 免疫力が下がってますから風邪も引きやすいですし、重いものを持っていると子宮が下がります。 あなたが落ち着かなくても、たった3週間なので我慢してあげてはどうでしょうか? 孫が出来てうれしいんですよ。今しっかり甘えておけば、この先も困ったときにお手伝いしてくれますから、先の保険と思って我慢してあげてください。

voochang
質問者

お礼

質問者です。 多少誤解があるので補足させて頂きます。 週末に帰って来るというのは一時的なもので、僕のの仕事が休みで家事をしなくても良い環境下での話です。 家事については、結婚する前は妻は家事をあまりしたことがなかったので、私が教えていました。なので掃除の仕方や、味付け、洗濯物のたたみ方は基本的に同じでストレスにはならないかと思っています。夕飯は基本的に僕が作っていますし…。 晩酌の話ですが、あぐら書いてその上に寝かせて飲んでる感じです。いやなのは、呼気中に含まれるアルコールによって赤ちゃんによっては急性アルコール中毒になる恐れがあると言われたので。 何が、心配かというと同じ姿勢でいると骨盤が正常に戻らない場合がありそれらの対策としての、産褥体操や産褥ストレッチをも禁止されている。骨盤底部の筋肉力低下による脱子宮?にもそれらは有効だと言いますし。 あと、妻子には仕事帰りに毎日あっています。妻が食事する時の面倒と、沐浴するのが今の僕の楽しみです。もちろんオムツも替えますよ。もともとは子供は苦手だったんですけと可愛くて可愛くて、不思議ですね。 なので入院中もほとんど病院にいました。(営業なので取引先に協力いて頂きました。) 心配なのは、今後の妻の身体のことやメンタルの事。あと急性アルコール中毒くらいです。環境についてはやれやれと言った感じです。 あと、もし投稿をご覧になった方で子宮内膜症(チョコレート膿腫)の両卵巣の癒着を腹腔鏡術ではがし、産後の再癒着防止の指導された方がお見えにであればアドバイスを頂けると光栄です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • akiphil10
  • ベストアンサー率33% (55/163)
回答No.4

 あと約2週間ほど、お待ちになってあげてください。  他の方もおっしゃってますが、出産から約3週間、21日くらいで「床上げ」と  日本では言います。  特に、水に関わる作業(洗濯、場合によっては炊事もですよね)は良くないとされています。  まぁ、現代社会では洗濯は機械がやってくれるし、炊事だってお湯もでる生活・・  といえばそうなんですが、やっぱり体を休める時間が必要なので。  で、ご主人はぜひ、赤ちゃんと奥様がお戻りになる日のために、  ご自宅のお掃除等しておいてください。  私、産後1ヶ月後に自宅に帰って、「落ち着ける・・」と思ったのも束の間、  その間、家事らしいことは何一つしていなかったらしき主人にあきれましたもの。  冷蔵庫に、約1ヶ月前に作って置いてあったお茶はあるし、ゴミは出すのが面倒だったのか、  ゴミ箱から溢れていたし・・かえって一番最初にした作業といえば、大掃除でしたから。  そのあと、2日間くらい寝てすごさざるを得なくなりました・・。    確かに産褥期は「無理をしなければ」いいと病院でも言われますけれど、  ご主人が仕事で日中から夜遅く家を開けていることの多い、日本の家庭では、  自然と「無理」をするお母さんが多いです。  (そして男性はそれに気づかない方が多いのです。)    まだ、お子さんが生まれたばかりで2人目のこととかは考えられないかもしれませんが、  もし、今回の様子を見て、里帰り出産が厳しいなぁと思うのでしたら、  2人目以降は、里帰りせず、ファミリーサポートやヘルパーさんなどをお願いしつつ、  産後を過ごすということにすればいいかと思います。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

昔は産後1ヶ月位は安静にと言う意味もあり、水にはさわらない(炊事、洗濯)と言われがあった様です。でも今は、出産も昔より負担も少なく済むので、絶対安静にみたいな事は無くて大丈夫だと思います。 奥さんがごめんねと言いながらも実家に居る事を選択したのであれば、居させてあげた方がいいかと…。 旦那さんがそんなに心配する理由がよくわかりませんが、奥さんがちゃんと愛情を持って赤ちゃんに接していれば、メールでの環境は大した問題では無いと思います。 多かれ少なかれ、命をかけて出産したのですから、もう少し休ませてあげて、旦那さんもしっかり準備した方がいいと思います。 私事ですが、5人産みました。子供が増えると環境は変えられないので、2人目からは退院したら家に帰って、炊事、洗濯もすぐにこなしていました。でも、出血が長引いたり、腹痛が続いたり体良くないのはあきらかです。最悪の場合、子宮が体外に出てしまう事もあるそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • momoituka
  • ベストアンサー率28% (417/1463)
回答No.2

やってやれない事はないけど ご主人様の帰りは何時ですか? 帰ってから食事の支度 お風呂 回りの事 関わる事はできますか? 奥様は 自分が寂しいのでしょうね。 ストレスが溜まってはいると思いますが 今の状況でオウチに帰れば もっとストレス溜まりますよ。 寝不足になっている事には違いはないのですから。 一ヶ月は 今の状況に甘んじている方が無難かも 其の間に 御自身が 生活改善を徐々にしていく準備期間でもあるのです。 今までとは全て違います。 奥様が遣って来られた家事一切を 御自身も出来るようにしておくべきです。 なれて置かないと お子様中心の行動は面倒な事ばかりですから。 今は親孝行と思って目をつぶり これからの御準備を。 週末は極力逢いに行かれて その時くらいは 三人の独立した居場所を作っていただきましょう。 奥様が 御家族に申し出ておけば良いと思います。 三人で暮らすための準備練習を此処にいるうちに して置きたいので 旦那さんが来たら なるべく手も口も出さないように して頂けるようお願いしてみたらどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

産褥期は床上げ3週間と言われ、順調に回復した場合でも3週間は授乳など赤ちゃんの世話以外はせずに安静に努めろと昔から言われたものです。 あなたは、家事いっさい、赤ちゃんの入浴やオムツ替え、母乳によい栄養バランスのとれた食事を3食つくる、等々できますか? 缶詰になるという言い方は適切かわかりませんが、まだ外出などはできない時期ですよ。 産後一週間では実家のお世話になるのが普通だと思いますがね。 晩酌しながら子供を抱く?本当にそんなことしてるんですか? まだ首のすわってない赤ちゃんを抱いてですか? だとしたらずいぶん度胸のあるお父様ですね。 にわかには信じられません。 私は里帰りはせずに退院後は自宅で過ごしました。 義母や母が交替で毎日世話をしに通ってくれたし、夫も早く帰って沐浴など手伝ってくれました。 やっぱり一番たよりになったのは母でした。 車で20分程度ならあなたが赤ちゃんと奥様に会いに行けば良いと思います。 奥様が帰りたがってるにしても、もう一週間や二週間、待った方が良いのでは? 産褥期の身体って本当に不安定で、しかも授乳のため睡眠不足で、かなりしんどいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産褥期の生活について

    各回答者様、すみみません。 使い方が良くわからなくて回答締め切りになってしまいました。 妻が産後1週間です。 里帰りしていますが、妻は週末はこちらで過ごしたい様で(実家まで車で20分程度) その事を妻の両親に伝えたところ、産後の肥立ちがなんたらで却下されました。 その事を「ごめんね」と悲しそうに電話で話してきたのですが、 そもそも、産褥期の生活については医師から悪露・出血の様子を見ながら無理せずに生活してれば よいと言われました。 そんなに室内で缶詰になる必要があるのでしょうか?? ストレスで産後うつにでもなってしまわないかと心配で・・ あと、子供の生活環境もまぶしいくらいの室内照明や妻の父は晩酌をするので晩酌しながら子供を抱く (呼気が気になります)会話がうるさい。TVうるさい。で正直僕も落ち着きません。 どうしたらいいのでしょうか 多少誤解があるので補足させて頂きます。 週末に帰って来るというのは一時的なもので、僕のの仕事が休みで家事をしなくても良い環境下での話です。 家事については、結婚する前は妻は家事をあまりしたことがなかったので、私が教えていました。なので掃除の仕方や、味付け、洗濯物のたたみ方は基本的に同じでストレスにはならないかと思っています。夕飯は基本的に僕が作っていますし…。 晩酌の話ですが、あぐら書いてその上に寝かせて飲んでる感じです。いやなのは、呼気中に含まれるアルコールによって赤ちゃんによっては急性アルコール中毒になる恐れがあると言われたので。 何が、心配かというと同じ姿勢でいると骨盤が正常に戻らない場合がありそれらの対策としての、産褥体操や産褥ストレッチをも禁止されている。骨盤底部の筋肉力低下による脱子宮?にもそれらは有効だと言いますし。 あと、妻子には仕事帰りに毎日あっています。妻が食事する時の面倒と、沐浴するのが今の僕の楽しみです。もちろんオムツも替えますよ。もともとは子供は苦手だったんですけと可愛くて可愛くて、不思議ですね。 なので入院中もほとんど病院にいました。(営業なので取引先に協力して頂きました。) 心配なのは、今後の妻の身体のことやメンタルの事。あと急性アルコール中毒くらいです。環境についてはやれやれと言った感じです。 あと、もし投稿をご覧になった方で子宮内膜症(チョコレート膿腫)の両卵巣の癒着を腹腔鏡術ではがし、産後の再癒着防止の指導された方がお見えにであればアドバイスを頂けると光栄です。

  • 【至急】妻が離婚を申し出てきました。生活費を払わなければなりませんか?

    【至急】妻が離婚を申し出てきました。生活費を払わなければなりませんか? 妻側は、鬱を隠していました。 付き合って数か月で子供が出来、体調不良を訴えた為里帰りした際に実家側から鬱を知らされました。詳しい病状・状況は話してくれませんが知り合う前から病院にかかっていたとの事です。 付き合い期間も短く、鬱に気がつかなかったので急なことでしたが考え、出産することに対しては見送り結婚だけはしようと話したのですが本人の強い意志もあり、出産することに決めました。 産後は、鬱の症状が重くなったのか「子供をかわいいと思えない」「死にたい」と言われたこともありました。 おそらく産後の鬱かと思うのですがはっきり妻の両親も話してくれません。 遠いため週末しか里帰り先に行ってやれず様子がわからない事も多く2か月経つし「そろそろ帰って来ないか?」に対し「帰りたくない」と言い更に1か月たち離婚を申し出てきました。 付き合ってから里帰りまで一緒に過ごした期間が半年しかないし、なんとか二人で頑張ってみようと話したのですが即答で「離婚します」と言いその両親もやり直させようと妻に話してくれず「離婚してやってください」と言われました。妻に対しては、腫れもの扱いです。 ささいな意見の言い合い程度はありましたが、DV・不貞行為は一切ありません。 唯一話してくれた離婚理由は、寒い日に灯油を切らし「今から買いに行くよ」「寒い妊婦なのに!」のような些細なもめごとを引き合いに出してきました。私的には、「ありがとう」の言葉が欲しかったです。 妻側は、親権と養育費と生活費を要求しています。 「子供をかわいいと思えない」「死にたい」と言う鬱の妻に子どもを渡したくはありませんが多分親権は取れないと思うので養育費は、支払います。が「帰ってきたくない」一点張りの妻に生活費を渡すだけの財力もありません。今となっては、騙されたのかなと思い始めました。疲れ果てて愛情も感じられなくなったので離婚に応じようかと思います。それと新生活を始めるにあたっての費用を私が全額負担したので半分返してもらって妻とはスッキリなかった事にしたいです。どのように話を進めていいのかわかりません。アドバイスお願いします。。

  • 無痛分娩をしたときの産後の肥立ち

    三人目を出産する予定なのですが、 無痛分娩のほうが産後の肥立ちが早いのでしょうか。 上に2人子供がいて、幼稚園もあるし、里帰りができない状態です、 先日友人から無痛分娩は陣痛もないし楽らしいとききました。 産後の肥立ちは安静にしたほうが良いといわれますが、 普通分娩でも無痛分娩でも産後の肥立ちは同じなのでしょうか。 陣痛がひどくて出産が大変だと、痛みも数日消えなかったり、一人目のときはむくんでしまったりしました。 これが無痛分娩だったらどうなのでしょうか。 出産をすること自体が体に負荷がかかってしまうので、無痛でも普通分娩でも変わらないのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 里帰り1ヶ月

    今、2人目妊娠中です。 里帰りするかどうかで、姑さんにいろいろ言われて悩んでいます。 実家は、家から車で20分くらいの距離なのですが、今年入学する長男がいるので、里帰りしようか母に自宅に来てもらおうか悩んでいました。 母に相談したところ、弟たちや父もいるので、行くのは難しいといわれ、里帰りすることにしました。 長男は、旦那が休みの日(平日週2日)は、夕方子供を連れて帰り、朝送り出してくれ、あとの週3日は、自営業で時間が自由になる父が、学校まで送り迎えしてくれることになりました。 姑さんに、そのことを話すと、里帰りするの!?小学生の子がいると普通はしないもんだけどと否定的に言われました。 母が来られないのでというと、じゃあ1週間くらいで里帰りから帰ってきて、旦那もいるんだし、あとは大変でも家事をがんばるしかないね~と言われました。 私は、母に産後の肥立ちの怖さを散々教えられてきたし、実際、親戚でも産後の肥立ちが悪く、頭痛が数十年続いている方や、鬱になって引きこもっている人もいます。母が弟を産んだ後、、頭痛やうつっぽい症状に悩まされているのも、ずっと見てきています。 普段なら家事と育児はがんばりますが、正直、一生の健康を左右するなら、産後1ヶ月だけは赤ちゃんの世話以外はゆっくりとすごしたいです。 特に長男の産後、体も弱くなり持病を発症し、現在病院にかかっているため、2人目もすぐに作れる状態ではなくなったため、余計に不安があります。 ただ産後の肥立ちを深刻には考えていないのか、長男を里帰りで産んだときも、3週間くらいでもう帰った方がいいんじゃないかと言われていました。旦那が一人で大変だからみたいなことを言われます。 2人目出産で1ヶ月里帰りするのって、一般的に長いでしょうか??

  • 産後二週間目の悪露について

    二週間前に出産しました。 産後一週間は悪露で赤い血が出ていたのですが、 ここ2、3日は血では無く黄色や茶色のものが出ていて量も減っていました。 ですが二週間目になる今日は いきなりまた血が出始め量も増えました。 塊などは出ていません。 トイレに行く度痛むのは 産後すぐから相変わらず痛いです。 ナプキンかぶれもあると思います。 念の為に受診するべきでしょうか? 今のところ母乳だけ与えています。 産後は里帰りしているので 子供の世話しかしていません。

  • 結婚生活について

    現在、4ヶ月になる子供がいます。夫とは仲がいいときはすごく仲がいいんですが、考え方が違うのか性格が合わないのか、週に1度は必ずといっていいほど喧嘩をします。離婚話になるのもたびたびです。でも子供もいるし本当に離婚しようなんては思ってはないんですが・・・夫はその喧嘩に疲れているようで私の実家は飛行機でしか帰れないくらい遠いんですが、1~2ヶ月、気分転換もかねてゆっくりしてこいって言うんです。男の人は妻と子供と1ヶ月以上も離れるのを寂しいと思わないものなんでしょうか?私が家で子育てで疲れてピリピリしてるよりもしばらく離れて実家でゆっくりしてもらってまた毎日楽しく過ごせるほうがよっぽどいいらしいんです。出産の時にも喧嘩ばかり続いていたので、夫は私を予定日の3ヶ月前くらいから実家に帰しました。里帰り出産を考えていたので、1ヶ月くらい前には帰る予定ではあったんですが・・・産後も1ヶ月は実家で過ごしたので4ヶ月は離れて生活していました。夫も1人の生活になれてしまって私たちがいるのがわずらわしくなっていて今回もまた私と子供を実家に帰そうとしているのでしょうか?それとも本気で私のこと考えて気分転換してもらおうって思ってるのでしょうか?浮気などしてる感じはないんですが・・・。そんなに離れて生活ばかりしてると別に本当に離婚しても変わらない気にさえなってきます。子供と離れて生活するのに寂しさとか心配とかはないものなんでしょうか?

  • 悪露

    産後2週間が経過したママです。 先ほど、赤ちゃんのオムツ交換をしていると、ドロッと血の塊が出ました。500円硬貨2枚分くらいの大きさでした。 怖くてネットで調べたら、すぐに産婦人科に行ったほうがいいとあったり、塊が出たほうがいいから大丈夫とあったりで、混乱しています。 残尿感や排尿痛はありませんが、なんとなく膀胱炎かな?と思うような痛みがあります。 それに加えて、立っていると、重力の重みでオシモが痛いです。夕方になると痛みで座ることもしんどくなったので寝ていました。 里帰りしていますが、気を使うので、寝たきりの生活はしていませんでした。 悪露は、塊が出たりするのはよくあることですか? 悪露と、私の症状について、分かる方がいれば、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 結婚生活8年目にして…

    37歳になる私、39歳の妻、4歳と6歳になる子供がいる家庭です。去年あたりから夫婦間にぎこちない雰囲気があります。子供が起きてる時は普通な感じで、会話などはありますが子供が寝た後はほとんど話しなどなく、妻はPCのゲーム、私は一人晩酌しています。付き合った当時を思い出そうと軽いスキンシップをすれば嫌がられ、夜の生活は何日か拒否が続いてからやっと…最近では拒否されるのが嫌なので夜は飲んで寝るようにしています。確かに自分の仕事が忙しく、休みもない状態ですから、妻の負担を無くすように早く帰ったらチビ達と買い物行ったり、遊んだりして、普段も洗い物や、風呂掃除、妻は映画観るの好きなので一緒に観賞したり、出来る限りの手伝いなどはしてきました。しかし全く変化がありません。帰るメールは必ずしていましたが、普段のメールすらないのでもうしない事にしました。この先どうなってしまうんでしょうか?様子をみてはや半年、家に帰るのが嫌になってきました。

  • 出産前後の生活について

    これから出産を迎える妻をもつ夫です。 来春2番目の子を出産予定ですが、悩んでいます。 1番目の子を出産の時、妻はつわりがひどく出産前に2ヶ月くらい実家に帰ってしまい、新婚なのに独身とかわらない生活に、しかたないと分かっていましたが、仕事から帰ってきても誰もいない生活に正直うんざりしました。 出産後も初産と子供が病気勝ちだったため、里帰りが長引き、3ヶ月くらい一人で生活しました。 妻の実家は車で5分位のところにあるので、そちらに行けはいいのですが、義理の父、母を前には気を使ってしまい疲れてしまう自分がいました。 今度に出産では、上記のような生活+かわいいい1番目の子供も妻の実家にいってしまうため会えなくなるとおもうと、我慢できるか自身があるません。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • 産後のおりもの

    現在、産後4ヶ月ですが、黄色いおりものが多くなり 悪臭がするので気になっています。 (お腹が痛いとか、とくに他の症状はありません) 悪露は終わりましたが、少し前までおりものに赤褐色の血が まざったりもしていました。 また、まだ夫婦生活はないので感染したりもないと思います。 こういった事は産後あるのか教えてください。

【Brother DCP-J552N】インクの消耗
このQ&Aのポイント
  • カラー印刷はしないのにインクが無くなるのは何故か?
  • パソコンはWindows11で、接続は無線LANです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
回答を見る