• ベストアンサー

温度サイクル試験のサイクル数表記について

文献などを見ると、サイクル数を[cyc.]と表記しているものを 見かけますが、表記として正しいのでしょうか? 英語が詳しい人に、省略の仕方がおかしいとの指摘を受けましたが、 私が持っている文献には[cyc.]との表記をしているものがあり、 一体どちらが正しいのか悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pusai
  • ベストアンサー率38% (451/1162)
回答No.1

『英語が詳しい人』とはどのようなジャンルの英語に長けているのですか? 一般の日常英語と技術英語は違います。 日常英語に炊けた人の書いた英文は、技術英語でやり取りをしている者から見たら『無知なド素人の作文』程度にしか見えません。 実際問題、技術英語の英文は全然読めない自称『英語に詳しい人』という者は多数居ます。 日本語でも業界用語という物が有り、業界外の人には理解できない言葉や表現があるのをご存知だと思います。 英語も同じです。 技術英語は日常英語しか知らない人には理解できない表現や言葉が多数あります。 技術英語の中でも更に業界ごとの専門用語、独特の表現もあり、業界が少し違うだけで伝わらないこともあります。 略語にいたっては顕著と言っていいでしょう。 日常英語の「省略の仕方のルール」など何の意味もありません。 その業界の他の略語と区別がつくように、日常英語のルールとは異なる略し方をするなど当たり前の話です。 > 一体どちらが正しいのか? 「正しい」ことは一つではありません。 その業界で通例に使われている表現がその業界では「正しい」のであり、他の業界や日常英語での「正しい」と一致している必要は全くありません。

関連するQ&A

  • 進数表記について

    数の進数表記の種類がいくつかありますが 2進数と10進数表記を英語(?)で表すと 両方ともBINなのはなぜなのでしょうか。 同じ”BIN”という表記で不便になることはないのでしょうか。

  • 16進数表記

     16進数値の表記の仕方で質問です  たとえば 0x8Dとあるとします。『x』の意味はなんでしょうか。  

  • 酸化数の表記のしかた(翻訳)

    化学に出てくる酸化数は、たとえば陽性だと、1+とか2+というように、数字の後に+の文字が来ると思います。 これを、英語表記するときもこの順番ですか? 翻訳をしていて、「+3-oxidation state」という表現が出てきたので、酸化数のことを言ってるのではないかと思うのですが、日本語表記と順番が逆になります。 表記のしかたは日本語では、例えば2+で、英語だと+2でしょうか?もし、そうなら何故わざわざ逆なんでしょう?

  • 声のサイクル(周波数)は?

    人が聞こえる周波数は20Hzから20KHz(又は16Hzから16KHz)までですが、人の声のサイクルは何サイクルから何サイクルまでありますか?

  • 編上数の英語表記

    ホースの仕様に 編上数という言葉が出てくるのですがこれの正しい英語表記を教えていただけないでしょうか?

  • 【医学】PCR検査センターの人はサイクル数(45)

    【医学】PCR検査センターの人はサイクル数(45)とCt値の区別が付いていない詐欺師集団です。と言われましたが、サイクル数とCt値って何ですか?違いを教えてください。

  • 大学院試験について

    私は経済学科3年生なのですが、大学院に行きたいのでいろいろ勉強をしています。特に、英語の勉強の仕方について教えていただきたいです。 現在研究室の教授のもとで指導していただきながら経済に関連する文献をよんでいます。 どのくらいの文献数をよむべきなのか、また、経済英語辞典のようなものはひつようでしょうか。 試行錯誤しながら自分に合った勉強法をさがしています。みなさんの勉強法を参考にさせていただきたいです。英語に限りません。

  • 英語での日付表記について

    英語でのテキストを作っております。日付表記について教えてください。 日本では、例えば2009年4月24日を省略した書式で、 09/04/24 と表すことがありますが、 これを、 04/24/09 と表して、英語圏向けの日付表記として問題ないでしょうか? 八文字で収まる条件で他にもっと一般的な書式はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語の省略表記について教えてください

    『This is how a heart breaks』を 英語独特の省略表記(例えば、「for you」→「4 U」)などで短くしようとしたらどのようになるでしょうか。とにかく短く表記したいと思っております。 英語が堪能な方、得意な方のご回答を宜しくお願い致します。

  • 大きな大きな大きな数

    10年ほど前なんですが『数の辞典』(書名うろ覚え)という本を読みました。この本は小さな数字から始まって、大きな数字について解説してあったものと記憶しています。 最後の方は、グーゴル数やグーゴルプレックスなどが来て、スクイーズ数などが出ていました。 で、もっとも大きな数としてあげられていたのが、ある博士が考えたとかいう表記による数でした。 それが確か、「3↑↑3」のような表記法だと思ったのですが、ほとんど覚えていません。 前置きが長くなりましたが、その表記法と内容、考えた人間について知りたいです。 できれば、日本語の参考文献、URL等のリファレンスも示していただけるとありがたいです。 またこれを超える表記法がその後出ていたら、教えていただきたいです。 また関連して質問なのですが、現在、数学の証明等に使われた最大の数はどれくらいのものなのでしょうか? スクイーズ数より大きいらしいと言う情報は得ています。 変な質問になってしまいましたが、ご存知の方よろしくお願いいたします。