社会福祉士の成年後見人の資格取得について

このQ&Aのポイント
  • 急速に加速化する高齢化に伴い、現在、各地の家庭裁判所で成年後見人が、足りないということを、知人の司法書士から聞きました。
  • 社会福祉士が、成年後見に、家庭裁判所から委託を受けるのには、何かしらの試験があるのでしょうか?
  • 2012年11月時点で、社会福祉士が成年後見人になるのに、家庭裁判所の資格審査などが、必要かどうか、ご存じの方がおられましたら、ご教示ください。
回答を見る
  • ベストアンサー

社会福祉士の成年後見人の資格取得について(質問)

社会福祉士の成年後見人の裁判所の資格取得について、ご質問します。 急速に加速化する高齢化に伴い、認知症や障害者など、現在、各地の家庭裁判所で成年後見人が、絶対的に、足りないということを、知人の司法書士から聞きました。 私は、現在、無職で、約2000万円の投資信託の配当分配金などで、生活しています。 社会福祉士が、成年後見に、家庭裁判所から委託を受けるのには、何かしらの試験があるのでしょうか? 色々と調べましたが、成年後見人の数が足りないのは、分かりました。 2012年11月時点で、社会福祉士が成年後見人になるのに、家庭裁判所の資格審査などが、必要かどうか、ご存じの方がおられましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。拝

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

士業で成年後見人として家庭裁判所に選任されるのは、法定後見人あるいは任意後見監督人としてですね。 裁判所独自の資格審査はなく、弁護士、司法書士、社会福祉士、税理士などから裁判所が選任をします。 例えば税理士は税理士会指定の研修修了をした者を「成年後見人推薦者名簿」として家庭裁判所に提出してます。 各士業の中から「この事案は税理士にやってもらおう」と裁判所が選ぶさいに、その名簿から選任するということです。 社会福祉士でも業界の会があってそのような制度があるのではないでしょうか。 現実的なお話を。 法定後見人に選任されてもその報酬は「当てにできる報酬ではない」です。 制度の本質を理解してない医療機関では、成年後見人に手術の同意を求めてきたりします。 財産の管理をするのが制度趣旨ですので、手術への同意などできる権限がないのですが、求めてきます。 その他、法定後見人の仕事ではないという事を「してくれ」といわれて、行うはめになるので、ほとんどボランティア精神で乗り切っているのです。本人の代理人ではないのですが、一般的には「代理人」だと思われて、こき使われます。 親族が遠くにいるので、あんたすぐ来てくれという言い方で呼び出されることもあるわけです。 報酬額は裁判所で決めてくれます。被後見人の財産状況から算定してくれます。 ですから資産家の後見人をすると「こんなに頂いて良いのか」という額のときもありますが、その他の「ザ、ボランティア」と通算してとりあえず黒字かなって状況になります。 「資産家の法定後見人になった」というラッキーが無い限りは、職業として成り立つものではありません。 宝くじを買うようなものです。 もしもですが、法定後見人に選出されることを目的にして、今から資格を取ろうというなら、少し考え直したほうが良いと思います。 とりあえずは「士業」は専門的な知識があるので、裁判所が「あんた、一つ頼むでよ」と言えるというだけですので、裁判所からの仕事がホイホイくるわけではありません。 法定後見人保険に加入しなくてはいけません。対した額ではないですが、選任されないと「魚のいない池で釣りをしてる」状態になります。

その他の回答 (2)

noname#179020
noname#179020
回答No.2

身内に成年被後見人がいて、社会福祉士が成年後見人が就任している立場から、回答させて頂きます。 成年後見の審判は基本的には、申立人が「後見人候補者」を立てて行う形式です。 つまり、その人物が弁護士や司法書士や社会福祉士の資格を有していなくても、家庭裁判所が他の親族から同意を取れたら、基本的にその人物に認められます。 何かしらの理由で申立人が審判時に、「後見人候補者」を立てることができなかったなどの場合には、各弁護士会や各司法書士会や社会福祉士会などの推薦によって掲載されている「後見人候補者名簿」から選抜されると聞きました。 ちなみに、東京都行政書士会では、「成年後見人」についての研修を修了した人物を推薦しているようです。 また、一部の地方自治体では、「市民後見人」という仕組みを作っています。

  • raki2533
  • ベストアンサー率28% (60/207)
回答No.1

知り合いが青年後見人をしています。 裁判所から依頼を受けますが試験はないようです。 但し、裁判所が青年後見人の身上調査を行い決定するようです。(全くない方もいるそうです。中には財産から子供さんの 勤務先まで書いて出した方もいたようです) 社会福祉士会に所属していると、依頼を受け易いようです。

関連するQ&A

  • 社会福祉士の成年後見について

    特認行政書士で、47歳の政令市の法規担当係長の経験者です。知り合いの司法書士から、高齢者や認知症の方の成年後見が、余りにも、最近、多くて、家庭裁判所が、成年後見人の絶対的な不足に悲鳴をあげているそうです。行政書士にも、コスモスの会という、成年後見の受け皿になる、社団法人を立ち上げていますが、家庭裁判所は何故か相手にしないそうです。社会福祉士には、家庭裁判所から受任依頼が殺到しているとのことです。ちょっと畑違いですが、社会貢献にもなるので、通信制の福祉専門学校に1年7箇月ほど、お勉強をして、社会福祉士の国家資格を取得しようかと思っています。ご存じの方がおられれば、ご教示ください。よろしくお願いします。

  • 社会福祉士成年後見人受任と報酬について

    現在、社会福祉士の資格は持っているものの、社会福祉業務は行っておらず、社会福祉士会に登録もしていません。現在は訪問医療関係の仕事をしております。高齢者宅への訪問をしていると、成年後見人の必要性を実感します。 将来的に、医療関係の仕事を週3~4日ほど続けながら、(それとは全く別に)社会福祉士の仕事として、成年後見人業務を行いたいと思っております。そこで質問です。 (1)このような状況で、社会福祉士会に入会し、ぱあとなあに登録して、研修を受ければ、成年後見人業務を行う事は可能でしょうか? (2)また、それにはどのくらいの期間がかかるのでしょうか? (3)成年後見人業務の報酬は、東京では年間いくら位が相場なのでしょうか?月計算で、手取り5万円ほどの報酬が頂ければ、成年後見人業務も行える計算なのですが、可能なものでしょうか。

  • 社会福祉士の専門職成年後見人になるには

    社会福祉士として、専門職成年後見人になりたいと考えています。 社会福祉士会のぱあとなあという登録すると聞いたのですが、 具体的に、どうすれば登録できるのでしょうか? 実務経験がなくてもなれるものなのでしょうか?

  • 社会福祉士の資格を取って、独立したいと思っています。

    社会福祉士の資格を取って、独立したいと思っています。 社会福祉士の独立は、十分可能な事なのでしょうか? それとも、一部の人のみが成功していて、基本的には難しいのでしょうか? 成年後見人研修を受けた方など、詳しい現状を知っている方がいらしたら、ぜひ教えてください。

  • 成年後見制度について

    介護老人福祉施設(特養)で常勤職員として働いている38歳の男です。 転職でこの福祉の仕事に就き、働きながら介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士を取得しました。社会福祉士を取得してからずっと思っていたのですが、自分の勤務先の利用者の成年後見人になることはできますか?おそらく今の制度ではできないのでしょうがもし何か手があるなら教えてください。 社会福祉士が成年後見人になるためのプロセスはある程度調べて知っています。社会福祉士から成年後見人になるのはかなり大変な事だという認識はあります。後見人には後見監督人がついてきちんと監視もつくのでもちろん悪さはできないでしょうし、するつもりもありません。 正直なことを言いますが、この仕事やはり給料が安くて妻と子供二人を養うには厳しいのが現状です。常勤職員なので副業はできませんし転職はしないでこの仕事を続けて行きたいです。特養では社会福祉士を持っているからといって特に役立つことはありません。あえて言えば生活相談員になれるか、条件を満たせば実習指導者になれるかです。せっかく取った資格を生かしつつ収入に繋がるのであれば今後の選択肢の一つにしたいと思っています。あくまでこの仕事をしながら利用者または施設、法人に役立つことをして少しでも収入に繋がれば思っています。 よろしくお願いします。

  • 成年後見人について

     はじめまして。 私には、障がい者の弟がおり父が成年後見人(5~6年くらい)になっています。 今年もまた、裁判所に財産管理の書類を送付したところ、裁判所(書記官)から財産を持ちすぎのため、信託BKを薦められたそうです。両親は、「息子のお金は管理する」と拒否したそうです。 数日が過ぎ、裁判所より通知がきました、成年後見監督人を職権として○○弁護士を委託するとのことです。 それに対し、不服申し立てはできるのでしょうか?  弟に、成年後見人を立てた経緯として・・・  私宅、不動産を所持しているため、祖母の養子に父がしました。 そして、その祖母が他界した時、相続につき弟に成年後見人をたてることになりました←銀行からの指摘でした。  その後、裁判所に毎年書類を作成し提出していましたが、今回上記のようなこととなったのですがどうしたらよいのでしょうか?  素人の質問です。  (1)弟は、祖母の養子になっているのを解除し、再度戸籍の移動が行えるのか?  (2)もし、(1)が可能であれば、弟には家族(両親・私(未婚者))がいるため後見人をたてる必要はないのではと思います。  上記の素人質問が不可の場合、監督人をつけるに対し不服申し立てはできますか?  あと、人権についてですが、障がい者には人権がないのでしょうか?  私には、今回の裁判所がしていることは人権無視としかとれないのです。 両親、祖母が、障がいの弟に対し、財産を残すことはいけないんですか?  人権損害で、裁判所を訴えたい思いがあります。 すみません、ここ数日のことで感情的になっております。

  • 成年後見人

    兄弟の成年後見人をしています 実は2年前自己破産成年後見人のままでしてしまいました 先日住所と電話番号変更届けを出し忘れてて家庭裁判所から施設に連絡が入り僕の所に電話があり後見人の経過報告を出すように言われ資料が送られて来ました家庭裁判所の方に自己破産してますと言いずらく伝えませんでした その場合罪になりますか また自己破産してても後見人は継続出来ますでしょうか悩んでおりますご回答願えれば助かります

  • 成年後見制度の第三者後見人等について

    成年後見制度の第三者後見人として社会福祉協議会が法人として後見人などになっている場合がありますか?教えてください☆ 限定はしませんが、特に青森県内の情報をいただきたいです。

  • 「社会福祉士」資格を取ることについて

    両親の成年後見人をした経験をもとに、社会福祉士という資格の存在を知りました。私の場合、母の成年後見監督人だった司法書士がほとんど何もしない人だったので、この人よりはもっと私の方が親身になれると思ったこともあり、この資格に興味を持ちました。企業法務の仕事を長くしてきたので、ビジネス法務の経験も多くあります。 ただ、ネットで実際の求人情報を調べてみると、「実務経験要」というのが多いようです。また、今から勉強したとしても、うまく合格したとして60歳になってしまいます。そんな年になってからでも求人はありますでしょうか。ネットを見ますと、求人は、老人介護関連のものが多数のようですけれど、正直、資格を取ってもそちら方面の仕事は希望しておりません。

  • 成年後見人について。

    私には、高齢で養老院生活をする父と、障害者で病院で生活する母がいます。 私は両親の間に1人しかいない子供で、現在41歳。 臨時採用の公務員として働いています。 実は母方の叔父(母の弟)が、娘である私が知らない間に「成年後見人になってやる。」と言って、両親から「成年後見人」としての承諾を取ってしまいました。 つい先日の出来事のようです。 両親は成年後見人が何の事なのか解らないままに、叔父の巧みな言葉に乗せられて、承諾したということが、今夜、遅くに発覚しました。 叔父の目的は両親の貯蓄・年金・土地・家屋を自分のものにしたいだけなのです。 既に両親から通帳・印鑑・土地と家屋の権利書を取り上げています。 つい先程まで、病院にいる母が携帯電話を使い、叔父に後見人の取り消しを求め、通帳などを返還するように何度も電話をしましたが「もう法律で決まったこと。」と言い放ち、その後は何度電話をしても居留守を使っています。 実際には、両親から成年後見人の承諾を取った(口約束)だけのようです。 家庭裁判所も通さず、両親にとって私という娘がいるのに、両親からの口約束だけで「成年後見人」になれるのでしょうか? 叔父は「司法書士を通してでないと話はしない。通帳も土地も成年後見人として承諾を得た俺のものだ。」と言い張っています。 家庭裁判所も通さず、叔父が成年後見人になることはあるのでしょうか? また、両親が承諾した以上、私は両親の金銭・不動産を管理することは出来ないのでしょうか? 教えてください。お願いいたします。

専門家に質問してみよう