• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダラしない妻について)

ダラしない妻について

このQ&Aのポイント
  • 子育てに忙しい妻のだらしなさに悩んでいます。冷蔵庫には賞味期限を過ぎた食品が放置され、作った食べ物も余って忘れられて廃棄されます。家の中には子バエが飛び交い、ホコリだらけです。この問題を解決する方法が知りたいです。
  • 妻のだらしなさに悩んでいます。冷蔵庫には賞味期限を過ぎた食品が放置され、作った食べ物も忘れられて廃棄されます。家の中には子バエが飛び交い、風邪をひくことも多くなっています。どうすれば改善できるでしょうか?
  • 妻のだらしなさに悩んでいます。冷蔵庫の中には賞味期限を過ぎた食品が放置され、作った食べ物も余り忘れられて廃棄されます。家の中には子バエが飛び交い、ホコリだらけの状態です。この問題をどうすれば改善できるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.26

No.22です。 No.24の方の回答を読んで、確かにそういうところあるかもと思いました。 うちも掃除以外は結構ちゃんとやりますね。 得手不得手があるのかもしれません。 というか、きれい好きな人にとっては汚れが気になるけど、奥さんはそれほど汚いと思ってないのでは? うちの状況を見ていても、そういう感覚的な差があるように思います。 うちの妻を見ていても、掃除の仕方がわかってないですね。 見える所だけ掃除機をかけて、やったつもりになっています。 物をどかして掃除機かけたり、家具の埃を拭いたりしているの見たことないです。 冷蔵庫についても、入れるところがないくらいぐちゃぐちゃだったので、先日、冷蔵庫の中のものを全部出して、賞味期限切れのものを片っぱしから捨てました。 新品のまま期限切れていた同じ調味料が何本も出てきました(笑) 掃除は自分の仕事くらいに割り切ると、気が楽になりますし、夫婦仲ももっとよくなるのでは。 子供はちょっとくらい汚い方が、免疫ついて強くなるかも・・・

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 奥様はうちの妻の全く同じですね 見えるとこだけタイプです。 感覚的な差が確実にあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (25)

  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.25

ちょっとだけ、追加を。 私も昔は掃除機での掃除が大嫌いでした。 面倒くさくて成果も見えにくい「嫌なもの」のような気がして(苦笑) でも、サイクロン式の1回ごとにゴミを捨てるタイプの掃除機にしてからはその意識が一変しました。その都度「こんなにとれたんだ」と成果が目に見えるのが楽しくて、掃除機かけが好きになりました。 単純ですが、事実です。 「労力に対して成果がわかりにくい」のは掃除が嫌いな人の理由のひとつではないかと思います。 また、「手軽さ」の点では「ハンディワイパー」も好きな掃除器具のひとつ。 さっと取ってすぐ拭ける。気付いたときに準備なしにできるのが素敵です。 こまごまとしなくてはならないことだからこそ、日々扱うもので随分と印象が変わることもあります。 お家の掃除機はどんなタイプですか? 家事がしやすい、もしくは使って楽しい掃除器具ですか? 参考まで。

ddysm866
質問者

お礼

我が家の掃除機はミーレです。私がダイソンより良いと思い購入しました。 袋にためるタイプですので成果は見えませんね 成果の見える、達成感を得られる方法ですね 考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u-lily
  • ベストアンサー率41% (307/746)
回答No.24

ちょっと耳が痛いお話です。 私も子どもがいないにも関わらず「片付けられない」なタイプなので…。 ただ、ちょっとだけ思ったことを…。 まず「言って」「治る」ことはありません。 ましてや、奥さんは現在3人の育児に追われている最中。 言われたところで「私も大変なのよ」と思うだけです。 他の方も言っていたように、3人ものお子さんがいるとなれば、 あちらを片せばこちらがちらかり…の繰り返しで、 徒労感ばかりが募る状況だと思われます。 だんなさんは会社でお疲れかとは思いますが、奥さんもお疲れなのです。 しかも日々の掃除や片付けには「ここまで」がなく、成果が見える形で出ない。 (できた端からお子さんが散らかす状況もあるでしょうし…) いくら質問者さんが「言った」としても、奥様的には 「言うだけなら簡単よね」と思っているのかも。 私も相手との「綺麗さ」に関する基準が違って、 初めの頃はしょっちゅう言われていました。 でも、言われれば言われるほど「嫌」になるのですよ。 仮に自分なりにどんなに頑張ったところで、相手のもつ及第点に達しなければ満足させられない。相手の母親は相手自体が「うちの母は潔癖性だ」というくらいの綺麗好きだった、ということもあり、とてもそれに合わせることなんて「無理」。 また、うちの場合は当初相手は全く家事をしなかっただけに「言うだけ」感が特に強くて反発してしまいました。 それが… あるときから相手の対処が少しずつ変わってきました。 気になるところを自分から少しずつ掃除する。最初は何となく「嫌み」な印象と責められているような居心地の悪さを感じていましたが、責める雰囲気でもなくただチャチャッとやれる範囲でやっていく。掃除のあとも特に私にどうこうしろとは言わず、何事もなく普通にしている。その姿をみているうちに相手の行動が嫌みには感じなくなり、むしろ「あ、ごめん。掃除するね。」と思えてきました。 女性のタイプには2通りあって、「料理好き」「掃除好き」に分かれるといいます。両方できる人もいますが「料理好き」は大抵「掃除べた」です。(私もそれです…苦笑)。ちなみに私の姉は「掃除好き」タイプで、料理はできないわけではないものの融通が聞かずやりたがらない傾向にあります。 お話を見ていると、奥様は典型的な「料理好き」なタイプ。掃除はもともとあまり得意ではなかったのではないでしょうか? 責められても、できないものはできないのです。 それでも「やれ」というならば、やはりそこは旦那さんの協力と多少の譲歩がなくては成り立たないと思います。責めて「直せ」というのではなく、さりげなく仕切ってはどうですか? >見るに見かねて私が掃除をすることもあるのですが、いい顔をされません。 これは質問者さんが気持ちの上で奥様を責めている空気を醸し出しながらしているからではないでしょうか?「なんで自分がしなくちゃいけないんだ…」と。でも奥様側からしたら同じように思っていませんか?「二人の家の掃除なのに、なんで自分ばかりが責められなくてはいけないのだ」と。 奥様的には「育児」は「仕事」です。実際の大変さはどうあれ、質問者さんの「会社」にあたる奥様の仕事が「育児」だとしたら、質問者さんの「お風呂掃除」「ゴミ出し」の労力分は奥様的に「料理」「お弁当作り」に費やしています。「部屋の掃除・片付け」は「余計な負担」として気持ちの上では「奥様担当」ではないのかもしれません。 せめてお子さんが小さいうちは、責めるのではなく気付いたところはさりげなくフォローしてはいかがでしょうか? 冷蔵庫のものとしては「冷蔵庫を片付けろ、腐らせるな」ではなく「今日の夜は昨日の煮物が残っていたからそれを食べようよ」とか、「○○は賞味期限が近いみたいだから、夕飯には○○がいいな」とか? 「気付けよ」と気付かないところを責めてもどうしようもないのです。あなたが気付いているのなら教えてあげてはどうでしょうか?冷蔵庫、あなただって開けますよね? 車に放置されているのを見かけたら、あなたが片付ける。一緒に乗っているときにおむつ替えをしたのなら出るときに「使ったオムツは持った?」と声をかける。 あなたも言い忘れる、気付いたときに伝え忘れるなら、あなたも責める資格はないと思います。同じように奥様も「忘れて」しまうだけですから。 そして、他のかたのお礼であったように「大掃除」を「嫌み」ではなく「子どもとのイベント」にしてしまうのもよいと思います。掃除を楽しい雰囲気で「イベント」としてする習慣はお子さんにとっても「掃除は楽しいもの」という意識になるでしょう。奥様も責められているようには感じないですむのでは?いつも「掃除」で文句を言われている母親を見ていたなら、むしろお子さんにとって「掃除って嫌なものなんだ」と思われかねません。だらしない「母」をみる影響よりも、「掃除は嫌々させられる苦行」という認識になってしまう方が問題ではないかと思います。 と、掃除ができない側の意見で参考になるかわかりませんが… 全然「チョット」ではなかったですね。ながながと失礼しました。

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 広い心を持っていられれば、おっしゃるとおりにもできるのですが、私も未熟者で、ついつい血が上ってしまって・・ 「綺麗さ」に関する基準の違いも確かにあります。 協力と多少の譲歩を心掛けてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • a_Lucky7
  • ベストアンサー率33% (58/172)
回答No.23

「片づけられない女たち」「発達障害に気づかない大人たち」で検索してみて下さい。 躾けの問題ではないかもしれません。 このような病気で苦しんでいる人が大勢います。周囲の理解も必要です。

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに妻は頭がいいので、理屈で考えれば治りそうなはずなのが、治らないので不思議でした。 そうかもしれませんね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.22

他の方も書いていますが、治らないと思います。 うちの妻も掃除が苦手で、妻の実家もはっきり言ってきれいとは言えないので、親に似たんでしょう。 コンマリさんの本を買って渡したけど、読みもしません。 うちは私が率先してやっています。 私がやり始めると、妻もバツが悪いと感じるのか、片づけ始めます。 奥さんがいい顔しなくても、やらない奥さんが悪いのですから、あなたが率先してやらないと汚いままですよ。 口で言うだけじゃやりませんよ。 何も言わずに態度で示す。 ま、うちはそれでも私がやらない限り、自分からあまりしませんが。

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりです。 説得力あります。というか現実を突きつけられた感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

私は、個人でハウスクリーニングの仕事をしています。 色んな御宅にお伺いしてますが、ハッキリ言って奥さんは治りませんね。 人の協力が無ければ。 ゆとりがあれば、業者を雇う事も出来ますが、そうでなければご主人が率先して 掃除をされる事をお勧めします。休日大掃除をするのです。 大変なのは分かりますが、身体を鍛えてると思い、家族全員に指示をしながら。 小さくても、子供達に整理整頓された部屋の快適さを教えるのです。 子供達は柔軟なのでまだ間に合います。 ここで、小さなコツをお教えします。 1・家族の数だけ毎日ゴミもしくは、いらないものを捨てる。 2・お風呂場、トイレに洗剤と掃除道具をコンパクトに置いておく。 道具を取りに行くのが面倒臭いので掃除しない。 3・受電式の小さな掃除機を買う。歯磨きしながら、電話しながら掃除機をかける。 ながらの短時間の掃除。 4・いらなくなったタオル、シーツ、シャツなどをハンカチサイズに切って 目のつくところに置いておく。 汚れがあれば、水にぬらして拭き取る。そしてそのまま捨てる。 5・綺麗な御宅に遊びに行く。これは、奥さんに効きますよ。 言葉より、視覚で学習させる。 以上大変ですが、やってみて下さい。

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最後の5の綺麗な家に遊びに行く は面白いですね うちの家族があそびに行く家は綺麗な家なのですが、違いに気付いていないと思います。デザインとか意匠の問題しか気になっていないのでわ・・ 充電式の掃除機を買おうと思います。 休みの日子供を巻き込んで一緒に掃除します。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • earth-co
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.20

お疲れ様です。 ご苦労されているようですね・・・。 家が汚くてイライラする気持ち分かります。 私の場合、様々な理由があって離婚に至っているので 答えにはならないかもしれませんが・・・。 家の中が汚い、片つかないと言うのは お子さんも小さいのですから 夫として協力的に、積極的に片つけたら良いのではないでしょうか? 片つけた先から、散らかっていく事を経験したら、どこかでバランスの良い所を感じるのではないでしょうか? 賞味期限切れのものに対しては 少々日切れでも目を瞑るようにする事は当たり前ですが 基本的には、お金が有り過ぎるので無駄に買い物をしてしまうのではないかと思います。 しかし、やはり小さい子供が3人も居れば 少々余分に買い物してしまうでしょうし 経済的な事を考えれば、少しでも安くと思えば賞味期限の近い物を買ってきてしまうのではないでしょうか? きっと、イライラする事もあるのでしょうけれども 少々、うるさがられても 自ら、行動していく事が 心理面から、奥さんが変わってくる事を願います。

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 心理面からですかー そうですねーやはり私がうるさがられても積極的に片付けるのが、手っ取り早い気がします。 やってみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242564
noname#242564
回答No.19

うつとかではなく、親のしつけや性格だとおもったので書かせてもらいます。 甘えや性格は、言われてではなかなか直らなくて、自らがこのままではダメだと思う瞬間と、ちゃんとしないといけない状況の二通りから変わる事はあるんじゃないかと思います。 後者は分かりにくいですかね、うまく例えれないですが会社の社長が毎朝自ら率先して現場に入ったら、従業員はいい加減な事は出来ないし、そういう会社はしっかりした従業員が多いです。 この場合は質問者さんが社長の立場です。 この2パターンで良い案を出したいのですが、改善が困難過ぎて案がでません、申し訳ないです。 ただ自分自身がこのパターンで改善できたので書いてみました。 良い改善策が出ますように!

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃることは何となくわかります。 自ら率先するということですね 改善策を考えてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • All_Right
  • ベストアンサー率45% (210/459)
回答No.18

奥さんができていないことは書いてありますが、反対に奥さんは日々していることは何がありますか? そして、ご質問者様がしていることは何がありますか? その辺りをぜひ補足願います。 また、お子さんが3人ということですが、おいくつでしょうか? 上のお子さんがもうすぐ5歳ということですので、4歳、2~3歳、0歳ぐらいですか? それって、一番大変な時期ですよね。 一番上もまだまだ幼くて、でも少しずつ知恵がついてくるので、隠れていたずらしたり、下のお子さんに構っていると、自分も構ってほしくて甘えたり、お友達と遊びたくてくずったり…。 真ん中のお子さんは、幼稚園などに行かれているのでしょうか? だとしたら、まだ少しマシですが、もし行かれていないなら、ちょうどいやいや期で、何もかも嫌だったり、ちょっとでも目を離したらすぐどこか行ったり、いたづらをしたり、トイレットトレーニングをしなくてはいけなかったり…。 一番下のお子さんは、まだ乳飲み子ということは、日に何度もミルクをあげたり、離乳食をあげたり、すぐに泣いてぐずったり…。 本当に、誰か一人でも大変なのに、それがこんなに年が近くて3人って本当にそれだけで大変だと思いますが、自覚していますか? お休みの日など、ご質問者様お一人で、3人の面倒を見たことはありますか?もしなければ、ぜひ1日ぐらい奥さんは出かけさせて、お一人で3人の面倒を見ながら、食事を作ったり、掃除、洗濯をしたりしてみて下さい。 きっと、お家が今のような状態になっている理由がわかると思いますよ。 そして、どうしたら改善されるかですが、まずは大変さを共感することです。おだてるのではありません。おだてるのは嫌だと言うことですし、嫌々おだてられてもきっと奥さんもわざとらしくて嫌でしょう。 そうではなく、「3人もいるから育児だけで大変だよね」「○○(←お子さん)が~するから大変でしょ?」「疲れてるよね」などと共感するのです。すると、奥さんは、「あっわかってくれてるんだ」と実感し、気持ちが楽になると思いますよ。 そして、その気持ちの余裕が“もうちょっと頑張ろう”というやる気につながるのではないでしょうか。 また、そうやって奥さんの大変さに共感した上で、でも「これだけはしてほしい」ということを伝える。例えば、ごみ箱は掃除してほしいとか、掃除機を2日に1回は掛けてほしいとか、なるべく最低限のことにして下さい。 それと同時に、「それが無理なら、俺がするけど、どっちがいい?」と伝える。 もちろん、幼いお子さんが3人もいても、ちゃんと家事をしている方もたくさんいますし、いくらダラしなくても、ハエが出たり、オムツも放置したままというのは、もう少し何とかならないかなと思います。 しかし、そういうダラしなさだったり、きれい好きかどうかといった基準は、人によって様々なので、奥さんを選んだ以上仕方ないと思います。 しかも、そんな奥さんではお子さんが多ければ多いほど、掃除がおろそかになるのは当然で、お子さんを3人も作ったのはご質問者様の責任です。 犬も、ご質問者様が買っていた犬なら、ご質問者様が掃除機をかけるぐらい当然だと思いますので、「犬がいるから毛が大変でごめんね。犬は俺が飼っていた犬だし、掃除機は俺がかけるね」と言って、掃除機をかけるなら、あまり嫌がられないのではないでしょうか。(帰りが夜遅くて掃除機を掛けられないなら、クイックルをしたらいいと思います) お子さんが片付けが不可能なのが気になるようですが、まだ5歳にもなっていないお子さんが片付けが得意なわけないです。 ただ、もちろんこのまま、育児も家事も奥さんに任せきりでは、ご質問者様が心配されている通り、片付けのできない、汚いのが当たり前の子に育ってしまいます。 そうならないためには、やはりご質問者様が頑張って、奥さんを少しずつ教育していくか、ご質問者様が率先して家事や育児をする、そして、奥様を反面教師にしてお子様が片付けられる子になるよう、育てていくしかないと思います。 どちらかというと、奥さんを教育するよりお子さんを教育した方がずっと楽だと思いますので、お休みの日に「掃除の日」を作り、奥さんもお子さんも一緒にみんなで掃除をするのはどうですか? お子さんと一緒に「誰が一番たくさんゴミを拾えるかな?」などと言えば、上のお子さんは張り切ってゴミ拾いをしてくれるでしょうし、真ん中のお子さんもできるとおもいますし、慣れてくれば自然とごみを拾えるようになります。 そうすれば、奥さんがオムツを放置しても、お子さんが拾ってくれるようになってご質問者様も助かるのではないですか? また、ごみ箱もお子さんと一緒に雑巾を持って拭いて、「どっちの雑巾が真っ黒になるかな?」などと言えば、5歳ぐらいのお子さんは楽しんで掃除してくれると思いますよ。 子どもというのは、遊んでいるときは遊びに夢中なので、使わなくなったものは片づけて次の玩具を出す、などということは、どんなに注意しても難しいですが、遊び感覚でお家の人と一緒に「ゴミ拾いゲーム」や「雑巾がけレース」をして、「ありがとう」「綺麗になって気持ちがいいね」などと言えば、綺麗好きな子に育つと思います。 大変だと思いますが、頑張ってください。 長くなってしまいましたが、ご質問者様とご家族の皆さんの幸せを祈っています。

ddysm866
質問者

お礼

非常に説得力のあるご回答ありがとうございます。 妻は食事の支度、弁当作り等は手を抜かず頑張ってくれています。 私は家の事は子供の風呂入れと歯磨き、風呂掃除、ゴミだしくらいです。まぁ弁当箱は会社で洗ってから帰ります。 おっしゃるとおり、子育ては大変な真っ最中です。 休みの日に子供の教育をかねて、いっしょに掃除しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

回答ありがとうございます。 私は父に似てきちんとしていないと嫌な性格なので、母に似なくて本当に良かったと心から思います。 私には2歳年上の姉がいますが、母に似て片付けられない女(加えて面倒くさがり)で、部屋はゴミだらけですよ… 母と同じく使用済みの生理用ナプキンは袋に入れて部屋に置きっぱなしにするし、私がゴミの日を何度も教えてあげてるのにも関わらず『ゴミの日が分からないから…』と部屋に飲みかけのペットボトルを置きっぱなしにしてカビだらけにするし、母も姉も学習能力がないだけじゃないかと本当に思います。 姉も母に似て逆ギレするタイプなので言いませんが、10年付き合ってる10歳年上の彼氏がいるにも関わらず、未だに結婚話すら出てこないし『そんなんだから結婚出来ないんじゃないの?』と言ってやりたいぐらいですよ! 姉の場合は彼氏も姉もどうしようもない(彼氏はお金にだらしない、姉は生活面がだらしない)人なので、出来ないのかもしれませんが… 娘さんにはどうにかしてきちんと片付けが出来る子にしてあげないと、私の姉の様になってしまいますよ(>_<)

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やっぱりそういう人は逆ギレする習性があるんですね うちの子は幸い全部男の子です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chocot430
  • ベストアンサー率36% (146/399)
回答No.16

共働きの主婦です。 …ちょっと耳が痛いです。 私も片づけは苦手です。忙しくて余裕がないこともありますが…。 共用スペースは散らかさないようにしていますが、自分の部屋とかもうちょっと人には見せられない状況です(笑)。夫は呆れています…。 はっきり言って掃除も嫌いですね。 大掃除は好きなんですけど(一気に片付いたりきれいになったりするのは気持ちがいいので)、小掃除は嫌いです。使ったものを毎回ちゃんと元に戻すとか、毎日散らかさないようにきれいにするとか、ほんと無理です…。 これは性格なので、注意されてもストレスがたまるだけですね。 私は不衛生なのはいやですけど、正直「ほこりくらいじゃ死なない」「散らかってるように見えても、自分では使いやすくなっている」とか思っていたりします…。スイマセン; うちは、最近ルンバを購入しました。あと、夫が興味を示したダイソンも購入済みです。ということで、掃除はルンバと、足りないところは夫がやります(笑)。 こんな私が言うのもナンですが、「あきらめて対処法を探す」のが一番早いような気がします…。

ddysm866
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 共働きならしょうがないですよね 使った物は毎回元に戻してください。困りますので ルンバいいですか? ペットの毛もとれますかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻との衛生観念の違いで悩んでいます。

    妻との衛生観念の違いで悩んでいます。 私は潔癖というほどでもありませんが、妻のやることが目について、日々イライラします。 掃除全般が雑です。ちいさい子どもが2人いるので散らかるのは仕方ないのですが、床に大きめのゴミが落ちていても拾おうとしません。 テーブルを拭いても、拭き残しがあったり雑です。フキンも2つも3つも汚しっぱなしで、いざ私が使おうと思ってもきれいなフキンがなくイラッとします。 食べ物も粗末にします。冷蔵庫にはもう食べられないものがそのままになってたりします。 余ったおかずを次の時に出せば食べるのに、放置して次の料理を出します。 生モノを買ってきた時や冷蔵庫からだして使ったあと、残りをすぐに冷蔵庫にいれずに放置して鮮度を落とすようなことをします。 寝具も洗濯する前にホコリをはらったりしないので、せっかく洗濯してもほこりっぽかったりします。 トイレもさぼったリングが付いてることもあります。(私は結婚して初めてさぼったリングを見ました) まぁこの他にもいろいろありますが、注意をしてもムッとして反省の色はありません。 妻の母も同じで、それが染みついているのだと思います。 どうやって改善してもらえばいいでしょうか? それとも私が慣れるしかないのでしょうか?

  • 妻の掃除嫌い

    家の妻は、掃除嫌いです。一応、掃除機とかはするんですが、適当って言うか、全然奇麗になってないし、埃があっても、部屋が散らかっていても、無頓着です。車の中なんか、パンとか、お菓子の袋は落ちてるし、何回言ってもダメなんです。どうしたら、直りますかね?。家の中、汚れてる中に、仕事から帰って落ち着きますか?。家の中、汚いと運が逃げるとも言いますし、やっぱり、奇麗になってるといいですよね。みなさんの家庭は、どうですか?。

  • 妻のことで。

    妻は食事を準備しません・・子供の朝食は菓子パンです、私はなし。 晩御飯は毎日が外食か弁当です、私は仕事で帰宅するのが22時すぎですがご飯の用意はなし。妻はその間TVを見てるだけで、私は自分で弁当を食べるかご飯の準備をするのですが自分で作る日は台所の食器洗いから始まりますが妻は普段は食器をあまり洗わないのでカビが出てるときもあります。 風呂も妻は浴槽を洗わず水を抜いて水をためるだけなので風呂全体の掃除を私がしてます 部屋の掃除は年に数回だけで、それも客が来る前日にするため今まで掃除していなかったために二人ですると4~5時間はかかり仕事が終わって帰宅してからだと疲れてしまいます。 買い物はするのですが買ったものは冷蔵庫に入れずに買い物袋のまま放置してあるし、冷蔵庫の中は賞味期限が切れて半年~一年が経ったものばかりです。ごみ出しの日も出さないことが多く、部屋の一室はゴミ袋の部屋になっています。 洗濯もたまったときにまとめて洗うんですが干さずに二日くらいは洗濯機に入ったままだし干して乾かしてたたんだとしてもタンスに入れないで放置状態。 他にも私が風邪を引いて高熱が出たときも自分で薬を買い・病院に行き、ご飯の準備も自分でしています(妻はTVを見ながら「風邪をひくのが悪いんだよ 情けない」と叫んでいますが)妻が風邪をひいたときは私は買い物、料理、部屋の片付け、薬を買いに行き「熱は何度?」「して欲しいことはない」と話かけますが無視状態です、そして妻は「私が悪いときには何もしてくれない」大声で叫んで近所に聞えるように言ったり妻の親や姉妹に電話して「何もしてくれない」と言うし、妻は「あなたが私のことを好きになったんだから家のことから何まであなたがするのは当たり前」なんだそうです。なんとか妻を変える方法はありませんか?

  • 家の家具周りなどのホコリについて

    家の家具周りなどのホコリについて 机やベッドなどを壁に接して配置した場合、家具の後ろは長い間放って置くとものすごいホコリがたまりませんか? それは、定期的に家具をどかして掃除するしかないのでしょうか? 机やベッドならともかく、食器棚、冷蔵庫、本棚などは人間1人では動かせないか、軽くても半日は掃除に時間がかかりそうですが・・・。 何か工夫などはございませんか? ご意見お待ちします。

  • 困った妻

    私には結婚5年目になる妻がいるのですが 日常生活が普通の人のように出来なくて困っています。 ちなみに子供はいません。 妻はあまり表に出ず、1週間のうち3,4日は普通に引きこもります。 私は日祝を除いて朝6時ごろに家を出て夜は大体20時~21時の間位で 帰ってくるのですが、帰ったら晩御飯が無いとか明日の朝食べるパンが 無いなんてこともあるのです。 まだ帰る前に「○○買ってきて」と連絡が来るときは良い方で 何時に帰るとか今から帰るとかメールしても無反応で 帰ったら普通に「晩御飯無いよ」とか言われるときもあります。 そういう時もある程度は説教じみたことをするのですが 改善されず、「洗濯してたから買い物いけなかった」とか 「掃除してたから買い物いけなかった」とか一日中も かかるわけ無い言い訳でごまかされます。 自分でなんとか解決して欲しいと思っているのですが 何度注意しても直らず困っています。 ご家族や知り合いにこういう人がいて、こうしたら直ったとか こうしてみては?とか何かアドバイスありましたら よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫の中が片付けられない妻

    くだらない質問ですので、お時間のある方お付き合いください。 妻はきれい好きで、掃除や洗濯はこまめにに行います。 小さな子供がいますので頻繁に汚すのですが、がんばって きれいにしてます。 ただ、冷蔵庫の中だけはどうにも整理ができません。 賞味期限切れの食品が捨てられずにいれています。 そこそこ料理もする方なので、例えば、冷蔵庫の食材をうまく 調整して、無駄が出ないようにしていけばいいのではないかと 思うのですが、それも出来ないようです。 きっちり食材を使い切れという意味ではなく、使えなかったら 捨てればいいのに、、、、 大抵ゴミの日に私が冷蔵庫から出して捨てます。もちろん自覚 させるために、妻に伝えてからです。 どうすすれば妻に冷蔵庫整理をしてもらえるでしょうか? 「〇円も安かったの!」得意げに話す妻。 その大半は捨てているんですけどね(苦笑)

  • 冷蔵庫の裏や下を掃除しますか?

    冷蔵庫設置後、裏や下を掃除しますか? 昔の冷蔵庫と違って、大きくて重いです。 はたして動くかどうか。 ズリズリっと動かすんでしょうか? ゴキブリを追い込んだ後、出てきません。 下を覗くと、埃でびっしりでした。

  • ベッドの下について

    ベッドを購入したいのですが、教えてください。 ベッドの下が空間になっているタイプだと、掃除とか大変ではないですか?モップか何かでこまめに掃除すればいいのかな? 欧米ではベッドスカートとかはかせていることが多いと思うのですが、あれがあるとベッド下にホコリが入りにくいでしょうか? 収納付きベッドなら、ベッド下の空間がないので掃除面では楽だと思いますが、湿気がたまりやすいですよね?もしそんなに湿気がないようでしたら、収納付きにしたいのですがどうですか?

  • 床が畳のベッドの下の掃除の仕方

    お世話になります。畳八畳の部屋にセミダブルのベッド2台を置いています。 寝室ということでホコリが出やすく2ヶ月もするとベッドの下が「雲海」状態になります。(^^; 床がフローリングだったらモップなどで簡単に掃除ができると思うのですが、畳なので畳の目にホコリが挟まるのが嫌で普通の掃除機を使っています。 しかし掃除機のパイプが長さ調整できるものではないこともあって、たいへん使いづらいです。 ベッドの周りや下に体を横たわらせて、寝そべりながら腕先だけで掃除をしている次第です。 そこで質問ですが、うちと同じような環境の方はどのようにベッドの下を掃除していらっしゃるのでしょうか? 何かいい知恵があれば教えてください。

  • 僕の妻について

    妻の暴力は相変わらず続いています ほとんど反撃していないのでなめられているところもありますが 家事についても全くしないうえに給料全部取り上げられています 給料はゲームやパチンコとかに使っているみたいです そしてぼくは毎日おこずかいももらってないのでお昼は無し (たまに事情を知っている会社の上司などがおごってくれたりします) 定期も買えないうえに車もガソリン代がもったいないからと言われて毎日歩いて通勤 歩くと2時間以上かかります 往復4時間・・・・ かえったら掃除も洗濯もしてないのでお仕事終わってから掃除と洗濯を毎日 当然夕ご飯も作ってくれないので自分で作ります 夕ご飯を買うお金はないので冷蔵庫に残っているもので工夫してつくってます このまえソーセージを夕ご飯で使ったら妻の逆鱗に触れました ソーセージは次の日に食べる予定だったみたいなんです 勝手に冷蔵庫のもの食べるなと言われて生ごみでも食べろと言われました その上給料が安いと文句を言われて妻は毎日お酒飲んで暴れます 妻はかなり無駄遣いなので給料前とかにサラ金とかでお金借りないか心配です 身も心もボロボロですよ このままじゃなんにも食べれないのでコンビニで賞味期限切れのお弁当もらったりしないと食べるものはありません 毎日仕事してその上家では食べ物もくれない 給料はすべて妻のコンビニ弁当代などや酒パチンコに消えていく毎日 妻は僕の顔を見ればいつも金出せといわれます このままじゃいつか病気になってしまいます もちろん家事は女性がするものという考えはないですが家事は全部僕がしないといけないというのもおかしいし食べるものがないから夕ご飯を作って怒られるのはあんまりです 助けてください 妻は僕のことをお金を運ぶ金づるにしか思ってないみたいです 暴力のことは今までの僕の質問見てください そしたらだいたいのことはわかります 逆DVの上に家事を全くしない 食べ物をくれない 妻が悪魔に見えます