• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:育児中、主人は冷淡・・・明るい気持ちで暮らしたい)

育児中、主人は冷淡・・・明るい気持ちで暮らしたい

noname#171967の回答

noname#171967
noname#171967
回答No.4

そうですねぇ、 ご主人はご主人できっと仕事が大変なんでしょうね。 うちも実家が自営だったので (会社経営とか、そんな立派なものではありませんでしたが。) 父は子供のことも家庭のことも全部母に任せていたようです。 よく母は「お父さんは何の相談にも乗ってくれなかった」と言います。 子煩悩なひとではありましたが・・。 その上母は父の仕事を手伝っていたので どんなに大変だったかと思います。 家族で外出も家族旅行も一度もありませんでした。 父もとにかく必死で働いていたのでしょうね。 そのおかげは子供であるわたしは 金銭的には人並みな子供時代を送ることができましたし、 両親にはとても感謝しています。 ご主人は会社の社長さんと言うことですので、 社員の方の生活に責任がありますし、 家庭よりも仕事第一になってしまうのも仕方ないかもしれませんね。 会社の経営がうまく行かなくなれば それこそ家庭サービスどころではありませんから・・ ご主人が仕事に集中できるのも 質問者様が家庭をしっかり守っているからですよね。 寂しい思いもあるかもしれませんが、 お子さんのためにも明るいお母さんでいてあげてくださいね。 一度ご主人にお手紙でも書いてみては? うちの両親はもう仕事をやめていますが、 母が大病して入院した時に 父は「これまでやってこれたのはお母さんのおかげ」と 一生懸命看病していましたよ。 父にも母のありがたみはちゃんとわかっていたようです。 ご主人もきっとそうだと思いますよ。

waya666
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、手紙はいいかもしれません。 メールはスルーされますし・・・(涙) お母様ご立派です。 お父さんの仕事にパートナーだったわけですね。 公私供に支えあって・・・すばらしいです。 実は、今の会社をやめて主人の会社で、ある仕事をしないかという話になっていて、今その勉強をしています。 でも子育ての合間だとほとんど勉強できず、気持ちがあせるばっかりで・・・ その仕事をこなせたら、主人も私を少しは見直すでしょうし、相手をしてくれるようになるだろうと思って、勉強が進まないことにいらだちを感じていました。 でもこちらの投稿を見て、やっぱりがんばろうと思いました。 もしかしたら主人は変わらないかもしれませんが、やっぱりパートナーの仕事に役立つ存在になるということも大事だと思います。 励みになりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児の悩みについて。気持ちの切り替え方

    子育てを前向きにする方法離乳食でまぐろを多く食べさせてしまい、この2ヶ月間、半分はまぐろを1日一回食べさせてました。 規定量の15グラムです。 水銀のことを知り、後悔しています。 どのように気持ちを立て直したらいいか分かりません。 病院の先生には心配ないよと言われましたが、そして子供も元気ですが、後悔が取れません。 どのように気持ちを落ち着けたらいいですか? 記憶を変えるというか、私はまぐろを食べさせてないとか思い込もうとすると、気持ちが楽になったりします。 でも、こんな事を忘れていいのかも悩みます。 気持ちの切り替えがうまくできないんです。 受け入れる事ができません。 こんな事で、ここまで悩むのはおかしいですか? 周りには、少し産後うつの気があるので薬を飲むか、気持ちを切り替えるべきと言われます。 普通はこんなに悩まないですか? 普通が分かりません。 どのように気持ちを切り替えたらいいか、普通はどう思うか教えて下さい。 辛口コメントはなしでお願いします。 すみません。

  • 主人にそっくりな子の育児がつらい。。。

    結婚7年目の主婦です。 幼稚園児の子供が1人います。 先日主人から離婚を切り出されました。 私も主人にはもう愛情がないので離婚はしても良いと思っているのですが。。。 問題は子供のことです。 主人は今までも育児は全くせず、子供はこれからも私が見ろと言って来ました。 でも私1人で育てる自信がありません。 経済的にというのもあるのですが、子供の顔や性格が主人にそっくりで育児がつらいのです。。。 離婚したら主人は1人でノビノビと生活し(主人は家族をほったらかしで独身同様仕事をしてきたのでかなり給料をもらっていて、彼女もいるようです)私はこんな主人にそっくりな子供と2人貧しく精神的にツライ生活をしなくてはいけないのか・・・と考えてしまいます。 子供にとってはいい迷惑で、私は本当に最低な人間だと分かっているのですが、気持ちの切り替えができません。。。

  • 主人に家事育児の大変さをわかってもらえません

    現在5ヶ月の子供がおり、育休中です。 結婚するまではフルタイムで働き、結婚後はパートで週4回フルタイムで働いていました。 妊娠前にも、働く傍ら家事をこなしていましたが、主人がちっとも手伝おうと言う姿勢や感謝がなかったので不満が溜まってケンカになったことが度々あります。 その時、主人は自分では殆ど家事をしないタイプなのに「家事なんて楽なもんだ。もっと仕事が楽だったり働かなくて良いのなら俺がいくらでもやってやるよ」と言われ、「仕事から疲れて帰ってきても自分なりに頑張って家事をしているのに大変さをわかってもらえず、そんなの大したことじゃないと思われているなんて…」ととてもショックでした。 そして、今は育休中で家事育児のみの生活ですが、最近度々「毎日家にいて子供といられていいよな」と言われます。「子供の気まぐれに振り回されて、寝たい時に寝られないし出来ることも限られるし、遊んで過ごしてる訳じゃないよ」と答えたら、「でも朝から晩まで外で働く方が絶対大変だから」と言われました。「そっちは子供が寝てさえいればいつでも眠れるんだからいいよね」と言われたこともあります。 このような事を言われる度に「いくら頑張っても、自分に比べたら大した苦労じゃないと思われてるのか…」と嫌な気持ちになります。 毎日働く主人の為に、家に帰ったら何か用事を頼んだり我慢させるようなことがないように…と主人に頼らなくても大丈夫なように頑張って来たのが馬鹿みたいです。 家事育児の大変さをわかってくれない主人に、どうしたら理解してもらえるでしょうか? 有り難がれと強制するつもりはありませんが、自分の方が大変でこいつの方が楽してると思われていて、その気持ちが日々の言動に現れているのでやり切れません。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 生む?生まない?

    35歳の主婦です。 上の子が9歳。下の子が5歳と二人の子供がいます。 が、3人目の妊娠となりました。 生むか生まないかで悩んでいます。 今は家族4人経済的に「しんどいなぁ」と思いつつも 生活を少しは楽しむ余裕がありますが、 子供が3人になった場合、やはり現在のような生活はできないと思います。 4年前からパニック障害で薬を服用していますが、 薬の副作用が胎児に影響しなくても、 子育ての上で不安な部分があります。 今まで子育てをしていて、 私がパニック障害になったとき、 子供たちはとても不安になり寂しい思いをさせてしまいました。 現在も通院中です。 子供たちの年齢差もあります。 一番の悩みは「今の生活水準」を守りたい。 と私自身のわがままから生むことを迷っていることです。 やっと子供たちも手がかからなくなり、 自分の時間もできてきたのに 「またイチから?」と思ってしまっています。 夫は「せっかく授かった命だから生んであげよう」と言っています。 しかし、「僕も子育ては手伝うけれど、 一番大変なのは君だから最終的な判断は君にまかせる」 と言っています。 最後に決めるのは自分だけど、 誰に相談し、どうすればいいのか判断できません。 辛口でも結構です。 よろしくお願いいたします。

  • 育児ストレス?

    子供のこと、かわいくて大好きです。本当に何より大切に思ってます。 ・・ということを前提に相談を聞いてください。 子供は1歳8ヶ月。甘えん坊で私にべったり。気持ちに余裕があるときは いいのですが家事に追われているときべったりされたりグズグズ泣かれたり お昼寝しなかったりするととてもイライラします。 子供にとってとても理不尽なことで叱ってしまいます。 すごく悲しい顔して泣き出したり、寝ている顔を見てごめんね、ごめんねと 思う日々です。 主人はそんな私に理解を示してくれますが、仕事が忙しく帰りが午前様という 日々で育児を手伝ってもらうということはできません。 出産する前は子供ができたらこんな母親になりたいなという理想像があったのですが今の自分はその理想からかけ離れてます。 子供に母親というふんわりあたたかい、優しいイメージを持って成長してもらいたいのですがどうしたらいいでしょうか? 自分が嫌でたまりません。

  • 育児中に品格の高い生き方などできますか?

    2歳半と11ヶ月の娘の育児中の33歳専業主婦です。 もともとスピリチュアルな生き方の本を読むのが大好きで、江原さんに始まり、 小林正観さんや斉藤一人さんなどの本を何冊か読んできました。 そして自分も何にでも「ありがとう」と言える、そういう生き方をしたいと 基本的には思って生活しています。 しかし、子供を2人産んで育児だけの生活が続いている今、どんどん性格が悪くなり、 器が小さいと感じることも毎日のようにありで・・・。 昨日も子供と散歩中、小林正観さんの本を買ってやっぱり「全てに感謝すること、全てを受け入れてしまうことに尽きるなーー。」と日々の自分の態度を反省したばかりです。 しかし、よりによって今朝方、主人が会社の期末飲み会で朝帰りしたことを発端に 日々の不満が爆発し、暴言を主人に浴びせ続け、久々にコントロール不能になってしまいました。 流せるはずの事だったはずなのですが、どうしても気持ちが前に前に行ってしまいました。 いったんそうなると、自分でもこんな事言える立場にないと分かっていつつも、子供が見ていると分かっていつつも、爆発するのを止められません。 自分だけ飛び出して冷静になればと思いますがそれすらできず、何か相手の胸にグサッと刺さるまで攻撃しないといられないのです。 そして落ち着いた今ふと思ったのですが、女性はやはりホルモンの影響でついつい感情を抑えられなくなる時があるのに、不平・不満・愚痴・泣き言を言わないで感謝のみで生きていくことができるのだろうかと。 その女性特有のホルモンの影響まで巻き込んで考えると、小林正観さんや斉藤一人さんが 説いているような品格の高い生き方をどのように実践すればよいか分からなくなりました。 書籍にそこまで言及している部分は見たことがありません。 つまり、経済的、人間関係などのストレスがない状態でそれを実践することはまだできそうですが、 ストレス状態に置かれていたとしてもそれを悪いことと考えない、受け入れる、感謝するという 生き方を、女性ホルモンのバイオリズムの影響を受けながらも果たしてできるのだろうかということです。 そのような本を出している方は男性が多く、子持ちの女性でそのような本を書いている方は少ないのかなとも思いました。 うちの主人ですら、私に何を言われてもほぼキレたことがなく、受け流すか受け入れてくれます。 男の人は感情の起伏が女性よりも激しくない分、不平不満を言わない生き方をしようと思えばできるのではないかと思いますが、女性はやっぱり難しいのではないでしょうか。 不平不満を言わないで子育てしながら夫婦円満な方がいらっしゃしましたら、是非ご教授ください。 どうぞよろしくお願いします。

  • 感謝の気持ちと冷淡な気持ち

    30代女性です。 どなたかに聞いて貰いたくて投稿しました…長文です。よろしくお願い致します。   私には同い年の彼がいます。 交際期間はまだ2年半ですが、知り合って17年になります。 最近は半同棲のような状態で暮らしています(私は実家暮らしです) 近頃、倦怠期というものなのか  彼に対して激しい怒りのようなものを感じることがあります。 そういう時は黙して耐えています。 自分の勝手な都合で不機嫌なんだよ面倒な人間なんだよ、というふりをします。 激しい苛立ちや怒りを覚えるのは 近頃彼との会話が全く弾まない事 話しかけても全く聞いていないとしか思えない的外れな返答をしてくる時 検査の結果が悪かったにも関わらず、自分で買ってきてまで暴飲暴食しているのを見る時(言い過ぎるとストレスになって逆効果かと、何回かに一度、軽くたしなめるようにしています) 彼の家であり、私も遅く帰っているのに、家事の手伝いを全くしてくれなくなった事 私は彼の性行為への誘い方が好きではなく、それをされた時 …等です。   彼は常識のある、とても穏やかで繊細な、優しい人です。 でも私との将来はあまり考えないようにしているような気がします。 一度、将来には私は結婚を望んでいる と言った時 『お前は俺が結婚してくれると思ってるから付き合ってるの?』と言われ 『えぇぇ!?』 となったことがありました。 私は打算的に付き合っているつもりはもちろんありません。 彼は、まだまだ自分は若い、と思っているんだと思います。 考え方も少し幼く、本人は意味無く些細な発言のつもりで言ったことが 酷い事だったりすることはよくあります。(指摘すれば訂正し謝ってくれます) 結婚を望んでいるなら 彼と別れてそういう相手とお付き合いをするべきなのかな、とも考えましたが (昨年4人の知人からのプロポーズをお断りしています。年齢的にそういう時期なのだと思います) 安定、結婚、家庭……。 憧れてはいますが、結婚できれば何でもいいとは思えませんでした。 なぜなら私がバツ1だからです。 もう一度望むことが許されるなら、愛し合って一緒になりたいです。 そして一番の彼への負い目が、自分の『状態』のことです。 躁鬱病、パニック障害、睡眠障害、気分障害を患っています。 今は一日に21錠の薬を毎日飲みます。 時には30錠、40錠…と飲むこともあります。 病状はかなり安定していて発作もほとんど起きなくなりましたが それはお薬と 『人が居る』という緊張感や安心感のお陰であり 傍から見ていて 気持ちが悪いだろうなぁと思います。 躁鬱病はほぼ完治しないと言われています。 私はずっと薬を飲み続けてゆく可能性が高いです。 バツ1。精神病持ち。 こんな自分を大切にしてくれて、私が存在することを許してくれている それだけで充分ではないか 私は満たされている、幸運だ、感謝の気持ちで生きていかなければ そういう気持ちと 彼に対する些細な不満が積もって今にも爆発しそうな自分が同居しています。 本当に些細なことばかりだと思います。それなのに。 何かを壊したい、大声で罵声を叫びたい、と頭を過ぎります。 私は自分が恐ろしいです。 男女問わず幸い友人には恵まれてきて 今までは行き詰ったときは色んな人と話をして気持ちを晴らしたりしていたのですが 彼が良い顔をしない(当然ですが男友達は特に)ので 今は大きな集まりがあるときだけ 彼に了承を得て参加するといった形で 友人たちとも疎遠になっています。 彼は友人は居ますが一定のテリトリーには入れたくないようで 飲みに行きたい、遊びにいきたい、等 一切言いません。 年に一度の新年会などで友人に会うといった感じです。 今年に入って 私が実家に帰る際にも引き止めるようになりました。 二人の生活に慣れたら一人が寂しいと彼は言いますが 同時に 実家に帰れば誰かに会うと思っているようです。 (実際、帰る予定が立てば 近場の友人と予定を入れたりしていました) うちは母と二人暮しですが(妹は結婚して月に1度ほど帰ってきます) 母も彼を大変気に入って、私を一人にするより安心だからと 彼の前でも彼が居なくとも 快く私を送り出してくれます…。 こうやって吐き出させて頂くと、やはり私の我侭だろうかと思います。 別れを考えていない以上、この我侭は自分の中で昇華させてゆくしかないのでしょうか。 一体どうやって……途方に暮れています。 読んでくださった方 ありがとうございました。 何か一言頂けましたら嬉しく思います。

  • ママが育児で忙しいパパさんの気持ちを聞かせてください。

    3歳の双子男児の母です。 待って、待って、高齢出産ぎりぎりでやっと生まれてきてくれて、 双子ということもあり家の中が全く子供中心の生活になってしまいました。 私にとっては構う相手がダンナから子供に変わったくらいですが、 ダンナにとって「自分中心」の生活だったのが急に「子供中心」に 変わったのでどう思っているのかな?と気になったりしています。 世の中のパパさん、今まで何年も自分を最優先にしてくれていた奥さんが 子供最優先になってしまった時の気持ちってどうですか? そして、「ここをこうしてくれるといいのにな~。」なんて思うことってありますか? ダンナに対する愛情は変わってないので、できるだけ参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 離れてしまった主人の気持ちを取り戻すことができる?

    自分自身の気持ちがふらついていてどうしていいかわからないのでアドバイス下さい。 結婚4年目、3歳になる子供を持つ主婦です。 今年の4月に些細な喧嘩をしてからつい最近までほとんど主人とは口を利いていませんでした。 以降、無断外泊が増えインターネットの履歴の検索などから浮気を疑い、先日、旅行から帰ってくるところを証拠として抑えました。 週明けには相手の女の名前や勤め先などが 分かるようになってます。 主人はカマをかけても知らん振りをしていますが。 「子供は可愛いがお前のことはどうでもいい」 それが主人が数ヶ月ぶりに私に発した言葉です。 もともと「偉そうにものを言うところが嫌だ」と 言われ続けてはいたのですが、自分を変える努力もせずにいた結果なのでしょう。 それでも子供のために歩み寄ろうと、まずは「お帰りなさい」や「いってらっしゃい」の挨拶ぐらいから声をかけようとはしているのですが、 明らかに拒否をしているような態度に私はつらくて涙が出そうです。 焦っては駄目だとも思うのですが・・・ やはり一度離れた気持ちを取り戻すのは 無理なのでしょうか?

  • 妻から気持ちが離れてしまっています。

    妻から気持ちが離れてしまっています。 私は30代の男性です。 娘が一人います。 結婚7年目、交際時期を入れると10年経ちました。 今でも妻は「好き」と言ってくれます。 妻は、フルタイムの仕事をこなし、家事育児もしっかりとこなしてくれます。 素晴らしい女性だと思います。 ですが、約3年程前から自分の気持ちが離れていくのを感じます。 決定的な何かがあったわけでもなく、少々の喧嘩はあったにせよ、数える程しかなく少ない方だと思います。 私は基本的に平和主義なので、言い争いすら好みません。もちろん手をあげたことなどありません。 自分の感情を押し込めて我慢してしまうので、それが一つの要因なのかな?とも思います。 ですが、誰しも我慢しながら生活しているハズ。 頭では分かっていても、心が離れてしまうと、「好き」と言われても、素直に「好き」と返せません。言えたとしても、とても苦しい。 普段の生活は滞りなく過ごせています。 子どもも大好きで、子育ても苦ではありません。 こういった問題は、普通に起こるものなのか、割り切って生活を続けるものなのか…。 恋人から家族になるとはこういう事なのか…。 ご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。