• 締切済み

妻が勧誘を受けて宗教?っぽいのに入りました。

自分の家族は 夫 妻 10ヶ月になる子の3人家族なのですが、 先日自分が仕事行ってる間に宗教っぽい?勧誘をしてきた女性がきまして、 内容は 「子育て大変じゃない?似たような境遇のママさんがいっぱいいるから良ければこない?」 という話から同じママさんのおうちや、この勧誘をしてきた女性の家にいったりしたみたいです。 そこで雑談とか体験談などのお話をお互いしてタメになるようなお話をしたのですが、 なぜか最後に年会費とその他とかで3000円を払ったそうです、 妻にこの集まりは何なの?と聞いたら座談会 といってました。 たしかに座談会というのは調べても、一つのテーマを元に、討論やら会話をすることですけど それに対して、なぜ、年会費やらが必要なのか・・・・宗教っぽくてイヤです。 それを聞いたとき、正直怪しい+宗教っぽいなーと判断をし、 妻に怪しいからやめてくれ とお話をしたら 「同じママさん同士の話とかでタメになるし、私も暇だからいいじゃない」 「別にあなたにはかかわりがないから」等 ということで軽く揉めました。 僕の頭の中での考えなのですが、今は妻だけで収まっていることですけど、 悪いように考えると、こうゆう宗教っぽいのは その家庭の一人が入ったら、そこから配偶者や・自分の身内までに 話がいくような、気がしてなりません いいように考えれば 「年会費3000円で同じママさん同士との世間話」等が できれば安いかなーと考えてしまうのですが、 でもなぜか、怪しい・宗教っぽい というのが 最優先に思ってしまいます。 自分は夫の立場なのですが、皆さんでしたらどう思われますか? やめさせますか? それとも世間話・暇つぶし ってことで まぁ好きにやらせてやるか と思いますか? 色々アドバイスおまちしています。

みんなの回答

noname#178467
noname#178467
回答No.7

 そうした勧誘めいたサークルはまあ 親睦会的なものからよこしまで邪悪な ものまで千差万別。宗教から○○セミナー 金を搾り取る詐欺商法まで様々。宗教 だって心の修養になる所から命の危険 がある所まで・・・。  で、今の所奥様は何の危険も感じて おられない。貴兄が止めなさいなど言っても 納得なさらないでしょう。気をつけてね。 ぐらいが最も受け入れられるアドバイス でしょう。同時に貴兄も言いっ放しでは なく時折、お話しを聞いてあげるべきです。 お気をつけて。

noname#221696
質問者

お礼

参考にさせていただきました、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UTwTU
  • ベストアンサー率24% (218/879)
回答No.6

怪しいからやめてくれと言ってしまったのですか、それはまずかったですね。 今後冷静に論理を展開しようと、怪しい団体である証拠を示しても、奥様が拒否反応を示す可能性があります。 怪しいと思っても、奥様の味方であるようなスタンスで平静を装って、内情を探るべきだったと思います。 今からでも奥様の信頼を取り戻し、内情を探り、本当に問題のある団体であれば、奥様のご両親やご兄弟を抑えて外堀を固めたうえで辞めるように説得というのが良いと思います。 調べてみて問題が無いようであれば、(たとえば料理教室みたいのをやるとかで経費がかかっているから、やはり3000円程度はかかる)奥様のお小遣いの範囲内であるなら無理に辞めさせるのもかわいそうかと思います。

noname#221696
質問者

お礼

参考にさせていただきました、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

他の方もおっしゃっているように、奥さんが使うお金に上限が設定できるような状況にしておいた上で、どんな活動をしてきたかを逐次聞くようにするのが良いように思います。 あと、行き過ぎた宗教の危険性を理解してくれる親族がいれば、「ちょっと気になっている」程度の事は話しておいて、いざという時協力を頼めるようにしておいた方が良いかも。 宗教的な会合で心の平静を得ている人は世の中にたくさんいらっしゃいますし、年数千円以外に何も実害が無いのであれば、一般には許容範囲かなと。 私も正直宗教的なことは大嫌いですが、日本という国はただ「宗教」というだけでやたら疑念を抱く風潮があるのも事実だと思いますので、実害が無いかを客観的によく考えて、なるべく許容するようにしています。

noname#221696
質問者

お礼

参考にさせていただきました、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まず、その会が「何か」を把握しないことには、、。 他の方も書いておられましたが、 お金の管理、、は貴方がしましょう。 妻に、わずかでも 余計なお金を持たせると、大変なことに なります。 実印も、貴方の管理にしましょう。 実印、キャッシュカード、通帳、、家の権利書、、などは、 貴方が会社の鍵のかかるロッカーとか引き出しに保管したほうが いいです。 お金のゴタゴタさえなければ、(妻がお金さえ使えないようにしておけば) 日中、何をしててもいいでしょう。 ただ、巧妙に お金を吐き出させようとしますから、 妻の行動にめをひからせましょう。 頭ごなしに「そんな如何わしい、、」と決めつけないで 「今日の話し合いはどんな勉強ができたの?」と 奥さんの話に耳を傾けることも大事です。 いつも、お前のことを気にかけているよ。愛してるよ、、、といった オーラをだしておけば、奥さんも貴方の言うことに素直に従うと思います。 頭ごなしに、妻の行動を批判しては 奥さんもむくれるばかりです。

noname#221696
質問者

お礼

参考にさせていただきました、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sweet76
  • ベストアンサー率39% (584/1497)
回答No.3

年会費3000円だと、お茶とお菓子代っていうのもありえますからねぇ。 公民館なんかでやっているまともなママさんサークルでもそのくらいは払っていますよ。 だから、それだけで決めつけるのも。 心配なら、まめにそのサークルでの出来事をあなたが聞いてあげることだと思います。 その時におかしな話が出てくれば早めに対策するしかないでしょう。 今の段階で証拠もなく反対したら、奥さんは返って意地になると思いますよ。

noname#221696
質問者

お礼

参考にさせていただきました、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.2

貴方は疑う人で居ましょう 疑う人で居ながら、奥さんの行動を許すのです ただ、勝手に預貯金を解約されたりしてはいけませんよね 自分で稼いだお金は、自分で管理するようにしましょう

noname#221696
質問者

お礼

参考にさせていただきました、 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • meitoku
  • ベストアンサー率22% (2258/10048)
回答No.1

アムエイの入会金は確か3000円でした。

noname#221696
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 宗教の勧誘について

    私のママ友達が、児童館で、知り合ったママさんに宗教の勧誘をされたそうです。<顕正会>です。後日に喫茶店で勧誘されたそうです。 その前に、名前と携帯番号のメモを渡しています。 宗教は断ったそうですが、フルネームのメモを渡してあるので、名前の直筆が入信手続きに悪用されないか、心配しています。 調べると、名前と住所の紙を渡すだけでも、入信となることがある??ようなことが。 実際、入信手続きになってしまうのでしょうか?? 住所は番地までは教えてないようです。おおまかに地名は口頭で教えたそうですが、その程度なら平気ですよね? また、友達は、宗教以外の話をする分には、勧誘してきた人と、今後も楽しくお付き合いしても良いとか言っていますが、一度宗教の勧誘をしてきた人が、今後、宗教の話は無かったこととして、普通に友達として接してくるものでしょうか?? もう、ターゲットとして見ていますよね? あと疑問ですが、その友人は宗教の勧誘を受けることが多いのですが、どういうタイプが勧誘を受けやすいのですかね?いかにもYESウーマン? また勧誘する人は、ターゲットは無宗教だということを、嗅ぎつけられるのですか?既に宗教に入信してる人って勧誘されないと聞きますが。 友人が新興宗教(例えば顕正会)だと分かった場合、勧誘がなければお付き合いを続けるのは、普通ですか?勧誘された時点で遠のくものですか?付き合い方が難しいと思いました。皆さん、どのようにお付き合いしていますか? 私自身、あまり興味がなく勉強不足で無宗教で、今まで勧誘を受けたこともなく、友人の話を聞いて質問させて頂きました。。宗教を批判するのではないですが、私は入信する予定がないので、どんなものかと思いまして。 最後に、顕彰会と霊友会は、同じようなものですか?どちらに注意するべきですか?周りで良く聞く宗教です。

  • 宗教への勧誘はあるのでしょうか

    結婚7年目の妻です。 夫の両親は、ある宗教(X教とさせてください)を信仰しています。 私は、結婚するまでその宗教に対する知識はゼロでした。 周囲にX宗教に入っている人はいませんし、私の実家はいわゆる「無宗教」(クリスマス・初詣・バレンタイン・法事・・・となんでもやります。本当のところは浄土真宗とのことです)のため、宗教に対する意識は本当に低かったと思います。 結婚するとき、夫の実家に行き、当たり前のように教祖さま?の写真が額縁に入れられ飾られているのを目にして衝撃を受けました。一般的な家庭では、ご先祖さまが飾れれているような位置にです。触れてはいけないような勘が働き、その場では触れずに、後に夫に尋ねたところ「両親はだがX教の信者だが、自分はそうではない。」との返答を得ました。 結婚して7年になりますが、義両親から私に対するX教への勧誘は一切ありません。ときどき、X教に関連した新聞をとることを頼まれますが、一度お受けしただけで断っています。どうして宗教を信仰することが「新聞購読のお願い」につながるのか理解できないからです。 前説明が長くなり申し訳ありません。 質問は、この先、義両親から宗教へ勧誘されることはあるのでしょうか、という点です。 X教の方たちは、勧誘に熱心んだと聞いています。そういった性質を踏まえると、7年もの間、私が勧誘されなかったのは奇跡的ではないでしょうか。 ちなみに、家族の中で宗教の話はタブーになっています。誰もが口にしません。 義両親は非常に良い人なのですが、私の中で宗教が引っかかっているため中々打ち解けることができません。 ここまで読んでいただいたらお分かりかと思いますが、私個人としては、その宗教を好きになることができないのです。 夫は、その宗教を「好きではないが、否定もしない」という感じです。しかし、私がその宗教を非難すると非常に怒りをあらわにします。 婚家が自分とは異なる宗教を信仰している方や、私の相談内容のX教にピンときて(おそらく多くの方がピンとくるかもしれませんが)アドバイスをいただける方、ご回答お待ちしております。

  • 宗教勧誘

    知り合い、友人、同級生、恋人などから宗教勧誘されたら、どうしますか? はっきりと断りますか?それとも、入会しますか? 私は先日、知り合いの女性から宗教勧誘を受けて、キッパリとお断りしました。 そうしたら、「信心なきものは地獄におちる」と脅されました(笑) その宗教団体とは冨士大石寺顕正会いうところです。 宗教は自分で信じるのは自由ですが、他人に押し付けてくるのはいかがなものかと思っています。

  • 宗教勧誘三回されました。私にすきがあるから?

    恥ずかしい話、三回もしかも全く同じ宗教勧誘されました。宗教名は忘れましたが昨年秋に強制捜査があった所です。一回目は数年前、間違えて電車に乗ってしま正しい乗り継ぎを教えてくれた五十前半の女性で私は礼を言い、女性は何かの縁だからとお互いに番号を教えて一週間後に会約束をし、自宅から30分の駅で待ち合わせをしました。そしたら女性は30半ば知人女性を連れてきて、最初はファミレスで他愛ない世間話をして、そしたら宗教入りましょう、朝晩富士山の方向に向かい、お経を唱えるだけだからと。二回目は去年の夏で私は副業で、派遣の仕事をしており、30代前半の女性が、以前にも貴方と仕事をしましたよ、少し話しましょうと言われファーストフードで、世間話をしていたら、件の女性が知り合いが近くにいると呼び寄せて三人で、雑談していたら再度、宗教勧誘で、三回目は今年の夏で困った事に職場の五十半ばの女性で、たまに話す位の仲で、ある時ファミレスで、食事しようと言われファミレスに行ったら五十後半の女性がいて、また世間話から宗教勧誘で、二回目までは用事がこの後あると、三回目の時は宗教厳禁の家訓だからと断りました。三回ともあわや道場に連れていかれそうになりました。本当に恥ずかしい話です。これは私が隙だらけですから?最初の二回は赤の他人です。どうしたら宗教勧誘されない人になれますか。日常行動はどう注意したらいいですか?

  • 宗教の勧誘を断る方法(長いです)

    昔勤めていた会社に熱心な○会の信者の女性がいたのですが、その人が突然連絡もなく我が家に訪ねて来てビックリしています。 今年出した年賀状で住所を調べたらしいのです。 実家の母がたまたま来ていたので、その時は宗教の話は(選挙の話も)しませんでしたが、今後も頻繁に来そうな感じです。(上がりこんで下らない話をしたり、集まりに連れて行きたいらしい) 現在子育てが忙しく、ストレスを感じやすくなっているので、できれば来ないようにしたいのですが、私はとても断り下手なので悩んでいます。(彼女らは百戦錬磨ですから…) 実は私の夫とその家族も皆、熱心な信者です。特に義父はかなりの立場の人のようです。 今は夫も家族も勧誘してきません。子供についても、信者にしなくていいと言っているので、ひとまず安心しています。(今後どうなるか不安ですが…) 断る口実をいくつか考えているのですが、どれがいいでしょうか。 または、もっとうまい断り方があれば教えてください。 ・他の宗教を信心していると言う ・興味がないとハッキリ言う ・義父の立場をそれとなく言う(彼女の出る幕ではないと…) ・「これから出かける」など、毎回断り続ける このくらいしか浮かびません。

  • しつこい宗教の勧誘から逃れるには

    私は過去に、顕正会という宗教団体の一員にしつこく入会を勧誘された事がありました。私はこの顕正会に入りたくないので、入会を断ったのに、私に勧誘した人物はしつこく入会を誘ってきて非常に迷惑でした。このような場合、どうすればこの勧誘から逃れる事ができたのでしょうか?警察とかに連絡すると勧誘を止めてもらう事はできたのでしょうか?今は、私に勧誘した人物とは自宅の距離が離れているので、勧誘される事はなくなりましたが、今後このような事がまた起こった時に、第3者に解決してもらう事はできるのでしょうか?それとも、自分で解決するしかないのでしょうか?

  • 宗教の勧誘を断りたい

    義母がとてもおかしな宗教に入っています。いわゆる「手かざし」です。 私にもその宗教を勧めてきます。数年間とても困っているので相談にのってください。 結婚前、私は義母が宗教をやっていること聞かされていませんでした。 夫とは知り合って一年ほどで結婚したのですが、夫もそのことを私に伝えると結婚してもらえないと思ったようです。(夫には申し訳ないのですが、知っていたらやはり結婚しなかったです。それほどしつこいし、嫌な目にあっているのです。) ただ、結婚のご挨拶で初めてご自宅へ行った時、義母におかしな単語を言われたので、彼に「○○って何??」って聞いたことがあります。「ああ、気にしなくていいよ。」と言われたのでホントに気にしなかったのですが・・・今になっては真剣に調べておくべきでした。 結婚してから、宗教のことに気がつき、勧誘されるようになりました。 夫も子供のころはやらされていたのですが、ある程度の年齢になって、おかしいことに気がつき、大学へ進学してからは家を離れ、宗教はまったくしていません。非科学的だと大反対しています。小中高と辛い目にもあっているようです。 義母には何かあるたびに、とにかく道場へ通い、研修を受けるように言われます。これまでは、「でも、○○さん(夫)に反対されるので・・・」と断ってきました。そんな人でも一応は一生お付き合いしなくてはならないので、喧嘩したくないのです。 頼りは夫だけなのですが、これまたぜんぜんダメ・・・ 「きっぱりうちの家族は宗教をしないと伝えて!!」とお願いするのですが、 「あの人に何を言っても無駄だ。」と言うだけで、義母に何か意見をいうことはしてくれません。そのことについては今までの人生さんざん親を説得してきて疲れているからです。 確かにああいえばこう、こういえばああというような義母です。 でも、宗教のことを隠して結婚させられたのだから、夫が解決してくれるのは当然のことだと思うのです。 子供がいなかったら離婚したいくらい、婚前説明しなかった無責任さに怒れるし、毎回の電話が辛いです。でも、義母が宗教をやっていることは夫の責任ではないし、かわいそうな人生だったと思うのでいまさら責めるつもりはありませんが・・・ 怪我をしたとか、事故にあったとか、何かあるたびに霊にとりつかれているとか、言われます。ちなみに「手かざし」でなぜ癌が治らないのか意地悪して聞いてみたのですが、手かざしで治る癌と治らない癌があって、治らないのは霊の仕業だそうです。 聞いていると頭がおかしくなりそうです。 どうしたら宗教の勧誘って断られるのでしょうか?? やはり角が立たないようには無理なのでしょうか?

  • 妻が宗教に没頭していて困ってます

    30歳男性です。妻と子供2人(7歳と5歳)がおり、これまで平凡に過ごしてきました。しかし、ここ数年前に妻が宗教団体に入信し、家族生活に支障をきたし始めております。 入信のきっかけは、最初の子供ができてすぐに育児ノイローゼになり、自治体をはじめいろいろなところに相談をしてきたのですが、ある宗教に本人自身感銘を受けたらしく、それだけが生きがいになりつつあるようです。 家族よりも、その教えにある「神様」が絶対であるとまで言われました。 私自身、宗教でトラブルになった親族が身近にいたこともあり、絶対に反対だったのですが、妻やその宗教団体の方と話をし、妻のため、さらには子供のためならばと割り切ることとしました。 しかし、自分の気持ちにはうそをつけず、正直疲れてきました。もう1年近くこのような状況が続いております。 決してその宗教の良し悪しを言うつもりはないのですが、このような状況を男として、あるいは夫として受け止めてあげる心の広さが必要なのでしょうか。それとも、自分に正直に生きるべきなのでしょうか。 子供にだけは苦労をかけたくないというのは、妻と話をしていてお互いに一致したのですが、妻は「子供を育てる自信がない」とも言っているので、どうしてよいか途方に暮れています。 今後私はどのような判断をしていったらよいのでしょうか。

  • 宗教の勧誘の断り方

    こんばんは。学生です。カテゴリ違いでしたらすみません。 先日、お付き合いしている彼のお母様にお会いしました。 お会いするのは二度目だったのですが、突如お母様から、とある宗教の勧誘を受けました。 お母様が熱心な信者の方なので、どうやら彼も幼少期から宗教の活動はしているようでした。 彼からそんな話をされたことは全く無かったし、入信しているような素振りも全然無くて…全く知りませんでした。彼自身は、私に話す気も、勧誘するような気も無かった、ということでした。どうやら彼は熱心な信者では無いようです。 お母様も、私を強制的に入信させるつもりは無いようでした。 私も両親も無宗教で、両親も正直宗教にあまり良い印象は持っていません。 帰宅してその宗教について調べていたら、怖くなってきました…。 両親や周囲の人に迷惑は掛けたくないので、お断りしようと思っています。 でも、彼とのお付き合いはやめたくありません。出来ればお母様にも、あまり嫌われたくないと思っています。 どのように断ればいいのでしょうか?それと、彼と今後もお付き合いしていくなら、いずれ彼には脱会してもらった方が良いのでしょうか?(ちなみに彼の家族に、既に脱会した方が居るそうです。) このような経験は初めてで、困っています。ご回答お願い致します。

  • 宗教の断り方について

    一年前に結婚した夫と夫の兄弟、義母が熱心なエホバの証人です。 私は、私の家族と離れて夫の家族の近くで暮らしています(同居じゃないです) 私は無宗教なのですが、以前友人に言われてずるずると仏法(うろ覚えです・・・ごめんなさい)とう宗教に入ってしまって、とても後悔した覚えがあるので、宗教には少し嫌悪感があります。(入ってすぐに抜けたんですが、その後も引越しするまで勧誘がしつこかったので) 少しエホバの証人について話したときに、義母に「興味ないです」と言いました。 義母も、宗教の勧誘等はそれきりしてこなかったのですが、子供が生まれて少し育児も落ち着いたころ(子供が5ヶ月目くらいのとき)に、 「これにはとてもいいことが載ってるから、一緒に勉強しない?」 「別にクリスチャンじゃなくても、子育てに役立つことが書いてあるから」 と言われて、「あなたの家族生活を幸せなものにする」という本を使って子育てについて一緒に勉強会をすることになってしまいました。 そのときは、義母との関係壊したくないし・・・・と思って断る事が出来なかったのですが、何回か勉強するうちにやはり嫌で嫌でしょうがなくなってきました。 今では最初にしっかり断れば良かったと後悔しています。 しかし、もう何度も勉強してしまったので断るのも今更・・・という気がします。 また、毎週一回「ものみの塔」という冊子を配っている人がくるのですが、夫家族がが同じエホバの証人だから・・・と思い話を聞いているうちに、「一緒に勉強していきませんか」と言われるようになってしまいました。 「勉強は苦手なので」といい断りましたが、義母にも「話を聞いて上げてね」と言われるので、正直困っています。 今では居留守を使ってます。 全て自分が招いたことなんですが・・・。 つたない文章ですみません。どうか助言お願いします。

このQ&Aのポイント
  • 宛名職人V26を使用している際に、NSSQLiteErrorDomainエラー11が表示され、以前書き込んだ住所録が表示されない問題が発生しています。
  • 購入製品として宛名職人V26を使用していますが、macOS Ventura 13.2.1でNSSQLiteErrorDomainエラー11が発生しており、以前の住所録が表示されません。
  • 宛名職人V26を使っているのですが、NSSQLiteErrorDomainエラー11が表示され、古い住所録が見つからない問題が起きています。macOS Ventura 13.2.1を使用しています。
回答を見る