• ベストアンサー

債権とか株とかで、いろいろ質問があります。

簿記3級の勉強をしているのですが、いろいろ疑問に思うことがあるので、教えてください。 売買目的有価証券(株)を買うときは手数料がかかるのに、なぜ売るときは手数料がかからないのですか? 普通、株を売るときは手数料がかかるのではないのですか? それと、社債について勉強していたのですが疑問があります。 社債は早くお金がほしいために、安い値段で債権を売り資金を集める。 では、国(国債など)はなぜ債権を発行するのですか? やっぱり、早くお金がほしいからですか? 社債は、会社が潰れてしまったらお金は返してもらえないのですか? これが不良債権というやつですか? 教えてください。

  • 簿記
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.2

簿記3級の勉強をしています。 問題の論点で、実務とは違うお勉強だからです。 買うとき手数料が書かれているのは、取得費に手数料込みで仕訳ができるかどうか試したいためでしょう。売るときは、取得費との差額が売却益になるか売却損になるかを仕訳できるかどうか見られているからでしょう。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実際は違うのですね。 経理の人は就職して先輩に教わるのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.1

手数料は、問題文がそうなってるってことだろ? 簿記の問題は、主に簿記の仕組みを理解するために出されているもんだよな。現実どおり出したら複雑過ぎて仕組みの理解にゃならねーから、現実の一部を切り取って出してるんだよ。 国や地方公共団体が国債や地方債を発行する直接の目的は、社債と同じで資金調達だな。早くお金が欲しいからっつーよりも、税収など他の歳入じゃ足りねーからだ。 社債を発行してる会社が倒産したら、そらほとんど返ってこねぇだろうな。不良債権の一種だ。不良債権たぁ回収の難しい債権のことをいうからな。 そうそう、発行してるのは「債権」じゃなく「債券」だぜ。権利を発行するんじゃなく「券」を発行するってこった。

bakakaka
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど。実際と同じようにしたら、仕訳とか大変ということですね。 そしたら、実際は誰かが複雑なことをしてるんですよね なんか、細かいことが気になります。

関連するQ&A

  • 株も社債ですか?

    最近簿記の勉強をしていて疑問に思ったのですが 個人が株を買ったり売ったりするのも 社債を買っているという事になりますか? 株も社債も有価証券ですが 株=社債なのか、株と社債は別物なのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 株と債権についての問題

    ファイナンスについての勉強をし始めましたが、情報をどこから得てよいのかわかりません。東京証券取引所などのホームページを確認しまhしたが、どこを参考にしてよいのかいまいちわかりません。 2006年度の新株発行(新規公開株(IPO株)とseasoned offeringsを含む)と社債(の新発行)によって増加した資金の総量を確かめよ。 日本における、社債と株による資金調達の傾向およびその相対的な規模を説明せよ。

  • 社債利息が貸方に来ることはありますか?

    簿記で社債は自分が発行した場合貸方社債になって払う利息は社債利息となります また他人が発行した社債を買った場合、満期保有目的有価証券や売買目的有価証券となって利息は有価証券利息となるということですよね? ではこれらの場合、売買目的有価証券を買った場合は有価証券利息が借方にきて、売った場合は有価証券利息が貸方にくるということですか? また社債を自分が発行した場合の社債利息は貸方に来て、費用のマイナス勘定となることはあるんですか? 申し訳ありませんが簿記2級の範囲内でお願いします

  • 日商簿記3級 購入に伴う諸費用と支払手数料の違い

     皆様、いつも お世話になっています。よろしくお願いします。 日商簿記3級第1問の仕訳の問題には、あらかじめ勘定科目(「売買目的有価証券」「支払手数料」等、約30科目)が与えられています。    問題 売買を目的として、他社が発行する株式1,000株を1株あたり 60円で買い入れ、代金は証券会社に対する売買手数料1,000円とともに小切手を振り出して支払った。  解答 借)売買目的有価証券  6,100   貸) 当座預金  6,100  解説には、「売買目的有価証券の購入に伴う諸費用は、売買目的有価証券勘定に含める」とあります。  私は 借)売買目的有価証券  6,000   貸) 当座預金  6,100   支払手数料     1,000 とやってしまい、間違ってしまいました。解説の意味はわかるのですが、「支払手数料」という勘定科目と「諸費用に含める」方法とどのように使い分けるのでしょうか?  皆様、どうかご教授を宜しくお願い申し上げます。

  • 仕訳で質問です。

    以下の簿記の仕訳について質問です。 当期中に売買目的で取得した札幌通信株式会社株式5000株(1株当たり購入単価:¥960、その他に購入時に証券会社へ支払った手数料は総額で¥25,000)のうち、3,000株を1株につき¥963で売却し、代金は月末に受け取ることにした。 答えは (未収金)2,889,000 (売買目的有価証券)2,895,000 (有価証券売却損)6,000 なのですが、売掛金ではなく未収金とするのはなぜでしょうか?売買目的で取得したとあったので売掛金で処理すると思っていました。

  • 債権売買について

    早速、質問なのですが、債権には「国債」や「地方債」の他、「社債」や「転換社債」といった様々な種類があると思います。 そして、それぞれの債権には呼値や売買単位、値幅などが取り決められていると思いますが、 (1)国債証券の場合 「条件付取引」で最終利回りによる呼値を行う場合は「0,001%」、値段による呼値を行う場合は、「額面100円につき1銭」 とされています。 この二つの違い、あるいは「最終利回り」や「額面」という単語について、何卒お教え願えないでしょうか? 質問文が上手く書けず、はっきり意思が伝わらないかも知れません。また、当方全くの初心者ですので、余り難解な専門用語は解りかねますが、「債権」というものの概念などについても、重ねてお教え頂ければ幸いです。

  • 社債で借り入れた資金で自社の株を購入⇒株でも資金調達という形になる⇒その調達金で社債は買入償還

    ある会社が、自分の会社の株を買い占めたいけどお金がないっていうときに、社債を発行して、お金を調達し、その調達金で自社の株を購入。自社の株を購入する=株で資金調達 と、いうことになりますよね?その株購入で調達した資金(もとは社債で調達した資金)で、発行社債をすべて買入償還。・・・・こんなふうに社債で借り入れた金で自社の株を買い=株で資金調達し、その調達金で社債を買入償還している会社ってあるんですか?

  • 社債発行費は誰に支払うのか?

    有価証券の購入時は取引手数料を証券会社に払う場合がありますが 社債を発行した時の費用は、証券会社に払うのでしょうか? それとも社債を発行したときは、 社債を買った人に社債発行費を支払うのでしょうか?

  • 有価証券の期中取得時の利息の処理

    簿記の問題を解いていて疑問に思ったのですが、期中に有価証券を取得したら、買主は「直近の利払日の翌日から売買日」までの端数利息を売主に払いますよね?これは売買目的有価証券に限らず、その他有価証券・満期保有目的の債権にも当てはまるものなのでしょうか?自分の持っているテキストには特にそのような有価証券の種類に触れていないので、今までは売買目的有価証券にだけ当てはまると思っていました。どなたか教えてください。よろしくお願いします!

  • 株の役割について

    ↓を質問した勉強中の初心者です(^^; http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1664169 経済における株の役割が良く分かりません。皆様のイメージを教えてください。 <債権> 貸す人 :余剰資金を貸す代わりに利息をもらえる。 借りる人:自己資金以上の投資が出来る。資金を貯める時間をカットできる。 経済:動かないお金が、動くお金にかわる。 <不動産><為替> 説明省略 <株> ??? 株発行時や堀江さんの様なケースや配当金は理解できるのですが、大半は株の売買による差益と手数料益と思うんです。株の上げ下げで、企業に明確なメリットが出て来る訳でもなくどちらかというと蚊帳の外の感さえあります。なんとなく絵画やコレクター品のオークションイメージなのです。 いったい、株というものは経済にとってどういう役割でどういう風に役立っているのでしょうか?

専門家に質問してみよう