• ベストアンサー

コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 解き方を教えてください

この投稿のマルチメディアは削除されているためご覧いただけません。
noname#163722
noname#163722

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = コンデンサに対してなされた仕事 の関係から式を立てます。 スイッチを入れたままの状態の場合、コンデンサに対して仕事をするのは外力と電池です。 つまり コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 となります。 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば外力のした仕事を求めることができます。 引き抜くのに要する仕事も同様に計算します。 スイッチを切っている場合 コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 外力のした仕事

noname#163722
質問者

補足

コンデンサに蓄えられた電荷量の変化や電池のした仕事はどうやって求めるのですか?

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

> V' =3Ed/4 =3V/4 まずここが違います。 スイッチを入れたままですので極板間の電圧は変化しません。V'=Vです。 つまり、dが変化すればそれにつれてEが変化するのです。 > Cは変わらないから 極板間の距離が変化しますので電気容量Cはそれに反比例して変化します。 "電気容量"と"電荷量"を勘違いしていませんか。

noname#163722
質問者

補足

つまりQとVは変わらずCが距離によって変わるということですか? しかし、なぜ反比例になるのでしょうか?

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

#1のものです。 >コンデンサに蓄えられた電荷量の変化や電池のした仕事はどうやって求めるのですか? 金属板を入れるとその分電極が近づいたことと同じです。 つまり、極板間の距離が3/4になったということです。 コンデンサの電気容量は極板間の距離に反比例しますので金属板を挿入した後の電気容量を計算することができます。そうすれば蓄えられる電荷量の変化が得られるでしょう。 電圧Vの電池がQの電荷を移動させるとQVの仕事をします。

noname#163722
質問者

補足

入れる前はQ=CV、V=Ed dが3d/4になったから V' =3Ed/4 =3V/4 Cは変わらないから Q' =CV' =3CV/4 Q'=3Q/4 反比例しないのですが、なにが間違いでしょうか?

関連するQ&A

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし電荷量の変化で外力の仕事をどうやって求めるのかや電池のした仕事の求め方がわかりません 教えてください

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる 外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし、「コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる」の、 コンデンサーに蓄えられた電荷量の変化と電池のした仕事と外力のした仕事の繋がりがわかりません 教えてください

  • 金属板の挿入

    「間隔dだけはなれた極板A、Bからなる電気容量Cの平行板コンデンサー、起電力Vの電池とスイッチからなる回路があって、スイッチを閉じたまま、厚さd/2の金属板を極板A、Bに平行に極板間の中央に挿入した。このときの極板A、B間での、極板Aからの距離と電位の関係を表すグラフを書け。」図が無いので、文字で説明すると上の極板と金属板、下の極板と金属板の極板間隔は共にd/4です。 解答には、上の極板と金属板、下の極板と金属板の電位差は共にd/2と書いてあったのですが、なんでなのでしょうか?

  • 電池に繋いだままのコンデンサーへの仕事

    コンデンサーの問題で、起電力Vの電池につないだまま、電気容量Cの極板で、極板間隔をdから3dに変えたとき、外力のした仕事はなぜ正になるのでしょうか。 静電エネルギーの変化量が外力のした仕事に等しいなら、静電エネルギーの変化は、極板間隔が3dのときとdの時の変化の前後の差をとると、負の値になると考えました。また、回路には抵抗は無く、電池とコンデンサーのみの回路です。

  • コンデンサーの極板間に入れた金属板に働くクーロン力

    電池にコンデンサーをつなぎ、十分長い時間が経過したあと、その間に金属板をいれたとき、金属板に働くクーロン力のy軸に平行な成分の大きさはいくらか。という問題です。 解説には、金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合うため、静電気力のy軸に平行な成分は0になる。とありました。 クーロン定数をk, コンデンサーに蓄えられている電荷をQ(>0), 静電誘導により金属板に生じた電荷をq(>0), 金属板の上面(図のy軸の正方向を上とする)からコンデンサーの上側の極板までの距離をr, 金属板の下面からコンデンサーの下側の極板までの距離をRとおくと、金属板に働くクーロン力のy成分は kQq(1/r^2-1/R^2)となり、r=Rのとき(金属板がコンデンサーのちょうど真ん中にあるとき)にしか力が釣り合わなくなると思います。 どうして、「金属板の上下表面に同じ大きさで逆符号の電荷が静電誘導によって生じ、両極版からのy軸方向の力が釣り合う」と言えるのでしょうか。 ご教授お願いします。

  • コンデンサーの問題

    極板が一辺Lの正方形で間隔がdの平行板コンデンサーの極板間に厚さ(1/2)dの金属板を長さxだけ挿入した場合の電気容量は? 解答は εL(L+x)/d です。 求め方を教えていただけると嬉しいです

  • 金属板 電気容量

    極板間隔の1/3の厚みをもつ金属板を挿入すると、電気容量は何倍になるか どう考えるのか教えてください

  • 次のコンデンサーの問題の解き方を教えてください

    コンデンサーの接続の問題です。次のコンデンサーの問題の解答を教えてください。 図のように起電力がVの電池E1と2Vの電池E2と、電気容量がそれぞれC,2C,3CのコンデンサーC1,C2,C3をつなぐ。はじめ全スイッチは開いており、各コンデンサーに電気量は蓄えられてない。また、スイッチの開閉は十分時間が経過してから行われるものとする。 (1)S1のみを閉じた時、C1のb側極板に蓄えられる電気量はいくらか。また、点aに対する点bの電位はいくらか。 (2)次にS1を開いたあと、S2をとじた。このときC1のb側極板に蓄えられる電気量はいくらか。また、点aに対する点bの電位はいくらか。 (3)続いて、S1とS2を共に閉じた時、C1のb側極板に蓄えられる電気量はいくらか。また、点aに対する点bの電位はいくらか。 お願いします。

  • コンデンサーがわからないです…

    以下の問題です。 極板の面積と極板間の距離とが変えられるコンデンサーがある。 極板の面積がS(m2)、間隔がd(m)のとき、コンデンサーの電気容量が5.0μFであった。このとき、極板間に10Vの電位差をかけて、十分時間がたったあと、電源を取り除いた。 (1-2-1)コンデンサーに蓄えられた電気量Q0(C)とエネルギーU0(J)はいくらか。 (1-2-2)電荷を蓄えているこのコンデンサーの面積を2S(m2)、間隔をd/2(m)にしたとき、 (ア)コンデンサーの電気容量は何μFになるか。 (イ)コンデンサーの極板間の電位差は何Vになるか。 (ウ)コンデンサーに蓄えているエネルギーは何Jになるか。 (エ)極板間に働く力はもとの何倍になるか。

  • コンデンサーの容量の決まり方について

    受験生です。 一つ気になったことがございまして、 お聞きしたいことがあります。 コンデンサーの電気容量のところで、 授業で、金属板の面積Sが広いほど大きくなり、 2枚の金属板の間隔dが狭いほど大きくなる。っとあるのですが、 金属板の面積Sが広いほど大きくなり、っというのは イメージでわかるのですが、 2枚の金属板の間隔dが狭いほど大きくなる。っというのは イメージでは間隔が大きいほど電気容量も大きくなりそうなのですが、 なぜ狭くなるほど電気容量が大きくなるのでしょうか? お詳しい方どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m