• 締切済み

電池に繋いだままのコンデンサーへの仕事

コンデンサーの問題で、起電力Vの電池につないだまま、電気容量Cの極板で、極板間隔をdから3dに変えたとき、外力のした仕事はなぜ正になるのでしょうか。 静電エネルギーの変化量が外力のした仕事に等しいなら、静電エネルギーの変化は、極板間隔が3dのときとdの時の変化の前後の差をとると、負の値になると考えました。また、回路には抵抗は無く、電池とコンデンサーのみの回路です。

みんなの回答

  • ddtddtddt
  • ベストアンサー率56% (175/312)
回答No.3

>静電エネルギーの変化量が外力のした仕事に等しい・・・  この考えは、エネルギー保存則に基づくものです。エネルギー保存則は大変便利ですが、消去法的な使われ方をするので、仕事の方向と仕事の発生源を明確にしておく必要があります。またエネルギー保存則はコンデンサーだけでなく、系のエネルギー収支を扱う一般的な方法です。そういうわけで、まず熱力学の例で考えてみます。  添付図の上側は、いわゆるピストンによって気体を圧縮する良く出てくる例です。最初に隔壁が「(a) 断熱」の場合の断熱圧縮を考えます。ピストンの移動量をΔxとした時、外力Fが隔壁内部の気体にする仕事は、ΔxとFの方向が同じなのでW[外力]=F・Δxです。このとき気体の圧力pも、同時に仕事をします。ただしこの仕事は、「隔壁外部への仕事」です。ピストンの面積をSとすれば、W[圧力]=-Sp・Δx。符号がマイナスなのは、Δxとpの方向が「逆」だからです。  よって圧力は、外部に対して負の仕事をします。外部に対して負の仕事をしたという事は、外部のエネルギーを奪ったという事なので内部の気体は、外部から仕事をもらった事になります。  その原因は?と考えた時、隔壁は「(a) 断熱」の断熱圧縮ですから、熱源があったとしてもそれとは無関係です。従って「消去法」により「エネルギー保存則」を考慮して、原因は外力による仕事W[外力]しかありません。W[圧力]は気体自身がする仕事なので、それは気体の内部エネルギーの変化に直結します。そこでW[圧力]とW[外力]の関係を考えます。  ここで出てくるのが「無限にゆっくり圧縮する」という鬱陶しい仮定です(^^;)。圧力と外力は、直接的にはピストンに対して仕事をしますが「無限にゆっくり」なので、ピストンは圧縮過程を通じて止まってるも同然です。という事は、FとSpは常に釣り合ってる必要があります。従って|W[圧力]|=|W[外力]|という事になります。  W[圧力]は気体の内部エネルギーの変化に直結するのでした。またW[圧力]は気体へ(内部へ)仕事がなされた事を示していました。まとめると目出度く、   W[外力] = [気体の内部エネルギーの変化]   1) が得られます。気体は仕事をもらって、圧力と温度が上がり内部エネルギーは増加します。  次に例として等圧圧縮を考えましょう。断熱圧縮では外力による仕事で圧力が上昇するので、圧力を下げるために隔壁は放熱する必要があります。つなり「(b) 伝熱」のケースになります。これは外部に熱を放出するという事なので、熱源という考えが出てきます(普通は加熱ですけれど(^^;))従って「エネルギー保存則」の使用には、熱源のした仕事W[熱源]の考慮も必要になってきます。この流れも、一種の「消去法的考え」と思えませんか?。  ところで熱源のした仕事ってのは、ピンと来ないかも知れませんね。どこも動かないから。そこで、   ・仕事とは、エネルギーの移動量(符号あり)の事だ!。 と定義するわけです。1)を見れば、熱源も考慮した場合、   W[熱源] + W[外力] = [気体の内部エネルギーの変化]   2) なのは、ほぼ明らかと思えませんか?。2)の場合、[気体の内部エネルギーの変化]はW[外力]に、等しくありません。  [気体の内部エネルギー]は温度に比例するのがわかってますから、状態方程式などを利用して、どれだけのエネルギーを熱源に返すか(放熱するか)も計算できる事になります。  以上の話と、コンデンサーの静電エネルギー(内部エネルギー)とのアナロジーは可能です(添付図下側)。最初にスイッチが「(a) off」の場合を考えます。極板間の距離をΔx増加させた時、コンデンサーに対して外力は、W[外力]=F・Δxの仕事をします。このとき同時に極板間の電気力pは、W[電気力]=-Sp・Δxの仕事をします。Sは極板面積で符号がマイナスなのは、Δxとpの方向が「逆」だから。そしてこれは、コンデンサーが外部に対してする仕事です。符号はマイナスだから、コンデンサーは外部のエネルギーを奪った。  極板間距離の増加は「無限にゆっくり」行われるので、外力Fと電気力Spは釣り合っていなければならない。電気力のなす仕事はコンデンサーの静電エネルギー(内部エネルギー)の変化に直結するはず。その変化はスイッチoffだから電源(電池)とは無関係で、「消去法」により「エネルギー保存則」を考慮して、   W[外力] = [静電エネルギーの変化]   1')  じっさいスイッチoffならば、コンデンサーの帯電量Qは変化せずQ=CVで、静電容量Cは極板間距離dに逆比例して減少するので、電圧Vはdに比例して増加するという(意外な?)結果が得られ、U=C/2×V^2より、静電エネルギーUは増加します(断熱圧縮に対応してる)。  スイッチが「(b) on」なら今度は等電圧過程となり、等圧圧縮に対応する形になります。スイッチoffだと電圧が上昇するので、等電圧にするためには電荷を逃がさなければならないから、スイッチは「(b) on」。そうすると、電源(電池)がした仕事も考慮しなければならない。コンデンサーの充電過程を考えれば、電源は確実にコンデンサーに対して仕事をしているので。ゆえに、   W[電源] + W[外力] = [静電エネルギーの変化]   2')  2')の場合も、[静電エネルギーの変化]はW[外力]に、「等しくない」という結論です。  [静電エネルギーの変化]は、U=C/2×V^2にC=ε×S/dを適用して(ε:誘電率,V一定)計算できる。W[外力]も当然計算できる。従って、コンデンサーの放電量(どれだけ電池にエネルギーを返したか)も計算できる事になります。  まとめると、   (1) 外力の仕事の正負は、外力の方向と極板の移動方向だけで決まる.   (2) 仕事の方向(何に対する仕事か)と仕事の発生源を明確にすれば、結論は意外でも決して(1)は矛盾しない.   (3) 「エネルギー保存則」は「消去法的発想」で使われるので、(2)を明確にするのが重要. ・・・となります(^^;)。

  • maskoto
  • ベストアンサー率52% (98/188)
回答No.2

確かに 極板間隔を広げると コンデンサーは静電エネルギーが減少します。 この時、蓄えていた電荷も減少 減少した分は電源に戻るのです つまり、コンデンサーの静電エネルギーは電源に戻ると言うことです このとき、移動した電荷の量から 電源が得たエネルギーの絶対値と コンデンサーが失ったエネルギーの絶対値を計算してみてください 電源が得たエネルギーのほうが大きいはずです どうしてそうなるかと言うと、 外力がした仕事も電源のエネルギーに加えられるからです このことから、外力のした仕事は正です

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2353/7616)
回答No.1

極板は+と-なので引きつけ合っていますよね?その力に逆らって距離を広げるのですから正の仕事ということですね。

関連するQ&A

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし電荷量の変化で外力の仕事をどうやって求めるのかや電池のした仕事の求め方がわかりません 教えてください

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 前回質問させていただいたときの回答のおかげで以下のことが分かりました コンデンサに蓄えられたエネルギーの変化 = 電池のした仕事 + 外力のした仕事 コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる 外力のした仕事を求めることができる コンデンサーを通る電荷量の変化はCV/3 しかし、「コンデンサに蓄えられた電荷量の変化を求めれば電池のした仕事を求められ、電池のした仕事を求めれば外力のした仕事を求めることができる」の、 コンデンサーに蓄えられた電荷量の変化と電池のした仕事と外力のした仕事の繋がりがわかりません 教えてください

  • 電池接続コンデンサ極板間距離を広げる仕事の求め方

    こんにちは。一般的な会社員男性です。 仕事の都合で高校物理を勉強し直しています。 電磁気分野において、疑問点があり、同様の質問も 見つけることができなかったため、質問させてください。 下の問の、(1)は理解できるのですが、 (2)がいまいち自分自身納得が得られず困っています。 (実際に出会った問題ではなく、純粋に疑問に思っての質問です。) 【問題】 面積S、極板間の距離がdの平行板コンデンサーにQの電荷が蓄えられている。 真空の誘電率をε₀。極板の距離をd→2dに広げるための仕事を求めよ。 (1)電池を切り離す(帯電電荷は変化なし)の場合。 (2)電池を接続したまま(電位差は変化なし)の場合。 【自己回答】 (1)について 以下の内容で理解できているつもりです。 電池がする仕事と回路で発生するジュール熱は0と考えられるため、 求める仕事はコンデンサーの静電エネルギーの変化に等しい。 静電容量は C=ε0S/dからC'=ε0S/(2d) と変化。 一方、電荷はQで一定なので静電エネルギーは Q=CV ∴V=Q/C ∴U=(1/2)CV^2 =Q^2/2C となるので U=Q^2/2CからU'=Q^2/2C' と変化。 よって静電エネルギーの増加量は U'-U=Q^2/2(1/C'-1/C) =(1/2)(Q^2 d/ε0S)(=仕事) (2)について 以下のように考えましたが、間違いのような気がしています。 電池接続状態なので、 コンデンサー最初の静電エネルギー +電池がする仕事 +極板間を広げる仕事 -回路で発生するジュール熱 =コンデンサー最後の静電エネルギー という関係式の各値を求める必要がある。 ○第1ステップ 計算して、 最初の静電エネルギー:1/2CV^2 電池がする仕事:-1/2CV^2 最後の静電エネルギー:1/4CV^2 となるので、 (+極板間を広げる仕事-回路で発生するジュール熱) =(1/4CV^2)-1/2CV^2-(-1/2CV^2) =1/4CV^2 ○第2ステップ 極板間を広げる仕事=力×移動距離から考える。 ・力=(Q×E)/2 =(CV×E)/2・・・(1)式 ・移動距離=d よって仕事=力×距離 =(CV×E)×d/2 =(CV^2)/2 と考えてはみたのですが、電池が接続されている ということは、極板間を広げるとQが変化(減少) 、つまりCも変化。 つまり、上記(1)式において、 Cが一定ではないので、最初の静電容量であるCを そのまま計算に使用することは不可ではと疑問です。 極板間を広げる仕事とジュール熱を各々 求める方法をご教唆頂けると幸いです。

  • 高校物理コンデンサー

    電池のした仕事の正体を教えてください コンデンサーが一個のとき コンデンサーにたまる静電エネルギーはQV/2で、電池のした仕事はQVとあるんです。 これは電池が電荷を運ぶのに使うエネルギーってことですか? あと一つのコンデンサーに対してQVの仕事するんですか?つまりコンデンサーが三つだったら3QVになるってことですか? それと電池とコンデンサー一つだけの回路のとき 電池の仕事=内部抵抗+コンデンサーの静電エネルギー ってなりますよね? 内部抵抗って素材とかによって値が変化しませんか? そしたら電池のした仕事は絶対QV コンデンサーの静電エネルギーは絶対QV/2 と決められないんじゃないかと思いました。 混乱してます どなたか教えてください

  • コンデンサー

    起電力vの電池、電気容量c、抵抗力Rの抵抗を直列に繋ぐ時、電池がした仕事は、QVで、cv^2コンデンサーにたまった静電エネルギーは1/2cv^2より、抵抗の熱による仕事は、1/2cv^2となるのは理解できるのですが、コンデンサー電池をそのまま繋いだ時、電池のした仕事は、コンデンサーにQたまるので、静電エネルギーは1/2cv^2とQをVあげたので、cv^2で矛盾すると思うのですが、どうなっているのでしょうか。分かりません。教えて下さい。

  • 静電エネルギーの変化

    橋本の理系物理からコンデンサーについての質問です。仕事とエネルギーの関係で、           (はじめの静電エネルギー)+(電池のする仕事)-(導体や誘電体を挿入する仕事)-(発生するジュール熱)=(あとの静電エネルギ) とあったのですが、ここでの「発生するジュール熱」とは、どういう意味でしょうか?コンデンサー回路に抵抗が入ってなくても、電荷が回路を動くだけで、ジュール熱は発生するんでしょうか?ここでは、電池から切り離した二つの充電されたコンデンサーをつなぎ、片方のコンデンサーに電荷が流れ込む時に発生する熱とあります。他の参考書では、 (はじめの静電エネルギー)+(電池のする仕事)+(外力のする仕事)=(あとの静電エネルギー) とありました。「外力のする仕事」とは、極板間を広げたり縮めたりする時の仕事のことですよね?ということは、最初の公式では、「導体を挿入したり引き出したりする仕事」にあたるんでしょうか? 初歩的な質問ですが、どなたか物理が得意な方、簡単な説明よろしくお願いします。                                                                                                                                      

  • 【高校物理】コンデンサーの外力と静電気力の関係

    電池が接続されていない充電済みのコンデンサーの間隔を⊿x広げると静電エネルギーが⊿U増えるとするとき外力の仕事をWとするとW=⊿Uになりますが、 コンデンサーにバネが付いている場合は外力の大きさ=静電気力+弾性力 になると思うのですが、答えは外力の大きさ=静電気力 として静電気力=-⊿U/⊿xとなっています。 ここで質問なのですが何故コンデンサー周りのエネルギー保存を考える際に外力は静電気力のみを考えれば良いのでしょうか?

  • コンデンサー 極板間隔1/4の金属板

    起電力Vの電池に繋がれた電気容量Cのコンデンサーの極板間に極板間隔の1/4の厚みをもつ金属板をゆっくりと完全に挿入する この間に外力のする仕事W1はいくらか また、スイッチを切り挿入した金属板をゆっくり引き抜くのに要する仕事W2はいくらか 解き方を教えてください

  • コンデンサーに働く外力の向きについて

    お世話になっております。 コンデンサーの極板に外力をかけて電極間距離を変える場合、 引き離すとき電場と逆向きの外力が正の仕事をするというのはわかるのですが、 逆に縮めるときも外力の向きが電場と逆向きというのがいまいちわかりません。 外力がコンデンサーに負の仕事をする =コンデンサーに蓄えるエネルギーを減らす =Q^2/2Cを減らす =Cを増やす、ということで 縮めれば負の仕事になるというのはわかるのですが、 縮めてるのに外力の向きが外向きというのがどうも腑に落ちません。 初歩的な質問ですが、ご教授よろしくお願いいたします。

  • コンデンサーについて教えて下さい

    教えて下さい。高校生レベルです。 電池(直流)1個とコンデンサー1個の回路です。 電池の電位差が Vボルトです。 コンデンサーの電気容量が Cファラッドです。 十分に時間が経ち、コンデンサーの極板間の電位差がVボルトになると、 コンデンサーに溜まったエネルギーは 1/2CV^2と思います。 このまま(電池につないだまま)、極板間の距離を大きくするとどうなるのでしょうか? == 私の見立ては、以下のとおりで、矛盾だらけです。 距離が大きくなるので、コンデンサーの電気容量は 小さくなると思います。 電池につないだままなので、極板間の電位差はVのまま。 となると、コンデンサーのエネルギーは 電池に戻るのかなと思います。 (コンデンサーに溜まったエネルギーが、離れた分、電池に戻った感じです。) しかし、極板間には ちから(電磁気力?)が働いていると思うので、離した距離分だけのエネルギーが外部から加わっています。このエネルギーはどこに行ってしまったのでしょうか?