• ベストアンサー

63歳、同期会の話題作りは??

itou2618の回答

  • itou2618
  • ベストアンサー率26% (319/1209)
回答No.2

定年退職した隠居爺です。 還暦を迎えた昨年、入社当時の同期と、1泊旅行をしました。 参加者は11人です。 行先を決める役、ホテルを予約する役など、役割分担があって、私は宴会係です。 この年代になると、話題は年金、病気、消息・・・になりがちです。 そこで、入社当時の研修時代のみんなのエピソードをA4、3枚にまとめて、宴会の場でプレゼンテーションしました。 その当時の写真を見たりして、みんな若いときの気分に戻って、盛り上がりました。 今年も今週末に同期の旅行があり、昨年、好評だったので、若いときのエピソードの続きを用意しています。

mukkunn
質問者

お礼

有難うございました<m(__)m> 誰かが頑張って色々用意したら、素敵な会に成りますね!!! 何か用意できるか考えてみますね(^^♪

関連するQ&A

  • 同期会

    同期会を年末にしようと考え計画しています!私は今23歳で高校を卒業してちょうど5年目なります!!ホテルを予約とろうと思ってるのですが12月29か30かで迷ってます29日まで仕事とゆう人が多いですよね?かといって30日では遅すぎるのかなと?みなさんどちらが良いでしょうか?ちなみに私は幹事をしております!!

  • 断りたい同期の送別会

    カテゴリーが合っているか分かりませんが…。 7月末で退職します。 それにあたって、会社での送別会とは別に同期会だけで送別会をしてくれるということになりました。 私は、できれば退職後は今の職場の人達とは関わりたくないと思っています。 というのも、退職後少しの間、次の職場を決めるまでにゆっくり自分と向き合って考えようと思ってます。 同期会の話も、しなくていいと断っていたのですが、どうしてもとのことで同期での送別会をしてくれることになりました。 しかし、7月中ではなかなか同期の 集まりにバラツキがあったようで、8月にしてもらえないかと言われました。 そのときに、再度、それなら無理してしなくて構わないと伝えたのですが、断り切れず…。 けれど、私は退職後、しばらくは今の職場の人達とは会いたくないと思ってます。 せっかく辞めたのに、また仕事の話になるのは気が重いです。 失礼だとは重々承知ですが、やはり同期会だけでの送別会は断りたいと思ってます。 どのように断ればいいか悩んでます。 同期が嫌いなわけではないのですが、1人ズバズバ聞いてくる年上の同期がいるのですが、その人が来て色々聞かれるのも嫌です。 どのように言えば、 幹事の人に悪い気を持たせず断ればいかアドバイスを頂きたいです。

  • 同期会があります

    会社に入社して20年ぶりに同期会があります。 出世した人、そうでない人。辞めた人まで来ます。 どういう話題を話せばいいんでしょうか。 ちなみに私は転職やFCによる独立なども考えてますが、 やはりそういうのは言わない方がいいですよね。

  • 同期会について

    現在子育て中の母です。以前勤めていた会社の同期の人から突然メールがあり、ある化粧品会社の販売員になったという知らせが来ました。押し売りなどは絶対しないので顔のモデルになってほしい旨の内容でした。メール文を見ると何人かに回しているようでした。私はそういう話はその場になると買わなければ悪いという状況になるのでは、と思い子育ての忙しさを理由に断りました。数時間して、今度は同じ同期の人が退職するので、これを機に同期会をやろうというメールが来ました。もし、モデルの話がなければ久しぶりに会いたかったのですが、行くかどうか迷っています。どう考えたらいいのでしょうか?

  • 同窓会を盛り上げるには?

    30歳で、高校のクラス会を開こうと思っている女です。 みんなにクラス会を楽しんでもらうために、幹事は何をすればよいのか、 どんなことをするともりあがるのか、良いアイデアを教えてください。 幹事などはやったことがなく、どうすればよいのかわからなくて、 参考のためネットでいろいろ調べていたら、 このページにたどり着きました。回答をお願いします。 あと、近況報告は、男性の方は、みんなの前では言いたくない人もいるとの意見を見たのですが、一人一人近況報告をしてもらうのは、やめたほうがよいでしょうか?

  • 結婚式の二次会について

    今月末に、以前同じ職場だった先輩の結婚式があります。(式には呼ばれていません) 先日、二次会の出欠を幹事の人(先輩の同期)から尋ねられました。 今週中に返答をしないといけないのですが、迷っています。 私は、まだそういった場に行ったことがないので分からないのですが 二次会は通常、親しい人たちだけでやるというイメージを持っています。 しかしその先輩と私は、入れ替わる形で現在の職場に来たので、 実質1~2週間程度の付き合いしかなく、特別親しいわけではないです。 共通の知人もかなり少ないので、行っても浮いてしまう可能性が高いです。 幹事の人も、それを知っているので参加したくなければで別に大丈夫だよとも言われています。 ただ、いろいろとお世話にもなったし、これからも仕事で関わりはあるので 「おめでとうございます」くらいは言っておきたい気持ちもあります。 質問です。 結婚式の二次会とはどういった雰囲気、意味合いのものなのでしょうか? 私のような、あまり親密でない人間が参加しても大丈夫な場なのでしょうか? よろしくお願いします。 ----------------------------------------------------------------------- ちなみに二次会は、50人程度で小さなレストランを貸切にしてやるそうです。

  • 同期・同級生の結婚式二次会に招かれましたがお祝いは…

    新婦が同期の子(同じ年・五年目)の結婚式二次会に招かれました 部署が一緒だったことはないので、プライベートで二人で遊んだことはないですが、職場の何人かの旅行や飲み会には一緒に参加した仲です 二次会には会費のみで参加予定ですが、それとは別に祝儀かプレゼントを出したほうがいいでしょうか 個人的には祝儀なりプレゼントなり、祝いたい気は満々ですが、 『プレゼントだけでは、いい年して失礼??』『祝儀は結婚式招かれていないのに気を遣わせる??』と、一緒の同期の子と悩んでいます… ちなみに ・二次会は幹事補佐?みたいに幹事の子(新婦とプライベーとでも仲のよい職場の子)の手伝いを頼まれている(新婦と幹事の両方に) ・新郎の子は、別に喋った記憶はないが、私と小・中と一緒だった同級生 ・同期の中では一番仲は良いが、職場全体やプライベートを見ると親しくない(私はオタク、彼女はギャル系なので、分野が違う) 今年から支店の勤務になり、新人ばかりの部署配属になったので、相談もできず悩んでいます 初めての身近な人の結婚式なので、こういった時はどうすればいいでしょうか分かりません アドバイスお願いします!!!!

  • 4月から新入社員です。同期の取りまとめ役になったのですが・・・

    現在22歳の大学生で、4月から新入社員になります。 昨年からボチボチ内定者での研修や懇親会などがあり、特に指定されたわけではないのですが、どうやら今年度の新入社員の同期の取りまとめ役になっているようなのです。 取りまとめ役といっても、今は同期会の連絡をしたり、先輩社員から同期の日程の把握などです。 来月には、一つ上の先輩同期と今年度の同期との合同同期会があるのですが、先輩社員から幹事をやって欲しいと頼まれました。 人付き合いは得意だと感じてはいますが、あまり幹事や取りまとめ役などはやったことがなく、なぜ指名されたのか不思議です。 また本当に自分が取りまとめ役で良いのか?とも思っております。 こういった同期の取りまとめ役になったことは良い事なのでしょうか? (名前を覚えてもらえるなどはありそうですが・・・) メリットやデメリット等あれば教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • ホテルで同期会・・服装は?

    少し先ですが中学の同期会を行います。 卒業から6年、今回が初めての同期会です。 ・会場は地元(わりと田舎です)のホテル ・夕方からの立食形式 ・参加人数は100人超の予定 ・現在21~22歳 この場合どんな服装が無難なのでしょうか? 現在の年齢的に半数は学生だと思うので、スーツなど着慣れていない人も多いですよね。(私も含め) 幹事を務めているのですが、「何を着て行けばいいの?」と意外なほどたくさんの同級生から聞かれ困ってしまいました。 あくまで本人がよければ何でもいいとは思うのですが、私としては会場がホテルですし、学生が多いといえどもあまりにカジュアルな格好だと浮くかな?とも思うので、「いつもより綺麗めな格好」くらいが丁度いいのではないかと思っています。 (男性ならジャケットを羽織るとか、女性ならワンピースを着るとか。) それともごくごくカジュアルな服装でも問題ないんでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 保護者会や親睦会での振る舞い方がわかりません

    2,3人の親しい友人と居る時はなんとかなるのですが、 あまり親しくないお母さんたちが集まる保護者会や、 親睦会が苦手です。 最初の10分くらいは、近況報告やちょっとした話題でなんとか 話が続きますが、それ以上になると、みんなもうつむいてしまうし、 なんとか共通の話題を探そうとしてもそうすればするほど 空回りしてしまいます。 なんだか私がいく席は、しーんとしてしまいます。 サッカーや野球をしていてよく知っている間柄のお母さんたちの席は 盛り上がっているので余計にしーんとしているのが恥ずかしいし 居心地が悪いです。 緊張してしまうから余計に場が白けるんだろうな、とは 思うのですが、緊張しないようにと思っても余計に緊張してしまいます。 更年期のことや、子供が巣立った後の趣味の話や、 仕事の話など、みんなに聞いてみたいことはあるのですが、 そういう話題だと突っ込んだ話になって、 そういう不特定多数が集まる場にはどうもふさわしくないみたいです。 いつも保護者会や親睦会のあとは、 自己嫌悪を感じてしまいます。 みんなとくつろいでいろんな話をするためには どんな風に考えていたらいいのでしょうか? 今日は、担任の先生も、うちのグループの席に回ってこられたときに、 1分しかいなくて、別の席にいってしまわれたのでショックでした。

専門家に質問してみよう