• ベストアンサー

哲学の入門書を教えてください

タイトルの通りです。 概説書で、哲学書を読んでいく上で参照したり、理解を助けるような本をご紹介いただけると幸いです。 加えてよくあるハウツーやビジネスにつなげようとする本ではなく、学術性の高いものをできればお願いしたいです。 古くても構いません。哲学者も問いません(西欧だろうが東洋だろうが)のでよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.2

参考になるかわかりませんが、お薦めを紹介します。 『哲学入門』 バートランド ラッセル (著), Bertrand Russell (原著), 高村 夏輝 (翻訳)  ちくま学芸文庫 『 西洋哲学史』全3巻 バートランド・ラッセル (著), 市井 三郎 (翻訳) みすず書房 どちらも、20世紀の偉大な哲学者、バートランド・ラッセルの著書です。 『哲学入門』は哲学初学者向けに書かれた本です。入門書の1つとしての名声は今尚衰えません。 『西洋哲学史』は、それぞれ古代ギリシア(上巻)・中世ヨーロッパ(中巻)・近代ヨーロッパ(下巻)の著名な哲学者の紹介し・批判した書です。 『西洋哲学史要』波多野 精一 (著), 牧野 紀之 (編集) 未知谷 西田幾太郎のとならぶ京都学派を代表する哲学者波多野精一 が、哲学初学者に向けて書いた本です。 京都学派を学ぶには、必読の本でしょうか。 『 哲学ノート 』三木 清 (著) 中公文庫 昭和を代表する哲学者の一人、三木清が初学者を対象に哲学とはなにかを説いた本です。 『 歴史の哲学―現代の思想的状況』 渡辺 二郎 (著) 講談社学術文庫 古代ギリシアから、現代に至るまでの歴史家・哲学者が「歴史」についてどういった認識を持っていたか、それが現在にどう影響しているのかが述べられた本です。 歴史哲学について、一通りの基礎的事項が学べます。 『 社会科学と社会政策にかかわる認識の「客観性」 』マックス ヴェーバー (著), Max Weber (原著), 富永 祐治 ほか(翻訳) 岩波文庫 『社会学の根本概念 』マックス ヴェーバー (著), Max Weber (原著), 清水 幾太郎 (翻訳) 岩波文庫 社会学の入門的な本で、純粋に哲学ではありませんが、社会科学といわれる分野が本当に科学(客観的)たりえるのかという疑問を投げかける本です。 社会学は自然科学のように「実験室で実証実験」できません。 それ故、本当に科学(客観的)になり得るのかという根本を問う本です。 『歴史とは何か』 E.H. カー (著), 清水 幾太郎 (翻訳) 岩波新書 日本において近現代人の歴史哲学としては、一番読まれている本かもしれません。 著者は、英国の外交官として活躍。 その経験から、現実主義的な歴史哲学を展開。 「歴史とは現在と過去との対話である」という名言は有名 こんな所でしょうか。 最後の方は、歴史哲学に偏った気はしますが・・・ ではでは、参考になれば幸いです。

qwe1986
質問者

お礼

ご紹介いただきありがとうございます。 歴史哲学には非常に興味があるので助かりました。 まず、『哲学入門』 バートランド ラッセルをもとに哲学の基本部分を学んでいきたいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

私は、哲学的な世界に「現象学」という概念から入りました。「現象学」といってもフッサールの現象学ではなく、いわゆる「竹田の現象学」というものです。この入門書関係は、生物学的に人間を捉えるという視点から、自然に哲学的な思索へと導いてくれます。また「フッサールの現象学とは異なる」と、一部では言われているようですが、現象学的な本質へと繋がっていることは確かです。 私が読んだ関連書籍を列挙しておきます。 以下は、現象学、ポスト構造主義、否定神学等の概念をざっくりとでも理解する上で、欠かすことのできない書物と思っています。 「はじめての現象学」、竹田青嗣、海鳥社 「言語的思考へ- 脱構築と現象学」、竹田青嗣、径書房 「存在論的、郵便的―ジャック・デリダについて」、東 浩紀、新潮社

qwe1986
質問者

お礼

ご紹介いただきありがとうございます。 現象学にはまだ触れたことがないので、これらの本を参考に現象学への基本とその理解を深めていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 哲学思想史のわかりやすい概説書

    タイトル通りですが、哲学思想史のわかりやすい概説書を探しています。 具体的には、有名な哲学者(例えばカント、デカルト、ヘーゲルなど)の思想がわかりやすい表のようになっていればベストなんですが、1冊で各哲学者の要点をかいつまんだ思想を理解できるような本はないでしょうか。 教科書的なものでかまいません。あと「ソフィーの世界」のような物語的なものはあまり好みません。表現が簡潔な物が希望です。よろしくお願いします。

  • 哲学書が読みたい!

    私は大学生ですが、なにか哲学書を読んでみたいと思っています。一冊を選んでそれを読破したいと思っているので、以下の条件に合ういい本がありましたら教えてください。 ・(これを望むのは難しいと思いますが)できるだけ理解しやすいもの ・人間とは何か、人生とは何かを考えさせるもの ・今を生きる人に大切なことを与えるもの その他、哲学書を選ぶ上でのポイント(原書が何語か、訳者が誰かなど)がありましたら教えてください。

  • 哲学の本を探しています 功利主義について

    功利主義について書かれている哲学の学術書を探しています。 大学の課題で本を3冊読んでレポートを書かなくてはいけないのですが 学校の図書室や、周りの本屋や図書館をまわっても2冊までしかみつからず とても困っています。 ネットなどの通販で買おうと思うのですが、ネットだと中身がわからないので タイトルを見て買ってから中身が思っていたのと違うと嫌なので おススメのものがあれば、是非書名を教えていただきたいです。 功利主義の本ならたくさん検索でみかけるのですが、 哲学の専門書で、著者が大学の先生のようアカデミックなものでないといけない という指定付きなので探すのに苦労しています。 宜しければ、どうか力をかしていただきたいです・・・。

  • 哲学に興味を抱いた初心者に最適な本

    2ヶ月程前から、不眠になる程朝まで考え続け、自分の存在も意味がない、としか思えず、自殺する事しか考えられなくなりました。 頭がどこかおかしくなったか、鬱病にでもなったのかと思い、心療内科の病院に行ったところ、先生にこう言われました。 「あなたが言っている事はまともで、それはもう哲学に近い。」 それまで「哲学」の単語しか知らなかった私は、どんなものなんだろうと思い、哲学についてざっとわかりやすく書かれている本を読んでみました。 それまで、いくら心理学(いわゆるビジネス書)の本を読んでみても、納得はできても自分の心が傾かなかった私ですが、そんな初心者向の本で、何故か心がしごく楽になりました。 たった1冊簡単な本を読んだだけの初心者の私が、この掲示板をご覧になるような方とは理解のレベルが違いすぎる恥を承知で、私の感想を元に、お教え下さい。 着眼点として一番興味を抱いたのはキルケゴールとハイデッカーですが、その結論が神の存在を感じさせて(浅い読みならすみません)、聖書さえ読んだ事がない私には、少し理解に苦しみました。(というか、府に落ちませんでした) 逆に、出発点はともかく、執筆された本の内容に興味を抱いたのはニーチェとサルトルです。※一部、抜粋された文章を読んで感じたことです。 はっきり言って私は、哲学に関してズブの素人ですが、その思想にまず1冊、じっくり触れてみたいのです。 こんな私にお勧めの本があったら、教えてください。 もしくは、「まだ哲学者の書いた本を読むよりも、哲学そのものをもっと理解した方がいいのでは?」と思われましたら、そんな内容でお勧めの本を教えてください。 前置きが長くなり、すみませんでした。

  • なぜ、「哲学」を「探究」しようとするのか?

    「探究」の姿勢こそ格好いいと思う風潮って今の世の中にありませんか? より深くを洞察するというか、見えないものを開拓するかのような、 向上心に対しての姿勢を優れているとする傾向に疑問を感じました。 私にとって哲学は「人が豊かになる為に考えさせる」学問だと思います。 そして、これは私たちが「哲学」を考える上での素朴な疑問です。 「科学的に分析する」=「探究」という姿勢、 これは東洋哲学を理解するにそぐわないと考えます。 「木を見て森を見ず」という言葉が日本語にあり、 これは「木」も「森」もどちらも大切でその姿勢を説いています。 私はこうしたことから「哲学」の本質は 世の中の「ありのまま」である真実を見抜くことだと考えています。 しかし、何もかもが全てであるとか、人の見地ではその全ては分からない。 「ありのまま」という立場を受けいれる姿勢が馴染み易いかと思います。 「探究」という言葉に目を向けたとき、 それは人の我欲の表れを示しているように思います。 好んで「探究」という言葉を使う時は、究めたい(よう)とする我欲に陥ります。 人の「心」というものを知ろうとする時、 曇った眼で真実が見えてこないのと同じで、 我欲は人の「正しく考える」知恵を曇らせてしまいます。 確かに西洋哲学には「超越」という境地があります。 しかし、真実というものは「超越」するものではなく、 「そこにあることに正しく目を向ける」ことにあるのではないでしょうか。 自らが見つけた一つ一つの真実、 そこに捉われずにさらに進んだところに目を向けるようにすれば、 私たちはより深くものごとを知ることに繋がると考えています。 日本思想や文化は「侘び寂び」といった「あるがまま」に対する 「ものの憂い」といった精神から育ってきました。 それは私たちが私たちであるというアイデンティティと呼べると思います。 私たちが「想うがまま(侭)=わがまま」にならないことに、 一番に目を向けてきた誇りだと呼べると思うのです。 感覚的に何かを置きっぱなしになっているような気がして、 それが「哲学」を「探究」するという姿勢を不適切に思わせます。 飽くまで「ことば遊び」に過ぎないので、 「探究」という言葉の価値自体を否定する気はないのですが、 この辺りについて、西洋哲学や東洋哲学といった枠を越えて、 ご意見をお待ち申し上げます。

  • 日本人(東洋人)と西欧人の自然観の共通点と違い

    タイトルのとおりで、日本人(東洋人)と西欧人の自然観の共通点と違いは何なのかがわからないので、知識のあるかた教えてください。よろしくお願いします。

  • 哲学では法律を、どのように位置づけているのでしょうか?

    お世話になります。 哲学では法律を、どのように位置づけているのでしょうか? 「法的に罰せられなければ何をしても良い」と考えるのでしょうか? たとえば、人を侮辱するような行為は、倫理的には悪いことだと思うのですが、 (証拠が無い等の理由で)法的に罰することができないケースが殆どではないかと思います。 このような法律と倫理の矛盾を、哲学ではどのように考えるのでしょうか? どのような考え方、どのような行為が正しいと考えるのでしょうか? ご回答にあたりましては、誰の説なのかも教えて頂きたく思います。 私のような素人にも理解できるレベルの参考文献等も、紹介して頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 初心者向け哲学の学べる本を探しています。

    タイトルまんまですが、初心者向けの哲学系の本を探しています。 今「ソフィーの世界」を読み終わり、世界史も勉強したので基礎的な知識はあります。 それより少し上の段階くらいの内容のもので、読みやすいものを探しています。 出来れば、近現代の哲学を学びたいです。 (誰が近現代に属しているのかさえよくわかっていませんが、フィヒテ、ショーペンハウアー、ヘーゲルなどが読みたいです) 出来れば一冊で複数の人物について書かれていて、 それぞれの考えがどう違うのか、どう影響し合ったのかが分かるようなものがあればなおいいです。 皆様のおすすめを教えてください!安ければさらに嬉しいです(笑)

  • ハウツー本でこれはためになったというものはある?

    ビジネス、恋愛、人生、健康、住まい等々で様々なハウツー本が出ていますが、これまで読んだ中でためになったものはありますか? あるのであれば、タイトルと簡単な内容、それを読んだ歳も教えてください。

  • 18世紀以後の哲学者の思想の潮流について

    あまり、哲学の本など読んだことは無いのですが、興味があり少し研究してみたいと思っています。 一口に哲学者と言ってもいろんな切り口があり、また東洋西洋あって幅広いですが、私が 興味を持つのは神の存在を肯定するか否定するかの観点からです。 調べてみたところ、無神論ではニーチェ、サルトル、ハイデッガー、有神論では ヤスパース、キルケゴールなどが有名みたいです。 ニーチェは「神は死んだ」と書いたことで知られてますが、晩年発狂してしまいました。 別に神を否定した罰が当たったわけではないでしょうが。 私自身は神の存在を信じてますが、それは別として上記の人も含めて、哲学者(に近い思想家も含む)の範疇で、おおまかでけっこうですので、無神論者、有神論者の分類など教えていただきたいです。さらに、代表的な著作も紹介くださるとうれしいです。 両論を偏らず読んでみて、また考えたいと思います。よろしくお願いします。