• ベストアンサー

「ハードル」が低くない。と言う言い回しについて

  先日、上司が会議の議事録の中で、(けっして、ハードルは低くありません。) という発言をしました。しかしこれは日本語の使い方としておかしくありませんか?  むしろ言うなら(かなり、ハードルは高いが・・・)というべきではないでしょうか。ハードルがと言えば次に続くのは高い。でしょう。これは、敷居が高いと同じ言い回しで、決して敷居が低くない。とは表現しないでしょう。皆さんどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.9

基本的にはおっしゃるとおりと、同意できます。 「ハードルが高い」は慣用句に近い使われ方をしていると言っていいでしょう。 「ハードルが低い」という表現を単独で使うと不自然になります。 「敷居が低い」や、他では、「灰汁が弱い」「開いた口がふさがる」などが不自然になるのと同様です。 ただ、本来の慣用句表現を引き合いに出した上で、それに対義する意味合いを逆表現に持たせることは可能ではないか、という気がします。 たとえば、次のような内容です。 ・(敷居が)高い高いと思っていたが、最近、やっと敷居は低くなったように感じる。 ・あれほど灰汁の強かった男が、最近はめっきりおとなしくなって、むしろ灰汁の弱い人間と言ってもいいほどだ。 ・開いた口が塞がらないと相手はあきれていたが、懇々と事情を説明したら、塞がらなかった口もやっと塞がったようだ。 こうした例と同じく、仮に、 「(ハードルが)それほど高いというわけではないが、けっして、ハードルは低くありません」などであれば許容範囲になる、というのがわたしの個人的見解です。 しかし、 「けっして、ハードルは低くありません」のように、本来の慣用句表現を引き合いに出さずに単独で使うと不自然になってしまう。 これは、 ・あそこの家は敷居が低いので行きやすい。 ・彼は灰汁の弱い人物です。 ・色々説明してもらったら、やっと開いた口が塞がったよ。 などが不可であるのと同様です。   

himano
質問者

お礼

他の回答者様も言っておられますが、慣用句ではなく、一般的な言い回しと考えればおかしくはないということで、よく理解できました。丁寧な解説ありがとうございました。回答者様を代表してお礼を申し上げます。

その他の回答 (8)

回答No.8

「低くありません」という表現は、 低く (形容詞・低いの、連用形) あり (五段活用動詞「ある」の、連用形) ませ (助動詞「ます」の未然形・動詞に接続する) ん (否定を現す助動詞「ぬ」の終止形) と、文法的には整合がとれていますし、日常的にも、さほど不自然というイメージはないと思います。 もっとも、「ハードルは、決して低く『は』ありません」とするだけで、かなり落ち着いたイメージなるのは確かですが。 むしろ、「決して……低くありません」という表現を、「かなり高い」という意味でとらえることのほうが、誤っている気がします。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.7

>むしろ言うなら(かなり、ハードルは高いが・・・)というべきではないでしょうか。 その通りでしょう。 ただし、当人の不義理意識から主観的に跨いで入りにくいだけで実際の高低とは関係のない「敷居云々」との類比からではありません。 1.高低 この場合の「ハードル」とは、越えなければならない<高さを持つ>障害の意味なので、厳しい高さの場合は「─(障害)が高い」といいますが、ちっとも高さがなく安易な低さでしかない場合は「─(障害)にもならない」「─(障害)とはいえない」などが自然で、「ハードル(障害)が低い」という状態形容は一般には使いません。そもそも一定の高さがあってのハードルなのですから。 2.低くありません 日本語学習者のレベルではいざ知らず、このような「形容詞+ありません」は舌足らずでかなり不自然に響きます。 一般には「ハードルとして決して低いレベルではありません」ときちんと統語表現を取るか、ご指摘のように「ハードルとしてかなり高いものがあります」と肯定文に戻すか、否定文のままなら「ハードルとしてさして高くないとは思いません」「ハードルとして容易だとも思えません」「決してハードルにもならないわけではありません」などと長めの言い回しになります。あるいは言葉を替えて「けっしてイージーなレベルとは思えません」「安易には受けとれません」「やや厳しいものがあります」など、と。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.6

 さほどの違和感はありませんね。 最初から「この問題のハードルは高い」といってしまうのと「この問題のハードルは決して低くはない」といった場合では、その言葉を受け取る側の感覚やモチベーションに相当な隔たりが生まれてしまいます。  最初から「敷居が高い」だから「諦める」という対応の仕方と、「容易くはないけれど」といった場合では「問題を解決する可能性」に対するスタンスの異なりがあります。  辞書的な言葉の使い方に縛られてしまいますと、文脈の中での言葉の使い方がわからなくなってしまうこともあります。  「けっして、ハードルは低くありません」。僕はこの言葉から「ですから、皆さんのお知恵をお借りして、この問題の解決を図りたいと考えます」と、上司の方が部下に対し信頼を寄せているとの印象を受けました。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.5

おかしいとは思いませんに1票。 ハードルは「障害」であって、高さは様々に変わるもの。難易度を下げるという意味で「ハードルを低くする」という言い方もありますように、『ハードル=高い』、ではないと思います。 ちなみに、「敷居が高い」というのは、『義理を欠いてしまっているので、先方の玄関の敷居をまたぐのがためらわれる』というような状態から出た言葉であり、「ハードルが高い」とはまたニュアンスが異なりますね。だから「敷居が低い」という言わば当たり前の状態を指す言葉はオカシイわけですね。

回答No.4

No.3です。 辞書で調べたのは、「決して」です。 肝心の「何を調べたか」が抜けてました。

回答No.3

No.1 です。 回答した後に、辞書を調べてみました(本当は順序が逆) 部分否定的な意味を採用している辞書が少ないのは意外でしたが、例えば、『大辞林』が、 (イ)一部分はそうであっても,全部がそうではないという気持ちを表す。部分否定の意を表す。必ずしも。「この程度で―満足しているわけではない」 という意味を採用していました。 こちらのニュアンスだと考えたほうが妥当だと思います。

回答No.2

間違ってないと思いますよ。 ハードルが高いと低くないはニュアンスが若干違います。 高いというのは、障害としてきついことを表しますが、 低くないは、簡単ではないということですね。 例えば、学校のテストで平均70点の人がテストで70点取れないと罰金と言われたとします。 これは、普段できているので、高くはありませんが、平均ですから、できない時もありますので、低くもありません。 低くないは、こういうものも含みます。 また、敷居が高いの場合は、慣用句ですから、「敷居が低い」という言い方をしないだけで、 ハードルが高いとは別物だと思います。 敷居が高いというのは、物理的な障害ではなく、気持ちの問題ですからね。

回答No.1

> けっして、ハードルは低くありません。 なら、そんなに不自然ではありませんよ。 「ハードルが低くない」は変ですけど。 で、これは、「かなりハードルは高いが」というのとは、ニュアンスが違います。 むしろ、「ハードルはそんなに高くはない」というほうが近いですね。 「楽勝とは言えないが、そこそこがんばればクリアできる」くらいです。

関連するQ&A

  • 任意日付を示す言葉の言い回しについて

    いつもお世話になっております。 日本語の質問ですがご回答願います。 とある日付を言葉で指し示したいのですが、 どのような言い回しが適切か悩んでおります。 例といたしまして、本日「2015/03/20」を基準に考えます。 とあるリストにて、以下の日付が列挙されていたとします。 ・2015/04/15 ・2015/04/25 ・2015/05/05 ・2015/05/15 この未来の日付の内、最初に来る日付「2015/04/15」を日本語で表現したいのですが、 なかなかピンとくる表現がおもいつきません。 「一番最初に来る日?」 「リストのなかで最も過去の日?」 「最も若い日?」 色々考えているのですが、どうもしっくり来る言葉が見つかりません。 何か良い言い回しはございませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 日本語の言い回し

    日本語には言い回しが沢山ありますよね。例えば「悲しい」だと「悲哀」や「悲嘆」、「悲痛」…などなど。悲しい状態はそのままでも微妙に意味が違います。様々な表現があるから日本語は豊かなのでしょうが、英語だとこれらは“sad”で済まされてしまいますよね…。なのに日本では何故こんなに沢山の語が生まれたのでしょうか。回答お願いします!

  • 韓国語 言い回し

    仕事で韓国人にメールすることがチョクチョクあります。 多少韓国語には自信があるのですが、 その時に日本の表現だとおかしい場合が多々あるので (例えばお陰様で助かりましたとかは韓国語に直訳するとおかしい?) 韓国語の言い回しを色々教えてください。 (特にビジネスメールの言い回し) また言い回しを沢山紹介しているHPとかあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 他の言い回しでどう言える

    日本語を勉強中。 A:問題はないだろう。もし、なにかあれば、わたしのほうで、話をつけておいてもよい。 B:わかりました。ありがとうございます。 「話をつける」は他の言い回しでどう言えるでしょうか? この「…て+おく」はどういう意味でしょうか? 私は日本人ではありません。美しい日本語を身につけたくて、日本人と障害なく交流したいと思いますので、日本語を勉強中でございます。外国語の勉強は大変です。ご助力がほしいです。いろいろ教えていただければ、とても幸せです。お見知りおきを。 上の表現についてですが、「障害なく」っては、変ですか?どう直したら、もっと自然になれるでしょうか?

  • ややこしい言い回しの日本語

    ややこしい言い回しの日本語 最近ふと思ったのですが、日本語ってややこしい言い回しをするものって多くないですか? 皆さんの思う「なんでそんな言い方するの?」って感じの日本語ってありますか? ちなみに僕は 「○○の可能性ははゼロに等しいといえる」という言い方です。 単に「○○の可能性はゼロです」と言えばよくないですか? また 「○○せざるを得ない」という言い方です。 こちらも「○○をしなければならない(するしかない)」とかで十分だと思います。 何故いちいち否定+否定→肯定の形を作らなければならないのかが不思議です。 回答よろしくお願いします。

  • いい言いまわしを教えて下さい。

    ど忘れしてしまったので、 もしよかったら、教えて下さい。 今回の大震災に伴う、福島原子力発電所の事故について、 日本の政府は、「安全ですよ~、安心して下さい~」と 当初は言ってました。 もちろん、取り方によるのだと思うのですが、 良くとれば・・・パニックを起こさせないため 悪くとれば・・・隠ぺいしている、日本人がひどい目に合うのを喜んでいる。         もっと、被害が出て、日本が解体すればいいのに(極端ですが) という感じなんだと思うのですが。。。 この状況を踏まえ、 今回のこの政府の対応や発言について、 「安全デマ」 みたいに言っていましたが、 もう少し、違う言い回しがあったような気がするのですが、 つまり、政府や有識者(学者)の対応や発表を皮肉って言っている表現です。 もし、よかったら、教えてくれませんか? よろしくお願いします。

  • 議事録がうまく書けない

    タイトルにも表記しましたが自分はなかなかうまく議事録を書くことができなくて困っています。 よく上司や他の同僚から指摘されることとして 1. 議事内容やその結果の記述がところどころ抜けている 2. 議事内容やその結果は書いてるが、内容やニュアンスが微妙にずれている 議事録作成中の心境としては発言者の発言に集中するあまり、発言のやりとりの中から何を抽出するのかをリアルタイムで処理することが難しく(脳がフリーズする感じ)、頭の中でのまとまりが不十分のまま自分でも自信のないことを議事録に書いているといった感じです。 会議前には上司や同僚から「今日の会議はxxというところで落としどころがつくだろう」などと事前に方向性は聞いているのですが、事前に情報聞いてもあまり議事進行のイメージが湧かないんです。 こんな自分でも努力次第で克服できるでしょうか?

  • エッチな英語の言い回しについて

    少々エッチな文章なのですが、以下の日本語にしっくりくる英語の言い回しはありますでしょうか? 『私の裸見たい?  でもダメよ。私、そんな安い女じゃないの。』 ちなみに、10代後半の若くて活発な女性のセリフのため、口語的な、くだけた表現のほうが好ましいのですが・・・ 仕事で急に必要になったものの、内容が内容だけに適当な言い回しが見つからず、慌てています。宜しくお願いいたします。

  • 教養を感じさせる日本語の言い回し。

    先日、テレビのインタビューで、ある方が、『厳しい親でしたので、一挙一投足(漢字が違っていたらすみません、、)色々と注意されました。』と答えられていて、随分とおくゆかしい言い回しをされるものだと感じました。皆さんの中で、教養を感じさせるフレーズや言い回し、四文字熟語、表現があれば、ぜひ教えてください。それを使えば教養を感じさせることができるというような単純なものではないと思いますが、学びたいと思います。

  • しっくりこない言い回しについて

    こんばんは★ みなさんは日常の言葉づかいであまり好きではない言いまわしってありますか。 例えばわたしの場合は・・ 「北海道は札幌の・・」みたいな地名をさすときによく使われる言い方 なんですが、「~は」ときたら主語を連想させるので、その次にくるのは述語、 先の例でいえば「北海道は広い。」とくるのが自然な感じがするのに、 それを「北海道は札幌の」と言われると一瞬出鼻を挫かれた感じがするのは わたしだけでしょうか。 あと、もう一つ例を挙げると ”「そもそも経営とは」と、ある中小企業の社長は語る。「労働基準法なんて 守ってたら・・」”  のように出だしの会話を少し出しておいて、~氏は言う、と挿入して 続きの会話を引用するというパターンです。 この言い回しもわたしは個人的にあまり好きではありません。 わざわざ途中で切らないでほしい、それだったら最初に、 ~は語る。「そもそも・・。」とするか 「・・・」と~は語る。のように一番最後に持ってくるかどちらかに してほしいと思うのです。 気のせいか外国の本で翻訳本によく見かけるような気がします。 英語でよくある言い回しなのでしょうか。 みなさんは文法的に間違ってるわけではないけれど 個人的にしっくりこない表現とか言い回しがあれば教えてください。 今後、自分が文章を書く上で参考になればと思って以上のような すこし回りくどい質問をさせていただきました。 回答をお待ちしております。