等速円運動の束縛条件は何か?

このQ&Aのポイント
  • 質量mの自動車が水平面で、半径rの円周(すり鉢状)上を速さvで走行している。すり鉢状は角度θだけ傾けている。
  • 円運動を考える際には、遠心力を用いずに考えることが重要です。
  • 束縛条件には向心力と遠心力の関係があり、正しい式はtanθ={m*(v^2/r)}/mgです。
回答を見る
  • ベストアンサー

等速円運動;束縛条件

質量mの自動車が水平面で、半径rの円周(すり鉢状)上を速さvで走行している。 すり鉢状は角度θだけ傾けている。 tanθ を g,r,v を用いて表せ。 (図を参照願います。) 私は円運動を考える際は、変に遠心力を用いないようにしています。 (つまり、不用意に運動物体に乗らないようにしています。) そこで本問の束縛条件を考えるのですが、向心力、遠心力によってtanθの値が変わってしまいます。 ぜひ下図を参照してください。 向心力(静止系):tanθ=mg/{m*(v^2/r)}  (これは間違い) 遠心力(非慣性系)(自動車に乗っています):tanθ={m*(v^2/r)}/mg (これが正解) しばらく考えてみてもなにが間違っているかに気づくことができませんでした。 ご指摘お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

まずは自動車にかかるすべての力を書き込んでみましょう。 摩擦などを無視すると次の二つの力が働いていることが分かります。 ・重力:下向きにmg ・垂直抗力:面に垂直な方向にN 質問者の図にはこのNが入っていませんね。これが重要です。 まず静止系で考えてみましょう。 静止系では自動車には上記の二つの力しか働いていません。 この二つの力だけで円運動を持続するためにはこの二つの力の合力が向心力となる必要があります。 図を書けば分かりますがmgとNの合力は水平方向にmv^2/r,上向きに0となります。 N*sinθ=mv^2/r (1) N*cosθ-mg=0 → N*cosθ=mg (2) (1)の式を(2)の式で割ると tanθ=mv^2/r/(mg) となります。 次に自動車とともに動く系で考えてみましょう。 この系では自動車に遠心力mv^2/rが働きます。 この系では自動車は静止していますので自動車に働く力の合力は"0"になります。 重力mg,垂直抗力N,遠心力mv^2/rの合力を考えると 水平方向:N*cosθ-mv^2/r=0 → N*sinθ=mv^2/r (1) 鉛直方向:N*cosθ-mg=0 → N*cosθ=mg (2) と静止系と同じ式が得られます。

lover0
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 問題集の解説では見かけの重力で考えていたので、いろいろと混乱してしまいましたが、 いつも通り立式すれば、求められるのですね。 非常に詳しい解説感謝します。

関連するQ&A

  • 等速円運動

    円運動に関する質問です。 物質がひもにつながれて回転している場合、物質がひもに引っ張られる張力と遠心力が作用・反作用の関係になっています。つまり慣性系で運動方程式を立てるために慣性力を考え、その反作用が向心力になっているとみることができます。一方惑星が引力で円運動しているような場合、慣性系で運動方程式を立てるのに、慣性力を考える必要はありません。この違いは何なのでしょうか?

  • 不等速円運動

    等速円運動のときの 求心力の式 F = M*V^2/r    (Mは質量、Vは速さ、rは半径) この式のVは“等速”つまり、速さは変化しないという前提のもとで、 F = M*V^2/r という式を導き出しているのに、 宙返りジェットコースターのような、 不等速円運動でも使われているのは何故でしょうか? 例えば宙返りジェットコースターの 高さが最高になる点での運動方程式は (下向きを正と考え、質量をM、 そのときの速さをv、半径をr、垂直抗力Nとし、 観測者は地上から見ているとする) MV^2/r = Mg + N となっています。 このVは明らかに等速ではないのに、 F=MV^2/r の式が使えるのは何故でしょうか?

  • 等速円運動

    等速円運動 滑らかな円錐面上での円運動、重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働いている。 この場合、円運動の半径をr、速さをvとして、鉛直方向での力のつりあい式、水平面内での運動方程式をそれぞれ書きなさい。 解説では、等速円運動として解いていたんですが、なぜ、等速円運動だとわかるんですか??

  • 物理IIの等速円運動の力のつりあいについて

    文章だけですみません。 半頂角θの滑らかな円錐を逆さにし、 その内面上を質量mの小球が高さhの水平面内で等速円運動をしている。 小球が円すい面から受ける力Nを求めよ。 という問題で、なぜmgを垂直抗力Nと反対方向に分解した、mgsinθとNがイコールの N = mg sinθ にならないのか疑問に思い、調べてみたところ、遠心力を考えるというようなことが書かれていましたが、 慣性系から見ると(地上から見ると)、小球には遠心力は働いていませんよね? 小球には mg と N しか働かず、その結果 N と mg の合力である向心力が働く ということになると思うのですが、何が違うのでしょうか? 分かりづらい文章で申し訳ないですが、どうか教えてください。

  • 高校物理;円運動+単振動+慣性力の問題

    下図も参考にしていただけるとありがたいです。 問, 電車の天井から、長さ rの意図で質量 m の小球Pがつるされて、点Aにある。 静止していた電車が水平方向右向きに等加速度運動を始めると、 Pは糸が鉛直と角θをなすAB間で振動した。 Pの運動は車内の人が見るものとし、重力加速度 g とする。 (1) 電車の加速度の大きさを求めよ。 ........... 質問するに当たり、私は小球Pの向心加速度:A, 電車の加速度:a, 糸の張力:T と設定しました。 私のもっている問題集の解答では"見かけの重力:mg' "の考え方で解いていましたが、 やはりどのような問題に当たっても同じような方法で解ける方が良いと思い、見かけの重力は 用いずに解きたいのです。 すると本問では((1)よりも前に)小球Pが静止したなんて言及されていないのにもかかわらず、 問題集の解答では下図のように 「θ/2で慣性力と重力の合力と糸の張力が釣り合っているから、        ma=mg*{tan(θ/2)}     ∴ a=g*{tan(θ/2)}  」 となりなぜθ/2で釣り合いの式を立てているのかが全く理解できません。 ここは未知の角度φとし、運動方程式は 鉛直方向; mA*(conφ)=T*(conφ)-mg 水平方向; mA*(sinφ)=T*(sinφ)-ma Aを消去すると a=g*{tanφ} が得られる。 とするべきではないでしょうか。 この後の問も見かけの重力を用いて解いており、見かけの重力加速度g' =g/cos(θ/2) としています。

  • 力学の問題です.(等速円運動)

    力学の問題です(等速円運動) 問題が難しくてよくわかりません. ご解説ください. 下の写真の図は地表すれすれに飛ぶ人工衛星の説明図である.半径R_+=6.4×10^6 m の地球の地表に沿って速さvで等速円運動する軌道の人工衛星の向心加速度a=v^2/R_+が重力加速度gに等しいとして,この人工衛星の周期Tを計算せよ. 答えが,5.1×10^3 s になるそうです. どうかご解説お願いします.

  • 円運動・力のモーメント

    (1)等速円運動においては(rベクトル)^2と(vベクトル)^2は一定なのはどうしてですか? (2)剛体が静止しているときのある点の周りの力のモーメントは0となるのはなぜですか? (3)太陽の周りの惑星の運動では、GMm/r^2=mrω^2が成り立ちますが,右辺は向心力ですか遠心力ですか?

  • 等速円運動の問題

    等速円運動の問題に関する質問です。 等速円運動の周期Tの2乗と半径rとが比例関係にある       周期Tの-2乗と向心力Fが比例関係にある       周期Tの2乗と物体の質量mが比例関係にある この時向心力Fは物体の質量m,半径r,周期Tとどのような関係にあるといえるか。 という問題です。 おそらくF=mr(2π/T)2乗のことだと思うのですが導き方がわかりません。 どうかよろしくお願いします。

  • 等速円運動の問題です(高校)

    学校で配られた実験用のプリントの問題なのですが、 等速円運動する物体の質量m[kg]、周期T[s]、回転半径r[m]、向心力f[N]とすると、 f=mr×(2π/T)の2乗 が成り立つ、という証明がよく分かりません。 解説では、(糸の長さをl[m]、平均の張力をF[N]) 『円運動の半径はr=lsinθ[m]であり、円運動の向心力はFsinθ[N]であるから結局 Fsinθ=mlsinθ×(2π/T)の2乗 よってF=ml×(2π/T)の2乗』 と書いてありましたが、『円運動の半径はr=lsinθ[m]』までは分かったのですが、それ以降がよく分かりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 物理の円運動の問題

    画像参照。 半径rのなまらかな半球の頂上で物体に水平に初速度vを与えた とき頂上で物体が半球から離れて空中にとびだすためのvの条件は この問題の私の捉え方は、頂上で物体が半球から離れるとかいてあるので 物体が頂上にいて、それをぱかーんっと棒かなんかで打って、半球から離れる という意味だと思うのですが、 (1)それなら円運動関係なくないですか・・? それなら崖の先に物体をおいてぱかーんっとしても同じことでなはないのですか。。 (2)この物体が頂上にあるとき重力mgと垂直抗力Nが働いてつりあってるとおもっていたのですが 解答では遠心力も入っていて、↑ではNと垂直抗力 ↓ではmg これでつりあってるみたいで、mv^2/r+N-mg=0となっているのですが なぜ頂上にいるだけで遠心力がかかっているのですか。もしかして、動き出したその瞬間を捉えているのですか? (3)解説では、垂直抗力は0になるときはまだ物体は半球からは離れていない とかいていますが、それはなぜですか 先生は、Nが0になっても、遠心力とmgがつりあってるからといわれました、 確かにmv^2/r+N-mg=0のときN=0を代入すると一緒になりますが、そもそも Nと遠心力ふたつあわせてmgになるのにNが0になるときそれもmgと一緒って・・なんかおかしくないですか・・。。 すいません、理解力ない私・・。