• ベストアンサー

等速円運動

円運動に関する質問です。 物質がひもにつながれて回転している場合、物質がひもに引っ張られる張力と遠心力が作用・反作用の関係になっています。つまり慣性系で運動方程式を立てるために慣性力を考え、その反作用が向心力になっているとみることができます。一方惑星が引力で円運動しているような場合、慣性系で運動方程式を立てるのに、慣性力を考える必要はありません。この違いは何なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

私は、「慣性系」とか「慣性力」という言葉をあまり理解できていないかも知れませんが、質問者様のお考えが少々理解できません。 惑星が太陽のまわりを回っている状態に置いては、惑星の遠心力と中心点である太陽の引力が釣り合っているわけで、これは「物体がひもにつながれて回転している」のとまったく同じ状態だと思います。 つまり「ヒモの張力」=「太陽の引力」であり、これに対する反作用が「遠心力(慣性力?)」ではないでしょうか。 >一般的に慣性力は何かの反作用と等しくなるのかと思いましたが、惑星の運動の例ではそういうわけでもない。 どうして「そういうわけでもない」のでしょうか。惑星に働いているのは他ならぬ「遠心力」です。

hokinuto2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>一般的に慣性力は何かの反作用と等しくなるのかと思いましたが、惑星の運動の例ではそういうわけでもない。 > どうして「そういうわけでもない」のでしょうか 惑星の運動の例では、太陽が惑星を引く力(惑星にかかる力で円運動の向心力)と惑星が太陽を引く力(太陽にかかる力で、太陽の質量が十分大きいため加速度は無視できる)が作用・反作用となっていますよね?(惑星が太陽を引く力が遠心力と力としては同じですが)

その他の回答 (2)

noname#208392
noname#208392
回答No.3

いろんな言葉を適当に組み合わせてみてわけが分からなくなっているのではないですか? 失礼ながら、私には質問の意味が分かりません。 まず、遠心力、などという力はまず忘れてしまいましょう。 ある点から一定の距離を保ち、その点の方向に常に一定の力で引かれいれば、それは等速円運動になるのです。 何かの反作用が向心力になっているのではありません。ひもで引っ張っているから、その物体は等速円運動をしているのです。ひもの張力が円運動の原因になっています。 ひもでひっばらないと、物体は直線に沿って等速運動をします。 等速円運動を強いている物体は、その瞬間瞬間には軌道の接線方向に直線等速運動をしようとしています。 その軌道を曲げようとしているのが向心力です。 カーブを曲がる自動車の中では、いわゆる遠心力を感じることができますが、本当はこれは特別に働く力でも何でもありません。「慣性の法則」と呼ばれる自然の性質により、接線方向に等速直線運動をしようとしている現象を感じているだけなのです。 ご質問に戻って、ひもでつながれている物体の円運動も、惑星の円運動も違いはありません。運動方程式だって同じです。

hokinuto2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 静止している座標系で運動方程式を立てる時、慣性力、見かけの力、今の場合遠心力は式を立てる上で、あらわにはもちろん、慣性力が存在するという想定をする必要も無いと思っていたのですが、よくわからなくなり混乱してしまったので質問させてもらってます。 質問を分散させてしまってすいません。http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6511493.htmlへの回答もありがとうございます。

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

>物質がひもに引っ張られる張力と遠心力が作用・反作用の関係になっています  これは違います。物体(物質とは言いません)がひもに引っ張られる張力の反作用は、物体がひもを引く力です。「作用・反作用」の意味を確認してください。 >慣性系で運動方程式を立てるために慣性力を考え  これも違います。「慣性系」とは慣性の法則が成り立つ系で、慣性力は出てきません。 >この違いは何なのでしょうか?  ひもにつながれて回転している物体と、太陽のまわりを回る惑星(楕円を描いていますが、円運動で近似して考えるとする場合)では、向心力がひもの張力か万有引力か、という違いがあるだけで、扱い方は本質的に何も変わりません。

hokinuto2
質問者

補足

回答ありがとうございます。 >ひもに引っ張られる張力の反作用は、物体がひもを引く力です。 ご指摘の通りですが、物体はどうしてひもに引っ張られるのでしょう? 円の中心から外側に働く力(遠心力・慣性力で作用と考える)が存在するため張力(反作用)が発生する、とは考えられませんか?逆に物体に作用として張力が働いており、反作用として物体がひもを引いていると考えた場合、反作用と遠心力は同じ向きと大きさを持つことになりますよね。 一般的に慣性力は何かの反作用と等しくなるのかと思いましたが、惑星の運動の例ではそういうわけでもない、とこのような点に疑問を抱いています。

関連するQ&A

  • 等速円運動2

    円運動に関する質問です。 ( 関連 http://okwave.jp/qa/q6509078.html ) 回転する円盤上に物体が乗っており、十分に大きな摩擦のため円盤上を滑らずに円運動しているとします。観測者が円運動する物体に対して運動方程式を立てるとき、向心力はどんな力になるでしょう?遠心力に対する摩擦となるのでしょうか?

  • ばねでつながれた物体の粗い面上の等速円運動について

    ばねでつながれた物体の粗い面上の等速円運動について質問です。 添付した問題の(2)で、解答では最大摩擦力が円の中心に向いていて、遠心力による力の釣り合いの式が立てられていました。 ばねによって物体が円の中心に引っ張られていることを考えると、最大摩擦力が円の外側に向いても良さそうにみえますが、なぜ、円の中心に向いているのでしょうか? 遠心力がばねの弾性力より大きいからですか? その場合は、何故ですか? また、解答は遠心力で考えてましたが、向心力による運動方程式で考えてもいいでしょうか? また、その場合、物体がすべりはじめる段階では物体と円盤がともに同じ速度で運動していることが、向心力で考えてもいい根拠ですか? どの質問でもいいので回答して頂けると幸いです。 お願いします。

  • 等速円運動の向心力について。

    こんにちは。物理の質問です。お願いします。 えっと、等速円運動の向心力について質問なんですが、 紐をつけたおもりを回転させた時の向心力は紐の張力ですよね?? でも、物体に力が働き続けると物体は加速するんじゃないですか・・? 等速直線運動における加速度はゼロでした。等速円運動において向心加速度 を求める公式が教科書に載っていたので、加速度は「ある」のはわかります・・ そこら辺が頭の中で矛盾してしまって分らないのです。 たぶんどこかを勘違いしているのだと思いますが・・。 できれば底辺高校二年生でもわかるようにご教授してくだされば嬉しいです^^

  • 等速円運動

    等速円運動の物理量は 平たく言えば直進力と向心力の2個です。 この合力が円軌道になり消費されますが、 慣性力が増えます。 ダランベールの原理-maは どこから出現してどうやって振舞っているのでしょうか? ○(^_^;)○

  • 等速円運動;束縛条件

    質量mの自動車が水平面で、半径rの円周(すり鉢状)上を速さvで走行している。 すり鉢状は角度θだけ傾けている。 tanθ を g,r,v を用いて表せ。 (図を参照願います。) 私は円運動を考える際は、変に遠心力を用いないようにしています。 (つまり、不用意に運動物体に乗らないようにしています。) そこで本問の束縛条件を考えるのですが、向心力、遠心力によってtanθの値が変わってしまいます。 ぜひ下図を参照してください。 向心力(静止系):tanθ=mg/{m*(v^2/r)}  (これは間違い) 遠心力(非慣性系)(自動車に乗っています):tanθ={m*(v^2/r)}/mg (これが正解) しばらく考えてみてもなにが間違っているかに気づくことができませんでした。 ご指摘お願いします。

  • 等速円運動

    等速円運動 滑らかな円錐面上での円運動、重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働いている。 この場合、円運動の半径をr、速さをvとして、鉛直方向での力のつりあい式、水平面内での運動方程式をそれぞれ書きなさい。 解説では、等速円運動として解いていたんですが、なぜ、等速円運動だとわかるんですか??

  • 等速円運動の問題です(高校)

    学校で配られた実験用のプリントの問題なのですが、 等速円運動する物体の質量m[kg]、周期T[s]、回転半径r[m]、向心力f[N]とすると、 f=mr×(2π/T)の2乗 が成り立つ、という証明がよく分かりません。 解説では、(糸の長さをl[m]、平均の張力をF[N]) 『円運動の半径はr=lsinθ[m]であり、円運動の向心力はFsinθ[N]であるから結局 Fsinθ=mlsinθ×(2π/T)の2乗 よってF=ml×(2π/T)の2乗』 と書いてありましたが、『円運動の半径はr=lsinθ[m]』までは分かったのですが、それ以降がよく分かりませんでした。 宜しくお願いします。

  • 遠心力は慣性力?

    慣性力は加速度運動している観測者から物体の運動方程式を立てるのに必要な力であると認識しています。遠心力も慣性力という記述がありました。回転する円形のテーブルの上でテーブル上の別の位置の物体の運動を記述するには遠心力が必要ですよね? 円運動する物体は向心力が働いて円運動するのでした ここで疑問なのですが慣性力は加速方向と逆向きに働くように見える力ですよね しかし先ほどの状況だと加速度の向きと逆に慣性力として遠心力が働いていると考えるのに無理があるようにおもえます どう考えたらいいのでしょう わかりずらくてすいません

  • 等速円運動の円錐面上での向心力がわかりません

    物理のエッセンスには、滑らかな円錐面上での円運動で、 重力mgと垂直抗力Nの合力が向心力として働く、と書いてあります。 http://i.imgur.com/C9Txx8U.png しかし、垂直抗力が、重力の分力の円錐面を押す力の反作用だとすると、 重力と垂直抗力の合力は、斜面に沿った力のみとなってしまいます。 遠心力が働いているのかとも考えましたが、円運動をしているのなら、 見かけ上の力である遠心力は掛からないとおもうのですが・・・ これより、重力以外に、球が円錐面を押す力があるはずですが、それが何なのかわかりません。 それとも、自分の考え方が間違っているのでしょうか。 垂直抗力は、何の力についての抗力なんですか? 重力と垂直抗力だけなのなら、なぜ合力は斜面に沿った力とならないのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 等速円運動での張力について

    等速円運動に関する問題について教えて下さい。 長さlのひもの一端を中心、もう一端に質量mのおもりを つけて等速円運動させたとき, 角速度をωとすると中心Oの 張力T0は, T0= mlω^2 で合っていますか? また, 中心からの距離がx(0<x<l)である点における張力T_1 の求め方を教えて下さい。