• ベストアンサー

用語の意味の確認の為に、此の質問文を纏めました。

ファイルを読み込ませた際に、 それの拡張子を参照して、規定のアプリケーションを自動的に立ち上げる、 という仕組みさえもが、OSの『特権』で実行されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

違います。 単なる「OSの一機能」にすぎませんので、特権は関係ありません。

SakuraiMisato
質問者

お礼

畏れ入りますが、 下記のページでも御教授を賜れませんでしょうか? http://okwave.jp/qa/q7753846.html

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 質問文を纏め直します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アプリケーション作成での質問

     現在あるソフトを作成しています。  なかなか専門的な用語が分からず、インターネットでどう検索してよいかわからなかったのでこちらで質問しました。 開発環境はWindows7、VisualStudioを用い、C#言語で開発しています。  今までのプログラムの実行方法は、統合開発環境を経由して実行したことしか経験がありません。ビルドした時に作成される「.exe」ファイルをクリックして実行したことはありますが、基本的に統合開発環境の「実行」でプログラムを実行しています。  そこで、1つ目の質問なのですが自分のプログラムを「アプリケーション」として動かすにはどうすれば良いのでしょうか?  普通ソフトはアプリケーションとして存在していて、それをダブルクリックなりタスクバーから選択するなりして実行します。そのようなアプリケーションとして自分のプログラムを実行するにはどうすれば良いのでしょうか?ビルドした時に作成される「.exe」ファイルをそのままアプリのように使っていると「.exe」ファイルのみを別の場所に移した時に参照しているファイルのパスがおかしくなってしまいます。今のところ「パッケージ化」というものをしたらいいのかな?というところまでは分かってきているのですが、この解釈が正しいのかどうかあまり自信がないです。  2つ目の質問は、Wordのように書類を扱うアプリケーションについてです。自分の解釈としては、Wordの書類をダブルクリックすると、拡張子を見ることで「Wordを用いる」という情報がわかり、OSがWordを実行する。Word側はどのファイルが開かれたのか(パスなのかな?)を受け取り、そのファイルを解析し、画面に書類を表示する。このような流れなのだろうと思っています。  しかし、このような流れの実行方法を自分で作成するにはどのようなことをしなくてはならないのでしょうか?また、このような流れで実行できるアプリケーションを何と呼ぶのでしょうか?用語がわからず調べようがない状態なんです(>_<)  例えば「~.bir」というファイルの中に日付を入力します。 そして、そのファイルをダブルクリックするとアプリケーションが実行されて、ファイルの中の日付が画面に表示される。このようなアプリケーションを試しに作ってみたいのですが...  自分の想像では... 「.bir」はどのアプリケーションの拡張子なのかをOS側に設定しておく必要がある。 アプリケーション側で「.bir」ファイルをダブルクリックした時にパスを受け取る仕組みを作っておく必要がある。  この2つがハードルなのかなぁと思っているのですがよくわからないのが現状です。  なお、現在作っているソフトは自分のPCだけで動けば良いものではなく、他のパソコンにも配布できるような形にしたいと思っています。インストーラなんかを作る形になるのでしょうがそこらへんも含めて全く知識がない状態です。  あまり用語を知らないので分かり易く説明できていないでしょうが回答お願いします。  長文失礼しました><

  • 確認の意味でもう一度ご質問させて下さい!

    先程、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3810842.htmlこのような質問をさせていただき最初にご回答頂いた、hinagohng様には大変感謝しております。先の質問で言葉が足りなかったので質問させて下さい。ご存じの方も宜しくお願いします。 一応ビスタでも動くのですが、「管理者として実行」は使用できないようです。プロパティで互換性→特権レベルに管理者としてこのプログラムを実行するにしてもダメでした。通常ダブルクリックでは出来ますが・・・ これは実行不可能ということでしょうか? またフォルダを作成しているのですが、やる度に自動的にデスクトップにそのフォルダが現れ、それより前に作成したフォルダに保存されないのですがこれはどう回避出来るのでしょうか? 再度のご質問で大変恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • スタートアップの設定

     OS起動時に自動的に機動してしまうアプリケーションを消したいのですが、 そのアプリケーションは、スタートアップフォルダに入っていません。 XPまでのように、msconfigを「ファイル名を指定して実行」で立ち上げたいのですが、 vistaでは「ファイル名を指定して実行」がどこにあるのかがわかりません。  どのようにしたら、アプリケーションの自動起動を止められるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • エラーメッセージの意味が分からない

    ご存知の方お願いします。 ノートPC、OSはWinXPです。 最近から立ち上げる際と、いろんなファイルを実行する際に、下記のようなメッセージが出てきます。「キャンセル」で進むことはできますが、どういう意味のメッセージか分かりませんし、頻繁に出てきます。ご存知の方ご助言をお願いします。 エラーメッセージ内容 JobHisInit exe アプリケーションエラーで、 「"0x7c95368a"の命令が0x00000001のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには「OK」をクリックしてください。 プログラムをデバックするには「キャンセル」をクリックしてください」

  • exeファイルが開けません

    先程、とあるexeファイルを 右クリック→アプリケーションから開く で実行しようとした際、誤って『Lhaca.exe』(圧縮・解凍ソフト)を選択してしまいました。 その際、『この拡張子のファイルを開く場合は、いつもこのアプリケーションを使う』といった様なチェックボックスにチェックしてしまいました。 すると、PC内の全てのexeファイルがそのアプリケーションで実行される様になってしまい、『ファイル"C\~"が見つかりません』と出て実行できません。 再度exeファイルを右クリックしても『アプリケーションから開く』のメニューが表示されず、設定をし直す事ができません。 どうすれば元に戻す事ができるか解らず、大変困っています。

  • このエラーの意味を教えてください

    OSはXPproです。 シャットダウンを実行後たまに以下のメッセージがでます。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- -アプリケーションエラー- "0x50731531"の命令が、"0x00000014"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。 ----------------------------------------------------------------------------------------------------- もう1つ ------------------------------------------------------------------------------------------- -win.exe DLL 初期化の失敗- ウィンドウステーションがシャットダウン中であるため、アプリケーションの初期化に失敗しました。 ------------------------------------------------------------------------------------------- 以上の2つがたまに出ます。 エラーの意味を教えていただけないでしょうか?

  • VBAでon error goto文がきかない

    エラーが発生しているにもかかわらずon error gotoが実行されません。 ファイルの存在チェックで存在したときは消すようにプログラムしたはずなのに。同僚いわく「何かOSのファイルが壊れているのでは?」とのこと。OSの再インストールでもすればいいのでしょうか?できれば参照設定かなんかでファイルをアサインしてon error gotoが実行されるようにしたいのですが・・・ムリですか?

  • vistaでファイルの拡張子の関連付けができません。

    vistaでファイルの拡張子の関連付けができません。 FLVを再生するフリーソフト(インストール不要型)を使っていたのですが、そのソフトがあるファイルを移動したところ、関連付けが消えてしまい、それに気付かず、他のアプリケーションで開くように関連づけてしまいました。プログラムから実行を使って参照でプログラムを指定してもはじかれてしまいます。この場合、XPならば、ファイルの種類を開いて、拡張子を新規に設定し直せば、元に戻すことができたのですが、vistaだと、かってが違うようでうまくいきません。よろしくお願いします。

  • VBScript IF文の質問

    あるフォルダ中のファイルを削除する、VBScriptを作成しています。使用上、フォルダ内には、数十種類の拡張子を持つファイルが存在します。 "GetExtensionName"を使用して削除対象のファイルを拡張子を限定しています。(例えば.txtや.logです) 対象としている拡張子のファイルの中に、さらに除外する必要のあるファイルが、3種類ほど、あります。(例えば、ファイル名にabcやxyzの文字列を含む.txtファイル) IF文を使って、色々と試しているのですがどうしてもうまく行きません。 どなたかご存知の方いたら、教えてください。 宜しくお願いします。 OSは、WindowsServer2003です。

  • プログラムファイルが圧縮され大混乱です。

    OSはXPです。 実は先日PCの画像を圧縮しようとしたらなぜか、 OSのプログラムが圧縮されてしまいました。 とりあえず動いてはいるのですが、新しいアプリケーションのインストールや、圧縮されたアプリケーションが一切使えない状況です。 ちなみネットも完全沈黙です。 圧縮されたOSのプロブラムは alcrmv alcupd explorer hh IsUn0411 regedit setdebug TAASKMAN twunk_16 twunk_32 unin0411 その他各プリケーションの実行ファイル 拡張子はすべてexeですが、これはおそらく 圧縮指定を自動解凍にしておいたからだと思います。 しかしクリックしてもファイルが見つからないのメッセージが出て解凍できません。 もちろん圧縮ソフト自体も圧縮されていて実行できません。 もうOS再インストールしかないのでしょうか、すごく困ってますだれか助けてください。トホホです。

PCFAXソフトが起動できない
このQ&Aのポイント
  • PCFAX受診のソフトが起動せず、PCでFAX受診できません。試したことやエラーはありません。
  • Windows10のPCでPCFAXソフトが起動できません。無線LANで接続しています。
  • 問題の製品はブラザーのMFC-J939DNです。PCでのFAX受診ができません。無線LANで接続しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう