• 締切済み

社労士試験について

k141030の回答

  • k141030
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.6

社会保険労務士有資格者(合格者)です。 人によって状況は異なるとは思いますが、 仕事を辞めて打ち込みたいと言う気持ちを大切に、 辞めずに頑張ってみる事をお勧めします。 時間があれば勉強時間があって、その分勉強できる。 と思われがちですが、本当に合格したい方は、 仕事をもちながらでも勉強を続けられるものです。 また、逆に、仕事を辞めて時間があるのに、その時間が勉強に結びつかなかった事例も多いようです。 やろうと決めた方は、仕事と両立してでもやり遂げる。 そうでもない場合、仕事を辞めて時間ができても、なかなかうまくいかない。 要は、その方の気持ちの持ち方次第と言うことがいえます。 今の時代、 働き口があると言うだけでも、ある意味貴重です。 慎重に考えられた方が良いのではないでしょうか。 仕事を辞めず合格した場合、 少なくとも、選択肢は今より増えるわけです。 人生の選択肢は、多いに越したことはありません。 ちなみに私も、 仕事をしながら合格しました。 とにかく、試験勉強、頑張ってください。

関連するQ&A

  • 社労士試験について教えてください!

    社労士の試験について教えください! (1)通常、合格まで何ヶ月?何年位かかりますか? (2)一日の勉強時間は、どのくらい必要ですか? (3)評判の良い受験予備校は、LEC?TAC?W   セミナー? どうぞ宜しくお願いします。

  • 社労士試験難しいですか?

    私は今何か資格を取ろうかと考えてまして社労士を一つの選択肢に考えてます。ネットで調べているとかなりの難関資格だということがわかりました。実は数年前に友人が3回受験をしたんしたんですが結局受かりませんでした。友人は資格学校と通信教育を利用してて仕事勤めの傍ら勉強していたみたいですがよく理解しにくいだの範囲が広すぎるだのと嘆いてました。しかし将来の目標があったみたいで勉強だけはしっかりしていたみたいです。でも結局駄目で家庭の事情とかもあって受験は諦めたみたいです。実際学校に行ってても一発合格するのはほぼ無理みたいで平均3、4回で合格するケースが一番多いみたいだと言ってました。こういう体験も聞かされてるんで正直受験を悩んでます。中途半端な気持ちで勉強しても時間とお金の無駄になりますしね。 そこでお聞きしますが社労士試験は一発で合格するのはかなり難しいです?また実際合格された方で何回目の受験で合格されましたか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 社労士試験合格後の講習って何?

    社労士試験に合格して社労士になる場合には、実務経験が2年必要で、実務経験のない者には、全国社会保険労務士会連合会の行う講習を受けて社労士になる方法があるということなのですが、この講習って何をするのでしょうか。具体的な内容をご存知の方がいましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。

  • 社労士 独立開業しないでパート勤めする人もいますか?

    社会保険労務士の勉強をしたいと考えています。 もし、社労士試験に受かったとしても独立開業するつもりはなく、派遣やパートで労務事務や社保事務の仕事ができたらなと思っています。(主人が転勤族なので正社員では考えていません) しかし、社労士試験に合格してパートで働くという人を聞いたことがありません。 通信や資格雑誌の合格体験記をみてもほとんど独立開業してるかたばかりでした。 私のような考えで受験を考えるのはあまいのでしょうか? 他にもっと適した試験があるのでしょうか? どうぞアドバイスお願いします。

  • 大学生の社労士

    現在大学2回生で4月より3回生になります。 私は社労士に興味を持ち、資格取得を考えています。仕事としては、労務関係ももちろんですが、年金関係に携わりたいと考えています。 試験が8月にあるので、今年は間に合わないので、来年の試験を受けようかと考えていますが、そうすれば就職として、社労士関係の仕事に就くには、上手くいっても、4回生の夏からでないと資格を持っていない事になり、そういった場合は、合格見込みなどで、就職活動できるのでしょうか? また実際に社労士の関係の就職はあまりないと聞きますが、どうなのでしょうか?

  • 社労士について教えて下さい。

    最近になって社会保険労務士という資格があるのを知りました。総務事務の仕事をしたいので就職に有利な資格なのかと思いました。調べていくうちに独立開業も可能というのが分かり収入につながるなら将来的に有効な資格に思いましたが…。 調べれば調べるほどそのイメージをくつがえすような実情に資格取得の勉強を始めるのを躊躇しています。 ・合格率が1割に満たない難関を突破しても就職にやや有利な面もあるが学習費用を上回る収入が得られるのか? ・都心まで3時間かかる田舎で社労士の資格を生かせる仕事が簡単に見つかるのか? 運が左右するとも聞きましたが…。 いくつかまだ疑問はありますが勉強を始める前に自身が覚悟を決めるためにも知りたいです。 40歳で三人の中高生の子供がいます。専業主婦業12年のブランクの後、派遣社員としてPCの入力業務のフルタイムの仕事をしています。その中で一日3時間以上の学習はむずかしいけどできる限りやってみる覚悟です。 社労士の方、または社労士の勉強中の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 転職はせず社労士試験

    現在、不動産業に勤めて10年の女です。 社労士の資格に興味を持ち、試験受験を検討しています。将来的には今の会社の総務で働けたらなと思いますが、転勤族のため、恐らくずっと総務でいることは難しいです。 また、社内では資格手当てもないことを知りました。 子供ができて転勤させられそうになった場合は転職を考えていますが、社労士の試験に合格することでメリットはあまりないでしょうか? 他の勉強に時間を費やすべき? いつか自宅開業など?役に立つことはあるでしょうか? 難しい試験ということなので、手を出すのを躊躇しています。ご意見お願いします。

  • 社労士試験ってそんなに難しいですか?

    どうもはじめまして。 先日大学時代の友人と何年かぶりに会いました。たまたま資格の話になりその友人は過去に社労士試験を2度受験したみたいなのですが駄目だったそうです。共に地方の公立大学の法学部出身なのですがその友人は私の高校より数段偏差値の高い高校に通っていて大学時代も私より真面目で勉強熱心でした。たまたま私も社労士試験を受けようかと思っていた時期なのでその話で盛り上がったのですが友人曰く生半端な気持ちで勉強するなら初めから止めておいたほうがいいと忠告されました。私はまだ参考書も開いた事がないので試験の内容は全くわからないのですが友人が言うにはいくら真面目にまた時間を割いて勉強しても中々点数に結びつかないらしく正直運もかなり左右すると聞かされました。友人は受験は2回までと自分で決めていたらしくその間は仕事の合間を縫って専門学校にも通い必死で頑張ったらしいのですが突拍子もない問題に敢無く撃沈したみたいです。とりあえず何か資格をと甘く考えていた私にとって何か凹んでしまいました。 そこで質問なんですが社労士試験って運までも左右するような難関資格なんでしょうか? アドバイス宜しくお願い致します。

  • 試験勉強について(社労士、FP)

    今年の5月にFPの3級に合格しました。 そこでFPの2級も考えているのですが、社労士にも以前から興味があります。 社労士は3年前まで、6年ほど総務の仕事をしていたので、勉強してみようと考えています。 来年度の社労士用のテキストがまだ書店に並んでいなかったので、FP2級の過去問集を購入しました。 ですのでまずは来年1月のFPの試験を受験して、その後2月から独学で社労士の勉強を行おうと考えています。 この予定での進め方では問題でしょうか? 結婚もしているので通学は費用的に難しいので、両資格とも独学で頑張るつもりです。 皆さんの意見をお聞きいたしたく、宜しくお願い致します。

  • 社労士試験勉強、今から間に合う!?

    社労士試験の勉強を、今この時期から始めて間に合うでしょうか。 ・・・合格する可能性はあるでしょうか。 3年ほど前に、一度受験経験があります。 その時も確か、連休から勉強を始め、正味約3か月間でした。 本試験では、総合点をクリアしていたものの、 午前の選択式でわかっている答えをミスしてしまい、 一点不足で足きり、不合格となりました。 ただ、一日10時間近く、直前期は寝る以外はほとんど勉強 をしていましたが。。 今回悩んでいるのは、病気のため療養しているところであり、 こんな時期からまた始めても大丈夫かな、どうせだめでは、と 思いがあるからでもあります。 そして、他の興味あった資格については、準備期間がたくさん とれそうなので、そちら一本に絞って、負担少なくゆっくり やった方がいいかな、と考えたりしました。 ただ、社労士資格については、ある事情があって、 以前の職場の方や、少しだけですが応援してくれている人が います。 もし、よろしければ道先案内のようなアドバイスをいただけ ませんか。。 お願いします。