• ベストアンサー

『悲しき熱帯』はなぜ「悲しい」のか。

amaguappaの回答

  • amaguappa
  • ベストアンサー率36% (140/385)
回答No.5

ゴーストパスターさんをお久しぶりに拝見しました。 質問文はなるほど、なぜ邦題は「悲しい」としたのかと読みうるのですね。 わたしはうっかり、レヴィ=ストロースはなぜtristeにしたのかと捉えてしまいました。 邦訳は、「悲しき」で十分にして余りあるとわたしも思いますよ。 たぶん質問者さんも、と、そんな気がしていたのだけれど。

関連するQ&A

  • 同じ題名

    前に、山下達郎さんがラジオで自分の曲について説明していた時に、同じ題名の曲が既にあったので、アルバムに入れる時に題名を少し変えたというようなことを述べていました。なるほどと思ったのですが、本の場合ですと村上龍さんの短編集に「悲しき熱帯」というのがあり、レヴィ=ストロースさんの「Tristes Tropiques」の翻訳書の日本語の題名も「悲しき熱帯」です(「悲しき南回帰線」としている翻訳もあったようですが)。こういうのは著作権の問題とかはないのでしょうか?

  • レヴィ=ストロースの構造主義について。

    構造主義自体がいまいちわからないままレヴィ=ストロースの本を読んでみたのですが、レヴィ=ストロースの構造主義はさっぱりわかりませんでした・・・。どなたか具体的に構造主義について、レビィ=ストロースの構造主義について教えてもらえませんか?

  • レヴィ・ストロースの「構造主義」の考え方について

    レヴィ・ストロースの「構造主義」の考え方について このカテゴリが適切かどうか分からないのですが…質問します。 私は今、大学3ね…いや、今日から4年でしたね。4年生で、就職活動をしております。 とある企業のエントリーシートで 「レヴィ・ストロースの構造主義を用いて○○業界を考察せよ」 という課題が提示されました。 しかし私、恥ずかしながらレヴィ・ストロース氏の名前自体 一昨年まで知らなかった様な教養のない、学のない人間です。 こんな私ですが、どうにか1週間くらいで概要だけでも理解できないものでしょうか? 何かおすすめの本もしくはサイトなどご存じでしたら教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 論理思考が身につく本

    とある本で、論理思考を身につけるためには古典が良いとあり、以下のお勧めの本が載っていました。 ・レヴィ=ストロース「悲しき熱帯」(村上龍のものかは記載なし) ・マルクス「ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日」 ・小林秀雄「本居宣長」 ・夏目漱石「私の個人主義」 ・マックス・ウェーバー「職業としての学問」 その他に、「論理力を鍛える」という観点から、おすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • レヴィー=ストロース 英語

    どなたかレヴィ=ストロースの「冷たい社会」と「熱い社会」を英語でなんていうかご存知の方いらっしゃいますか? 『野生の思考』や『悲しき熱帯(だったかな?)』などで使われていると思います。 未開人の社会はぜんまい仕掛けの時計のように同じ事を繰り返すので「冷たい社会」、石油のようなエネルギー源を使う近代西洋は「熱い社会」。 wikipediaで彼の項目を見てみましたが、上記の単語は使われていない模様。

  • 熱帯処理について教えて下さい

    ブレーカには熱帯処理品が有りますが その他リレーやインバータ,シーケンサ等には 熱帯処理品が見つかりません 昔聞いた話では熱帯処理とは,輸出する場合に 船で赤道を跨ぐと船倉の中の温度と湿度がかなり高くなり 電気機器に悪影響が出るのでそれを防止する為と言う事でした 最近の電気機器は性能が良くなりそれほど気にする必要は無いという意見もありますが 何故かブレーカだけは未だに熱帯処理品が有ります 一体何故でしょう ブレーカには構造上の問題が有るのでしょうか? 必ず熱帯処理品を使わなければならないのでしょうか? 因みに今回の輸出先はインドネシアで海岸地方 おまけに現地の工場にはエアコンが無い 尚,この盤内にシーケンサとインバータが入りますが 熱帯処理品が無いので通常品で行きます 数年前に同じインドネシアに輸出したのですが,熱帯処理品は使いませんでした それでもまだ,クレームはきていません 今回は,客先が厳しく熱帯処理品を使えと指定しているのですが,どうしたものかと 皆様の良いお知恵を頂きたい

  • レヴィ=ストロースと群論(四元数?)

    かって 構造主義・文化人類学・現代思想を学んでいた時に, <クロード・レヴィ=ストロースによるムルンギン族の婚姻体系の研究 > は<四元数で説明された>と<記憶していました。> しかし、今回NET検索したところ。<四元数>の記述はなく、<研究を聞いたアンドレ・ヴェイユが(群論)を活用して体系を解明した。>となっていました。 (1)当方の記憶違いか。 (2)読んだTEXTの記述違いだったのか。 (3)<四元数><群論>は無関係とは、いい切れないので・・・ (4)その他の解釈 (1)だとは思いますが、念のため投稿させて頂きます。よろしくお願いします。 PS 投稿範疇がLOGOS(哲学・数学・現代思想・言語学)なので、もし範疇違いなら、それもご指摘下さい。

  • 熱帯魚に吸われる(!)温泉をご存知ですか?

    以前にも同様の質問をしたのですが、判らなかったのでもう一度・・・。 かなり昔の話ですが、テレビで日本のどこかの温泉ではプレコみたいな熱帯魚が放してあって、温泉に入る客の垢を食べてくれるという番組をやっているのを見かけました。温泉の名前やどの都道府県などといったことは全く記憶にないのですが、是非この奇妙な温泉に入ってみたく質問させて頂きました。この温泉についての情報をお待ちしております。

  • 構造主義とロシアフォルマリズムについて詳しい方教えてください。

    今、文学系の論文を書いているのですが、テーマにおいて、構造主義とロシアフォルマリズムの考え方を参考にしたいと思っています。とりあえず入門編をいくつか読んでみたのですが、頭の中が混乱してしまいました。例えば、構造主義はレヴィ=ストロースという人類学者から始まり、現代においてはフーコーなどもその流れにあると聞きますが、この二人の場合晩年の考え方が違ってくるようなので、どこまでが共通認識としてあるのか良くわかりません。ロシアフォルマリズムについてもなかなかわかりやすい本が見つからなくて困っています。 なにか良い本がありましたら、ぜひ教えてください。

  • とある本を探しています

    海外の女性研究者(心理学か教育学だったと思う)が、コミュニケーションや対人関係についてお書きになった本で、翻訳者は日本の女性です。 その翻訳者の方は、この研究者の本を複数翻訳されていて、ご自身で理論を噛み砕いて説明した本も著しています。 また翻訳者の方は、この理論に基づいた教えを実践している協会を設立されていて、協会のホームページもあります。 昔、本もホームページも検索して把握していたのですが、メモをなくしてわからなくなってしまいました。 少ないヒントでまるでなぞなぞのようになってしまっていて恐縮ですが、何か情報がありましたらお寄せ下さい。よろしくお願いします。