• ベストアンサー

レヴィー=ストロース 英語

どなたかレヴィ=ストロースの「冷たい社会」と「熱い社会」を英語でなんていうかご存知の方いらっしゃいますか? 『野生の思考』や『悲しき熱帯(だったかな?)』などで使われていると思います。 未開人の社会はぜんまい仕掛けの時計のように同じ事を繰り返すので「冷たい社会」、石油のようなエネルギー源を使う近代西洋は「熱い社会」。 wikipediaで彼の項目を見てみましたが、上記の単語は使われていない模様。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purunu
  • ベストアンサー率42% (518/1214)
回答No.3

直訳にあたる hot society, cold society で良いようです。 下記URLにある紹介文に出てきます。

参考URL:
http://ondix.com/pdf/docs/college_essays_1071117918.pdf
hir405
質問者

お礼

ありがとうございます! 英語でレポートを書いているのですが、専門分野の英単語は分からないものだらけで困ってしまいます。 ぱっと見つからなかったのでここで質問させていただきました。 参考URLを頂いてすごく助かります。 時間短縮にもなり、回答者のみなさんとOKwaveに感謝!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

 四部作(『生のものと火を通したもの』『蜜から灰へ』『食卓作法の起源』『裸の人』みすず書房2006-  の一番最初が Le Cru et le cuit の訳です。日本語では読んでいないので日本語で何と訳されているのかは知りません。

hir405
質問者

お礼

あ!そうか!神話分析の二項対立、生のものと火をとおしたもの」だったんですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

Le Cru et le cuit (1964)のことでしょうか、英訳の名は、 The Raw and the Cooked, (1969)です。

hir405
質問者

お礼

The Rawが「冷たい社会」で、The Cookedが「熱い社会」になるのでしょうか。英訳と日本語訳で大分雰囲気が違いますね。 もしかすると、その単語じゃないかもしれません・・・。 Le Cru et le cuitって、面白いですね^^  直訳すると、ワインの産地の足首?違ってますか? 彼の言葉遊びはかわいくて好きです。 フランス語が読めれば原本にあたってみたいです^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • レヴィストロースについて

    いま人類学を勉強しているんですが、「レヴィストロースは交叉イトコ婚が優越すると考える」って文があるのですが、これは何故でしょうか? そもそも、優越というのは何に対して優越するということなのかすら分かりません。出来れば、具体的に教えてください。お願いします。

  • 論理思考が身につく本

    とある本で、論理思考を身につけるためには古典が良いとあり、以下のお勧めの本が載っていました。 ・レヴィ=ストロース「悲しき熱帯」(村上龍のものかは記載なし) ・マルクス「ルイ・ボナパルトのブリュメール十八日」 ・小林秀雄「本居宣長」 ・夏目漱石「私の個人主義」 ・マックス・ウェーバー「職業としての学問」 その他に、「論理力を鍛える」という観点から、おすすめの本がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • レヴィ・ストロースのしつもんです!!

    レヴィ・ストロースの「親族の基本構造」における「女の譲渡と反対給付」について解説してくださる方、募集しております。 どうか回答よろしくお願いします。

  • 朝鮮人・在日朝鮮人は何故勘違いが多いのでしょうか?

    とあるサイトを覗いてみた。 質問を読んだ。 そしたら↓のような事が書かれていた。 そして嫌韓というのは、なぜ韓国の人が日本に怒っているのか 理由を知らない人が多い。 昔、韓国は自分たちよりもレベルの低い日本人に統治されたの だから、それは怒るだろう。 日本は文明開化をしたので、西洋文明による物理的な軍事力は すぐれていたが、人間が精神的に向上する学問などは、まったく 韓国のほうが上でした。 要するに武力をもった子供に統治されたようで腹が立つのだろう。 みなさん どーおもいます? 投稿日時 - 2011-12-25 19:25:46 http://photo.jijisama.org/ ↑のサイトにあるように、朝鮮の真実・実態は1800年代になっても貨幣経済さえおぼつか無いほぼ未開の地。 そんな未開の国を近代国家にして上げたのが日本。 2011年の現代社会において、何故朝鮮族には大いなる勘違いが未だ多くいるのでしょうか?

  • レヴィ・ストロースの「構造主義」の考え方について

    レヴィ・ストロースの「構造主義」の考え方について このカテゴリが適切かどうか分からないのですが…質問します。 私は今、大学3ね…いや、今日から4年でしたね。4年生で、就職活動をしております。 とある企業のエントリーシートで 「レヴィ・ストロースの構造主義を用いて○○業界を考察せよ」 という課題が提示されました。 しかし私、恥ずかしながらレヴィ・ストロース氏の名前自体 一昨年まで知らなかった様な教養のない、学のない人間です。 こんな私ですが、どうにか1週間くらいで概要だけでも理解できないものでしょうか? 何かおすすめの本もしくはサイトなどご存じでしたら教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • レヴィ=ストロースの構造主義について。

    構造主義自体がいまいちわからないままレヴィ=ストロースの本を読んでみたのですが、レヴィ=ストロースの構造主義はさっぱりわかりませんでした・・・。どなたか具体的に構造主義について、レビィ=ストロースの構造主義について教えてもらえませんか?

  • レヴィ=ストロースの親族構造について・・・

    母方イトコ婚,父方イトコ婚,平行イトコ婚,交叉意イトコ婚のようにこのようにわけてあるじゃないですか。なぜこのような区別(分類)するようにしたんでしょうか?わかる方お願いします.

  • レヴィ=ストロースと群論(四元数?)

    かって 構造主義・文化人類学・現代思想を学んでいた時に, <クロード・レヴィ=ストロースによるムルンギン族の婚姻体系の研究 > は<四元数で説明された>と<記憶していました。> しかし、今回NET検索したところ。<四元数>の記述はなく、<研究を聞いたアンドレ・ヴェイユが(群論)を活用して体系を解明した。>となっていました。 (1)当方の記憶違いか。 (2)読んだTEXTの記述違いだったのか。 (3)<四元数><群論>は無関係とは、いい切れないので・・・ (4)その他の解釈 (1)だとは思いますが、念のため投稿させて頂きます。よろしくお願いします。 PS 投稿範疇がLOGOS(哲学・数学・現代思想・言語学)なので、もし範疇違いなら、それもご指摘下さい。

  • 1.サルトルの実在主義とレビィストロースの構造主義

    1.サルトルの実在主義とレビィストロースの構造主義のそれぞれの利点欠点限界とは? 2.皆さまにとってサルトルの実在主義とレビィストロースの構造主義とは? 3.サルトルの実在主義とレビィストロースの構造主義とは結局何だったのだろうか? 哲学カテゴリー皆さまの ご回答のほど、 お待ちしております。

  • レビ記

    レビ記の「もし人に精の漏出があったならば、全身水に浸して洗う、その人は夕方まで汚れている」とありますが、精の漏出とは、射精のことでしょうか、遺精のことでしょうか。また、このようなふるい習慣が、現代のユダヤ教やキリスト教でも守られているのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 納骨壇に勝手に遺骨を入れ連絡してこない人についての問題が発生しています。
  • 寺で納骨堂を設置しており、門徒の方が死去した場合は連絡を受けるべきですが、連絡が取れず問題が生じています。
  • また、納骨壇には知らぬ間に他の人の遺骨も入っており、管理費も未納が続いています。
回答を見る