• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:退職後の死亡保険は必要?)

退職後の死亡保険は必要?

このQ&Aのポイント
  • 退職後の死亡保険について考えています。
  • 退職後の生命保険の縮小を検討していますが、自分一人になった場合に不安があります。
  • 周りの人は少額ながら死亡保険に加入しているようですが、自分のライフプランについて迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 15431224
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.3

そうですね。 確かに夫の死亡保険って妻の立場からは言いにくいですよね。 でも、夫の人生の後始末としてこれぐらい必要って言うのは言っても良いのでは? (どちらが先に亡くなるかは解りませんけど)  私の場合も再婚同士で、最初は籍を入れてなかったので、私の安心のために主人が生命保険に入ってくれたようです。    主人が亡くなって生活が大変かというと、実は主人が居た時よりも出費が減りました。  勿論、余裕はないですが、不意の出費もなくなったので経済的には楽かな?  

noname#168543
質問者

お礼

再度有難うございます。 安心の為に…って言うのが 優しさや信頼だと思いますよ。うらやましいです うちは 言わないと動かない でも いったら怒るので… 同棲が 三年弱ありましたが 。 なんだか しまりの悪い男になってしまいました。 私が男でしたら 色んな事 先に先にこなすと思いますよ(笑) 出費が減るって やはり 男性独特なとこありますしね 女性は 長生きするって言うのは やはり 一人生活にも 強いのでしょうか。 私にもできりか 心配ですが… 有難うございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#173992
noname#173992
回答No.4

生命保険はあるに越したことはないですが、その分支払いが高額ですし、もっとも必要とするお子様ももう独立しようかというタイミング、収入も先細りであるなら必要ないと思いますが。 根拠はご主人がサラリーマンのようだからです。 厚生年金だけに長いこと加入していたんであれば亡くなったとしても遺族年金もそれなりあると思います。 老齢基礎年金部分を差し引き3/4。 権利があるのは前妻でもなく子らでもなく再婚者である質問者さんだけ。 それにご主人が亡くなるのが早かった場合一人残された質問者さんには自身の老齢基礎年金が支給されるまでは寡婦年金なるものも加算されるなど(詳しくは年金カテで聞くか調べてください)手厚くなっています。 掛け金相当に値する月額報酬が少なかったとしても40年近く厚生年金をかけ続けたのであれば自営で国民年金だけの夫、転職に伴い未納期間がある夫にはそんな恩恵は皆無だからです。 再婚後の期間が長くなければ…貰えないとかいう条件もありません。 残された妻であればいい…。 また、懸念の住宅ローン。新築時ローンを組む際に特別に保証人を立てられなければたいていの人が保証協会に強制加入します。 ローン債務者である夫が亡くなれば残金は保証会社から出ますよ。 死後住宅ローンの負債もなし。 遺族年金もある。 これからは給与が半分になるとはいえ養育費もかからずつましい生活を送れば送れないこともないですし掛け捨ててしまう生命保険に支払うよりはご主人の言うように貯金でしょう。 おいくつで再婚したのか分かりませんが離婚→再婚されて前夫がこれまたサラリーマンだったたら年金の協議分割などなかったですか? 独身だったのなら老後を考え多少なり蓄えがあるでしょう、再婚できてなかったらその自分の蓄えで老後を過ごすはずだったことからするとサラリーマンの夫との再婚で今後年金は支給開始年齢や条件など厳しくはなっていくものの老齢厚生年金が支給され(妻がいることで加給年金と言う特別なものまであります)はるかに好条件になってます。 今更生命保険かけ続けるより…夫がサラリーマンだったことだけで一人で老後を迎えるより十分だと思いますよ。 再婚相手が国民年金の場合はこうはいきません。 あとは老いてからの再婚は相続関係が絡んでそちらが厄介です。 籍は無事入れられたのなら他の回答者様の言うように夫亡き後持家があるわけですから相続の方を気にかけましょう。

noname#168543
質問者

お礼

親切な 解答 有難うございます。 前夫からのものは 何もないです。 自分の年金も 半額しか今のとこ 見通しがないんです。 前家庭で 子供育てるので一人できりもりしていた 状態でしたので。 遺族年金の話しも 昨日出たのですが 主人が言うには 220万位だそうで その中の遺族年金って 幾らくらいでるんでしょうか? 保険は無理かなぁと思いました。 遺族厚生年金?共済年金?か 分かりませんが 生活できさえすれば いいかなぁと。 計算のやり方 教えていただきたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#196134
noname#196134
回答No.2

旦那さんが無くなったら、遺産相続で、もめそうですね。 お子さんたちへの相続額を決めて他は生前贈与してもらって、相続の揉め事をなくした方が良いと思います。 生命保険の内容にもよるのでは? 貯蓄型生命保険は、一応死ぬまで保障になってますけど、60歳以降の掛け金が高くなったり保障が半分以下になると思います。 保険内容の確認が先だと思います。

noname#168543
質問者

お礼

解答有難うございます。 相続…何にもないけど 一応 分与がありますね(笑) 主人は 私と違い 頭はいいけど お坊ちゃん考えが強く 世間ずれしてて なんとかなる流れのまま 行動力がなく 今まで 現実的な私が セッセと一人頑張ってきて あとから 良かったね…って事ばかりだった気がします。 保険は 60才から 下がり 65~さらに下がるようですね。 私の不安は 相続になった場合 なんですが これも 主人からすれば 頭にないです。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 15431224
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.1

 私は約5月前主人に先立たれましたが、生命保険(私が受け取り人で1000万)に入っていて助かりました。  私の主人は自営業で負債もあり、それは相続放棄したのですが、私が連帯保証人になっていた負債の支払いや、亡くなった後の仏事、私の生活の建て直しなどいろいろ出費があったので、助かりました。  実は主人の仕事のやりくりが大変になったため、昨年末にもう一つの保険は解約したのですが、それもあれば相続放棄もしなくて済んだのに・・・とは思いますが。  人が亡くなれば何かと出費はありますので、死亡保険は一つはあった方が良いと思います。

noname#168543
質問者

お礼

有難うございます。 死亡保険の話をすると 幾らほしいと思ってる?と聞かれ そんなのって 夫が妻の事を案じて 考える事では ないのか?って 私は思ってますが まだまだ ローンもあり ボーナスは なくなりますし。 お墓もないし。 財産分与もあります。。 私には幾らも残らないと思います。 心配じゃないのかと 思いますが。 お一人になられ 大変ではないですか? お体に気を付けて下さい 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 死亡退職金の考え方

    こんばんわ。度々このサイトでお世話になっております。 会社を経営していた友人のご主人が亡くなって、その死亡退職金について遺産相続を放棄した者は、受け取れないと言う説明を受けました。確かに遺族に渡すと言う規定が無い場合は、民法上は受取れないようですね。 然し、ある税理士の方の説明では、弔慰金や死亡退職金は、死亡したことにより発生するのであるから、遺産ではないので、遺産相続を放棄した者でも遺族が受取れると言われたそうです。言われてみると確かにそうですよね。その方は慰労退職金と言う言葉を使っておられたようです。死亡保険金と同じ考え方のようですが、専門家の方のお考えを聞きたいのですが。宜しくお願いします。

  • 死亡保険の受け取り後借金が発覚した場合について

    先日義母が亡くなりました。 そして2カ月が過ぎようとした今、金融機関からの借金が発覚しました。 もう時間もありませんし、他にもあったとしたら払いきれません。早急に相続放棄の手続きに入ろうかと思うのですが、分割払いを清算し、葬式代として使った保険金はどうしたらいいのでしょうか。 夫はおらず、子どもが遺産相続する形になりましたが、金銭、貴金属、土地、何にも無く少額の保険金のみがおりました。 相続といっても大した額ではありませんでしたが、借金が無いだけ良かったと保険を受け取りました。 ただ、その保険金もクレジットカードの分割払いの残金を支払い葬式代分も残りませんでした。 そうして10日ほどが過ぎた頃、義母の兄弟(おじ達)から個人的な借金があることが分かりました。 保険でおりた額以上だったので相続放棄の話も出ましたがお世話になったので、少しずつ返して行く事になりました。 話が長くなりましたが改めて質問を。  この場合、義母の兄弟たちにも相続放棄の話はするべきでしょうか。 放棄した場合でも、この方達へ返済してもいいのでしょうか。 (私としては返済したくない気持ちもありますが、主人と兄弟は母がお世話になった分少額ずつでも返したいようです。)  一旦受け取った保険金は使った用途に関わらずこの場合も返金しなければいけないのでしょうか。  死亡し、相続放棄する前に支払ったカードの分割残金は諦めなければいけないのではしょうか。 お金の事で揉めたくありません。 どうか、お知恵を御貸しください。お願いします。

  • 死亡保険はいくらあれば安心ですか

    3歳の息子、30代前半の主人公、わたしの三人暮らしです。私は専業主婦なので、死亡保険は4000万おります。住宅購入済みですが、主人が亡くなった場合団信がおります。 事情があり、自分は働けないので保険にきちんと入ったつもりですが、、、不安になることが多いです。何かアドバイス頂きたいです

  • 死亡保険600万円

    30代♂、妻、2人の子持ちです。昨年家を購入しました。(35年ローン、団信加入済)そこで質問なのですが、標題の通り、私に対する死亡保険は現在600万円しか掛かっていません。(遺族の月々の生活費は保険から出るように組んでいます。あと遺族公的年金と)この額は少ないでしょうか?もし万が一私が死んでも、住宅ローンは団信保険でチャラ。家族への生活費も入る。子供には大学入学時受け取りの学資保険も少額だが掛けているという状態です。お詳しい方、ご経験のある方、お教えください。

  • 死亡保険について

    はじめまして、死亡保険について質問があります。 現在、主人に終身の死亡保険を500万円かけてあります。災害時の死亡は750万円です。 保険を見直したいのですが、この保健が必要かどうか悩み始めました。解約戻り金は60歳で70万円、それまでは0円です。月の掛け金は7500円程度のソニー生命様です。現在主人は28歳。 調べていたら、県民共済の月掛け金4千円コースでは、病気の死亡に対しても800万円の支払いがあるようです。(65歳まで)しかも、医療保障もついているので、こちらの保険に切り替えしようかと思うのですが、どなたか良いアドバイスをお願いします! ちなみに、医療保険で、終身で入院1日10000円、手術に応じて別途10万円~40万円の支払いがあるものを月5500円くらいでかけています。

  • 死亡時の退職金と生命保険

    同期入社の従業員A氏,B氏がいます。いずれも勤続20年になります。 今退職すると退職金(自己都合)はそれぞれ1000万円です。 ところで、以前から両人とも、契約者=会社、被保険者=従業員、満期保険金受取人=会社、死亡保険金受取人=遺族、とする所謂半損の養老保険に加入しており、保険金額は800万円です。従業員が退職した時点で解約することとなっています。メリットは、福利厚生、法人税の繰延、などと謳われています。 で、今、A氏が自己都合で退職し、B氏が死亡したとします。このとき、A氏には退職金1000万円が支給され、解約される養老保険はA氏には何ら無関係であることは当然だと思います。 そこでB氏に関して質問です。 (1)B氏の遺族には、保険金800万円が保険会社から振り込まれるが、そのほか、会社から死亡退職金としてA氏の退職金と同額の1000万円が支払われる。 (2)B氏の遺族には、保険金800万円が保険会社から振り込まれ、会社からはA氏の退職金と同額の1000万円との差分である200万円が支払われる。 法的には、上記(1)(2)のどちらも可能とは思いますが、社内規程を作る場合、どちらが一般的(常識的)なのでしょうか。

  • 生命保険(死亡保障)の増額について

    現在、主人と二人暮しです。 主人は共済の安い医療保険のみに加入しています。 現在は医療保険のみで構わないと思うのですが 将来的に子供を作る予定や家を買う予定があるので、 数年後には死亡保障も必要になると思います。 現在は健康ですが、いざ保険に入ろうと思ったときに 病気になっていて入れない可能性もあります。 貯金はそこそこありますが、家を買ったらほとんど頭金に消えてしまいます。 主人に死亡保障つきの保険に今のうちに入ることを促しても 「子供が出来たら」「家を買ったら(団信)」と先延ばしになっています。 彼は40歳なのでいつ病気になるとも限りませんのでとても不安です。 そこで質問なのですが とりあえず健康な今は安い死亡保障に入っておいて、 その後病気になったとしても、告知なしで増額する事は可能なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 死亡保険の必要額について

     1.家族構成   (1)夫 43歳   (2)妻 24歳   (3)娘  1歳  2.現在の保険加入内容   (1)団体保険 被保険者 夫  普通死亡4,000万円    (傷害、障害特約・倍額保障付き) (入院特約・10,000円)   (2)こくみん共済    (1)総合タイプ 普通死亡400万円・病気入院1,500円等    (2)医療タイプ 普通死亡 50万円・病気入院6,000円等  3.その他    公的年金の遺族年金も加味した形で、必要保障額は、いくら位と   考えたたら、よろしいでしょうか。    また、総務に確認いたしましたら、【現在の死亡退職金】は   1,100万円とのことでした。    子供が小さいため、とても迷っております。    どうぞ、よろしくお願い申し上げます。   

  • 死亡保険金のことなどについて

    最近、祖母が亡くなりました。生前、祖母と父が仲が悪く親子の縁を切ったことで祖母の病院への付き添いを私と兄がおこなってました その祖母が亡くなり、遺産相続は兄と私で分割するように遺言書に記載されてましたが保険金のことはかかれておりませんでした。しかし、保険金の受取人は全て兄だったので兄が全て手続きをしたみたいです(生前に祖母が兄に死亡保険の受け取りにして2人で分けてと言ってました) ちなみに去年の12月初旬に祖母が亡くなり遺産相続の手続きは司法書士にお任せしています そこで問題なのが最近になりお金が無いと口癖のようになるいつも言っていた兄が急に家を出ました すでに1月だしもう死亡保険のお金が入ったのかな?と思っています ここで何点か質問なのですが、死亡保険のお金はすぐすぐに入るものなのでしょうか? 死亡保険金は相続ではないので分けなくてもいいから、ちゃんと死亡保険のお金が入ったことだけは伝えてほしいなぁと少しモヤっとしたのですが、皆さんも死亡保険が入った場合は兄弟や家族に内緒にしますか? また、祖母の遺産相続ですが私に1千万入る予定ですが、父が今度体調崩してしまい病院に通いがちなので半分お金を渡したいのです。もし500万を渡す場合、税金はいくらかかるのでしょうか?

  • 死亡保険金の受取人ですが財産分与対象になりますか

    祖母が亡くなりました。祖母が生きていたときは、財産というほどのものはないけれど少ないお金は兄妹、半分ずつにしたいと言っていたのですが、遺言書は見つかっていません。祖母の加入していた死亡保険金の受取人が、100%父になっているのですが、そういう場合は財産分与という形で父の妹(伯母)と分けるなど、分ける義務はあるのでしょうか。