• 締切済み

死亡保険の受け取り後借金が発覚した場合について

先日義母が亡くなりました。 そして2カ月が過ぎようとした今、金融機関からの借金が発覚しました。 もう時間もありませんし、他にもあったとしたら払いきれません。早急に相続放棄の手続きに入ろうかと思うのですが、分割払いを清算し、葬式代として使った保険金はどうしたらいいのでしょうか。 夫はおらず、子どもが遺産相続する形になりましたが、金銭、貴金属、土地、何にも無く少額の保険金のみがおりました。 相続といっても大した額ではありませんでしたが、借金が無いだけ良かったと保険を受け取りました。 ただ、その保険金もクレジットカードの分割払いの残金を支払い葬式代分も残りませんでした。 そうして10日ほどが過ぎた頃、義母の兄弟(おじ達)から個人的な借金があることが分かりました。 保険でおりた額以上だったので相続放棄の話も出ましたがお世話になったので、少しずつ返して行く事になりました。 話が長くなりましたが改めて質問を。  この場合、義母の兄弟たちにも相続放棄の話はするべきでしょうか。 放棄した場合でも、この方達へ返済してもいいのでしょうか。 (私としては返済したくない気持ちもありますが、主人と兄弟は母がお世話になった分少額ずつでも返したいようです。)  一旦受け取った保険金は使った用途に関わらずこの場合も返金しなければいけないのでしょうか。  死亡し、相続放棄する前に支払ったカードの分割残金は諦めなければいけないのではしょうか。 お金の事で揉めたくありません。 どうか、お知恵を御貸しください。お願いします。

みんなの回答

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4027/9137)
回答No.3

>早急に相続放棄の手続きに入ろうかと思うのですが、分割払いを清算し、葬式代として使った保険金はどうしたらいいのでしょうか。 故人の資産に手をつけてしまった後では相続放棄は原則出来ません。 生命保険金は受け取り人が故人以外であれば相続資産とはみなされません。 いずれにしても問題が複雑ですから、どんな手段があるのか ご親族のどの範囲までが相続問題にかかわることになるのか 借金の問題解決方法があるのか、素人にはわかりかねます。 すぐに弁護士への相談をおすすめします。 心当たりがない場合は地域の弁護士会へ問い合わせしてみてください。 法テラスでも紹介してもらえます。当事者本人に限り、初回30分は無料です。 費用見積もりも出してもらえます。 ただし、弁護士は依頼人の利益を最優先としますので、 どなたが依頼人になるかによって他の相続人と利益が相反することもありえます。 そのあたりも十分に説明を受け理解なさってから依頼してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ayako728
  • ベストアンサー率17% (81/452)
回答No.2

相続手続きは、亡くなったことを知った日から三箇月以内にしなければならない。従って、質問者さんの質問通りで残された時間は少ない。 最も、相続の際の割合は配偶者が50%で子(養子と胎児を含む)全員で50%と民法で定められている。また、相続税法では3,000万円+相続権を持つ者X600万円だ。従って、これに届かない場合は、申告の必要はない。 ただし、家庭裁判所に申し立てすれば相続放棄も出来る。相続放棄とは資産(土地、建物、預金、債券、株、投資信託等)と負債(借金、ローン)を全て放棄することを意味する。資産はもらうけど負債は放棄するという選択は出来ない。逆に、資産は放棄するけど負債は引き受けるということも出来ない。そのことを考慮して選択しなければならない。 また、相続をする場合は、葬儀代(埋火葬許可証代、お布施、墓の取得費、納骨費用も含む)を差し引くことになる。 従って、相続放棄する場合は義母の兄弟たちにも相続放棄の話をした方が良い。その場合は、返済をしてはならない。最も、借金があるといっても契約書はあるのかな?口約束では何とでもいえる為、借金も法律上は認めないことも可能になる。贈与やそういう事実はなかったということがあるからだ。 また、支払いしたカードの分割残金は、相続放棄後ではまず取り返すのは無理と思った方が良い。裁判で争えば、相続をするという決断をしたとみなされる可能性が高いよ。 上記を考慮して、質問者さんたちは決める必要があるよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spock4
  • ベストアンサー率27% (281/1005)
回答No.1

早急に専門家の意見を聞くことをお薦めします。 専門家ではない、私のうろ覚えの記憶では、死亡後に何らかの決済行為をすると相続したものと見なされたはずです。(例えば借金の返済や故人の貯金の解約など) また、保険金については、受取人が(個人で)指定されている場合は、相続財産とは見なされなかったと・・。受取人が「法定相続人」の場合は、相続財産になったかと記憶しています。 専門の方が回答くださると良いですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 兄弟が死亡した場合

    バツイチの弟が死亡した場合。 実子が奥さんに一人います。 死亡保険一件は私達三人兄弟指定 あと一件は 法廷相続人指定なので 実子です。 借金が弟にある場合 保険金が 高いうちであれば 支払えると思うのですが 死亡時年齢で保険受けとり額も下がるので 無理だと思います。 借金がある場合(預金はなし) 順番では (1)実子・実子が相続放棄したら (2)私達兄弟に借金請求がくるのでしょうか?(保証人にたっていなくても) 死亡保険と借金の関係はありますか?

  • 義母死亡後に借金発覚

    43才 男 会社員です 妻の母親(64才)が先月病死しました 49日法要を済ませ、一段落したところに 義母宅にカードローン会社3社から返済の催促電話がありました 無担保・無保証人のカードローンだと思いますが 3社合計で約150万円あるそうです 義母には子供3姉妹で私の妻は次女です 義父は義母の再婚相手です 義父はこの借金のことを催促電話があるまで知らなかったそうです 義父及び3姉妹でこの借金を返済していかなければ いけないのでしょうか? 遺産相続などては、負債も相続すると聞いたことがあり 不安です 返済の必要性、返済を避ける方法はあるのでしょうか? また、返済を避けるためどのような手続きをする必要がありますか 詳しい方 お願いいたします

  • 死亡保険金の受取人が死亡している場合の受取人について

    被保険者(契約者)が亡くなったとき、死亡保険金の受取人が被保険者(契約者)の配偶者になっていたが すでに受取人が死亡していた場合は受取人の法定相続人が受け取ると思うのですが、 被保険者の子がいたら受取人の法定相続人と被保険者の子で分割するのでしょうか? 生命保険の保険金は受取人と指定された人の固有財産であり 遺産分割の対象にはならないという旨をいろんな方が回答していらっしゃいますが、 「もし被保険者に子がいたらそちらと分けなければいけないです」 と言われてふと何でだろうと思い、ネットで調べてみるとどんどん疑問に思えてきました。 受取人と指定された人の固有財産を、受取人と指定されていない人と分けるのでしょうか?

  • 死亡保険金の受取人変更

    不謹慎ですが、父が入院したので万一のことを考え生命保険の契約内容を調べてみたところ、契約者:父 被保険者:父 受取人:母 となっていました。 ところが父には借金があり、母も連帯保証人になっているので母、子供皆で相続放棄をすることにしています。 この場合、母が相続放棄しても母固有の債務が残るので 受け取り保険金は債務の弁済に当てられますよね? こういうケースの場合は連帯債務のない子供を保険金受取人にするよう変更しておいた方がよいのかな、と思ったのですがいかがでしょうか? また、そうした場合に債権者から文句を言われる(?) ということはないのでしょうか? 詳しい方、どうぞご教授ください。 よろしくお願いいたします。

  • 保険金の受取人について

    父が亡くなり、母は離婚しております。生命保険金の受取人と、損害保険金の受取人は法定相続人となっています。法定相続人は、姉、兄、私の兄弟三人ですが、私は相続放棄を行っております。その場合でも私に保険金を受け取ることはできるのでしょうか?死亡保険金は民法上は相続財産には入らないと聞きましたが・・・。またもし受け取った場合は税金は何がどのようにかかって来るのでしょうか?

  • 簡易保険の受け取りについて

    5人兄弟の2番目の方が亡くなり簡易保険の受け取りの手続きをすることになりました。 二番目の方は結婚していましたが10年ほど前に離婚しています。 一人娘がいます。 本来なら受け取りは娘さんがするのですが、娘さんが裁判所で相続放棄伸述受理証明書を発行してもらい簡易保険の受け取りをこちらの兄弟にしてほしいとの事でした。 郵便局に行き手続きをしようとしましたが、簡易保険法第55条により相続財産には含まれず、相続放棄伸述受理証明書があっても兄弟では受け取ることは出来ないということでした。 相続を放棄しても娘さんに支払いする以外に方法がないとのことでした。 こちらの兄弟で受け取るいい方法はないでしょうか。

  • あとから発覚した借金の相続

    相続について、 相続手続きをして、そのしばらくあとで故人の借金が発覚し(債権者が突然現れるなど)、 借金のほうが多い場合、 相続放棄などの手続きを取ることは可能なのでしょうか?

  • 後から相続分以上の借金が発覚した場合

    色々相続について調べて気になったことがあります。 相続後に被相続人に借金が発覚した場合でも、相続人が全く借金の存在を認識できなかったのであれば、発覚してから3ヶ月以内で相続放棄ができる場合があるという回答をよく見かけます。 しかし後から発覚するということは、既に相続分をいくらか或いは全額使用している場合もあると思うのですが、その場合でも相続放棄は可能なのでしょうか。 可能である場合、どのような形になりますか。(発覚した借金は相続時発覚していた財産のプラスより多いものとします) ・何らかの機関?に使用した分を含めた相続分と同額を用意して返納?することで相続放棄可能 ・発覚時に残っていた相続分のみ返納?することで相続放棄可能 ・(ありえないと思いますが)発覚した借金のみで相続放棄可能 など

  • 相続放棄について

    蒸発の末、義母と離婚し縁を切っていた義父が先日亡くなりました。 借金があるかどうかわからないまま、念の為に夫は相続放棄をしました。 それから2ヶ月、今日銀行から義父の借金返済を、と通知が来ました。 夫は相続放棄をしているので、助かったのですが、義父の夫以外の唯一の肉親、義父の兄弟が一人います。 相続放棄をした時に、その人にも手続きをするように薦めたのですが、しなかったようです。 その人も法定相続人なのですよね。 そちらに借金返済の請求がいってしまった場合、傍観するしかないのでしょうか? ちなみに、その方はお葬式に行っています。 現在、死後3ヶ月ちょっとです。

  • 死亡保険金受取人が死亡の場合

    義母(78歳)の養老保険が来年満期になり500万円下りる予定です。 契約者は義母で、満期受取人も義母なので、これは問題がないのですが・・・。 もし、この1年以内に義母が亡くなった場合の死亡保険の受取人が、すでに亡くなっている義父のままなのです。 このような場合、保険金を受け取れるのは、一人息子の主人で間違いないでしょうか? 今のうちに受取人変更の手続きをすればよいのでしょうが、後一年になって、[お母さんが死んだ場合・・・」等の話を持ち出す勇気がありません。 提出書類が1枚か2枚増える程度で、特に問題がないのであれば、このままにしておきたいと思っています。 (何事もなければそれに越した事はないので・・・) どうか、ご存知の方宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Mac OS13.5を使用している場合、MFC-J6710CDWのドライバのバージョンについて知りたいです。
  • 接続方法はWi-Fiで、関連するソフト・アプリはillustraterとphotoshopです。
  • 電話回線の種類に関しては質問文に記載がありませんでした。
回答を見る