• ベストアンサー

超電導バルク体の浮上原理を教えて下さい。

着磁した高温超電導バルク体に外部磁場を印加したら浮上するのですが,その原理が分からないので教えてください.ちなみに、今考えているのが,「着磁した時バルク体は磁気エネルギーを持ち,そこに外部磁場が印加され,バルクは侵入してこようとしている磁束を排除しようと(内部の磁気エネルギーを一定に保とうと)してその内部磁気エネルギーと外部磁気エネルギーの差が浮上エネルギー(位置エネルギー)に変換されてバルク体は浮上をする」です. 同ですか,実験結果と合わないんです.すいませんが,ご指導お願いします.

  • bulk
  • お礼率50% (2/4)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.2の者です。apple-manさんのお答えを拝見し、議論に参加させてもらうつもりで、再レスします。 確かにYBCO焼結体などにおいては、永久磁石で発生させる程度の弱い磁場領域でも、マイスナー分率がかなり小さく、相当部分の磁束が試料中を通り抜けていることが推察されます。 しかし、少なくとも1cm程度の小型の浮き磁石を試した限りでは、反発の運動は、ばねに乗せた時のような弾力的なもので、いわゆるフィッシング効果(つられてくっついてくる効果)のような現象も観察できませんでした(少なくとも目では分からない)。浮く原因がピニングだけと見るのは無理という印象です。 超伝導体と磁石を強制的に近接させた後、解放すると、上昇の運動が起こることが観察され、このとき、重力に逆らった仕事がなされるというのは確かです。重要なことは、磁場が勾配をもち、離れる(上昇する)ほどに試料の受ける磁場が減ることにあると思います。そうであれば、磁化曲線を磁場減少の方に辿るときのエネルギー変化を議論する問題になります。このとき、確かに、試料に侵入している磁場分も考慮の対象になりますね。ただし、理論式をたてるような定量的扱いは簡単ではないと思います。 ISTECで研究されているような大型装置では、話しが変わってくるのかも知れません(このあたりの私の知識は弱いので、よろしければ教えて下さい)。

bulk
質問者

お礼

返事が遅くなってすいませんでした。大変参考になりました。

その他の回答 (3)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

>浮上するのには,下から力がかからないといけないですよね.だからエネルギーの変換の面で考えているのですが.どうでしょうか?  私の考えているイメージと違うといけないので、 表現しなおすと、  Y系のバルクを永久磁石に無理やりくっつけたら 磁石と一定の間隔をおいて浮いている。ナゼだろう ということでいいでしょうか? >バルクは侵入してこようとしている磁束を排除しようと  多分ここが勘違い・・・ということはないでしょうか?  磁場を完全に排除し、磁場の侵入があると 超電導状態が壊れてしまうのは第1種超電導体 で、高温・・・酸化物超電導体でいいですよね?  で、酸化物超電導体は磁場の進入を許しても 超電導状態が壊れない、第2種超電導体です。 1種と2種の違いは、コヒーレンス長と 磁場進入長の関係が逆転してる点です。  (そんなの知ってる!ってことでしたらごめん なさいですが)  それで、浮いている理由は、動かさない限り 磁場を弱める要因がないからです。  磁束が進入しいるバルクの近傍には電流が 流れ、電流が磁束をつくります。もし電流が 減少していけば、磁束も弱まってしまいますが、 第2種超電導体は、磁束の周りは超電導状態 なので、電流が弱まることがなく、磁束は バルクにトラップされたままの状態で維持されます。 この磁力の減少がないことが、第2種超電導体に 磁束がトラップされたあと浮いている理由です。 1種のように、周囲の磁場を完全に排除して 浮いているわけではありません。  と、いった感じでどうでしょうか?

bulk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。返事が遅くなりましてすいませんでした。

回答No.2

浮上等のことにはあまり詳しくないのですが、超伝導の実験をしておりますので、少しお答えします。 「着磁した」の意味がよくわからないのですが、意識的に磁束をトラップさせるのでしょうか?磁化をもたない超伝導物体を、磁場勾配領域にもってくれば、反発力をうけますが、これとは別条件の実験ですか? 「内部磁気エネルギーと外部磁気エネルギー」という表現も一般的ではないと思います。超伝導体のマクロなエネルギーは、通常、物質が超伝導状態になることによって獲得する安定化自由エネルギーと、磁場により磁化することで生じる静磁エネルギーの両者を使って考えます。 浮く過程での仕事は、後者の静磁エネルギーだけが関わる問題でしょう。このエネルギーは、空間中の磁場が担っているものですから、浮く過程のエネルギーの形態変化は、空間の磁場のエネルギーと重力のエネルギーの間の相互変換ということになると思います。

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.1

 ピンニング効果じゃありませんか? >外部磁場を印加したら浮上するのですが,  離そうとするとくっ付いてきませんか?

bulk
質問者

補足

ご回答ありがとうございます. ピンニング効果で浮上しているのは分かるのですが,それを定量的に説明したいのです. 浮上するのには,下から力がかからないといけないですよね.だからエネルギーの変換の面で考えているのですが.どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 高温超電導体による磁気浮上の原理を教えてください。

    高温超電導体による磁気浮上の原理を教えてください。 画像の装置は超電導により浮上するらしいのですが、その原理がわかりません。 シールディング効果を利用してるらしいのですが、どのようにして浮上するのでしょうか。 また、 「HTS bulk cooled at zero-field were used.」 の訳は 「ゼロ磁場で冷却されたHTSバルクを使用した。」 でいいのでしょうか。何か他の専門用語があるなら教えてください。

  • 超伝導の転移温度

    超伝導体に磁場を印加すると超伝導転移温度が低温側へシフトするのは何に起因しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マイスナー効果について

    超伝導体上で磁石が浮く現象について、マイスナー効果とピン止め効果の2つが起こっていることは分かるのですが、調べていた本にマイスナー効果は、電磁気学からも説明がつくとありました。そこに、 「超伝導体は電気抵抗がゼロであるから、外部磁場をかけた瞬間に誘導電流が発生して、その誘導電流がつくる磁場が外部磁場を打ち消すという現象が起きているため、超伝導体から磁場が排除される」とありました。 知識が浅くお恥ずかしい質問なのですが、誘導電流は、磁束が時間的に変化すると起電力が起きると理解しており、コイルなどの中を磁石が動くと、その磁束を打ち消すように磁場ができ、結果、電流が流れるというものが誘導電流と思っていました。そこで生まれた質問は以下の2つです。 (1)上記のマイスナー効果(打ち消す磁場が生まれ、超伝導体から磁場が排除される)の誘導電流からの説明の意味がうまく理解できません。磁場は時間的に変化しているのですか?しかも、超伝導体の上にはコイルではなく磁石を置いています。 (2)超伝導体は抵抗が0であるから、という文からでは抵抗が0であるのが誘導電流が起こる条件のように解釈してしまうのですが、別に抵抗が0である必要はないのですよね? どなたかよろしくお願いします。

  • 超伝導マグネットと常伝導パルスマグネット

    Tinkham の超電導の本を読んでいます。 原著 P.195 で、加速器に使われる超伝導マグネットと常伝導パルスマグネットの「エネルギー貯蔵比」を比較しています。 エネルギー貯蔵比は次の式で定義されています。 E / ΔE(E: コイルに蓄えられる磁気エネルギー、ΔE:1 サイクルでのエネルギー損失) 超伝導マグネットでは、ΔE は磁気ヒステリシスによる損失です。 常伝導パルスマグネットでは、この比を E / ΔE ~ τ / Δt として超伝導マグネットと比較しています。 τ はコイルの時定数(インダクタンス/抵抗値)であり、Δt はパルス幅です。パルス幅の定義は書かれていませんが、おそらくインダクタンスやコンデンサバンクの容量などによる値だと思っています。 そこで疑問なのですが ・超伝導コイルは電流が流れ続け、持続的な磁場を発生するものと認識していたが、加速器に用いられる超伝導マグネットは過渡的な高磁場を発生させるためのものなのか ・常伝導マグネットのエネルギー貯蔵比を大まかに τ / Δt としているが、その根拠は何か です。 アドバイスでもいいので、何かご回答をいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • リニアモーターの原理

    リニアモーターカーの浮上の原理と案内の原理についての質問ですが、 原理としては、 (1) 車両に取り付けられている超伝導磁石が作る磁場・・・磁場 (2) 車両の前進・・・力 で、フレミングの法則から、誘導電流がコイルに流れ電磁石になる ということでよいのでしょうか? 高校の時の教科書を調べればすぐにわかることなのですが、 教えてください。 参考サイト http://www.pref.yamanashi.jp/linear/technology/technology.html

  • 磁気カードの磁気飛び

    クレジットカードなどの磁気カードに磁石を近づけると 壊れるといいますが、実際はどのような現象により壊れてしまうのでしょうか。 以下自分の考察なのですが。。。 磁性体のヒステリシス曲線から考えると、 磁気カードの磁性体の保磁力よりもかなり大きい逆の磁場が印加されてしまうと、 飽和磁束密度まで達し、その結果磁場が0になったとしても、 最初の磁束密度から反転してしまい、その影響で壊れてしまう・・・で合っていますか? なんかコレだと、じゃあ磁気カードの読み書きはどうやってるんだって感じですが。。 すいませんがご教授願います。 参考になる文献などありましたらそれについてもお願いします。

  • NMRの原理について(ゼーマン分裂に関する疑問点)

    NMRの原理についての質問です。 NMRは、核スピン量子数が0でない原子核の磁気モーメントの変化を測定している事は理解できます。しかし、なぜ外部磁場によって磁気モーメントが磁場に平行なスピンと逆平行なスピンに分かれるのかが理解できないでいます。外部磁場を加えた瞬間に磁気モーメントを持つ全ての原子核が安定なスピン状態に反転しそうなものですが・・・・・・?

  • 磁場侵入長

    磁場侵入長より薄い薄膜超伝導体において、どの程度の磁場まで超伝導が破壊されないかを示せという問題がるのですが、これはどのように考えればいいでしょうか? 侵入長より、十分厚い超伝導体であれば、侵入磁場は指数関数的に減少することはわかるのですが、厚さが薄くても同じように減少すると考えていいのでしょうか?そして、その減少していく磁場の最小値(厚さdの地点)が臨界磁場だという風な考えでよろしいのでしょうか? これぐらいしか考えがおもいつかないのです。なんか単純すぎて違うような気がするのです。(もはやこれは超伝導ではなくなっているようにも思えます) アドバイスがあったら少しでもいいので教えてください。

  • 磁性と状態密度について

    固体物理の問題です。絶対零度で電子密度Nの金属に磁束密度Bの磁場を印加した。 磁場によるゼーマンエネルギーが化学ポテンシャルよりも十分小さい場合に、単位体積あたりの磁化の大きさMはどうなるか。ただし、電子の磁気モーメントをμ_Bとし、電子の運動によるローレンツ力の影響は考えない。よろしくお願いします。

  • 磁束密度につきまして

    こんにちは、 添付NMRの基本原理を読んで、磁束密度について疑問を持ちました。教えてください。 1.2.35テスラの外部磁場においたとありますが、1H核の数をn個としますと、外部磁気の強さは、2.35×n個テスラが必要ではないでしょうか? 2.外部磁場の強さH0は、テスラが単位です。電気の場合、電圧をかけるときには、V/cmとなりますので、磁気の場合は、T/cmとすべきではないでしょうか? 3.2.35T(テスラ)を、2.35(kg/sec(-2)A(-1))と表現しておりますが、この単位はどのように導出されるのでしょうか? http://www.agr.hokudai.ac.jp/ms-nmr/assign/nmr2.htm