• 締切済み

社会人になっての勉強(デザイン、ファッションなど)

hue2011の回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.2

あなたが大学で何を専攻されたかわかりませんが、金融系に内定したのであれば経済学のほうと思います。 まったく違う分野の学校出身者に、金融系が応募を受理し、採用してくれると思っていますか。 この質問の色合を冷静にちょっと考えて見てください。 たとえば美術学部のひとが、 >金融系にいってみたいのですが、通信よりも学校に通うほうがいいでしょうか と言ったとしたら、あなたはどう答えますか。 最短で知識や技術を身につけたい、経済大学ですか、そろばん教室ですか と言われたとして、平静にこたえることができますか。 その感覚を私は持ちました。 デザイン、アートまたはファッション、ヘアメイクなどと平気で並列している記載を見たら、もし自分が画家だったら、にっこり笑うでしょうか。 好きだとか趣味でやるというのとそれで食べていくというのは全然違うことです。 企業で経営の上のほうにいて、連日稟議や決済で気持ちをすり減らしている人が、週末なんかに仲間とジャズバンドとして集まってトランペットを吹いているようなことはあります。 校長先生が皇居の脇で一日日本画を描いていることもあります。 こういうのは教養といい、その人の懐を深くします。 本件、私はアート系の話だけいうことにします。 ファッションやヘアメイクは知っている人がコメントすると思います。 ちょっと絵がそれらしく描ければ、素人なら誰でもほめます。 素人相手の絵画教室は大体ほめ倒します。 だって、いやになってやめられたら収入に影響するし、素人が絵を描いても誰にも迷惑をかけていないから。 ただ、プロフェッショナルとなるとそうはいかない。 何を言われるか具体的にいいましょうか。 「デッサンができてない」と言われるのです。 すでに公開されているポスターとかアニメを見てそういう人もずいぶんいます。 その言葉は誰も知っていますし、どういうことを意味しているかも理解しているという人は多いかもしれない。 ただ理解していること、出来ることは別です。 デッサン力は本を読んだりいろいろ考えてつくものでしょうか。 毎日絵を描いていればつくものでしょうか。 もちろん天才というのがいて誰にもおそわらずいきなり描いたものがすばらしいというのはあるでしょうけど、その話をここでしても仕方ありません。 私の息子が美術大学なので、そういう大学で何を教えるのか、横からみていることをご紹介します。 簡単にお教えしますが、美術大学の暮らしはこうです。 連日、課題の山に埋もれていろいろ制作しなければならず、遊びにいくどころか眠るヒマもない生活です。 さすがに制作に慣れ、カラダがついてくるようになりますから、素人よりも何かはうまくなっているでしょう。 こうやって訓練したら絵そのものは上達して素晴らしいものになると思いますか。 指導する先生のほうでは、デッサンのポイントをうまく言える人がいて、「PERTが歪んでるとおもわないか」とか、「質感と影が邪魔しあってるぞ」のようなことを言ってくれます。 「筆をたてて塗ると質感が飛ぶぞ」とか。 ただ、それをどんぴしゃりで理解して受け取ってすぐに改善することができる学生はそれでも全員ではない。 絵だけ訓練していれば絵が上達するかというとそういうことでもなく、調べたり本を読んだりしレポートを書いたりすると、なぜか絵が上達します。 人生への向かい方、自己認識の深まりが、絵にあらわれてくるのですね。 突然デッサン力が飛躍的に高まったりすることがある。ものの見方が変わるから。 すくなくとも美術大学はそういうことを重視します。 でも、いいますが、それで就活大丈夫なんていう保証は何もありません。 募集はあってもテントに針であけた穴程度しかありません。 推薦状や紹介状を教授に書いてもらっても全く安心できるものでないし、逆にそういうものを指導教官から描いてもらえないようでは会ってもくれません。 美術専門学校はどうかというと、研究調査やレポート系が完全に失落した指導になっています。 最短で知識や技術、なんてあなたが失礼にもカルく言うようなものの中で、技術だけは教えています。 連日デッサンをし、スケッチブックを埋めるということを積み上げます。 これをやると確かにある意味で巧くなる。ちょっとしたものを数分で仕上げることのできるようなテク二シャンになります。 就職は大丈夫か、というと、学校のほうでどこかのデザイン会社とかWeb制作会社と連携しているようなことはありますので、選択肢は多少多くなる。 就職先といっても、画家を雇うところはないから、印刷企画会社でカットの仕事だとか、アニメ制作会社で背景の仕事だとか、製本の仕事のようなものが出てきます。 アニメーションの原画を描かせてくれるという主役の仕事はありません。 それはそういう動画の専門の学科が存在していてそこで寝る間も惜しんで修行するものだからです。 専門にやってきているものをナメルンじゃないよ、というのはこの世界は強烈にあります。 話をもどしますよ。 法律を覚えたり簿記を習得したりするのとちがって、いわく言い難い「デッサン」の本格的訓練をしていない人間が自分である。 一方、画科になりたい、とかデザイナになりたい、と思って15歳ぐらいからやってきている人間がいる。 この人たちは、プロの画家なんかに直接月謝を払って修行してきていることもある。 プロになりたいと申し出ての修行ですから教えるほうも素人絵画教室のレベルではない。 とりあえず自分のスキルと将来性に期待をかけて雇用してくれようとする相手に後足で砂をかけて、他のプロ志望者より7年以上ぐらいのハンデを負って、それでもやりたいということなら、簡単な方法なんてありません。 命をかける覚悟で美術大学を受験されることをお勧めします

apricot1206
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 本題から外れてしまいますが、私は大学では日本史を専攻していましたので、金融には関係ありません。 広告やファッションなど、クリエイティブに関連するような会社も受けましたが(憧れ程度でしたので、本気度が足りなかったのだと思います)ご縁がなく、女性の採用が多い金融系になりました。 ただ、日本史もそうですが、すごくざっくり言うと、人文や芸術など、すぐに役に立つことではないけども、人の教養や感性に関わるようなものが、自分は好きなんだと思います。 一行にアートやファッションなどとまとめて書いてしまいましたが(大変失礼しました)、自分のクリエイティブへの憧れが漠然としすぎているので、色々な美大や芸大や専門のパンフレットなどを取り寄せ、何がしたいか考えようと思います。 回答者様のアートに関する情報は、大変参考になりました。 最短などとまたも失礼なことを言ってしまいましたが、技術も教養も一朝一夕で身に付くものではないですね。 回答者様のおっしゃる、「プロ」というのは画家さんのことで、またそれは企業でデザインの仕事をするということと違うのでしょうか?? こんな質問をしているのにもかかわらず、世間知らずで大変申し訳ないです。 長文失礼いたしました。

関連するQ&A

  • デザインの専門学校と就職 社会人

    芸術・アート・デザインに関する仕事を今から勉強しようと思っています。今年26歳の女です。学歴は高卒で、今までは関係ない仕事をしていました。 デザインの勉強をしたいんですが、桑沢デザイン研究所の夜間部が気になってます。絵の勉強も特にしてないので、今から勉強して、受かるのは大変でしょうか? 他にも、定評のある専門学校(できれば夜間部)があったら、お願いします。京都あたりの専門学校も気になってますが、くわしくないです。短期のスクールのおすすめもあったら、聞きたいです。 専門学校を卒業して、年齢的に就職ができるのでしょうか。 この業界は、短期(2ヶ月・6ヶ月・1年)のスクールなどで、DTPとか技術の勉強をして、アルバイトで事務所や会社にもぐりこんだほうがいいという話も聞きますが、私の年齢では、どちらのほうがいいのでしょうか? 専門学校でしっかり勉強したいというほうが、気持ち的には強いです。 最終学歴が高卒なので、どうせ勉強するなら、せめて、短大卒と同等くらいの資格がほしいと思っています。 本当なら、美大に行きたいところですが、年齢的にも経済的にも厳しいので専門学校がいいのではないか?と思っています。 就職に有利なのは、やはり美大卒でしょうか? 専門卒と短期のスクールで勉強するのとは、就職しやすいのは、どれでしょうか。 芸術・アート・デザインに関する仕事に就くのが、私の目標なんですが、今自分が実現できそうなのが、グラフィック系のデザイナーだと思うんですが、他に興味があるのは、ジュエリーデザイナーとか、物をデザインする、建築関係のデザイン等です。 こういうのは、美大卒で、しかもかなりの狭き門だと思うのですが 今から目指すには、無理があるのでしょうか? 身近に、関係者や詳しい人がいないので、すごく迷っています。

  • デザインの勉強をしたいのですが・・・・・

    デザイン関係の仕事がしたいので、デザインの勉強をしたいのですが、 以前絵画教室に1年間通ったきりでほとんどといっていいほど知識等 ありません。 今、30代前半専業主婦でアルバイトをしながら、身に付けたいと 思っています。 近場に専門学校がありません。 考えているのは、通信教育の芸術大学か個人の絵画教室でおしえてもらうか 悩んでいます。 よきアドバイスをよろしくお願いします。

  • (海外で)デザインの勉強をする方法を教えてください

    現在国分寺にある美大で、デザインの勉強をしています。 入学してからもうすぐ1年、いつまでもぐうたら過ごしている自分に焦りを感じ、留学という選択肢もあるのではないかと思い始めました。 しかし私は英語も出来ないし、今の大学でも学ぶことはもっとあるだろうと感じるので長期の留学は出来ないと思っています。 正直、何をしたらいいのか分からなくて途方に暮れています。 予備校では毎日先生が考えた課題をこなせば自然と上達しましたが、大学とは本当に自由なのだということを痛感しています。 短期ですが書籍系のデザイン事務所でアルバイトをしてみましたが、これで本当にデザインの勉強になるのか疑問に感じました。(もちろん、adobe操作など技術的な面では知らないことばかりで、勉強になりました。) 自分でも本当に幼稚な表現だとは思いますが、もっと派手で、華やかで、大きいことをしたいのです。 広告のアートディレクターに憧れていますが、具体的なことを全く理解できていないというか、どうすればそうなれるのか分からなくて不安です。 留学の話に戻りますが、学校の正式な長期留学以外に、どんな方法があるのでしょうか? 私でも行ける方法はないでしょうか? どんな方法で勉強をすれば良いのでしょうか? 美大に通っていた方、もしくはアートに携わっている方、どんな分野の方のご意見でも構いません。私に何か教えて下さい。

  • アートディレクターになる道に関して

    アートディレクターになる道に関して こんばんは。 皆さんのお力を貸していただきたく、 質問をさせていただきます。 私はただいま広告代理店で営業として働いているのですが、 働いてみて2年、アートへの気持ちが強くなり、 クリエイティブのアートディレクターを希望しています。 昔から絵が大好きで、仕事のたびにクリエイティブに携われていない 自分が悔しくて仕方がありませんでした。 そこで、現在では社内公募としてコピーライターに 応募をしていますが、 もし受かった場合、トライしてみたいと思います。 ただ、自分が一番やりたいことは“アート”であって、 表現の一環として、コピーの勉強をしたい・・・というのが気持ちです。 また、なによりもクリエイティブの領域に入るのが、 アートディレクターへの近道と思うからです。 いろんな人に相談すると、 アートディレクターは美大を出ていないとだめだ、と言い切る人や、 美大卒など関係なく仕事にできている人もいる、という人や まちまちです。 ただ、私の人生、すでに代理店で働いているので、 何が何でも、最短距離で夢をかなえたいです。 そのためには、恵まれた環境にいると思うので、 どうか、【アートディレクターになれる方法】(※美大卒ではない)を お教えください。 通うべきスクール(社会人がいけるところ)、勉強すべきこと、など お教えいただけませんでしょうか。 なんでもします。 皆さんの助言が頼りです。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 社会人ですがデザインを勉強し直したいです。

    23歳、女性です。東京在住です。 派遣でweb作成(画像処理)をしています。 私は短大でデザイン科のCGを専攻していましたが、 実務的な事を勉強する学校ではなく 広く浅い授業をする初心者向けの学校でしたので、 オペレーターは出来ますがデザイナーとしての力は全くありません。 しかし、改めてデザインを勉強し直して、 いずれはデザイナーとして就職したいと思うようになり 働きながら夜間の専門学校へ通おうと思っています。 しかし考えが甘く、そう思うようになったのも最近で行動に移すのが遅く 4月からの事なので、行動も限定されてしまい これからどうすれば良いかわからず困っています。 ・1年制の夜間のデザイン学校へ、今の仕事を続けながら4月から通う ・働いてお金を貯めて、19年度から昼間の専門学校へ2年間通う ・短大卒なので、19年度から専門学校へ編入として1年間通う 自分の今の年齢を考えると、来年に持ち越すのは リスクが大きい気がしてなりません。 また、そこから2年間費やすことも遅いのではないかと思います。 かと言って、夜間学校に1年間通う事で 社会で活用出来る程の力をつける事が出来るのでしょうか。 また、夜間卒では昼間部より就職率が悪いとも聞きました。 派遣で、良いところを探し、そこで仕事をしながら独学で勉強し 紹介予定派遣として就職するのはどうだろうか?とも思います。 (そうめったにあるお話ではないと思いますが・・・) 本当に何もわかっておらず甘い考えでの質問で申し訳ないです。 ご意見をお聞かせ下さい。

  • 社会人の方に質問です。

    僕は高校2年生です。 そろそろ志望校を決めて勉強を始めたいと思っているのですが、どのような大学に進むか迷っています。やりたい仕事によって進むべき道は違うと思います。 あなたはどのような仕事をしていますか? やりがいはなんですか? できるだけ詳しく教えてください。

  • 絵を学ぶ場所

    文系大学の二年生で現在二十歳です。 絵画を学びたいと思い自分に合った絵画教室を探しています。 専門・美大受験や就職へ向けてなどという考えはありません。 趣味として絵画を勉強したいです。 ただ、目標としては将来美術展で入賞してみたいですし、 自他共に納得するくらい上手になりたいです。(あくまで目標ですが…) そのためしっかり絵画を勉強できる場所が欲しいなと考えています。 ○きちんと指導してくれる先生がいる。 ○歳の近いクラスメイトがいる。 が条件と考えたのですが、大学のサークルや地元の絵画教室は条件に合わないなと感じました。 美大予備校で教わるのがベストかと思ったのですが、受験生ではない人は加われないですよね? 条件に合うような絵画教室を知っていれば教えていただきたいです。 東京へ通い埼玉に住んでいるのでこの辺りにあれば幸いです。

  • デザインかファインアートか

    私は現在高校2年生です。 卒業後は美術系大学への進学を希望しています。 というのも、将来は自分の作品をフリーで発信していけるような職業(漫画家など)につきたいと思っていて、美大での経験が自分の作品にも活かせるのではないかと考えたからです。(専門学校という選択肢も考えましたが、専門は技術的なことしか学べないと聞き、もっと幅の広い学びがしたいと思い美術系大学へ進むことにしました。) ですが、美術系の学科には大きく分けて「デザイン系」と「ファインアート系」の2つがあることを知り、どちらを学ぶべきか悩んでいます。 デザイン系の勉強をすれば、自分の作品に活かせる力(相手の立場に立って作品をつくる力や、色彩や構図、造形デザインなどの知識)が身につくと思うのですが、自分の個性を養うという点では、ファインアート系の学科に進んだ方がいいのでしょうか。 また、大学卒業後に美術教職に就いて生活資金を得ながら、そのかたわらで自分の作品を発表するという道も視野に入れています。 この場合、デザインとファインアート、どちらの分野に進むのがいいと思いますか? アドバイスお願いします。

  • イラスト・デザインを学べる専門学校か普通の大学か

    進路について悩んでいます。今高3です。 進路の先生にはこれから話そうと思っているのですが、イラスト・デザインを学べる専門学校に進学するか、それともイラスト・デザインにはまったく無縁の大学(日東駒専あたり)を目指すか悩んでいます。 進路の先生には近々相談しようと思っているのですが、先にアドバイスなどを頂きたくて質問しました。 私は去年美大を目指そうかと考え、デッサンを習わせてもらいたかったのですが、家計的に苦しく、習わせてもらえず、ここまできました。 ですがイラスト関連の職に就くには美大に行ったほうがいいのかと思い、現在美大生の知り合いに聞いてみたのですが、「今からデッサンをやってももう遅いし、入れたとしてもへたな美大に行くと就職はできないから普通の大学を目指したほうがいい」と言われました。 ここは普通にそれらとは無縁の大学を目指したほうがいいのでしょうか?それらと無縁の大学でもイラスト関係の仕事に就けるのでしょうか? 母は専門学校だと高卒扱いで就職がしにくいと言い、第一志望を大学にして第二志望を専門学校にしろといいます。 イラスト関係の仕事は狭き門だと重々承知していますがなかなか諦めきれません。 ネットの評判だと専門学校の評判はあまりよくないようで余計に悩んでいます。 どうしたらいいでしょう? よければ専門学校に通ってた方など今現在通ってらっしゃる方、専門学校のよかったところやだめなところなども教えて頂きたいです

  • デザイン!

    今高3で四年制大学行く勉強をしてきました。しかし最近デザインの仕事がやりたいと気付きました!!けど今から美大はデッサンやってないから無理だし、浪人もお金が無いし、、、デッサンなしで美大はいけないですよね~。。。四年制大学でデザインの方向にいける大学ってないでしょうか?