• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:よく噛んで食べる事とジュースにして飲む事は同じ?)

よく噛んで食べる事とジュースにして飲む事、同じなの?

takochann2の回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2062/5697)
回答No.1

 咀嚼の意味はそんなに単純なものではありません。食物を細かくし砕き、唾液の分泌を促すことはもちろんのこと、膵などの消化酵素の分泌も促します。また、神経や精神的にも影響していることが分かってきています(認知症など)。また、しっかりした顎の発達とそれに伴うよい葉並びは身体の運動能力の向上にもつながります。唾液の分泌は嚥下や咀嚼をし易くすることや消化を助けることだけでなく、口腔内の衛生にも役立ち、虫歯や口臭予防にも影響します。  まだあるかもしれませんが思いついたことだけを書きました。参考にしてください。

sindoina
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 栄養素の吸収のみに絞って考えてしまいましたが 噛む行為には他に大切な役割があるのですね。 ちゃんと噛んで食べるようにします。

sindoina
質問者

補足

噛むことには大切な役割があることは理解できました。 ただ、吸収、消化の点だけを考えると、ジュースとして飲んでも 同じことなのでしょうか。 しつこくてすみません。

関連するQ&A

  • ジュースについて

    最近、毎朝  林檎、小松菜、人参をミキサーにかけて、 ジュースを作って飲んでいます。 でも、わざわざジュースにしなくても、 林檎をむき、小松菜をおひたしにして、人参を茹でたのを 食べればいいのでは・・・と思い、 朝早くから、ミキサーの騒音?出さなくてもとも 思ってしまいます。 ジュースだと、 コップ1杯ですべてが食べれるから 手っ取り早いということでしょうか? 愚問ですが、よろしくお願いします。

  • 野菜ジュースの栄養価

    野菜不足と調理の手間を省くため毎朝ミキサーで野菜ジュースを作っています。 材料は人参 ピーマン セロリ キャベツ リンゴなどです。 ふと思ったのですが、ミキサーで粉々にしても栄養価は普通に調理した時と変わらないのでしょうか? 以前、何かで野菜は繊維の向きに切らないと栄養価が落ちると聞いたことがあったような…… ミキサーにかけたらさらに落ちるのでしょうか? 果物も同様に分からないので詳しい方おられましたら教えてください。

  • ミキサーで野菜ジュース作れますか?

    ミキサーで野菜ジュース作れますか? 野菜嫌いの2歳の子供のために、ミキサーを買いました。 今は、フルーツジュースしか作っていません。 レシピ本を買ったら、だいたい野菜はジューサーで。。と書かれているので、分からなくなってしまって。。 ミキサーでも作れる野菜(とフルーツのミックスジュース)はあるのでしょうか? また、2歳なので、野菜は1回火を通したほうが無難でしょうか? ほうれん草とか、にんじんとか。。

  • ニンジンジュースの栄養は?

    スーパーなどで市販されているニンジンジュースと 自分で新鮮なニンジンをミキサーでジュースにしたものでは、 栄養にどのくらいの差があるでしょうか? どうも市販されているのものは栄養素が低いような気がします。 市販のものは謳い文句は立派ですが、質が伴っていないのでは? ニンジンをミキサーで飲んだ方が体調が良い気がします。 明確な根拠を教えていただきたいのですが。

  • 自家製ジュースをつくりたい

    ミキサーで自家製ジュースを作りたいと思っています。 我が家のミキサーは、生にんじんをいれてかき混ぜると、きれいに粉砕されず にんじんの塊が残って、とてもジュースとして飲める状態ではありません。 これは安売りのミキサーを買ったため、力や刃が弱いからなのでしょうか? それとも自家製ジュースとはこんな物なのでしょうか? もしよければ、皆さんのお使いのミキサーの機種は何か教えてもらえませんか?(ミルミキサーとかの方が良いのかな?) あとジュースを作る秘訣?のようなものがあれば、お願いします。 ※ジューサーは野菜汁だけなので、出来ればミキサーで…と思っています。

  • 生野菜ジュース いつ飲めばいいですか?

    生野菜ジュースを自分で作って毎日500ccくらい飲んでいます。 当方、栄養学は素人ですが、ネットの情報によると、生野菜ジュースは加熱していないので消化酵素がそのままとれるというメリットがあるようです。そうすると消化酵素の節約になり、自分で酵素を作らなくてよい分、体への負担が減るとの話です。 この目的だとジュースはいつ飲むのがいいでしょうか? (1)食事前 (2)食事中 (3)食事後 (4)食事はとらずにジュースのみ飲む。 野菜の栄養を効率的にとるには、(4)がいいように思います。 実際、朝食代わりにジュースのみ飲むことすすめているサイトもあります。 ですが、酵素の節約ならば、食事と同時に摂った方が効率的な気がします。 野菜の消化酵素でご飯や肉も消化できればそのほうがよい気がするのですが、間違っていますか? トータルとして生野菜ジュースの栄養と消化酵素を生かすには、どのように摂取すればよいですか? 

  • ミキサーで自分で作る野菜ジュースの効果

    ミキサーで自分で作る野菜ジュースの効果 野菜ジュースをミキサーで自分で作って飲もうと思っております。 野菜を毎日350グラム摂りたいとは思っていますが、 なかなか毎日摂るのは難しいのです。 それで自宅でミキサーで色々普通にスーパーなどで売ってる緑黄色野菜などをミキサーにかけ、 飲もうと思っておりますが、 それは普通に緑黄色野菜を調理し摂取するのとは栄養的に問題はありますでしょうか? ちなみに、その野菜ジュース以外にも料理で野菜ジュースに入れることが難しい野菜に関しては 料理から摂取しようと考えております。 (例えば、ナスやごぼう・じゃがいも・オクラなどは野菜ジュースに入れるものではなさそうですし、 あまり美味しくなくなってしまうかな、とイメージ的に思っているので、 普通に野菜ジュースに入っているトマト・ニンジン・ピーマン・レタス・アスパラ・ブロッコリーetc、 などを入れ、あとちょっと果物も入れようと思っています) 私が考えている懸念点としては、 ・飲むとなると噛まないので、唾液の分泌が少ないと思うのですが、それは問題ないのでしょうか? (問題がある場合は、その野菜ジュースを飲むときに、ちょっと噛みながら飲み、 唾液をわざと少し分泌させるように飲むことで効果はでるのでしょうか?) ・紙パックに入って市販されている野菜ジュースとは違い、 自宅でミキサーで作る野菜ジュースは食物繊維が取り除かれないという利点があると思うのですが、 以前にビタミンがミキサーによって破壊されるものもあるというのを聞いたような気がしますが、 ミキサーにかけると破壊されてしまいやすいビタミンや栄養素などはあるのでしょうか? (破壊されてしまうものもある場合、どのように防止すればいいのでしょうか?) ・その他に自宅でミキサーで野菜ジュースを作り、飲むということに関して懸念点がありましたら、 ご教授頂ければ幸甚に存じます。 是非、皆様のアドバイスを頂きたいと存じます。 宜しくお願い致します。

  •  飲みやすい野菜生ジュースを作りたい!!!

     ジューサーミキサー(2万円)を、衝動買いしました・・・   家族に喜んでもらえるように、飲みやすいとされるにんじんジュースを作ったら、とても皮くさくて、飲めません。りんごも入れたけれど、やっぱり渋みや臭み、青臭さがあり、困ってしまいました。  生ジュース初心者でも、飲みやすい野菜ジュースの作り方を教えてください。

  • 野菜ジュース

    美肌に良い野菜ジュースの作り方知っていたら教えて下さい。 よくテレビで見かけるミキサーを使った栄養たっぷりのドロドロジュースってありますよね。 あんな感じなんですがお勧めのジュースレシピとかあったらよろしくお願いします。

  • ミキサーでジュース

    子供達が野菜をあまり食べてくれないので、大好きな果物と一緒に野菜ジュースを作って飲んでもらおうとミキサーでジュースを作っています。 バナナとりんご(ミックスジュース)が大好きなので、それらと野菜を入れるのですが、飲んだ時にりんごの皮が口に残って飲みにくいらしいのですが、りんごの皮が残りにくいミキサーを教えてほしいです。 ジューサーの購入も考えたのですが、絞りカスに栄養があるようなので、それごと飲めるミキサーの方がいいのかな?と思います。 パワーの違いで、りんごの皮も綺麗にジュースに出来たりするのでしょうか? よろしくお願いします。