• ベストアンサー

下記ページでの説明に関する質問です。

http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k13.html 『スタック』の処理で"pop"が実行されますと、 何故に、添え字の値から1が引かれるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok-kaneto
  • ベストアンサー率39% (1798/4531)
回答No.1

スタックでは、 Push・・・データを格納する Pop・・・データを取り出す のが動作です。 添字は次に取り出すデータを表している(現在のデータの末尾)ので、Popの場合は取り出したので格納しているデータが1つ減るので減算します。

SakuraiMisato
質問者

補足

有り難う御座います。 次のPushの際にも、添え字の値へと1が追加されますので、 Popの時点で、一先ずの減算処理が要求されるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 平成23年 秋期 基本情報技術者 午前 問01

    ネットで回答を読んだのですが、いまいちわかりません。 例えば、nが「1234(16進数)」だとすると、4→3→2→1の順番で、スタックに格納するということですよね。 回答の「1234 AND 000F」の結果は、「0000」となり、下位の4ビットの「4」を取り出せないと思うのですが、どなたか解説をお願いします。 http://情報処理試験.jp/FE23b-am/k01.html

  • 学習への着手で行き詰まりそうです。

    下記ページの説明の様に複雑な仕組みは、 どんな場面で利用されてきたのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k18.html

  • 有限オートマトンの読み方

    有限オートマトンの読み方がいまいち理解できません。 平成15年 秋期 基本情報技術者 午前 問10  http://情報処理試験.jp/FE15b-am/t10.html 解説を見ても理解できません。 http://情報処理試験.jp/FE15b-am/t10a.gif おしえてください。

  • 平成22年 春期 基本情報技術者 午前 問43

    回答を読んでもわからないので教えてください。 なぜ4を設定すると,実行だけができるのでしょうか? 漠然とした質問の仕方ですいません…。 http://情報処理試験.jp/FE22a-am/t43.html

  • 平成23年 春期 基本情報技術者 午前 問67

    解説を読んでもわかりません。 1500 : 2000 = x : 60000という式から回答を求めるようですが、「2000」という数字はどこからきたのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE23a-am/k67.html

  • 妥当性で解答を選びましたが、不安になりました。

    下記のページの設問の正解は(ア)だけなのでしょうけれども、 何故に(エ)が正解になれないのでしょうか? http://情報処理試験.jp/FE19b-am/k09.html 因みに、" http://punycode.jp/ "のページでの変換が成功されませんでしたので、其の儘のURLでリンクさせています。

  • ■ システム資源について ■

    以下URLに記載されている問題です。 選択肢「ウ」にあるシステム資源とは、どのようなものを指しているのでしょうか? また選択肢「ウ」について解説頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE15b-am/k38.html

  • マルコフ過程とは?

    この問題の http://情報処理試験.jp/FE15a-am/k06.html 解説を読んでも理解できません。 この「マルコフ過程」について解説していただけませんでしょうか?

  • E-R図 表記法について

    基本情報処理試験  E-R図の勉強をしているのですが 表記法 A---B 線の上部に0..*又1..*この部分が分かりません 検索したのですが・・・・。 どういう意味なのでしょうか。 E-R図、表記法、正規化について分かりやすいサイトがあれば 教えてもらえないでしょうか よろしくお願いします http://情報処理試験.jp/FE22a-am/k46.html H22午前問46

  • ■ 再帰的な関数について ■

    以下URLに記載されている問題です。 f ( n ) : if n ≦1 then return 1 else return n + f ( n - 1 ) この読み方が分かりませんでした。 また、「f (5)」の値が15になる過程も詳しく解説頂ける方、よろしくお願いいたします。 http://情報処理試験.jp/FE21a-am/k08.html

専門家に質問してみよう