• ベストアンサー

鎌倉幕府の歴代将軍が酷すぎる件

初代 源頼朝 落馬により急死 二代 源頼家 暗殺 三代 源実朝 暗殺 四代 藤原頼経 追放 五代 藤原頼嗣 追放 六代 宗尊親王 追放 七代 惟康親王 追放 八代 久明親王 追放 九代 守邦親王 幕府滅亡 穏やかじゃないですよね?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phj
  • ベストアンサー率52% (2344/4489)
回答No.3

鎌倉幕府というのは、今までの王権政治(朝廷を中心とした貴族政治)から初めて武士が実力で政治の実権をもぎ取ったものです。 ですので、権力の基盤がものすごく弱かったのです。 実際、鎌倉に幕府を開いたのも京都を中心とした朝廷の影響を逃れるためですし、鎌倉幕府は後醍醐天皇によって幕府が崩壊し室町幕府と南北朝が成立したように、鎌倉幕府時代を通じて、常に朝廷との権力闘争が絶えなかったのです。 特に近畿地方や中国地方などは、まだまだ朝廷に忠誠を誓う武士勢力も多く、それ以外に自分たちで兵力を持っている寺社など、権力闘争が混沌としていたのが原因で、鎌倉幕府の政治には常にいくつかの政治グループでの駆け引きがあったのです。 元々が武力で政治の実権をもぎ取ったのが鎌倉幕府の始まりですから、暗殺も横行したでしょうし、追放ならずいぶん穏やかになっているようにも感じます。 ちなみに、鎌倉幕府は結局朝廷などの勢力を抑えることが出来ず、崩壊し室町幕府は武士と知っても朝廷に近い政治を行い、武士と貴族をなんとか融和させようと頑張りますが、後醍醐天皇は納得せず、朝廷が二つに割れて(南北朝)権力争いをはじめてしまいます。 それが結果、応仁の乱を呼び、朝廷の権力が落ちたところに武士階級の台頭が顕著になって戦国時代(つまり、実力で覇権を握ったものが天下を取れる)を呼び、徳川家康が最終的に勝利者になって350年ほどの幕府を続けるのです。 よく「織田がつき、羽柴がこねし天下餅、すわりしままに食うは徳川」といわれますが、飛鳥時代ぐらいから(少なくとも大化の改新以降)400年近く朝廷が実権を握ってきた日本の政治システムを武士が急に横取りしたのですから、反動も大きかったのです。 それが鎌倉・室町・戦国時代と500年ぐらいかけてすりあわせをして、ようやく国内が納得するシステムに生まれ変わったのが江戸時代だといえます。 ということで、鎌倉幕府の歴代将軍はものすごいストレスと、周辺のいろいろな権力争いで大変だったと思います。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます 源氏が三代で終わってしまったのは残念です

その他の回答 (6)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.8

律令制を離れて「現実世界」を考えるなら, 天皇の場合「大人になったらトップから外れる」とは言えないんだよなぁ.... 後鳥羽天皇や後堀川天皇は退位しただけであって「トップから外れた」わけじゃない (特に後鳥羽天皇). ちなみに「定立」じゃなくって「迭立」ね>#7.

azuki-7
質問者

お礼

確かにそうですね ありがとうございます

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.7

後鳥羽 18歳退位 土御門 16歳退位 順徳  24歳退位 (※ 承久の変前) 仲恭   3歳退位 (※ 承久の変にて) 御堀河 20歳退位 四条  11歳崩御 後嵯峨 26歳退位 (22歳即位、四条天皇の夭折により) 後深草 16歳退位 亀山  25歳退位 後宇多 20歳退位 伏見  33歳退位 (22歳即位、持明院統の成立) 後二条 22歳崩御 花園  21歳退位 後醍醐 33歳即位 四条天皇の夭折や両統定立問題などの特殊な背景がない限り、「大人になったらトップから外れる」というのが、当時の常識。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございました

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.6

昔から言うじゃない「御輿とシャッポは軽い方が良い」てね 右も左も分からん子供なら担ぐのが楽だが、ナマジ大人になると余計な考えを始めて重くなるのでシャッポを交換するのが通例

azuki-7
質問者

お礼

鎌倉将軍が将軍じゃないのは穏やかではありません

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「現代と鎌倉を一緒にしてはいけません」とか書いてるが, 実態を考えてみればむしろ「似たようなもの」と思えても不思議はないと思うぞ. 現代の中でも, 「本当に今」.

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

noname#177763
noname#177763
回答No.2

おはようございます。 確かに穏やかではありませんね。 初代将軍の頼朝の落馬による急死はカッコ悪いですね。

azuki-7
質問者

お礼

しかも源は三代まで あとは他人です 笑

  • comattania
  • ベストアンサー率23% (840/3549)
回答No.1

何が酷すぎるのですか?親玉必ずしも善玉じゃないから、内閣首相も年中行事のように交代しています。 力のないのがTOPに立てば、造反が起こるのは当然。

azuki-7
質問者

お礼

現代と鎌倉を一緒にしてはいけません

関連するQ&A

  • 源頼朝の死因と鎌倉幕府の構造。

    私は日本史が好きですが、源頼朝の死因は何でしょうか? ウィキペディアでは従来の説と比べて色々と書かれてます。例として糖尿病による死亡説。 飲水の病によって、川の水を飲もうとしてそのまま溺れ溺死説。 他に夜這いに行くところ不審者と間違われて切られたことによる死亡説。 従来の落馬説。その他、色々とあります。 その後、2代将軍源頼家、3代将軍源実朝の暗殺。特に実朝の暗殺は頼家の遺児、公暁による暗殺。 従来、執権北条義時が実朝暗殺に関わりがあると指摘されてきたが、同じ鎌倉の御家人の三浦義村が黒幕があると指摘されつつあると言われるようになりました。 これは頼朝の死と頼朝の息子の死も暗殺と関係がありますか?それとも単なる偶然でしょうか? 皆さんはどう思いますか? 日本史に詳しい方回答の程、お願いします。

  • ○代将軍の覚え方

    源氏だったら 初代将軍 源頼朝 二代将軍 源頼家 三代将軍 源実朝 北条氏だったら 初代執権 北条時政 二代執権 北条義時 三代執権 北条泰時 みたいに即位した順番がどうしても覚えられません 源氏は○○○って覚えるといいよとか 私はこうやって覚えたとかあったら教えてください よろしくお願いします

  • 実朝の後の将軍と北条執権について

    実朝暗殺の後も鎌倉幕府において将軍は源の流れを汲む者であるのですね?!という事はその後の北条が実質執権として権力を持っていたのでしょうが、あくまではたとえ実質権力が無かろうと将軍は頼朝の流れを継ぐ源の者であるのでしょうか?

  • (鎌倉時代)3代将軍 実朝が暗殺された理由

    (鎌倉時代) ・3代将軍 源実朝が甥に暗殺された理由は何だったのでしょうか?

  • 源氏・鎌倉

    タイトルをどのように付けるのが良いのか分からなかったので、とりあえず、「源氏・鎌倉」としました。 鎌倉幕府の創始3代(頼朝・頼家・実朝)、武士としての初めての政治だったにもかかわらず、その後の長い「武士の時代」を考えると、あまりにも「不幸な死に方(本当のところは謎ということなのですが)、あるいはスタート」という気がするのですが、これは「源氏3代が無防備だった」というのか、私のような一般庶民が心配する必要はないのですが、「日本って、そんなに危険な国なのか」というようなことを考えてしまいました。原因は何でしょうか?スタートのところが知りたいです。 背景には、例えば、「武家社会の産みの苦しみとか……あるのかなぁ」と考えたのですが、基礎的知識がないので、「義経を大切にしなかった頼朝の失敗だ」なんて、判官贔屓な方向にも考えが行ってしまいます。 源氏3代の死に方、原因は何でしょうか?ご回答の一つ一つをご参考にさせていただき、これから、いくつか「鎌倉時代」を勉強したいと考えています。

  • 奥州藤原氏と東北地方について

    奥州藤原氏のことでお聞きします。 藤原秀衡は源義経を受け入れ、大軍を擁して源頼朝に対抗しようとしましたが、藤原秀衡の死後どうしてあっけなく滅ぼされてしまったのでしょうか。 源義経が自害においこまれ、藤原秀衡が病死したという個人の死が原因だというにはあっけなさすぎるように思えるのですが・・・。 奥州藤原氏の東北地方の支配体制が制度疲労を起こしつつあったにもかかわらず、藤原秀衡という一人のカリスマによって維持されていたのでは?と推測しているのですが、奥州藤原氏の東北支配体制とはどのよなものだったものなのでしょうか。 また奥州藤原氏滅亡後、鎌倉幕府に対して東北地方で反乱等は起こったのでしょうか。奥州藤原氏滅亡後の東北地方と鎌倉幕府との関係についても教えてください。

  • 鎌倉幕府創設の功労者一族の没落・衰退・隆盛理由は?

    私は日本歴史の中でも源平盛衰記の時代が特に興味深いです。 そんな中、源頼朝の挙兵から~鎌倉幕府創設~実朝暗殺以降の執権政治(5代時頼)の頃までの 主な功労者一族の中で、勢力争いや不祥事にて没落や衰退・反乱反抗・隆盛と運命を分けました。 では、何一族・どのような理由で・・・「和田・比企・安達・三浦・畠山・佐々木・大江・千葉・梶原・熊谷」家運の盛衰が起こったのでしょうか? よろしくお教えお願い申し上げます。 Q:ご存知の事例、一族のケース&理由をお教え願えませんでしょうか?

  • 公暁は何故実朝を暗殺したのか?

    源頼朝の孫にして将軍候補でもあった公暁…しかし彼は出家させられ将軍になれず 代わりに叔父の実朝が3代将軍に… そのことで実朝を恨んでいたのでしょうか? もしくは息子かわいさに自分を将軍の後継から排除した祖母の北条政子に対する恨みですか? 本来なら公暁は頼家の子なので将軍になれたはずなのに… あるいは幕府に不満を持つ 三浦 和田あたりが公暁をそそのかし将軍排除に動いたのか?

  • 頼朝、義経、泰衡

    藤原泰衡は源義経を衣川で襲撃した後、源頼朝に討たれますが、例えば義経と泰衡が協力し合っても、同じ結果になったのでしょうか??? 「IF」なのですが、義経と泰衡に、鎌倉幕府や頼朝に対抗できる、あるいは、対抗できないにしても、せめて捲土重来を期して生き延びる手段・方法があったら教えてください。 一番貧乏籤を引いたのは「泰衡」ですよね。やはりバカだったと評価すべきなのでしょうか???

  • 鎌倉・江戸時代の出来事の執着から脱出する方法があれば教えてください。

    鎌倉時代の3代将軍源実朝と、江戸時代初期の豊臣秀吉の跡継ぎの豊臣秀頼の二人の事が気の毒に思えて、頭にこびりついています。 鎌倉時代:3代将軍源実朝が暗殺された。 江戸時代:大阪城の豊臣秀頼が徳川家康に攻められ殺された。 昔の戦乱では多くの人々が亡くなっているので、 殺された源実朝と豊臣秀頼の二人に対してだけ気の毒に考えるのは、 かたよっていると思うのですが、 殺されたこの二人が気の毒に思えて、 ついつい自分がこの二人の立場だったらどうするか、 二人になりきったつもりで殺されないようにする対処方法を考えてしまいます。 頭にこびりついている時間帯は、長年にわたる勉強や仕事で疲れている時期に、休憩等でふと気が抜けた時です。 勉強・仕事が順調に進んでいるときは、気が抜けてもこの二人のことがほとんど気になりません。 最初に頭にこびりつき始めたのは、高校受験が終わって気が抜けたものの高校の新しい勉強になかなかついていけずに疲れていた高校1年生の時期でした。 3代将軍源実朝については、この暗殺に母親である北条政子もかかわっていたと描いている小説を書店で立ち読みしたことがあります。あくまでも「小説」なので真実かどうかは全くわかりません。 ですが、もともとこの二人のことが頭にこびりついていたので、余計に気の毒に思え頭から離れなくなりました。 仕事・勉強時間中には、取り組むべき事柄に集中できています。 仕事でミスをするくらい悪影響を及ぼしているわけではありません。 ですが、もう10年間以上、疲れて気が抜けた時には頭にこびりつきます。 この執着から脱出する方法があれば教えてください。 自分と無関係の事柄について執着してしまう癖を解説している本があればそちらの紹介もお願いします。