原子分極率について

このQ&Aのポイント
  • 原子分極とは、物質内部の原子が電場の影響を受けて、電荷分布が変化する現象です。
  • NaやKといった単体の原子は原子分極を起こしていますが、他の原子についても式によって原子分極率を求めることは可能です。
  • 金属の場合でも原子分極は起こりますが、具体的なウランの場合は分極していることが確認されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

原子分極率について

こんにちは、  原子分極について、教えて下さい。 1.下記HPを見ますと、Na,Kが原子分極を起こしております。 これは、Na、Kの単体での結果でしょうか? http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/tnlect/elemag/elemagnotes6.pdf#search='原子分極率' 2.Hの原子分極率は式(2.6)によって求められていますが、他の原子についても、式によって原子分極率を求めることは可能でしょうか? 3.金属例えばウランでも、原子分極は起こるのでしょうか? 下記HPを見ると(全文は読めないですが)、分極しているようです。(?) http://prl.aps.org/abstract/PRL/v72/i6/p828_1

noname#161363
noname#161363

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.1

> 1.下記HPを見ますと、Na,Kが原子分極を起こしております。 > これは、Na、Kの単体での結果でしょうか? 原子分極率というくらいだから、Na原子などの話ではないでしょうか? > 金属例えばウランでも、原子分極は起こるのでしょうか? 下記HPを見ると(全文は読めないですが)、分極しているようです。(?) http://prl.aps.org/abstract/PRL/v72/i6/p828_1 よく読んでいませんが、これもウラン原子の話ではないでしょうか? > 2.Hの原子分極率は式(2.6)によって求められていますが、他の原子についても、式によって原子分極率を求めることは可能でしょうか? これは物理学を学ぶ上で重要なことですが 「なんだって式で表すことができます。しかし、その結果がどのくらいの精度があるかは場合によりけりです。そもそも近似を使わない物理学なんて非常に少数の例を除いてありえません。」

noname#161363
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >原子分極率というくらいだから、Na原子などの話ではないでしょうか? ナトリウムの電気伝導度は鉄と変わらないので、金属すなわち導体であり、絶縁体(誘電体)でないことになります。 元々、ナトリウム金属の原子が分極するのは、絶縁体でないので、おかしいのではないでしょうか?   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%83%A0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%89%84 >よく読んでいませんが、これもウラン原子の話ではないでしょうか? 上記同様に、純粋なウランでしたら、金属ですので、変ではないでしょうか? そもそも、原子分極率の定義はなんでしょうか? 絶縁体(誘電体)に限らず、電圧を印加することにより、原子核の位置が移動することが、分極することなのでしょうか?          >これは物理学を学ぶ上で重要なことですが   それは、そうなのかもしれませんが、現在私が知りたいのは、原子の分極のことで御座います。 >「なんだって式で表すことができます。しかし、その結果がどのくらいの精度が >あるかは場合によりけりです。そもそも近似を使わない物理学なんて非常に >少数の例を除いてありえません。」   話を原子の分極だけに絞って頂きたいです。   原子分極率を求める1つの方法として、下記のクラウジウス・モソッティの式から得られます。どんな場合例えばウラン、ナトリウム、カリウムなども、この式から正確に得られるのでしょうか? http://www.uesu.phys.waseda.ac.jp/Japanese/lec/chapter1-1-renew.pdf#search='原子分極%20クラウジウス' 下記の 光力法を用いたウランのスカラー分極率α0およびテンソル分極率α2の測定 は、光力法を用いた○○ですが、何のことやらさっぱり分かりません。 分極率と光とどのような関係があるのでしょうか? http://jglobal.jst.go.jp/public/20090422/200902161516619428

関連するQ&A

  • スルホニルウレア系薬剤

    糖尿病の薬剤としてスルホニルウレア系がありますよね。これは膵β細胞のATP感受性蛋白に働きかけてK+チャネルを閉じて脱分極おこさせることによってインスリン分泌を促すとありますが、第1の疑問点はATP産生低下時にどのようにして、ATP感受性蛋白にATPが高濃度であると錯覚させるのかということです。SU剤自身がATPをたくさん合成するならば納得いくのですが・・・。その辺りの知識がないので教えてください。それと、細胞内K+を上昇させることによってどうして過分極するのかということです。昔、Na+の流入とK+の流出によって脱分極して活動電位が発生すると習った記憶があるのですが・・・。この2つの疑問にご存知の方がおられたら、参考HPなど教えていただければと存じています。

  • Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式

    Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求められるのでしょうか? 私用ながら、課題にあります。なるべく早めの御回答をお願い致します。 Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求める事は可能なのでしょうか? (⇩)下記の URL の「多体問題 (量子論)」」の wikipedia のページによれば、 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。』 となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) 質問があります。 量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。 そうですが、 それでは、周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのでしょうか? 周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのかどうかを教えてください。 【追加の質問】 また、『量子力学では、電子が1つである(水素原子の)シュレーディンガー方程式は正確に解くことができる』というのは、 最外郭(さいがいかく)の電子が1個という事ですか? それとも、郭に関係なく、全ての合計の電子数が1個という事ですか? どちらなのかを教えてください。

  • 水素原子の分極率

    電子分極について、水素原子の分極率を教えて下さい。 ただし、モデルとして、水素原子とは、大きさの無視できる原子核(+e)のまわりの半径aの球内に全体で-eの負電荷が一様に分布しているものとする。 外部より、電界Eが印加されたとき、この水素原子に生じる双極子モーメントPを求めたとき、分極率はP/Eで定義される。

  • 核分裂反応について

    次のHPにつきまして、下記をご教示頂きましたら幸いです。 http://www.rs.kagu.tus.ac.jp/beachey/NP/NP_2006_5.pdf P53の a = R*(1 + ε); 長径 b = R*(1 -ε/2); 短径 の場合、楕円体の表面積、表面エネルギー、クーロンエネルギーは どのようにしたら導かれるのでしょうか? P54のε=0.3の場合、ΔE=6MeVは どのようにしたら導かれるのでしょうか?

  • 熱貫流率について教えてください。お願いしいます。

    熱貫流率について教えてください。 2つの入手した情報で熱貫流率を算出しましたが、値がまったく違ってきます。 どちらの式を使用したらよいか、教えてください。 放熱熱量を算出する時に次の式を使ってます。        Q(W/m2) = QC +Qr            QC(W/m2) =(θρ-θγ)/(t/λ +1/α)        Qr(W/m2) = 5.67×ε{(Tf/100)4-(T0/100)4}    Q:放散熱量(W/m2)  QC:対流による放散熱量(W/m2)  Qr:放射による放散熱量(W/m2)     t:保温材の厚さ(m)  λ:保温材の熱伝導率(W/m・K) ε:個体表面の放射率    α:表面の熱伝達率【熱貫流率 or 1/熱抵抗値】(W/m2・K)    θρ:内部温度(℃)  θγ:外気温度(℃)  Tf:表面温度(K)  T0:周囲温度(K) この時のαですが、ホームページで調べたところ、   熱貫流率=1/(材料の厚み/材料の熱伝導率) とあります。 すなわち、熱抵抗値 R = d(厚み)/熱伝導率 の逆数ですね。 この式の中には、表面温度の値は含まれていません。 ある文献で、対流熱伝達率の式(下記)が記載されていました。 (これは、熱貫流率とはちがうのですか?)   上向き平面: α=3.26(⊿θ)^0.25  側面:α=2.28(⊿θ)^0.25   床面:α=2.56(⊿θ)^0.25 となっています。 単位は、同じですが、αの値はかけ離れてしまいます。 どちらの値を使用して、対流による放散熱量を算出すればよろしいのでしょうか? どうか、宜しくご指導お願い致します。

  • Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式について

    私用ながら、課題にあります。なるべく早めの御回答をお願い致します。 Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求める事は可能なのでしょうか? (⇩)下記の URL の「多体問題 (量子論)」」の wikipedia のページによれば、 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。』 となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) 質問があります。 量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。 そうですが、 それでは、周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのでしょうか? 周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのかどうかを教えてください。

  • 導体の誘電率

     導体の内部静電場が0になる事は、ふつう最小エネルギー定理からかな?、と思うのですが、この解法は電荷移動の過渡過程を考えていません。それで自由電子モデルを使って、少しだけ過渡過程を考えてみました。  孤立した導体に外部電場がかかるとOhmの法則から、自由電子が移動を始めますが、誘電体のイメージと重ねると、誘電体では原子や分子から出て来ない電子が自由電子として飛び出してきて、外部電荷を完全に打ち消すような表面電荷になると思えます。 (実際には飛び出さずに、電子軌道を乗り換えるだけですが)  よって導体は電気感受率∞の誘電体ですが、逆にそうなると、電荷分極が起こるより先に内部電場が消えてしまって、表面に移動した自由電子を除き、残りの部分は電子軌道のランダム乗り換えで拡散し、結局分極はほとんど起こらないような気がします。  という訳で理想化すれば、導体の誘電率は真空の誘電率ε0に等しいという話になります。この意味は、電束に関する微分形のガウスの法則を表面電荷に対して、導体表面の法線方向のデルタ関数を使って、強引に電場で書いてやった場合、そこに登場する物質の誘電率が、ε=ε0という意味です。  しかしこのサイトのいくつかのQ&A(金属の誘電率)を読むと、周波数0の直流に対応するような電場の場合(まさにいま考えている外部電場)、誘電率は「-」という記述が見られます。上記のようなモデルは、やっぱり粗すぎるのでしょうか?。  それとも誘電率は「-」とは、電磁場の方程式系を正直に解いた場合に、結局定常状態では電場は導体内部に侵入できないという事を表す記述なのでしょうか?。適切に誘電率「-」ならば、導体内電場なしと解釈できるので。  よろしくお願いします。

  • Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式について

    私用ながら、課題にあります。なるべく早めの御回答をお願い致します。 Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求める事は可能なのでしょうか? (⇩)下記の URL の「多体問題 (量子論)」」の wikipedia のページによれば、 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。』 となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) 質問があります。 量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。 そうですが、 それでは、周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのでしょうか? 周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのかどうかを教えてください。 【追加の質問】 また、もう一つ質問があります。 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができる。』 というのは、最外郭(さいがいかく)の電子が1個という事ですか? それとも、郭に関係なく、全ての合計の電子数が1個という事ですか? どちらなのかを教えてください。

  • 分極率

    トンネル磁気抵抗効果に関する本を読んでいたら、『分極率』という知らない言葉が出てきました。この『分極率』って何ですか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 水素原子の期待値の計算

    水素原子1S軌道に関して運動量pの期待値〈p^2〉を求め、最終的には運動エネルギーの期待値を得たいのですが、 水素原子の1S軌道の波動関数をΨ、その複素共役をΨ*とします。 Ψ=(1/π)^(1/2)・(1/a)^(3/2)・exp(‐r/a)です。aはボーア半径です。 このとき 〈p^2〉=∫Ψ*p^2Ψdτ     =∫(0~2π)dφ∫(0~π)sinθdθ∫r^2drΨ* p^2Ψ ここでp^2=(-(h/2π)^2)d^2/dx^2なので上の式に代入して     =∫(0~2π)dφ∫(0~π)sinθdθ∫r^2drΨ*(-(h/2π)^2)d^2/dx^2Ψ さらに Ψ=(1/π)^(1/2)・(1/a)^(3/2)・exp(‐r/a)であるので(aはボーア半径)、上の式に代入して整理すると     =(2π)×(2)×(1/π) ・(1/a^3)・(-(h/2π)^2)∫r^2・exp(‐2r/a)・(d^2/dx^2)dr xの2階微分の処理方法を含め、ここからどのように計算したらよいか分からずにいます。 最終的には水素原子1S軌道に関しての運動エネルギーの期待値を得たいのです。 しかもポテンシャルエネルギーの期待値との関係から〈K〉=-(1/2) 〈U〉= e^2/(8πεa)になるはずなのですが真空の誘電率εや電荷eが出てくる気配もなく困っています。 どうかご教示いただけないでしょうか。 そもそも計算方法が間違っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。