水素原子の期待値の計算方法と運動エネルギーの期待値の関係について

このQ&Aのポイント
  • 水素原子の1S軌道に関して運動量pの期待値を求めるための計算方法を紹介します。
  • また、運動エネルギーの期待値とポテンシャルエネルギーの期待値の関係についても解説します。
  • 真空の誘電率や電荷についても触れつつ、正しい計算方法についてご説明します。
回答を見る
  • ベストアンサー

水素原子の期待値の計算

水素原子1S軌道に関して運動量pの期待値〈p^2〉を求め、最終的には運動エネルギーの期待値を得たいのですが、 水素原子の1S軌道の波動関数をΨ、その複素共役をΨ*とします。 Ψ=(1/π)^(1/2)・(1/a)^(3/2)・exp(‐r/a)です。aはボーア半径です。 このとき 〈p^2〉=∫Ψ*p^2Ψdτ     =∫(0~2π)dφ∫(0~π)sinθdθ∫r^2drΨ* p^2Ψ ここでp^2=(-(h/2π)^2)d^2/dx^2なので上の式に代入して     =∫(0~2π)dφ∫(0~π)sinθdθ∫r^2drΨ*(-(h/2π)^2)d^2/dx^2Ψ さらに Ψ=(1/π)^(1/2)・(1/a)^(3/2)・exp(‐r/a)であるので(aはボーア半径)、上の式に代入して整理すると     =(2π)×(2)×(1/π) ・(1/a^3)・(-(h/2π)^2)∫r^2・exp(‐2r/a)・(d^2/dx^2)dr xの2階微分の処理方法を含め、ここからどのように計算したらよいか分からずにいます。 最終的には水素原子1S軌道に関しての運動エネルギーの期待値を得たいのです。 しかもポテンシャルエネルギーの期待値との関係から〈K〉=-(1/2) 〈U〉= e^2/(8πεa)になるはずなのですが真空の誘電率εや電荷eが出てくる気配もなく困っています。 どうかご教示いただけないでしょうか。 そもそも計算方法が間違っているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

p^2 = (-(h/2π)^2) d^2/dx^2 となるのは、一次元のときです。水素原子のように三次元のときには  p^2 = (-(h/2π)^2) (∂^2/∂x^2 + ∂^2/∂y^2 + ∂^2/∂z^2) になります。これを極座標で表すと  p^2 = (-(h/2π)^2) ((1/r^2)∂/∂r(r^2∂/∂r) + (1/(r^2sinθ))∂/∂θ(sinθ∂/∂θ) + (1/(rsinθ)^2)∂^2/∂φ^2) のようにかなり複雑な形になりますけど、水素原子の1s軌道の波動関数Ψがθとφに依存しない(∂Ψ/∂θ=∂Ψ/∂φ=0)ので、p^2をΨに作用させると  p^2 Ψ = (-(h/2π)^2) ((2/r)∂Ψ/∂r + (∂^2Ψ/∂r^2))   のような簡単な形になります。  ∂(exp(-r/a))/∂r = -exp(-r/a)/a  ∂^2(exp(-r/a))/∂r^2 = exp(-r/a)/a^2 ですので  Ψ* p^2 Ψ = 1/(πa^3) (-(h/2π)^2) exp(-2r/a) (-2/(ra)+1/a^2) となって運動エネルギーの期待値〈K〉は 〈K〉= ∫∫∫dφdθdr{r^2 sinθ Ψ* p^2 Ψ/2m}    = 4π∫dr{r^2 Ψ* p^2 Ψ/2m}    = 4π/(πa^3) (-(h/2π)^2/2m)∫{exp(-2r/a)(-2r/a+(2r/a)^2/4)}dr    = 2π/(πa^2) (-(h/2π)^2/2m) ∫{exp(-t)(-t+t^2/4)}dt    = 2π/(πa^2) (-(h/2π)^2/2m) (-1+1/2)    = (h/2π)^2/(2m a^2) のように計算できます(途中で2r/a=tとおきました)。 真空の誘電率εや電荷eで〈K〉を表すにはボーア半径の定義  a= 4πε(h/2π)^2/(me^2) を使います。この式を変形すると  (h/2π)^2/m = a e^2 /(4πε) のように書けるので、これを上で求めた〈K〉に代入すると 〈K〉= e^2 /(8πεa) となります。 式が多いので間違っているところがあるかもしれません。あやしげなところや納得のいかないところがありましたら、お知らせください。

calmdei
質問者

お礼

101325さま calmdeiです。 アドバイスいただいた式を追ってみました。 大変丁寧に書き下していただいているので、分かりやすく助かりました。ほんとうにありがとうございました。 感謝の言葉もありません。 ありがとございました。

関連するQ&A

  • 水素原子のスペクトルについて、

    ボーアの原子模型を用いて水素原子のスペクトルを証明せよ。 という宿題がでました。(解答無し、テスト範囲) (1)電子はある許された軌道を描いて正電荷の核の周囲を回転している。 (2)電子は正の核の電場の周囲を回転している間はエネルギーを放射も吸収もしない(定常状態)。 (3)これらとびとびの不連続な軌道は原子の、電子の、それぞれ固有のエネルギー状態に対応する。 この条件を満たすのは、電子の周回運動の角運動量(mvr)がh/2πの整数倍があるとき。(量子条件) この条件から、電子の周回運動の軌道はr=n(2)h(2)/4π(2)me(2)となりとびとびの半径を持つ軌道が存在することになる。N=1の状態を基底状態といい、この基底状態の半径を水素原子のボーア半径という(r=0,531×10八)。   ※(2)は二乗、八はマイナス8乗です。 これであってるんでしょうか?? 添削おねがいします。

  • 水素原子以外は何故?

    水素原子では3s、3p、3dの各軌道は縮退しエネルギーが等しいのに、水素原子以外では3s<3p<3dの順にエネルギーが大きくなるのは何故でしょうか? おそらく遮蔽が関係していると思うのですが、それ以上はわかりませんでした↓どうか教えてください。

  • 水素原子のスペクトル

    水素原子のスペクトルと電子軌道について説明せよ。 という問題が出たのですが、何を書けばいいのかわかりません。 ボーアの原子モデルと、波動方程式以外で何を用いればよいですか。

  • 原子核の位置での電子の存在確率密度

    原子核の位置での電子の存在確率密度って波動関数Ψ(r,θ,φ)を二乗してr=0を代入したときと、動径分布関数D(r)にr=0を代入したときとで答えが違いますよね。 例えば水素原子1s軌道で Ψ(r,θ,φ)=1/sqrt(pi)*(1/a)^(3/2)*exp(-r/a) D(r)=4r^2*(1/a)^3*exp(-2*r/a) 前者で1/(pi*a^3)、後者で0になると思います。この差はなぜ生じるのですか?ちなみにaはボーア半径です。

  • 水素原子の波動関数の規格化

    水素原子の基底状態の波動関数はN*exp(-r/a)である。(a:ボーア半径)規格化定数Nを決定しろ、という問題があります。 自分はψ=N*exp(-r/a)として∫r^2ψ^2dr*∫sinθdθ*∫dφ=1となるNを求めました。しかし答えとは違い、答えは R=N*exp(-r/a)として∫r^2R^2dr=1となるNを求めていました。(Rとはおそらく動径波動関数のことだと思います。)当然自分のやりかたで求めた答えとは違いました。 ここで疑問なのですが、なぜ自分のやり方ではだめなのでしょうか。規格化とは(うまい言い方が見つからないのですが)波動関数の2乗を全範囲で積分して1になるようにする作業。だから動径部分だけでなくθ、φも考えて1にしなければならないと思うのですが・・・。 どなたかお分かりになる方、教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ボーアの原子模型を使い、水素原子の電子軌道半径(n=1)を求めなければ

    ボーアの原子模型を使い、水素原子の電子軌道半径(n=1)を求めなければならないのですが全然分かりません・・・教えてください・・・お願いします。

  • 水素類似原子の軌道縮退

    水素類似原子は なぜ2s軌道と2p軌道のエネルギーが 一緒(縮退している)なのですか? 他に電子がないからですか? もっと良い説明の仕方ってありませんか?

  • 2s軌道の極大値についてまたは平均値

    水素様の2s軌道の動径部分は R=(1/2*2^0.5)*((z/a)^1.5)*(2-Z*r/a)exp(-zr/2a) a=ボーア半径、z=原子番号 で表されるそうで、 D=r^2*R^2を微分して軌道半径の極大値を求めれば良いはずですが、 分かりません。だれか、計算過程を含めて教えて下さい。 また、平均の軌道半径ってどうやって計算するのですか、教えて下さい。

  • Bohrの水素原子モデル

    ボーアの水素原子模型において、基底状態の電子速度をΔv=2.2*10^5(m/s)の誤差で測定したとき、予想される電子の位置の誤差を求める問題がでました。 答えは0.263nmと出せたのですが、これから判断してボーアの原子模型における軌道の考え方は妥当であるか考えろという質問をされました。 考え方がわかりません。何と比較すればいいのでしょうか? アドバイス、ヒントになるHPのURLなど何でもいいのでご教授お願いします。

  • ボーアの原子模型で原子がつぶれないのは

    ボーアの原子模型において、原子がつぶれない理由について プランクのエネルギー量子仮説をボーアが採用したから、さらに電磁波を出さずに安定する軌道をもうけたから。 ということを考えていました。 ところが、学校でボーアの原子模型がつぶれない理由を 不確定性原理で説明されました。 原子がつぶれない理由としては受け入れられるのですが、 ボーアの原子模型において原子がつぶれない理由なのか? という疑問が湧きました。 不確定性原理は、ボーアが原子模型を考える段階ですでに確立されていたものなのでしょうか?そして、ボーアはそれを採用したのでしょうか?