• ベストアンサー

新入社員には何が必要ですか?

新入社員には何が必要ですか? 大学の知識って必要ですか? ちなみに経済学部です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gtrrx7
  • ベストアンサー率30% (85/281)
回答No.5

<最重要事項>謙虚さ、素直さ、前向きな心、一生懸命さ、明るさ、を持つ。先輩や上司の話を良く聞く。からないことはメモにとって覚える。失敗を繰り返さない。自分から元気よく挨拶をする。礼儀正しくする。身分をわきまえでしゃばらない。朝は早めに出社する。雑用などはどうしても新入社員の仕事になるが、嫌な仕事も嫌がらずに率先してやる。ホウレンソウ(報告、連絡、相談)をしっかりする。職場のしきたりに従う。わからないことは先輩に聞く。お局様ににらまれないように気をつける。職場の人の悪口は絶対に言わない。(他人の悪口に同意することは悪口を言うことに等しい。)職場の和を乱す行動をしない(皆が雑談しているときは話しをあわせる)。先輩・上司の話をしっかり聞く。 <重要事項>親睦会は万難を排して参加する。席が決っていなければ、一番下座に座る。偉い人から順番にお酒を注いで回る。歓送迎会では寸志(5000円ほど)を忘れないこと。(あらかじめ先輩に職場のしきたりを聞いておき、それにしたがう。)(二次会でカラオケに行ったら、基本的に最初に一曲歌う。(若者らしく、元気に)偉い人は最後の方に歌うのでしっかり聞く。(曲により手拍子などする)先輩・上司の18番を先に歌わない。上司に個人的に飲みに誘われたら、仕事の延長と考え、できるだけ参加する。(職場では話しにくいような仕事上の話しがある場合もある。)おごってもらうときは、ありがたくおごってもらい、その時と翌日朝一番に計2回お礼を言う。(当然のような態度をとらない、おごりだからといって飲みすぎない、上司が頼むものと同じかそれより値段の低いものを頼む、ホットより30円高いアイスコーヒーを頼むことはぎりぎり可)「課長」を「課長さん」と呼ぶ職場なら、「課長さん」と呼ぶ。(本来「課長」で良いとされるが、新人が用いるとえらそうで無礼に思われることがある。)電話は2コール以内にでる。言葉使いに気をつける。(何かを頼むときは「恐れ入りますが」などと言う。)椅子にふんぞり返って座らない。退社するときは上司にひとこと断って許可を得てから帰る。(上司が残業していたら、「何かお手伝いできることはありますでしょうか?と尋ねる。)同年代、年下の先輩に対する態度にも気を付ける。学歴の話しを自分からしない、尋ねない。即戦力は期待されていないので、1年目には何を聞いても許されるが、2年目には何も聞かなくてもやっていけるようにする。パート・アルバイトなどで前から働いている方との関係にも気を配る。あまり派手な服装をしない。(若手の先輩の服装を参考にして、少なくともそれよりは地味にする。)仕事時間中に、私用電話、携帯電話の私用、会社のパソコンでの私用メール、インターネットのサイトの閲覧をしない。直行、直帰しない。会社で出張すると時はまんじゅうなど、お土産を忘れない。 大学の知識は会社ではほとんど役に立たないことが多いので、仕事上、必要を感じたときに必要に応じて勉強し、学ぶと良いと思います。 なお、最重要事項にあげたものは、は多くの職場で大切ですが、重要事項にあげたものは、その職場の慣習によるものがありますので、それに合わせてアレンジしてください。 かなり実践的なことを書きましたし、たくさんありますし、あたりまえのことも多いですが、これだけのことに気をつけていられれば、仕事の出来以外で問題になることは少ないと思います。 とにかく、一年目はがむしゃらに頑張って、職場の皆さんに認められることが大切です。そうすれば、2年目以降、仕事がしやすくなると思います。いろいろと気苦労など大変だと思いますが、最初が肝心ですので、頑張ってください。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 納得させられました。頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

悪い言い方かもしれないけど、挨拶と返事をきっちりとするだけです。 大学の知識はあまり必要ないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • savacat
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.6

ワイナーさん こんばんは その後強迫性神経症の具合はいかがでしょうか? 薬物治療も受けているそうですが、アルコールは控えた方がいいですよ 副作用が突発しますしね >新入社員には何が必要ですか? 謙虚さ。ですね それから過度の質問は控えること。 質問ばかりしてると上司や先輩から「コイツは自分で考えようとしないアホなヤツだ」と思われますよ。 >ちなみに経済学部です 文科系出身者に知識など必要なし。 営業で働いて働いて「会社に快感を与えること」つまり、利益を生み出すこと。 これ以外に文科系出身者には何の価値も無いのです。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 病気は少しよくなりましたよ。 やっぱり知識は必要ないのですね。 頑張るのみですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.4

こんにちは。 >新入社員には何が必要ですか? 何がという問いでは、ちと窓口が広すぎるなぁ・・ それに会社・社風によっても違うからね。 入社してから、あなたの直属上司に、キチッと教えてもらえばよいのでは? ないでしょうか?。 最大公約数的に言えることは、何も新入社員に限ったことではありませんが、自分の直属上司は、一人なんだということを忘れないことです。 往々にして、新入社員は、上司を通さず先輩などに気軽に使われがちですが、必ず上司を通してもらうよう、最初から徹底することです。 >大学の知識って必要ですか? ちなみに経済学部です。 そんなことは、言わずもがな、入社する会社の職種や配属されるセクションによりけりじゃないでしょうか。 小学校の算数並みの学力でも、パソコンが計算してくれるしね 今までの知識・学歴など、あまり気にする必要などありませんよ。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 あんまり知識がいらなくてもいいのですねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6016
noname#6016
回答No.3

そうだな。 こんなふうに何でも人に聞かずに、 まず自分で考え、実践することだな。 出た学部の知識なんてもんは仕事する上において、そのうちたいして関係ないことになっちまうもんだ。 くだらん知識より、人としての常識が必要だ。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 人としての常識ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

謙虚さと真面目さ、明るさ、元気でしょうか。 会社の人たちは新入社員に期待しているので、すごく もてはやしてくれます。 入社式の挨拶でも「君たちに会社はかじをとってもらいたい」などともてはやす。 それを馬鹿正直に真に受けていい気にならないことです。 会社の先輩になった今思うのは、新入社員には正直何も期待していません。 ただ自分がやっている忙しい仕事の、比較的誰でもできるようなものをどれだけその人に渡せるか、それだけです。 新入社員には面倒くさい、嫌な仕事を押し付けたい、 と思います。 そしてはきはきと嫌がらずにやる中で、1年たてばそれなりに信頼関係も芽生え、信頼してくれるようになります。 とにかく自分はこんなことをやってきた、とか私は大学で勉強してきたのでこのことには教養がありますとかそんな風に偉がる人は嫌われるだけです。 とにかく謙虚に、です。そして嫌な顔をせず、明るく!

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり謙虚さが重要ですよねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ko-pooh
  • ベストアンサー率9% (274/2999)
回答No.1

やっぱり、挨拶(いつの時代もこれが一番大切)だと思います。 次に新入社員うんぬんよりも、まず先輩から学ぼう(いい所だけ) が基本かと思います。

winer
質問者

お礼

ありがとうございます。 挨拶だけはやっぱり基本ですもんねー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新入社員がはいってきました。新入社員といっても派遣社員なんですが、その

    新入社員がはいってきました。新入社員といっても派遣社員なんですが、その人たちに対して「この仕事は厳しい職場である」と思わせるべきか「この職場はだれでもできる仕事である」と思わせるべきか迷っています。実際この仕事は非常に厳しく数字を求められお客さま対応が多々ありクレーム処理や多くの事務処理、多くのサービス知識が必要な職場です。長く勤めてもらい後輩をそだてられるくらい成長してくれ未来の中核になってもらう人材にそだてるにはどちらが良いでしょうか?

  • 新入社員として。

    新入社員として。 今年30歳です。この年にして初めて会社員として就職しました。 中途採用なので他に新入社員はいません。 今まで会社員としての仕事をしたことがないので、会社員として、新入社員としてのマナーが分かりません。挨拶などは率先してしています。 お伺いしたいのは、お仕事を教えてもらう際のことについてです。 職種的に専門知識が必要とされるので、その基礎知識をつけるところから始めなくてはいけないのですが、憶える知識は暗記する物が多く、デスクに向かってただただ受験勉強している感じです。 研修をしてくれている先輩はいますが、当然彼らにも彼らの仕事があり忙しそうです。 何か自分から「何か教えてください」と聞いた方がいいのか、それとも教えられるのを待ってる方がいいのか迷っています。 自分から聞いた方がいいかなとも思ったのですが、皆さん忙しそうで迷惑がられるようで気が引けます…。 年はそれなりにとっていますが、立場的には新卒者の方たちと変わらないド素人です。でも年が年だけに、そんな雰囲気ではいられない気がします。 今までしてきた仕事はアルバイトが多く、最初の1~2回くらいは先輩が色々教えてくれたり、慣れていなくても自分で率先して仕事ができるものが多かったのですが、今回の就職は先は「オフィスワーク」で全くの異世界のため・・・どなたかアドバイスください! ちなみにまだ働き出して2日しか経っていません。

  • 新入社員に必要なコンピテンシー

    新入社員に必要なコンピテンシーとはなんでしょうか? どういう行動が考えられるでしょうか? 非常に難しいなと感じており、アイデアが欲しいです。

  • 新入社員に最低限知っておいてほしいもの。

    どちらに質問をして良いのかわからなかったので、こちらで質問をさせていただきたいと思います。 私は、文系の大学に通う大学4年生で、プログラミングに興味があり、職種をSEに絞って就職活動を行い、希望通り、SEとして、内定をいただくことができました。 しかし、いくらプログラミングに興味があり、個人的に勉強をしていたとは言え、明らかに、専門学校の人やましてや理系の人と比べると能力が劣っています。就職まで時間はあり、大学の単位もほとんどとり終えているので、今年の1年間はプログラミングの勉強を中心にしていきたいと考えております。 今、システム関係の会社で働いており、新入社員の教育をしている方または教育をする方で、新入社員に最低限知ってておいてほしい知識と、これを知っていると「コイツ使えるな!」と思うような知識がありましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 ちなみに、今、私が勉強している言語はc言語とJAVAです。

  • 謙虚な新入社員って?

    度々お世話になっております。 1日から社会人になりました。 現在は通常業務ではなく研修を受けておりますが、 職場での先輩社員・上司への接し方について悩んでいます。 研修担当者からも、1年目社員は新入社員らしく謙虚に、腰を低くしているべきだと教えられています。 もちろん私も私のような立場の社員はそうであるべきと理解しています。 しかし、これまでの人生において、私は学校でも先輩と上手く付き合っていけるタイプではありませんでした。 部活動もなんだかめんどくさいという気持ちで避けてきてしまいましたし、 大学時代もサークルというものがない海外で過ごしていたため、先輩方とどのように接したらいいのかあまり学んでこなかったような気がします。 1日に所属部署の先輩社員・上司とお会いしてから、 自分は謙虚にふるまっているつもりでも、相手に悪い印象を与えているのではないかと心配しています。 挨拶をするときも、「お疲れ様です」と頭を下げて言葉にしていますが、 どこか上から目線的な態度になってしまっていないか心配です。 (友達の間ではどちらかというとリーダー的存在で、皆をぐんぐんひっぱっていくようなタイプだったので…) どのような態度・接し方を心掛けていれば、謙虚で素直な新入社員という印象を持ってもらえるでしょうか? こんな新入社員は嫌だ、など何かタブーがありましたら教えていただけませんか? 宜しくお願いします!

  • 新入社員の目標と新入社員が読むお勧めの書籍

    今年度の4月から営業職の新入社員として働かせていただいているものです。 業務をする上での目標を設定しなければけないのですが、 具体的にどのようなことを目標にすればいいのか悩んでおります。 そこで、ご質問なのですが、 新入社員時にどのようなことを目標にしていたか それをいつまでに達成しようと設定していたか を教えていただけますでしょうか? また、現在、書籍を読んで色々な知識をつけたいと思っているのですが、何から読めばいいのかが迷っています。 質問力を鍛える本を読めばいいのか 文章力の本を読めばいいのか 経済の基礎知識についての本を読めばいいのか 営業の本を読めばいいのか 社会人としてのスキルがほとんどない状態なので全てを読むべきだと思うのですが、本屋に行っては、悩んで帰るという状態が続いています。 現在 「1日30分を続けなさい」 「仕事の5力」 の二冊を読み終えたというところです。 皆様がお勧めしたい本 読まれていた本が あれば教えていただけますでしょうか?

  • 新入社員て・・・

    知り合いが今年新入社員である大手の運輸系?の会社に入ったのですが、大体月に100時間位残業していて、しかも、週休2日なんてありえないカンジなんですけど、みんな新入社員の時はそんな感じなんでしょうか??ちなみに営業です。

  • 新入社員の青田買いについて

    すみません。ある大手企業の新入社員の青田買いって今も有るのでしょうか? 例えば、官公庁等東大法学部学生を在学の間、必要とする側がリクルートするため 学生に説明してその後優先入社させるという事を聞きました。現在でも高級官僚から大企業まで、東大法学部学生を中心に、大学のすそ野を広げて実際行われてるのでしょうか? 日本は未だに東大法学部を頂点とする青田買いがはびこる社会なのでしょうか? できましたら、何故同一大学の学生で企業あるいは官庁はまとめんまければいけないのでしょうか?教えてください。

  • できる新入社員になるためには

    私は4月から社会人1年目です。不安な部分もやはりあります。うまくやっていけるのかなど。みなさんが思う、できる新入社員になるためには何が必要だと思いますか?意見を聞かせてください。

  • 新入社員に最適な腕時計

    今年大学を卒業し、四月に新入社員になったものです。 社会人になり腕時計を買おうと思うのですが、正直なところ今まで携帯で時間を見ていたので、 腕時計に関する知識がまったくありません。 なので新入社員に最適な腕時計を教えて頂けたらと思います。 予算は1万円前後です。その腕時計がよい理由を添えて頂ければ幸いです。