• ベストアンサー

土地問題について

土地の問題についてお聞きしたいのですが、 私の祖父は土地を持っており、その土地を無償で娘(私の伯母)に貸しておりその上に伯母と伯父は家を建てました。 その家に伯母と伯父、そして祖父も一緒に暮らしていたのですが(約20年)、2年前に伯母が亡くなり伯父は土地は自分のものだといっています。家を建てる時に契約書も交わしておらず、祖父も娘にという事で無償で貸していた形なのですが、伯母がなくなった以上 祖父のもう1人の子供である父ともめているのです。 今でも伯父がその土地を無償で使っているのですが、 私達にすると早く出て行って欲しいのです。 祖父が今年に亡くなり、土地問題が伯父と父の間で起こってしまいました。 伯母が亡くなった時の遺産相続は父も祖父も全くもらっていません。 この状態で、伯父に出て行ってもらえるという事は出来るのでしょうか?又祖父の遺産は伯父に行ってしまうのでしょうか? 無知なものでお教え下さるととても助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yam_3
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.7

ANo#4の続きです ・伯父さんが亡くなった後の使用貸借契約 原則的には使用貸借は借主の死亡により終了します(民法599条)。伯父さんの再婚した配偶者は土地の使用貸借の権利を相続しないので、その配偶者は立ち退かなくてはならないことになります。 ・今後の対応について 土地についてお父さん名義に相続登記をした上(勿論伯父さんの同意等不要です)で、伯父さんと、現在の使用貸借契約を見直して、賃貸借契約にするとか、将来のこともふまえて、土地を相当価額で買い取ってもらうとか、話し合いをもつべきでしょう。 解決を先送りにしても、将来禍根を残すことは明らかです。弁護士等の専門家を中に入れて交渉するのも有効だと思います。初めから訴訟をしかけるのは得策ではありません。親族間の不動産に関する争いは、裁判になると、必要以上に時間と金と労力を要するものだからです。 ・他の回答に関連して、僭越ながらコメント・・ 時効取得の要件である自主占有の有無は、占有の権原により外形的・客観的に定められるので、被相続人と同居していた本件では他主占有と考えられ、時効取得の成立は考えにくいと思います。また、贈与契約があったとも考えにくく、たとえ伯父さんが贈与を主張しても立証困難だと思われます。 本件では伯父さんは、おじいさんの相続人にはならず、よって寄与分もありませんし、土地が共有となることもありません。 弁護士費用は委任契約に基づき依頼者が負担するものです。敗訴した側が負担する裁判費用(原告が国に支払った手数料等)には、弁護士費用は含まれません。尤も、損害賠償請求訴訟などでは弁護士報酬相当額も請求額の中に含めて相手方に請求したりすることはあります。

その他の回答 (9)

noname#571
noname#571
回答No.10

心残りなので、最後にまとめてみると、土地は父に全所有権がある。祖父が亡くなった時点で使用貸借は終了しているので、伯父は土地の利用権を伴わない不法占有者になっている。 では、新の所有者たる父はどのように行動を起こすべきか。 1、話し合って和解の道をさぐる。土地は父のものだから、土地を買い取るか、出て行くか決める 2、交渉決裂した場合、登記簿が祖父名義であれば、相続の登記をして父の所有権が確定するように移転登記を行う。その上で、民事訴訟に移り、所有権に基づく妨害排除請求権を行使する。この際、伯父が建物買取請求権(借地借家法14条)を抗弁として行使することは予想できます。この建物買取請求権は建物所有者の一方的意思表示のみで成立すると解されているので、拒否はできません。適正価格を鑑定してもらって買取ることになります。まとまった金がない場合やそんな家なんかいらない場合など買取りたくない場合でも、借地権がないにもかかわらず無権原で占有していることは明らかなので、地代相当分の損害賠償を請求できますが、将来、不動産賃借権の時効取得の原因の一つとなるので定期借地権契約を結ぶなりして期限を切ったほうがいいです。その建物を善意の第三者に譲渡されないような対策は取らなければ、第三者に地上権を時効取得されてしまう可能性があるからです。

noname#571
noname#571
回答No.9

死亡時間の先後をまちがっていました。申し訳ありません。 伯母さんが亡くなられてから、被相続人たる祖父が亡くなられているのですね。私の回答は撤回させて頂きます。混乱を招くような書き込みをして申し訳ありませんでした。 使用貸借契約についてはyam_3さんのおっしゃる事が正しいです。 yam_3さんへ 話は当議題とはずれるのですが、境界確定業務をしている際に、最初は口約束だけで借りていたというにもかかわらず、使用貸借であったため、最初から自主占有の意図があるんだともめた件がありました。講学上は、最初が自主占有か他主占有かで決定するのですが、固定資産税を払うなどの自主占有を認めるような状況があれば、話が変ってくると思うのです。もっともこの事例においては先に伯母がなくなっているから、伯父さんが20年前から固定資産税を払って、自主占有及び平穏・公然性を占有開始時期と現在の占有を立証しなければ悪意取得は認められないということですね。 文脈からしても寄与分はまちがいです。この時期からして、勉強が手薄になっていた商法・両訴訟法に頭を抱えながら、つい、寝る前コメントしてしまいました。許してください。受験生は勉強に専念します。

noname#571
noname#571
回答No.8

まず訂正させてください。 寄与分(民法904条の2)->特別受益(民法903条) 言い訳になってみっともないのですが、朝4時頃だったので眠かったんです。許してください。 寄与分は、被相続人の財産になっているが、その財産を作ったのは相続人なので、その分、相続の対象から除き、取り分は多くなります。 特別受益分は、生前から贈与を受けているので、その分、相続の時は取り分は少なくなります。 aminouchiさんへの返事ですが、まず、死亡の時期ですが、被相続人たる祖父が最初に死亡した場合 相続人が2人として、ご存じのとおり、伯母、父に1/2づつです。さらに伯母が死亡して2次相続が開始され、伯母に配偶者以外相続人がなければ、全財産が配偶者たる伯父にいきます。 次に被相続人より先に伯母が死んで、後に祖父が亡くなった場合は、伯母の財産が相続され、伯父が2/3、祖父が1/3に配分されます。 その後、祖父が亡くなったとしても、祖父の財産は伯父には行きません。すべて父に相続されます。 最後に祖父と伯母のどちらが先に死亡したか不明の場合には相互に相続はされないものとなります。(民法32条の2) もちろん、おっしゃる通り所有権の存否を争う抗弁事由はたくさん考えられます。詳しい事実関係が分からないので推測でしかないのですが、質問に約20年ほど土地を占有されているとの記載がありました。最初から所有の意思をもって自己所有地として占有を開始したときは所有権の時効取得が考えられるし、使用貸借が前提なのですが、相手が使用貸借ではなく、賃貸借であって、ちゃんと安いけど、賃料を払いつづけていたよとか、負担つき贈与契約で、祖父の面倒を見る代わりに賃料が免除されていたなどの事情が存在しら、不動産賃借権の時効取得も主張できると思います。事情の詳細が分からないので、悪い方の考え方を提案させて頂きました。楽観視していて後で痛い目に合うよりはいいと思いましたので。 それから、おっしゃる通り、弁護士費用は相手に負担させられないという意味で自分で支払うつもりなら、問題はありません。ただ、弁護士費用は高額になります。できれば、弁護士に依頼せず、本人訴訟をすることをお薦めします。弁護士代理の原則(民訴法54条)から訴訟代理人は弁護士でないとできませんが、準備書面は司法書士でも作成できます。よって、相談だけ弁護士に頼み、訴状等は裁判所に行って本人訴訟だと言えば書き方を教えてくれると思います。これで費用が節約できると思うのですが、一番いいのは仲良く和解できる事だと思います。後々にシコリ残さずにすみますし。 これでよろしかったでしょうか。専門家という欄には一応マークしましたが、私は土地家屋調査士兼一級建築士です。私の事務所には司法書士が2人ほどいます。縁あって民法や民事訴訟法の勉強はさせて頂いているのですが、まだ受験生にすぎません。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.6

えーと、sein13さんにおたずねしたいのですが、 祖父にあたる方の相続人は、相談者の父と伯母と推定され、その相続が 発生する前に伯母がなくなっているという場合にでも、伯母の配偶者に 法定相続権が発生するのですか? しかもこの場合、伯父伯母間に子供はいないということですから、子供 (孫)を通じての相続も発生しないと思うのですが・・ 相続以外でこの伯父さんに所有権が発生する理由は、いくつか書かれて おりますが、その場合でも所有権に疑義ありとして争う余地は充分にあ るように素人の私には思えます。なお、弁護士費用が出る出ないという のは相手方に負担させることができるかどうかということであって、自 分が支払うつもりであれば無関係なのではないでしょうか? 横からの質問で失礼ですが、細かい具体的なことではなく、原則をお教 え寝返れば幸いです。よろしくお願いいたします。

noname#571
noname#571
回答No.5

無償で賃貸借しているので、使用貸借(民法593条)が成立しますね。 ただ、最初から無償で借りているから、この土地は自己のものだと伯 父伯母が思いこんで占有されていれば、所有権の時効による取得を援 用される可能性があります。祖父が亡くなられてから1年間、固定資 産税を誰が払っていますか。 遺言がなければ、法定相続分の主張が伯母、父の双方にあります。 二次相続になるので、伯母の持分のさらに法定相続分が伯父にいきま す。4番目の方がおっしゃっていたように、相続関係図がないと、遺 産分割の登記もできません。もっと詳しい情報がいります。 ちなみに、建物の所有者が伯父・伯母であったとして、土地を無償で 借りていたことに生前贈与と同じく寄与分が認められる可能性があり ます。そこで、遺産分割協議が有利に進む可能性があります。 しかし、土地が伯父と父の共有になったとして、伯父は所有権に基づ いて建物を建てている事になるので、建物収去土地明渡請求はできな いことになります。 結局は、土地の所有権は共有になるけれども、共有持分に基づく地代 請求ができるだけになると思います。伯父さんに出て行けとは言えな いでしょう。たぶん。 詳細な額について、双方で合意できなければ、裁判所で確定してもら うしかありません。近くの司法書士事務所に相談してもいいのですが 訴訟になりそうなら、弁護士事務所の方がいいです。しかし、弁護士 を雇っても、不法行為訴訟でなければ弁護士費用はでません。この場 合もでないと思います。

  • yam_3
  • ベストアンサー率72% (13/18)
回答No.4

・建物の登記名義人は誰か。 ・土地の使用貸借契約について、特約はあるか。 ・土地について死因贈与契約等はなかったか。 ・伯父さんと伯母さんの間に、子供はいるか。 ・お父さん、伯母さん以外に、おじいさんの子供(養子縁組も含めて)はいるか。 等、お話の内容だけではわからない点もありますが、原則論として、アドバイスさせていただきたいと思います。 1.伯父さんに土地の明渡しを請求することの可否。 原則的には、貸主の死亡で使用貸借契約は終了せず、貸主の地位(権利と義務)は相続人に承継されます。本件では、お父さんは相続人の一人として貸主の地位を承継するので、一方的に明渡しを請求することはできないと思われます。 2.おじいさんの遺産相続について 伯父さんが養子であるとか、遺言により贈与を受けているとかの特別の事情がない限り、伯父さんが相続財産を得ることはありません。おじいさんの配偶者(既に亡くなられているようですが)、子供達、伯母さんに子供がいればその子供達(代襲相続人)が相続人となります。 ・今後の対応について おじいさんの不動産について相続手続が未了と思われますので、司法書士に依頼して必要な手続を済ませたほうがいいでしょう。土地の使用貸借の問題や遺産分割協議等も含めて、おじいさんの相続について全面的に相談にのってくれるはずです。 以上、参考にしてください。

mami79
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 建物の名義人は伯父にあります。 伯父と伯母の間には子供はいませんでしたが、今伯父はまた結婚しています。 祖父の子供は私の父と、異母の伯母だけです。 もし、このまま伯父に立ち退きをしないでいると、伯父が亡くなった後立ち退いてくれるのでしょうか? すみませんがお教えください。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.3

さきほど回答したものです。 うっかりしていましたが、その伯父さんと叔母さんにはお子さんがおありでしょ うか。もし、お子さんがいらっしゃる場合には、土地の権利は一部、そのお子さ んに渡ります。(多分、この場合だと1/2ですね。) そうなると話はまったく変わってきてしまいますね。出ていってもらうのは、 難しくなるでしょう。 下のURLは相続の割合についてのものですが参考にしてください。

参考URL:
http://www.fpstation.co.jp/souzoku/qa/qa_14.html
  • toa
  • ベストアンサー率20% (46/227)
回答No.2

その地域の法務局または出張所に土地の住所番地(番地はしっかりと書く) を書いて申請すると だれの名義かわかります。回覧は500円標本をもらうと1000円だったと思います また出ていってもらうというのは、話し合いで解決できない場合は裁判で 解決したほうが良いのでわと思います。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.1

遺産相続は原則として、お亡くなりになった方の配偶者に半分、その子供に 半分です。子供が何人もいる場合はその子供の数で割った分が子供一人あた りの取り分となります。 さて、お話の場合を確認しますと 伯母さんの方が祖父さんより先にお亡くなりになった。 かつまた、祖父とその伯父さんの間に養子関係はないものとします。 判らないのは、家の所有権がだれにあるかですが、これは建てた人にあるも のとします。 とすると、伯父さんの権利は家に関するものだけで、土地の所有に関しては まったくありません。土地に関わるものとしては、家を建てたということに よる借地権ですが、これも地代を払っていませんから「使用貸借」となって 権利としてはただちに明け渡しを求められても抵抗できない程度のものです。 問題の土地の所有権はあなたのお父さんにあるはずですが、登記を調べてく ださい。まだ、「相続による所有権移転」がなされていないなら、どなたか 専門家に依頼して、権利を確定してから伯父さんと交渉を始めるべきでしょ う。もし、なんらかの形で伯父さんの所有であるかのようになってしまって いるようならば、それに対して異議を申し立てて裁判で争うことになると思 います。 親戚(縁戚)同士で争うのはつらいことかもしれませんが、伯父さんに出て いって欲しいとおもっている以上、裁判などでの争いは避けられませんね。 お話の限りではmami79さんの側に権利があり、有利なようですから、できる だけ早く専門家と相談して、法的に決着をつけた方がよろしいでしょう。

mami79
質問者

補足

伯父と伯母の間には子供はいませんでした。 伯父は伯母の死後、また結婚したのですが、もしこのままほっといていると、 伯父が亡くなった後には立ち退いてくれるのでしょうか? またその結婚した人ともめてしまうのでしょうか?

関連するQ&A

  • 土地・建物の相続について

    数年前に両親が他界し、最近祖父も他界しました。伯父叔母は健在で、私には兄と妹がいます。 20年程前に、父の実家の近くに祖父と父(=次男)がお金を出して家を建てました。費用の大半を祖父が出し、父は少ししか出してないらしいです。 私たちは1年しかこの家に住んでおらず、夏休み等で帰郷する時以外はずっと空家でしたが、7、8年前に祖父は長年住んでいた家を取り壊し、その家に引っ越しました。 祖母の他界後、祖父は一人暮らしだったので、父は定年後に帰郷し一緒に住む予定でしたが、数年前に他界。祖父が亡くなった後、名義が【土地】父、【建物】祖父と父になっている事がわかりました。 祖父は生前「この家は私たち兄弟にやる」と言っており、伯父たちもそのつもりだったらしいのですが、父の実家は私たちが住んでいる所から遠く知り合いも殆どいないので、住むつもりは全くありません。数年に一度帰ったらいい方だと思います。 祖父や伯父たちの好意は嬉しいのですが、私たちとしては住むつもりもない家はあっても困るだけで、正直いらないのです。(兄や妹も同じ気持です) ずっと遠く離れた所で暮していたので、祖父の世話も叔母たちに任せきりでしたし、父がいたらまた違ったかもしれませんが、遺産だけ貰うのは悪い気がします。 伯父たちが相続してくれたらと思い打明けてみた所、伯父たちも家は必要ないし悪いようにはしないとは言ってくれたものの、 伯父は放棄するのは不自然すぎるから私たちで相続してくれ。その後の事は相談に乗るからと言い、 叔母は好きにしたらいいけど、他人に売るのはあまり気持のいいものでないと言います。(他人に云々は気持は分かるのであまり強くも言えないです) ただ、私たちで相続したらこの家の話はこれっきりになってしまいそうなので躊躇しています。 どのようにしたら一番いいのか、分からずに困っています。アドバイスお願いします。

  • 祖父名義の土地の相続登記

    祖父名義の土地を相続登記をしようと思っています。 祖父死亡(相続人祖母、父、叔母) 祖母死亡(相続人父、叔母) 父死亡(相続人母、私、妹) 父が亡くなった時に、母と妹は相続放棄をしています。 この場合、祖父名義の土地を相続するには 叔母と私が遺産分割協議をすれば問題ないですか?

  • 土地の相続についての質問です。

    祖父から受けついた250坪(約2億)の土地を祖母が母親&叔母&叔父に分けて相続させる遺言書を残して他界しました。 母親含め叔母叔父にはそれぞれ子供がいます。 叔父は祖母が亡くなる前に他界しました。 私の家族はその敷地の叔父が相続した部分に家を建てて20年以上前から住んでいます。 その土地は無償かつ無期限で私の家族が借りているという形になっているようです。 ここからが複雑なのですが、叔父の妻がとても酷い人物で、祖母の現金をコッソリ3千万ほど使い込んでいたようなのです。 これは銀行の履歴を元に弁護士に確認してもらって証拠になる状態にはなっています。 その相続権を得た叔父の娘3人に母親と叔母は土地の相続を放棄させたいらしいのですが、なかなか応じずにいます。 しかし現在5年以上その3人が権利を持つ土地の固定資産税は母親が立替払いをしてきたのですが、支払をやめて役所からもその娘3人にこれからの請求をしてもらうようにし、建て替えた額も請求をしています。 我々家族には居住権がありますので、その土地を叔父の娘達は売ったりできないと思うのですがリフォーム等で住み続ければその土地を自由にさせずに済むのでしょうか。土地の税金を払い続けないといけないなら放棄すると踏んでいるのですが。 代々続いている愛着のある土地で、叔母の家族も我々も守ってくれる人に残していきたいと考えているので、アドバイスをお願いできますでしょうか。

  • 土地の相続について教えて

    私の叔父がなくなりました。私の父の弟です。 叔父には配偶者はいなく、子供もいません。 叔父の兄弟は3人で2人は生存しており、あと一人が私の父ですでに亡くなっております。私の兄弟は2人です。 叔父は祖父より遺産相続として少々の土地を相続しております。この土地の相続権はどうなるのでしょうか・・? 又、何もせず放っておくと どうなりますか? よくわからないので、教えて下さい。

  • 共同名義の土地相続

    私が育った実家に、現在健在の祖母が一人で暮らしていますが、 体が不自由な為娘(叔母さん)の家に世話になる事になりました。 そこで、現在祖母が住んでいる家を売却することになり、 共同名義人の祖父(既に他界)の遺産分割を行うことになりましたが、 祖母の娘(叔母さん)が送ってきた資料『遺産分割協議書』にサイン をして良いのか迷ってます。 ちなみに相続人は、父とその兄妹ですが、父が他界している為 孫の私も対象になっていますが、資料のみで話し合いは一切行って いません。 迷っている原因は、 (1)祖母が遺産分割内容が理解していないのに、『遺産分割協議書』の  署名が祖母の名前になっている事 (2)まだ家が売却されていない(祖父の遺産の全てが明らかでない)の  に、送られてきた資料には『例えば土地が○○円で売れたとし~』  と記載され、その1/2(祖父分)を祖母が各自に相続すると記載  され、明確な金額が記載されている事 (3)叔母さんが送ってきた資料を誰が作成したかわからない事 上記のような事がある為、サインする事を迷っています。 この文書は正しい文書なのでしょうか? 土地と建物は、共同名義(祖母と既に他界した祖父)になっていますが 売却前に祖母に名義変更する必要があるのでしょうか? また、相続が成立しないと土地・建物は売却できないのでしょうか? またどのように遺産分割するのが望ましいのですか? 遺産分割する事は反対ではありませんが、後々問題が起きない様 気持ちよく終わらせたいので、どうかアドバイスお願いします。

  • 遺産相続 土地売買

     何回も遺産相続について聞いていますがサイドお願いします。祖父が亡くなり遺産相続の話し合いをしました。祖父の遺言は現在住んでいる土地は父に現在畑としている土地を叔母にだけ書いてありました。それ以外のちょきん・株については書いていませんでしたので父と叔母が話し葬儀代や法事代として父が相続することで話がつきました。ただこのことは親族内での話でこれに関して司法書士や行政書士に頼んで届出をするつもりでした。ところが届出をする前に叔母が相続するはずの土地を売ったようです。ただその土地の権利書はまだ父の手元にあります。そこで質問ですが権利書無しに土地の売買はできるのでしょうか?叔母の行動は法的に何か問題があるのでしょうか?教えてください。

  • 祖父の土地の相続権について

    祖父は15年前に死亡。父は3年前に死亡。 父の兄弟は4人で、祖父の遺産分割は行われておらず、まだ祖父の名義の土地が残っています。どこにどのくらい有るのかわかりませんが、叔母の話からいくつか残っているようです。それぞれの土地は叔父、叔母が管理しているようです。(一部その上に叔父が叔父名義の賃貸住宅をたてて収入を得ているものもあるようです) 叔父、叔母間ではそれぞれ何となく暗黙の了解が有るようですが、父は納得してませんでした。 一度整理して決着をつけたいのですが、叔父叔母から話を聞いてもはっきりしてもらえません。 今から、法的に分割の請求することは可能でしょうか。 検索して調べてみましたが、(時効等有るようですが)今ひとつつかみかねて質問しました。

  • 祖父祖母の家の相続について?

     独身伯母が亡くなり、その後父が亡くなった為、伯母の遺産を姉と長男の私、叔父の3人で相続することになりました。税理士に相談し、まず伯母の相続を始めるとおっしゃっています。  父、叔父とも結婚してからは祖父、祖母から独立し住居を別に建ててます。祖父、祖母の家は20年程前に2人が亡くなってから、伯母、父、叔父の3人の名義にしてましたが、叔父が時々仕事の後に1人で寝泊りし「居所」としています。  今回の相続に当り、叔父は「この20年間、祖父、祖母の家の税金は自分だけが払ってきた」と言い張っていますが、このお金は計算し直して叔父にいくらか払わなければなりませんか?  また、叔父はこの家の名義を自分のみにしたい様子です。「今まで叔父は税金を払ってきてくれたのだから、家を譲る」という考え方もあると思いますが、それを無償で承諾してしまうのも虫が良すぎると姉と話してますがいかがでしょうか?

  • 土地について

    土地の名義変更について この度、父が亡くなり父の分の土地を相続しました。しかし、その土地のほとんどが父と父の兄弟の共有名義です。 祖父が亡くなった10年前にきちんと個人でわけていなかったので、今までいろいろな問題が発生したので、これを機に 個人名義に切り替えようとなりました。私は弟と妹がいて、3人で父の分を相続しましたが、父の分以外にも叔父と叔母から一部頂けることになりました。もちろん叔父と叔母の名義分はあります。 お聞きしたいのは、今まで共有名義だった土地を父の分(父は父を含めて3人兄弟です。)要は父の分は3分の1あり、これを相続するのは何も問題ないと思うのですが、3分の1以上をもらった場合その3分の1以上分になにか税金などはかかるのでしょうか。lほかに何か必要なこととか気をつける点などアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いいたいします。

  • 【相続について】相続する土地が未登記だと分かったのですが・・・

    父の死去で相続が発生することになりました。 不動産の中で、父の実家の土地がなんと未登記で、しかも父の代での相続が済んでいないという事が分かりました。問題がいくつかあると思うのですが (1)未登記の土地を登記する必要があると思いますが、土地の登記は必ず司法書士に頼まないといけないのでしょうか。自分で書類を集めたり、役所に出向いたりして、司法書士の手を借りずに出来ないものでしょうか。 (2)相続の件ですが、父は4人兄弟ですが、祖父から相続するという事になると、相続人として考えられるのは父の兄弟と母、私を含む私の兄弟(2人)という事になるのでしょうか。ただ、祖父が亡くなってから約30年の間、固定資産税や手入れの費用、掃除をしたり管理する人への支払いは全て父が払っていたという事で、それは叔父叔母も知っています。相続税が莫大になるのならその自治体に寄付する事や、父の兄弟に渡してしまうという選択肢もあるのですが、そうするとその土地に建てた建物(父が昨年3000万円程出して改築した家があります)は叔父叔母に贈与するという事になりますでしょうか。 その他、他の方法などがあれば教えてください。よろしくお願いいたします。