• ベストアンサー

中年独身です

最近、自炊生活で料理をはじめました。 あまり時間をかけて手のこんだことをする余裕もなく、その志向もありません。 ただ、味や栄養バランスは一応気になります。 レシピ集や情報検索もして、少しずつレパートリーも増えていますが、なかなか買い物も上手にいかず、主婦の大変さが分かります。 材料の残り物が多くなって、無駄も困ります。 上手にまわしていくノウハウ、皆さんの工夫や開発法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nuts
  • ベストアンサー率36% (141/389)
回答No.3

むしろ、既成のレシピを無視することをお勧めします。 たとえば麻婆豆腐かなにかで「1人前の材料……豆腐半丁」というレシピがあったとすると、半分使った残りをどうしよう、と悩むことになりませんか。 そういうときは堂々と、1丁全部入れて麻婆豆腐を作ればいいのです。味のバランスは変わりますが、このぐらいならまずくて食べられないということにはなりません。 あるいは「ひき肉50g」というレシピだけどひき肉のレシピを他に知らないから余りそうだ、というときは、薄切り肉を買ってきて50g分を包丁で叩いて使えばいいのです。薄切り肉のレシピを他に知っていることが前提になりますが。 買い物にしても、「今日は麻婆豆腐を作ろう」と先に決めて買い物するのではなく、スーパーに行ってみて「豆腐の特売をしているから麻婆豆腐にしようか」という考え方にしてはどうでしょう。これは、あるていど自分の中に蓄積があることが前提になりますが。

noname#38051
質問者

お礼

出来るだけレシピを気にしないようにと思っています。 まずは失敗してみると、勘はよくなるように実感しています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • miboujin
  • ベストアンサー率45% (259/572)
回答No.7

皆さん、良いご回答が多くて。 家も母娘二人の母子家庭で、少量の料理に材料が残ってしまう事に頭を痛めているもので、私も参考にさせていただこうと思いながら読ませていただきました。 遅まきながら、恥ずかしながら、私も参加させてください♪ 私の工夫は、食い分より多く買うしかない食材の保存方をマスターしました。たいがい茹でて冷凍できるものを買います。小さい密封タッパーがこの上もなく重宝します。いくつか買い込んでね♪肝心の保存法は、『野菜 保存法』で検索すればいくらでも出てきます。一度に覚える必要もないので、ジャガイモが余ったなら、そのとき『ジャガイモ 保存』といった具合に検索すればいいです。たいがい茹でて冷凍ですが。野菜を食べるのは重要です。 有り余るほど料理を作ってから保存するのはお勧めしません。あくまでも私の基本は、下ごしらえの食材を保存し、料理する時に使う事です。これは私にとってとても大事な事です。 次に作った料理であまった場合、それを利用して作る料理を考えています。 定番は言わずもがな、焼き飯!残り物に少し違った食材(好みも有りますが、角切りにしたチーズとか)を少し足します。 汁物は、煮込みうどん。卵とじ。ごま油とか、バターとか風味の強い物を少し加えると、残り物の晩御飯~~てな感じがなくていいです。 次に必殺、お好み焼き!!うちのは水切りした御豆腐まで入っていたりします。。。(* ̄Oノ ̄*) オ~ホッホッホ♪野菜が足りないと思ったら、冷凍保存してあったほうれん草も入れちゃいます。 このお好み焼きがあまったら、次の日、お味噌汁の実にしますぅ!_(*_ _)ノ彡ばんばん!!☆うう、はずかし~~♪ 私のまとめ。 (1)小さいタッパーを用意する事。 (2)食べ物の保存は、作ったものを保存するのではなく、材料を保存して、小分けに使う事。 (3)作った料理をごちゃ混ぜにして美味しく食べる方法を開発する事!(お好み焼きとか)その時、何か風味のよいもの、もしくは新しい材料を一品足して残飯整理感をなくすこと。 (4)お料理を遊びと考えて楽しむ事。 (5)。。どう考えても食べられそうにもないものが出来上がったら、勇気をもって、捨てる事!! 以上♪♪

noname#38051
質問者

お礼

そうですね。やはりいろいろチャレンジして、自分のノウハウを開発することなんですね。 だいぶ捨てたものもありますが、がんばってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.6

こんにちは。 大根切干やひじきの煮物などは、簡単なので 大量につくって1食分づつ冷凍しておけば 朝、冷蔵庫へ移して帰宅後、電子レンジであたためればよいとおもいます。 あと、おすすめなのは、 白菜と厚揚げとじゃがいものカレー。 普通よりもルーの量を少なめにして 和風だし(めんつゆなどです。)をいれて 煮込むとすごくおいしいです。 これなら、厚揚げもたくさんたべられるし、 次の日はうどんをいれてカレーうどん、 最後はご飯ととろけるチーズなどを入れて カレーリゾット風にしてもおいしいです。 これなら、大量につくっても、 けっこう3ー4日楽しめますし、 時間の無い時に、帰宅してすぐ食べられるので よいです。 すこしずついろんなものが残ったら めんつゆで薄めに味をつけて うどんをいれてうどんすきみたいにして たべるとおいしいです。 お好みで同量の水で溶いたかたくりこを いれてとろみをつけたり七味やタマゴ、 刻み海苔などをいれてください。 これは、パスタでも応用できます。 あと、あまり買い物ばかり行きすぎると ちょっとずつ、冷蔵庫に不良在庫が増えますので たまには、買い物をせずに 家にある野菜で今日は野菜炒めとか、 ラーメンと、湯豆腐とか、 納豆かけご飯とか、手抜きも必要だとおもいます。

noname#38051
質問者

お礼

確かにベースになる汎用性のある得意料理で作って、冷凍しておくといいのでしょうね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kashi__
  • ベストアンサー率10% (40/380)
回答No.5

肉とか野菜の場合は、味噌汁から豚汁風な感じにするとまず失敗しないです 普段野菜がたりないとおもったら、味噌汁でバランスをとるのが楽です

noname#38051
質問者

お礼

今日も特売のナベ材料を買ってきました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21620
noname#21620
回答No.4

豆腐残りは、さいの目にしておき、汁の実に使う。モヤシ、他の野菜も同じです。肉類は、小分けにして冷凍しておき、炒め物にまわす。 NUTSさんの言ってますが、既成のレシピにこだわる必要は無く、何でもあるのもで間に合わせる。アマダイの蕪蒸しを、タラと普通のカブとありあわせのキノコで作りましたがOKでしたよ。 野菜類も、肉類も最後は全部まとめて炒める。魚はとうふと一緒に煮るか鍋にする。 無駄にしないためには一袋の野菜を使いまわすことと、単品買いをくみおあわせることだと思います。

noname#38051
質問者

お礼

そうですね。 その辺を鍛えないといけませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atoritaiti
  • ベストアンサー率28% (546/1934)
回答No.2

やはりインターネットで検索するのが一番です。 例えば 無料会員登録必要なココとか http://www.5012.jp/speedcooking/ googleで「スピードクッキング」とか検索すると一杯出てきますよ。

noname#38051
質問者

お礼

スピードクッキングは大事な条件です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9284
noname#9284
回答No.1

> 材料の残り物が多くなって、無駄も困ります。 副菜☆  http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=768777 湯豆腐が残ってしまいました http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=769119 検索をしてみました。 皆様とてもアイディア豊富ですね。

noname#38051
質問者

お礼

上手に無駄なくを目指しますが、買う前によくプランニングしてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 安くて栄養の有るレジビを教えて下さい。

    今年から一人暮らしをします。あまりお金に余裕が無いのでなるべく自炊しようと思ってます。なるべく簡単に出来、しかも安い材料で栄養のあるレシビを教えてください。よろしくお願いします。

  • 一人暮らし、自炊したいのですが・・・

    4月から一人暮らしを始めました。 大学院まで地元の学校だったので、初めての一人暮らしになります。 現在のところ、会社の寮に住んでいるのですが、一般のアパートをまるまる会社が借り上げている状態なので、まかないのおばちゃんはいません。 というわけで、自炊をしようと思うのですが、レパートリーがあまり無いので良いものがあれば教えてください。 ただし、鍋・フライパン・電子レンジしかないのでオーブン料理とかはご遠慮ください。 また、栄養バランスがよいとか材料費が安いといったことをご考慮いただけたら幸いです ちなみに、魚の三枚おろしぐらいは簡単に出来ます

  • 1~2人暮らし 簡単・おいしい・節約系レシピの本

    1人暮らし用のおいしくて簡単なレシピの本を探しています。 (友人も遊びに来たりするので、1~2人とつけました。) 1人暮らし歴は浅く、自炊も始めてです。 食費の事を考えて自炊をしようと始めてみたのですが 実家から持ち出した本はいろいろ手順があって難しかったり 材料もいろいろ買いこんで無駄にしてしまったりと先月は結局 もしかしたら外食の方が安かった?と思うくらい食費がかかってしまいました。 冷蔵庫もそれほど大きくないし、仕事も遅いのでしょっちゅう買出しにはいけません。 こんな状態ですが、なんとか自炊で食費を節約したいと思っています。 材料を無駄にせず(あまり材料が多くない?)おいしくて簡単な良い料理本があれば教えてください。 いろいろ注文つけてしまいましたが、レスお待ちしています♪

  • 野菜一つでパパッとできる、副菜メニューを教えてください!

    にんじん、ブロッコリー、白菜…… 野菜が一つだけあるけど、どうしよう? そんなときに、 野菜ひとつでさっとできるレシピのレパートリーが豊富だと 食卓の見栄えも、栄養バランスもアップします♪ みなさんご自慢の「野菜一つ」メニュー、お待ちしています!

  • バランスのいいメニュー

    みなさんへお聞きします。 よく思うのですが 毎晩のおかずで、 なんでみなさん、 「ビタミン・炭水化物・たんぱく質・海藻類~」 などを うまく取り入れたメニューを 毎晩作れるのですか? 一晩に、いろいろメニューを何品か取り揃えますが、 それらの合計が、 どうしてそんなバランス良くなるのか、 メニューの考え方の、コツを是非教えて下さい。 ネット上でよく、365日のレシピなどが載ってますが、 それってその日に何か材料が余って、自分の家の冷蔵庫に残った残り物と、 365日のレシピの“次の日のレシピ”の材料が一致しないと もう載ってるレシピ通りには作れなくなるし。 どうか教えて下さい。お願いします。<(_ _)>

  • 節約レシピ

    いつも、お世話になっています。 お弁当を作ってるのですが…どうしても、お弁当の材料まで 買ってしまうと予算を超えてしまいます。 晩御飯の残り物を使えたら良いんでしょうけど、まだまだ 半人前で、ダメな主婦です。 お弁当と晩御飯のおかずを安く抑える方法って何かありませんか? また、オススメなレシピもあれば合わせてお願いします。

  • プロのレシピ、お勧めありますか?

    クックパッドなど素人のレシピではなく、プロのレシピサイトをご存じですか? 味のバランスよく、特殊な調味料ばかりでなく、主婦なら誰でも作れる感で・・・

  • しごと帰宅後、作りやすい和食メニューは?

    新米主婦です フルタイムで働いているので帰宅後に料理に不慣れです 自炊は洋食がおおいです(味に失敗がないのでつい洋食に逃げてしまいます) ほかは、丼ぶり、刺身、カレー系、マーボーなどになっちゃいます まだメインの魚・肉料理は和食で作れますが、副菜で悩んでしまいます じぶんの母親は専業主婦で、毎日、手の込んだいろんなオカズが並んで栄養バランス良く、それと比較するとうちの食生活はおちまくりでこのままじゃいけないと思って質問しました

  • 料理できない女

    母も料理をしない家庭に育ったのですが 彼氏ができて、料理をしてあげたいと思うようになったので 料理ができるようになりたいです。 ですが、レシピを見て作ることはできましたが レシピに載っている材料を揃えるだけでかなりの出費です。 自炊は節約になると言いますがコンビニ弁当よりは余裕で高いです。 料理は回数こなせと言いますがこんなに出費がかさむと 続けることは無理そうです…。 どうしたら料理できるようになるのでしょうか??

  • 栄養バランス@一人暮らし貧乏

    僕は一人暮らしが長い男です。 最近、痩せようと心掛けています。すると髪の毛が抜けやすくなりました。 痩せるのも、髪にも栄養バランスの取れた食事を…と言う意見があるのですが、タイトルにもあるように貧乏です。しかも料理は下手くそです。自炊するとマズくて、しかも一人分の食事となると逆に買った方が安くなる場合があり、安いものを買い食いばかりでした。 野菜ばかり食べていても栄養は偏るんですよね?あれもこれもなんて買ってる余裕は無いですし、痩せたい運動したい、髪を減らしたくないです! 栄養バランス取る簡単な方法はありますか?